ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
身延山 久遠寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
御朱印あり
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山。日蓮宗総本山として厚い信仰を集める聖地。日蓮聖人が法華経に命をささげた霊境。
108.7K
738
持参の御首題帳に書き入れて戴きました。
身延山久遠寺の本堂です✨青空に映えます。
こちらは三門 。日本三大門の1つで、力強い仁王像が。鎌倉期に運慶が彫った名作。
252
一之宮貫前神社
群馬県富岡市一ノ宮1535
御朱印あり
諸国一宮
一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
93.0K
769
一之宮貫前神社にて、御朱印を書き入れていただきました。茅の輪くぐりをさせていただき、手順に...
全国的にも珍しい「下り参道」と国の重要文化財の「楼門」一之宮貫前神社といえば、有名なのがこ...
階段をくだると色鮮やかな社殿が迎えてくれます。
253
瑞巌寺
宮城県宮城郡松島町松島字町内91
御朱印あり
商売繁盛
子授安産
交通安全
瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。 開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島...
93.7K
924
「瑞巌寺」で、直書き御朱印頂きました。
国宝、瑞巌寺。政宗公がたいへんにお心を込めて再建したお寺。400年前に政宗公が朝鮮より持ち...
日本三景松島にある瑞巌寺の法身窟です。格子戸の嵌まった岩窟は鎌倉時代半ば、宋より帰朝し、こ...
254
富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)
静岡県富士市浅間本町5-1
御朱印あり
御由緒 第5代孝昭天皇の時代に富士山山腹に御創建と伝えられ、第 10代崇神天皇が四道将軍を派遣の際、当神社は厚い崇敬を受け勅幣を奉られました。その後、富士山の度重なる噴火により延暦4年(785年)に現在の地へ遷座しました。第41代平城...
106.2K
1151
静岡県富士市 三日市浅間神社御朱印。書置きを拝受しました。
静岡県富士市 三日市浅間神社。七夕風鈴祭りが、開催されます。
直書きを待っている間のお相手(笑)
255
豊川稲荷東京別院
東京都港区元赤坂1丁目4番7号
御朱印あり
商売繁盛
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院である。豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)である。
100.5K
711
参拝記録 直書きで拝受しました。
境内は兎に角、周りにお狐様ばかり!
赤坂の豊川稲荷東京別院へ。(2016.10.31参拝)
256
諏訪大社 下社秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町5828
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
除災厄除
子授安産
交通安全
御柱祭で有名な、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社。諏訪湖を挟んで二社四宮(上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮)のひとつ。
67.9K
1049
恵比寿社が敷地内にあります。
幣拝殿。今まで見てきた社の中で一番かっこいい。いや、女神なので美人というべきか。顔がキリッ...
神楽殿。大注連縄と大きな狛犬の存在感が圧巻!三方切妻造りで、江戸時代に建て替えられたものだ...
257
高台寺
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門...
91.0K
876
直接書いていただきました。
高台寺といえばねね様。
紅葉にはまだ早かったです。見ごろは来週になりそうです。
258
伊弉諾神宮
兵庫県淡路市多賀740
御朱印あり
諸国一宮
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。所在地である旧一宮町(現 淡路市)の地名は、当社に由来する。通称「一宮(いっく)さん」「伊弉諾...
99.1K
760
兵庫県淡路島 伊弉諾神宮 淡路国一宮
拝殿舞殿を兼ねていて運が良ければ巫女さんの神楽を見ることが出来ます
淡路島にある伊奘諾神社へ行って来ました。屋台がたくさん出ていたり、初詣の参拝者で賑わってい...
259
洲崎神社
千葉県館山市洲崎1344
御朱印あり
諸国一宮
洲崎神社(すさきじんじゃ、すのさき-)は、千葉県館山市にある神社。式内社(大社)論社で、江戸時代に安房国一宮とされた。旧社格は県社。
97.8K
692
洲崎神社の御朱印を直書きで拝受しました。力強い御朱印。素晴らしい(*^^*)昨日の夜から1...
長い階段を上りきると拝殿です。御祭神は天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)。
源頼朝が1180年伊豆で挙兵した後、石橋山の合戦で敗れて海路で安房の地へ逃れました。この地...
260
石都々古和氣神社
福島県石川郡石川町下泉269
御朱印あり
諸国一宮
石都々古和氣神社(いわつつこわけじんじゃ)は福島県石川郡石川町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。また、陸奥国一宮を称する。
96.9K
735
6月限定見開き御朱印を直書きにて頂きました。ラッキーアイテムが虹だったのでこちらもお願いし...
石都々古和気神社参拝してきました
石都々古和気神社狛犬
261
三重縣護國神社 (三重県護国神社)
三重県津市広明町387
御朱印あり
全国護国神社
御創祀は明治二年、津藩主藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊を祀り、「表忠社」と称したのが始まりです。三重県の守り神として県内外から崇敬されています。ご利益は家内安全など。
69.3K
1115
三重縣護国神社の社務所で頂いた六月限定御朱印(書置き)になります😃
屋根、鳥居、灯籠と全て銅板で覆われ、鈍い緑色で独特な雰囲気でした
三重縣護国神社の入口からの光景です。この日、石神さん、かぶらこさん、結城神社と巡り最後に訪...
262
近江神宮
滋賀県大津市神宮町1-1
御朱印あり
天智天皇6年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる1940年(昭和15年)の11月7日、同天皇を祭神として創祀された。終戦直後には、神道指令が発令された1945年(昭和2...
98.4K
679
【近江神宮】639御朱印(直書き)をいただきました。
外拝殿から望む楼門。上から俯瞰すると桜は綺麗に見えました。ちなみに近江神宮、女子を中心に袴...
こちらは外拝殿から内拝殿、本殿をのぞむ光景です。近江神宮は昭和15年の創建で、社殿は近江造...
263
小松寺
千葉県南房総市千倉町大貫1057
御朱印あり
文武天皇の御代(683~707年)に役小角によって小さな庵が建てられる。その庵は、養老2年(718年)に一間四面のお堂に建て替えられ、寺名を『巨松山檀特寺』とする。天長8年(831年)慈覚大師により堂塔が建て替えられ、山王権現が祀られる。
135.4K
584
千葉県南房総市 真言宗智山派 小松寺にて、東国花の寺 百ヶ寺13番の御朱印をいただきました...
小松寺本堂。どうやらこの日一番乗りのようです。
千倉の小松寺御朱印です。吉祥天特別祈願の御朱印です。
264
油山寺
静岡県袋井市村松1
御朱印あり
油山寺(ゆさんじ)は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺院で、遠州三山の1つ。山号は医王山で、正式名は医王山薬王院油山寺。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる。
104.3K
931
油山寺 7月限定の切り絵御朱印「蓮とカエル」です昨年まではなかった 7月の切り絵御朱印です
油山寺の麓側の本堂にあたる宝生殿です。ご本尊は智証大師が刻んだと伝わる不動明王です。時間が...
天井白龍の画です。るりの滝の所にあります。龍の天井画が好きな私には、まさかここでも見られる...
265
高徳院 (鎌倉大仏)
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
高徳院高徳院(詳名: 大異山高徳院清浄泉寺)は、法然上人(1133 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。法然上人は、善悪、男女、年齢、身分などの別なく、万人の救済を本願とされる西方極楽浄土の教主、阿弥陀如来に帰依されま...
87.4K
860
阿弥陀如来。鎌倉大仏の御朱印。
鎌倉の高徳院の御本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)です。像高約11.3m、重量約12...
久しぶりに鎌倉大仏に会いに。大仏には青空がお似合いです!(2016.12.16参拝)
266
宝満宮竈門神社 (下宮)
福岡県太宰府市内山883
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
天智天皇の御代、九州一円を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)では大宰府また国家鎮護のための祭祀がはじまりました。頂上の上宮が建つ巨岩の下からは和同開珎をはじめ皇朝十二銭や奈良三彩など、奈良時代から平安初期に国...
94.3K
742
直書きの御朱印になります。
下宮のご本殿です。この右手後ろに授与所、右手前にもう1つ小さなお社がありました。
たおやかで優しい気のクオリティーの高さはAAA私の中のベスト3入り
267
中之嶽神社
群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
御朱印あり
中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)は、群馬県甘楽郡下仁田町にある神社である。
96.1K
780
過去に直書きで頂きました。
御神体轟岩に張り付くように立つ中之嶽神社拝殿を見ながら、金洞山へ。
今回の訪問は少し古い時期の写真ですが、 金洞山は中之嶽岳山頂の祠まいりと可憐に咲く岩桜を一...
268
湊稲荷神社
新潟県新潟市中央区稲荷町3482
御朱印あり
日本唯一、狛犬を回して願掛けをする「回る願懸の高麗犬」 が有名。狐様の足を紐で縛る願掛けの風習もユニーク。
108.4K
717
湊稲荷神社には沢山の御朱印がありますが、やっぱり猫が選ばれることになります。
願掛けは女性は向かって左の吽形の高麗犬を。男性は右の阿型の高麗犬を回し願をかけます。願い事...
「道楽稲荷さま」願い事を書いた紙を挟んだ麻紐でお狐様の前側の両足首を縛り、願いが成就したら...
269
高良大社
福岡県久留米市御井町1番地
御朱印あり
諸国一宮
高良の大神は、悠久の昔から筑後川の流域に生活 してきた人々が、その生活守護の大神様として奉 持して参りました筑後国一の宮であります。御社 殿御創建は履中天皇元年で西暦四〇〇年と伝えて います。また、朝廷の御尊崇も篤く国幣大社に列 せら...
98.3K
668
筑後国一宮 高良大社 御朱印 直書(高良大社御朱印帳新規購入者または一宮御朱印帳のみ)
【高良大社】拝殿です。朱が鮮やかです。
筑後国一宮、高良大社にいきました。筑後平野が一望できます。
270
阿智神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
商売繁盛
交通安全
近隣寺内で祀られていた妙見宮を文禄3年(1594)現鎮座地へ遷座元和6年(1620)に社殿が造営されるのを嚆矢として、拝殿、随身門、絵馬殿と境内建物が備わっていく明治二年の神仏分離にて「阿智神社」となり、航海の安全を司る宗像三女神を祀...
94.4K
804
直書きで頂きました。倉敷美観地区を見渡せる場所にありました。
倉敷美観地区すぐ近くの阿智神社です。
阿智神社のすぐ近くは倉敷美観地区です。古き良き日本を感じることが出来る街並みが見どころです...
271
輪王寺
栃木県日光市山内2300
御朱印あり
世界遺産
栃木県日光市山内にある天台宗の門跡寺院。766年(天平神護2)勝道上人により開創された四本竜寺に始まる。810年(弘仁1)に満願寺の号を受け、820年には空海、848年(嘉祥1)には円仁がきて諸堂が建立され、山内は大いに栄えたと伝えら...
102.0K
621
過去にいただいたものです。
輪王寺(りんのうじ)拝殿前の門大猷院 徳川三代将軍「家光公」の廟所で、境内には世界遺産に登...
日光山輪王寺 薬師堂で鳴龍の御朱印帳を拝受しました。
272
大甕神社
茨城県日立市大みか町6丁目16-1
御朱印あり
當社の創祀は詳らかではありませんが、社伝によれば皇紀元年(紀元前六六〇年)とあります。鹿島・香取の二神が、服はぬ国津神・草木石類にいたるまで平定するも、唯一、甕星香々背男と称する星神を征服することができずにおりましたところ、二神に替わ...
104.9K
652
直書きの御朱印をいただきました。
大甕神社の拝殿です。大甕(おおみか)神社は、正式名称を大甕倭文(おおみかしず)神宮という。...
鎖で岩場を登り 参拝いたしました。(本殿)
273
岩屋神社
福岡県田川郡福智町弁城1841
御朱印あり
当社は景行天皇12年(西暦82年)の創立といわれ、元々は上野山の南麓の谷深くに鎮座していたものが、明暦4年(1658年)に当地に移転したもの。
147.1K
248
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
拝殿です。あれだけの力作の御朱印を描いていらっしゃるので、大変だとは思いますが、神職さんは...
かわいい御朱印をいただきました。
274
天王宮 大歳神社
静岡県浜松市中央区天王町1484-1
御朱印あり
創立の年月は不明ですが、平安時代から時を繋いでいます。 元来「天王宮」「天皇宮」「大歳神社」の三社に別れて鎮座していたものが、後に合祀され、さらに氏子四町の氏神を合祀して現在に至ります。 その総称として「天王宮 大歳神社」と呼ばれて...
120.9K
1875
遅くなってしまったけど、6月30日、「夏越の大祓式」限定の金文字御朱印頂いて来ました。
静岡県浜松市中央区の天王宮大歳神社へお詣りにきました西日本は梅雨明けしましたが 静岡県はま...
一日遅れですが 茅の輪をくぐってからお詣りします
275
難波神社
大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号
御朱印あり
難波神社(なんばじんじゃ)とは大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号にある神社。主祭神は仁徳天皇、配祀は素盞嗚尊。社格は府社。秋祭(例祭)は10月20日。摂津国総社として「難波大宮」または「平野神社」と呼ばれていたという。
96.6K
758
難波神社さんの花御朱印を頂きました
難波神社、今は本町と心斎橋の間くらいにありますご、当初は松原市の方にあったそうです。私の感...
#御神木 の楠。樹齢400年以上だそうです。(先ほど間違えて違う神社で投稿してしまいました...
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。