ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
難波神社
大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号
御朱印あり
難波神社(なんばじんじゃ)とは大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号にある神社。主祭神は仁徳天皇、配祀は素盞嗚尊。社格は府社。秋祭(例祭)は10月20日。摂津国総社として「難波大宮」または「平野神社」と呼ばれていたという。
100.6K
779
’25.10.03訪問/直書き
難波神社、今は本町と心斎橋の間くらいにありますご、当初は松原市の方にあったそうです。私の感...
#御神木 の楠。樹齢400年以上だそうです。(先ほど間違えて違う神社で投稿してしまいました...
277
高良大社
福岡県久留米市御井町1番地
御朱印あり
諸国一宮
高良の大神は、悠久の昔から筑後川の流域に生活 してきた人々が、その生活守護の大神様として奉 持して参りました筑後国一の宮であります。御社 殿御創建は履中天皇元年で西暦四〇〇年と伝えて います。また、朝廷の御尊崇も篤く国幣大社に列 せら...
102.3K
676
御朱印を拝受致しました。書き置きのものになります。
【高良大社】拝殿です。朱が鮮やかです。
筑後国一宮、高良大社にいきました。筑後平野が一望できます。
278
三千院
京都府京都市左京区大原来迎院町540
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
京都市街の北東山中、かつて貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里。天台宗三門跡寺院の1つ。三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)に自刻の薬...
88.5K
904
三千院 往生極楽院 阿弥陀三尊
聚碧園(しゅうへきえん)とても綺麗な客殿の庭園です。この聚碧園は池泉観賞式庭園で、東部は山...
苔と緑が美しい♡お庭を拝見しながら、お抹茶を頂けます♪
279
今戸神社
東京都台東区今戸1丁目5-22
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
縁結びで有名な浅草の「婚活神社」。招き猫発祥地の一つで、新撰組の沖田総司終焉の地。浅草七福神の一つ。
101.9K
667
書き置き頂きました。
こちらが御神体。自由だなあ。。。もともとはこの近くにあるビルに飾られていたものだそうで、あ...
イラストレーターの神主さんが作ったオリジナル。斬新なショッキングピンクのデザインです。浅草...
280
酒列磯前神社
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
御朱印あり
茨城十二社
当神社の面する広汎にわたっての岩石群は南に約45度に傾斜して列なっていますが、その内の一部のみ反対の北に傾いた箇所があります。その様相から「逆列(さかつら)」の地名が生まれ、お酒の神様を祀るところをとって「酒列」となりました。
94.3K
790
大開運日限定の御朱印をいただきました。
茨城県ひたちなか市にある酒列磯前神社であります。奉神は少彦名命と大名持命であります。
鳥居越しに見える海も素敵でした。
281
玉前神社
千葉県長生郡一宮町一宮3048
御朱印あり
諸国一宮
除災厄除
子授安産
玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町にある神社。式内社(名神大社)、上総国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
97.5K
736
参拝の記念に投稿します。
上総国一宮 玉前神社の拝殿です。1687年に創建された権現造りです。黒塗りの権現造りの社殿...
上総国一宮、千葉県長生郡一宮町にある玉前神社に参拝いたしました。延喜式内名神大社として昔か...
282
本䏻寺 (本能寺)
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町532
御朱印あり
本䏻寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場である。御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めた...
96.6K
716
二周目の参拜直書きの御朱印を頂きました。
御朱印は、「妙法」。
本堂で参拝後、奥にある信長公の御廟に参拝させて頂きました。境内の大寶殿には信長公所縁の宝物...
283
砥鹿神社 里宮
愛知県豊川市一宮町西垣内2
御朱印あり
諸国一宮
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
86.8K
846
見開き御朱印を直書きにていただきました
拝殿です参拝した時には、丁度楽の練習中だったらしく、笛の音が響いていました
砥鹿神社(とがじんじゃ)里宮三河国一宮西参道社叢の心地よい木陰
284
熊野速玉大社
和歌山県新宮市新宮1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮1にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部。2002年...
75.8K
925
和歌山県3社目直書きでいただきました!駐車場あり!
真っ赤な美しい社殿でした⛩
世界文化遺産(紀伊山地の霊場と参詣道) 主祭神 : 熊野速玉大神・熊野夫須美大神大社21、...
285
石切劔箭神社
大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
御朱印あり
108.6K
731
直書きでいただきました
拝殿脇に、ご神木のくす。
絵馬殿「石切りさん」と親しみを込めて呼ばれ別名、「でんぼの神さん」とも言われる「でんぼ」と...
286
田村神社
香川県高松市一宮町286
御朱印あり
諸国一宮
田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「田村大社」「一宮神社」「定水(さだみず)大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。
95.0K
973
切り絵の御朱印をいただきました
讃岐の国の一宮に定められた歴史ある神社です。
とても綺麗に整備されていて、沢山の種類の神様がおられて見どころ満載でした。
287
品川神社
東京都品川区北品川三丁目7番15号
御朱印あり
東京十社
商売繁盛
品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。東京十社のひとつでもある。また東海七福神の1社として、大黒天を祀る。
79.4K
989
参拝の記念に投稿いたします。
東京十社 品川神社の拝殿です。御祭神は、天比理乃咩命、宇賀之売命、素盞嗚尊です。
末社には、とても御利益があると有名なスポットがありますよ!
288
松尾大社
京都府京都市西京区嵐山宮町3
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
交通安全
当社の御祭神“大山咋神”は、当社社殿建立の飛鳥時代の頃に、始めてこの場所に祀られたものではなく、それ以前の太古の昔よりこの地方一帯に住んでいた住民が、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に祀って、生活の守護神として尊...
86.7K
849
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
本殿を少し離れたところから。松尾山がいかにも御神体然としていていい!
とても良い天気でした。
289
岩屋神社
福岡県田川郡福智町弁城1841
御朱印あり
当社は景行天皇12年(西暦82年)の創立といわれ、元々は上野山の南麓の谷深くに鎮座していたものが、明暦4年(1658年)に当地に移転したもの。
150.2K
249
昨年三浦春馬さん50回目の月命日に参拝させていただき、直接お願いしました。これを目にした途...
拝殿です。あれだけの力作の御朱印を描いていらっしゃるので、大変だとは思いますが、神職さんは...
かわいい御朱印をいただきました。
290
華厳寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
御朱印あり
西国三十三所
東海三十六不動尊霊場
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知られ多く...
87.8K
851
谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)1km弱の長〜い参道の先に創建1200年以上の華厳寺が...
谷汲山 華厳寺西国三十三所第三十三番札所天台宗本尊:十一面観音
華厳寺本堂裏にある阿弥陀堂です。まだ、御朱印を頂戴していなかったので、「満願堂」「笈摺堂」...
291
青島神社
宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
御朱印あり
彦火火出見命が海神宮(わたつみのみや)から帰還後、青島に建てられた御宮跡に始まると伝えられる。江戸時代までは一般の入島は許可されず、元文二年(1737)に自由になったため、保護された自然林が残る。
90.0K
783
2024/07/30
本殿祭神天津日高彦火火出見命豊玉姫命塩筒大神
神門とヤシの木宮崎県宮崎市にある、青島のほぼ中央に鎮座する神社で、周囲1.5kmの青島全島...
292
楊谷寺 (柳谷観音)
京都府長岡京市浄土堂ノ谷2
御朱印あり
新西国三十三箇所
楊谷寺(ようこくじ)は京都府長岡京市にある西山浄土宗の寺院。独鈷水(おこうずい)の寺として、また近年は紫陽花の寺としても知られている。通称柳谷観音(やなぎだにかんのん、楊はヤナギ)。縁日(命日)は毎月17日。
89.3K
1092
限定御朱印いただきました
楊谷寺(柳谷観音) あじさい寺で知られていますが隠れたもみじ寺でもあります今回、特別公開さ...
楊谷寺 書院から特別公開されている上書院へ上がる階段へ続く回廊で見かけたつくばい白いサザン...
293
比治山神社
広島県広島市南区比治山町5-10
御朱印あり
元々は比治山の南の「黄幡谷」と呼ばれる谷に鎮座し、黄幡大明神(おおばんだいみょうじん)・黄幡谷と称していたが、正保3年(1646年)3月に真言宗勝楽寺の境内に遷座し、その鎮守社とされた。寛文年間(1661年 - 1673年)に現在地に...
105.0K
669
この日は直書き対応しておらず、書き置きになります。種類は幾つか選べます。
グリーンの屋根が、裏山の新緑とマッチしてステキな拝殿でした⛩🌳
参道も手入れが行き届いていて、とても気持ちがいいです⛩✨
294
須磨寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区にある仏教寺院。真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音である。宗教法人としての公称は福祥寺。平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年(仁和2年)に...
91.2K
832
ゲゲゲの鬼太郎とコラボしていました。鬼太郎大好きなので無事にゲットできてよかったです。
須磨寺は、真言宗須磨寺派大本山。聖観音様を祀られてます。
時間の関係で 「須磨寺」の全てを 見ることはできませんでした。また行きたいです。
295
成田山東京別院深川不動堂
東京都江東区富岡1-17-13
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
85.5K
847
開運出世稲荷、川越成田山との、コラボ御朱印です。川越成田山の御朱印を揃えると、お稲荷様の顔...
江東区の成田山深川別院深川不動堂の旧本堂です。身の丈約5.4mの「おねがい不動尊」が安置さ...
梵字の壁に包まれた本堂。斬新です!
296
仙台東照宮
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
仙台の東照宮は、1654年(承応3)、仙台藩の初代藩主伊達政宗公の世継ぎである2代藩主伊達忠宗公によって創建されました。伊達政宗公の没後、仙台藩の領内では大火、大洪水等の災害が続き、仙台藩の財政は重大な危機に陥りました。しかし幕府の物...
102.6K
717
直書き、御朱印です。
仙台東照宮参拝してきました
仙台東照宮。階段を登るとまず「随身門」をくぐります。
297
戸隠神社
長野県長野市戸隠3506
御朱印あり
ご祭神の天八意思兼命は素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神です。学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全に御神徳があります。社殿天井には平成15年に復...
112.7K
619
長野県戸隠神社の御朱印です。
大鳥居から15分ほど歩くと茅葺の随身門があります。直ぐ側に、「熊出没注意」の看板がありまし...
中社の拝殿です。御祭神は知恵の神様の天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)。天照...
298
普門寺 (切り絵御朱印の寺)
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地
御朱印あり
聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。豊橋・豊川・浜松市の御朱印巡りならココ!先代住職が、仏様の姿・梵字・文字を手切りした「切り絵 御朱印」を授与しています。【御朱印の郵送対応あり】限定御朱印の郵送申し込みは、公式ホームペー...
112.6K
1732
普門寺でいただいたひまわりと入道雲の見開きの切り絵御朱印です。
【もみじ寺を彩る紅葉をお楽しみください‼️】🍁普門寺 紅葉情報🍁 見頃です!本年は暖かい日...
子供さんにお寺・仏像・文化財・仏さまの魅力を知って頂きたい!「4歳でも分かる!仏様のお話」...
299
大須観音 (宝生院)
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
商売繁盛
学業成就
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三...
91.9K
731
直書きでいただきました
日本三大観音のひとつ、大須観音正式名は北野山真福寺寶生院といいます
大須観音の仁王門です
300
太子堂八幡神社
東京都世田谷区太子堂5-23-4
御朱印あり
今から千年ほどの昔平安時代の終わり頃、陸奥の豪族安倍氏の反乱(前九年の役)を源頼義・義家親子が征伐に赴く途中、鎌倉道に面したこの神社に戦勝を祈願し、杯を交わし休憩をしたと伝えられています。正確な文献の資料はありませんが、このことから永...
98.2K
1057
25日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。戸越八幡...
こちらが社殿です。手水舎同様、お花がいっぱいです。境内ではウサギを飼っているのですが、見当...
東京都世田谷区にある太子堂八幡神社にやってきました。こちらは月替わりの御朱印で有名な神社で...
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。