ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25351位~25375位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25351
迎接寺
島根県松江市八幡町373
御朱印あり
3.0K
5
綴じ込み御朱印と別に直接書いていただきました
本堂側からの撮影です...ジャジャ降りの雨で撮影が困難でした
迎接寺の護摩堂になります
25352
威音山 光厳寺
埼玉県児玉郡美里町白石2013
御朱印あり
2.6K
9
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺の差し替え御朱印『正観世音』をいただきました(文字は...
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺をお参りしました。
光厳寺の山門には、児玉新四国霊場第十七番札所の表示がありました。
25353
東山白山神社
岐阜県高山市若達町1丁目74
御朱印あり
「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるもので...
1.7K
18
仕事の合間に参拝し、書置きを拝受しました。力強い筆遣いです。
拝殿です。ご祭神は菊理媛命・伊弉諾尊・伊弉冉尊さま。どうぞよろしくお願い致します。😊(^▽...
拝殿を斜めから望みます。
25354
山神神社 ( 富丘723 )
静岡県磐田市富丘723-1
2.7K
8
山神神社 ( 富丘723 ) 由緒も歴史も不明です。
山神神社 ( 富丘723 ) 左に鳥の巣箱があります(きちんと道も整備されてます)
山神神社 ( 富丘723 ) 鳥居は白です神明鳥居 か 明神鳥居なのか、よくわかりません...
25355
若狭姫神社 (国分)
福井県小浜市国分53−4
御朱印あり
もう1つの若狭姫神社、若狭国分寺境内にある。
2.7K
8
若狭姫神社の御朱印をいただきました。
社殿が有りました。小山の上に有りました。
こちらも新しめの狛犬です。
25356
赤国神社
京都府綾部市舘町宮ノ前72-1
1.6K
19
中門から鳥居側の参道を見た写真です。鳥居付近の桜は満開でした。
境内社の稲荷神社です。
赤国神社本殿の覆屋です。アクリル板で囲まれています。
25357
泉秀寺
静岡県静岡市駿河区向敷地9
御朱印あり
3.3K
2
置き書きでいただきました。
お忙しい時間だったと思うのですが、とても丁寧で温かな対応をしていただきました。仏様とのご縁...
25358
松杜天神社
愛知県江南市小折東町16
御朱印あり
松杜天神社は尾張国、江南市小折東町旭の里に鎮座する。御祭神はくすりの神様として知られる少名毘古那神を祀る神社で、創始年代は社伝によれば、壱千有余年前、第五十四代の仁明天皇(810年~850年)の御宇、承和年間と云われ「従三位松杜天神」...
2.8K
7
参拝の記録として投稿します。
7月訪問。松杜天神社拝殿
敷地内に社務所と宮司さん宅もあります。近くの龍神社も兼務されているようです。
25359
金峯山 大善寺
神奈川県横須賀市衣笠町29-1
御朱印あり
天平元年(西暦729 年)に諸国行脚中の僧、行基が自ら彫刻した不動明王を祭り金峯蔵王権現としたことに始まるといわれ、大善寺はその別当だったと伝えられています。不動尊は、二代為継が後三年の役に出陣したとき、戦場に現れ為継を守ったと伝えら...
3.1K
4
書置きですが、御朱印拝受しました。衣笠城址では中学生の校外学習にかち合いました。
階段途中からの御本堂です。衣笠城址跡付近になります。道中もかなりきつい坂があります。
大善寺の御本堂です。
25360
蓑笠神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口2039
ここは井ノ口全体の鎮守と仰がれ、祭神は素戔嗚尊と伝えられる。その由来は、素戔嗚命が旅の途中、蓑笠をこの地に置いて行かれたとの説や、昔、この土地で4月1日の農具市に蓑笠が商品の多くを占めたので、人々が「蓑笠の森」といった(群書類従)のが...
3.1K
4
御神木、県指定の大ケヤキの様子です。
蓑笠神社拝殿の様子です。
中井町井ノ口の蓑笠神社に参拝しました。
25361
円成寺
島根県松江市栄町792
御朱印あり
当寺は、もと龍翔山瑞応寺と号し、慶長16年(1611)堀尾吉晴公が松江移城の際、歴代月山富田城主の菩提寺であった城安寺を富田城下より当松江城下に移し、浜松、天徳寺より春龍和尚を開山に迎え新たに松江城主の菩提寺として建立された寺院です。...
2.7K
8
円成寺の御朱印です直接書いていただきました
②円成寺の庭園になります 画像にはございませんが吉晴公の墓所がございます
円成寺の庭園になります 御朱印が書き終わるまで庭園でお待ち下さいと通していただきました 立...
25362
大徳寺
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷169
御朱印あり
1.8K
17
愛知県東郷町の大徳寺の御朱印です。
浄土宗のお寺です。お参りは、3回目です😊
浄土宗西山禅林寺派 天理山 大徳寺
25363
八幡春日神社
千葉県鎌ケ谷市中沢907
2.8K
7
鎌ヶ谷市は神社があまり多くない地域ですが、その中の一つです。
八幡大神、春日大明神が合祀されてます。
聖徳太子碑がありました。
25364
本誓寺
岩手県盛岡市名須川町3-16
御朱印あり
2.5K
10
盛岡市 本誓寺 庫裡にて拝受しました。
盛岡市 石森山重願院本誓寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
盛岡市 本誓寺 参道を進むと直ぐの処に鐘楼が建ちます。
25365
立正寺
兵庫県豊岡市中央町9-20
御朱印あり
1.8K
17
立正寺の御朱印です。直書きで頂きました。
妙見堂の横にあった石碑です。
境内に置かれた鉢植えの蓮の花と本堂です。
25366
白岩丹生神社
和歌山県有田郡有田川町小川2639
御朱印あり
当神社の創始について明らかでないが、もと白岩山東麓の白岩谷の渓流に面してあったのを明応5(1496)年(室町時代末期)、時の石垣城主(鳥屋城々主とも云う)畠山刀千代丸(後の石垣城々主六代目畠山尚慶公のこと)が、現在地に勧請し崇敬して神...
3.0K
5
白岩丹生神社の御朱印を頂きました🤭
白岩丹生神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️重要文化財の本殿は修繕中です✨
こちらが天然記念物のネズの老樹です🌳✨
25367
あざみ野神明社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4
往古より当地の鎮守として村人和合の中心として崇敬される。 江戸中期より約三百年間以上伝承されてきた獅子舞を例祭に奉納、当地区総鎮守驚神社の例祭にも奉納。 驚神社と二重氏子。
3.4K
89
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4鳥居境内側から参道...
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4参道 (手前) と...
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4拝殿の扁額
25368
自性院
福島県いわき市小名浜上明神町43
御朱印あり
長享年間(1487〜89)に法印栄真が開山したが、その後における由緒は定かではない。天正6年(1917)10月、いわき市を襲った大風は猛威を振るい、当寺の本堂・庫裡は倒壊し、そのために文書のすべてを喪失、詳細は不明です。
2.3K
12
福島八十八ヶ所霊場 第六十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第66番札所 いわき市 上野山自性院 参道入口になります。 本尊・大...
いわき市 自性院 参道左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
25369
赤城山 要津院 正眼寺
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-17-25
御朱印あり
3.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します 白山寺にて
正眼寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 納経所の白山寺
25370
熊野宮
青森県青森市大字油川大浜249−2
3.4K
1
青森市油川にある熊野宮の拝殿です。油川では、一番大きい神社だそうです。
25371
南嶋菅原神社
熊本県山鹿市南島959
3.4K
1
南嶋菅原神社を訪問しました。地元の神社のようです。
25372
弓月神社
兵庫県丹波篠山市八上上197
八上城の麓近くに鎮座する神社
2.0K
15
丹波篠山 弓月神社にて参拝
参道入口に立っていた「弓月神社口」の石碑です。
境内社の「廣峯社」です。
25373
高国寺 (高國寺)
長野県諏訪市諏訪2丁目16-24
御朱印あり
2.3K
12
長野県諏訪市の高国寺の御首題になります。書置きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の高国寺。仁王門から見た風景。上諏訪駅から徒歩圏内。
高国寺におまいりしました。
25374
本澄寺
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
御朱印あり
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
3.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受784ヶ寺目。
本堂の前に大きな鬼瓦が展示されています。
25375
観音寺 (長徳院観音寺)
三重県鈴鹿市神戸2丁目17-9
御朱印あり
開創は鎌倉時代、真言宗であった(開創年不明)。元亀元年(1570年)三蓮社休波観愚老和尚により浄土宗に改宗。神戸城主、本多候が当神戸に就封以来その菩提寺となる。
2.2K
13
本堂にて御朱印を拝受しました。ちょっと解読できず…お聞きすればよかった。
観音寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。右手の庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在で御朱印...
位牌堂の前には「光明真言板碑」があります。鎌倉時代末、効験あらたかな光明真言の梵字を三行に...
…
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
…
1015/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。