ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2551位~2575位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
鳴子温泉神社
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
御朱印あり
29.0K
117
参拝記録として投稿します
鳴子温泉神社 拝殿です。
鳴子温泉神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2552
法雲寺
埼玉県秩父市荒川白久432
御朱印あり
秩父三十四箇所
21.8K
177
秩父三十四観音 第三十番
緑の中に映える朱のお堂です。
札所二十九番長泉院の庭もすてきでしたが、札所三十番法雲寺の庭も野趣のある美しさです。
2553
白金龍王社 (若宮神明社境内)
愛知県一宮市奥町堤下2-95
御朱印あり
20.0K
211
本日、白金龍王社様にうかがって頂いた直書きの一粒万倍日の印が入った御朱印を頂きました。
本日、白金龍王社様にうかがいました。
本日、白金龍王社様にうかがいました。
2554
廣田八幡神社
香川県高松市太田上町1037
御朱印あり
三代物語に「大田八幡宮郷社石清尾西願寺主其祭」。全讃史に「太田八幡宮一村之社也未知肇湮矣」とあり。古今名勝図絵には「社僧西願寺、祭禮八月十四日、九月九日、當社肇祀未詳寛永六年焼失なりしを其後再興せり」と見ゆ。明治四十年十月二十四日神饌...
31.2K
85
廣田八幡神社の御朱印です。
廣田八幡神社の御由緒です。
廣田八幡神社の御神木です。
2555
石光寺
奈良県葛城市染野387
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院である。山号は慈雲山。本尊は阿弥陀如来。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染め...
23.3K
169
関西花のお寺の、切り絵御朱印を拝受しました
日本最古の石仏弥勒像が祀られている弥勒堂と寒ボタン。
山門を潜るとすぐ見える盛られた白砂 「 想観の砂」です。丸形は、覚りの世界や仏を表現し...
2556
藤井寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
藤井寺(ふじいでら)は徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本...
18.9K
230
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場の第十一番札所本堂 本尊は薬師如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所霊場の第十一番札所山門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
2557
瀬崎浅間神社 (富士浅間神社)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24
御朱印あり
浅間神社は、草加市瀬崎町にある浅間神社です。浅間神社の創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀したといいます。
27.0K
135
瀬崎浅間神社の御朱印です。
埼玉県草加市の瀬崎浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫尊旧社格は村社です。現在は...
瀬崎浅間神社の拝殿です。
2558
柳原蛭子神社
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20
御朱印あり
蛭子神社(ひるこじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区の神社。通称、柳原えびす。福海寺と神社との間の道路には西国街道の兵庫の出入り口で東の湊口の惣門と同じく西の柳原惣門があった場所とされている。兵庫七福神の一人、恵比寿が祭られている。
27.7K
118
御朱印を頂きました。
兵庫区の柳原蛭子神社の社殿です。
兵庫区の柳原蛭子神社の大鳥居です。御本殿が見えます。蛭子神社は「兵庫津の道」「西国街道」と...
2559
香林寺
石川県金沢市野町1丁目3-15
御朱印あり
願掛け寺として有名な神照山香林寺は、慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。
26.7K
134
書置きに日付を入れていただきました。
拝観チケットの半券です。しおりになるようです。
拝観料500円を払うといただけるパンフレットです。裏庭の十二支願掛けの方法も載っています。
2560
小石神社
群馬県前橋市敷島町255-3
御朱印あり
小石神社は江戸時代後期に前橋市横山町(現千代田町4丁目)に赤い御霊石を祀ったのが始まり。この赤い御霊石は南橘村(現前橋市南橘町)の橘山にあったもので、疫病にご利益があるという。
27.0K
124
書置きの御朱印を拝受。
小石神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
2561
大安禅寺
福井県福井市田ノ谷町21-4
御朱印あり
今を遡ること千二百有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得たが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が時の名僧大愚宗...
26.0K
138
直書きの達磨大師の御朱印が嬉しいです昨年最後の御朱印は福井県です娘が嫁いた土地なので、福井...
拝観料500円で見させて頂きました
御朱印を待つお部屋にお茶菓子がありました
2562
日枝神社
静岡県伊豆市修善寺826
御朱印あり
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」もあります。源範頼が幽閉され...
26.2K
132
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。修善寺から少し歩いて日枝...
修禅寺の日枝神社に参拝しました。源範頼幽閉の悲劇の場となる信功院跡とされています。日曜日で...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。修善寺から少し歩いて日枝...
2563
中氷川神社
埼玉県所沢市山口1850
御朱印あり
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察した...
23.7K
159
お書き入れして頂きました🤗2月なので節分の印が押されてました高台にあるので道路の喧騒もなく...
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
2564
瑞泉寺
神奈川県鎌倉市二階堂710
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
瑞泉寺は鎌倉公方の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式のある寺院です。山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を囲む山々の紅葉が錦の屏風のように美しいことから名付けられました。
26.0K
134
瑞泉寺で御朱印を頂きました。
鎌倉の瑞泉寺の本堂です。本尊である釈迦如来坐像を祀っています。(2017/12/16)
参道は途中で男道と女道に分かれます。
2565
安仁神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
御朱印あり
当社の創立年月日は不詳である。「続日本後紀」の承和8年(841)2月8日の条に『安仁神預名神焉(あにのかみみょうじんにあづかる)』とあるのが初見で、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」又は「久方宮(ひさかたのみや)...
24.3K
154
安仁神社の御朱印(書置)になります
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
【御本殿】です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
2566
東京湾観音
千葉県富津市小久保1588
御朱印あり
東京湾観音は、東京湾を一望できる南房総国定公園(大坪山)に建つ高さ56mの救世観音です。本像は昭和36年に宇佐美政衛氏が世界平和の理念の元に建立されました。そのお姿は平和な世の中を祈願した珠を懐き、常に我々の幸せを願う安らかなお顔です...
30.5K
89
富津市 東京湾観音御朱印をいただきました😊
富津市 東京湾観音さんにお参り✨
富津市の東京湾観音です。
2567
海龍王寺
奈良県奈良市法華寺北町897
御朱印あり
710年(和銅三年)、平城京に都が移された時、藤原不比等が、ここに邸宅を構えるにあたり、付近一帯を治めている土師氏から土地を譲り受けた際、土師氏ゆかりの寺院がありましたが、寺院を取り壊さなかったので、邸宅の北東隅に残ることとなりました...
23.2K
162
大和秀麗八十八観音 御朱印
明治の廃仏毀釈以降、荒廃しましたが、昭和になり修理され現在に至ります。
小さなお寺ですが、土壁から歴史を感じます
2568
広島城
広島県広島市中区基町21番1号
御朱印あり
広島城は、1589年に豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城されました。同時に城下町の建設も進められ、関ヶ原の合戦後、毛利氏に代わって入城した福島正則は、広島城の整備をさらに進め、西国街道を町人町に引き込むなど城下町...
19.5K
199
天守閣の中にある売店で購入
護国神社でお参りしてから行ってきました。
桜と広島城の共演でした。
2569
泉龍寺 (乙女不動尊)
栃木県小山市乙女1丁目25-8
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
泉龍寺は栃木県小山市乙女にある真言宗豊山派の寺院である。正式名は「御瀧山 明王院 泉龍寺」と号す。札所本尊である不動明王は、伝説によると日光中禅寺湖湖畔で発見、または正慶2年に製作されたものといわれている。この不動明王を不動堂として祀...
29.1K
102
小山市乙女、真言宗豊山派 泉龍寺(乙女不動尊)の参拝記録です。
御瀧山 明王院 泉龍寺立派な不動堂でした😄
御瀧山 明王院 泉龍寺鐘楼門です。
2570
東福寺
神奈川県横浜市西区赤門町2-17
御朱印あり
東福寺は後嵯峨天皇の勅願により、元心法印が寛元元年に創立、当時は七堂伽藍を完備した荘厳なる巨刹であったそうです。時間の経過とともに寺勢が衰退へと傾いていた文明年間、太田道灌によって中興されました。天正19年、徳川家康より寺領3石を寄進...
28.3K
110
梵字の直書きの御朱印もいただきました。
閻魔大王です。怖そうです。
右の建物が本堂、左手前の建物が閻魔堂です。
2571
石室神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみ...
28.6K
107
石室神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。崖の上にある神社でした。
崖にめり込んで建てられているのが、石室神社です。こちらが唯一の建物です。
石室神社の境内(?)にある石廊崎灯台のキャラクターかな…
2572
鍛冶神社
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
御朱印あり
粟田口の地には平安時代より室町時代にかけて、刀鍛冶が多く住み、三条派や粟田口派と呼ばれ、数多くの名工を輩出しました。 その中でも宗近や吉光は誉れ高く、鍛冶の神様である天目一個神と共に、御祭神としてお祀りしています。鍛冶の神様、刀剣の...
27.3K
120
鍛治神社 御朱印は粟田神社でいただきました。
粟田神社にたどり着くまでの道の脇に末社があります。この末社は「鍛治神社」と呼ばれており、製...
鍛治神社 鍛冶の神様、刀剣の神様
2573
善導寺
福岡県久留米市善導寺町飯田550
御朱印あり
昔は井上山光明寺と号していましたが、源平争乱の後、中世への転換期に、筑後の在国司兼押領使であった草野氏を外護者として、聖光上人が開山となり、13世紀初頭に浄土宗寺院となりました。
25.8K
161
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔷《聖光上人》 🔶御朱...
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔶本堂
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔶三祖堂
2574
立光寺
静岡県富士市前田830
御朱印あり
立光寺は、1595年(文禄4年)に唯本院日演上人が創建した寺院です。しかし、1899年(明治32年)の津波で、一切の記録がなくなってしまったため、創建のいきさつやその後の経過などは全く分からなくなっています。 また、以前は龍光寺と呼...
29.1K
144
3月の御首題お書きいただきました。立光寺のオリジナル御首題帳限定でもぐら付きです!
絵入りの御朱印で有名な《福泉寺》さまを後にして同じく絵入りの御首題で有名な日蓮宗の《立光寺...
当寺は日蓮宗の御寺さま!当然御首題帳は必需品ですが、荷になる為、書置き御首題を頂く予定でし...
2575
大宮神社 (五井)
千葉県市原市五井1597
御朱印あり
社伝によると、大宮神社の社名は広大な境内に由来し、鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が御東征された折りの御創建と伝えられます。 その後、治承四年(1180)に源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願をしたという記録があります。また、小田原の北条氏が...
28.5K
113
参拝記録として投稿します
鎮座は景行天皇の御代、大和武尊が東征された折に創建されたと伝えられているそうです。社名は広...
JR五井駅から歩いて5分のところに鎮座する神社です。 参拝時、多くの氏子さんが年末の大掃除...
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。