ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26851位~26875位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26851
円満寺
群馬県邑楽郡板倉町岩田2202
御朱印あり
3.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します
円満寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
26852
手長稲荷神社
山形県上山市細谷7
1.4K
21
社殿も覆われています。※社守の方がいました。御朱印はしていないそうです?
この前は暑い夏に来ました。今回は冬⛄が積もってます。
手長稲荷神社の社殿になります。御朱印があるか聞いてみます。
26853
円通寺
静岡県駿東郡小山町新柴292
本尊である馬頭観音を祀るお寺です
1.5K
0
26854
大野見宿禰命神社
鳥取県鳥取市徳尾80
創建は不詳となっていますが、延喜式神明帳に「因幡国高草郡七座大野見宿禰命神社」とあり、又、倭名類聚抄に「因幡国高草郡野見郷」と記されている古社です。御祭神の大野見宿禰命は天穂日命14世の孫で、垂仁天皇の御代(約2000年前)に出雲国よ...
2.5K
10
大野見宿禰命神社 本殿脇障子の彫刻猿を襲う鷹
大野見宿禰命神社 本殿脇障子の彫刻獲物を狙う鷹
大野見宿禰命神社 本殿垣は補修され新しくなっています。
26855
天戸神社
広島県庄原市西城町大佐424
創祀年代は不詳であるが、綏靖天皇の頃よりの社という。境内の現況は概ね大正年間に整備されたものである。
3.0K
5
庄原市西城町の天戸神社に参拝しました。
庄原市西城町の天戸神社に参拝しました。
庄原市西城町の天戸神社に参拝しました。長い階段の上に拝殿。
26856
明清稲荷神社
広島県広島市西区観音町1-22
御朱印あり
不詳。現在の天満町の辺りに鎮座していたが、現在地に遷座した。
2.9K
6
明清稲荷神社の御朱印です。広島天満宮の兼務社です。
晴明稲荷神社の拝殿。広島天満宮の宮司さんにお伺いしましたが、宮司さんがこちらの代表ではある...
晴明稲荷神社の参道と拝殿。
26857
金毘羅寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島985−2
2.4K
11
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
26858
尾治針名真若比佯神社
岡山県岡山市北区津島本町20-8
延喜式内社でしたが、その後所在不明になり、寛延3年に再興されました
3.0K
5
尾治針名真若比咩神社の末社天津神社です
尾治針名真若比咩神社の本殿です
尾治針名真若比咩神社の拝殿です
26859
龍照寺
北海道勇払郡むかわ町大原1丁目71
御朱印あり
2.6K
9
【龍照寺】北海道13仏霊場 第12番直書きの御朱印を頂きました❣️
【龍照寺】勇払郡むかわ町にある「龍照寺」さまへお参りに伺いました🙇太平洋側のプチ遠征の様...
【龍照寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
26860
久具都比賣神社
三重県度会郡度会町上久具字久具都裏211
『倭姫命世記』によると、一之瀬川を下ってきた倭姫命は久具都比古命に出迎えられ、久具都比女命がその地を「久求小野」であると述べたことから、倭姫命は「久求社」を定めた。
3.1K
4
久具郡比賣神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の向こうに社殿て右手に古殿地が見えてきます。
入り口に立つ久具郡比賣神社の社号碑です。かなりの年季です。
26861
今米春日神社
大阪府東大阪市今米1-18-36
此の今米の地は往古より成立したる聚落であって、附近の各聚落とは等を同じくしない。1千年以上の古文書にも「今籠」の文字を以って書き表したるものと察せられる。それは宮中にある宮内庁図書館にある河内の国の条に「今籠」の文字を以って表現せられ...
2.4K
11
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
26862
高倉神社 (湯舟観音堂)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町湯舟町七尾196-1
御朱印あり
2.5K
10
有り難く、津軽三十三観音霊場第6番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町湯舟町七尾に所在する、高倉神社(湯舟観音堂)へのお参りです。(過去の...
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町湯舟町七尾に所在する、高倉神社(湯舟観音堂)へのお参りです。(過去の...
26863
津田山辯財天
神奈川県川崎市高津区下作延7-29
大正二年八月大旱渇水穀草果木殆ンド将ニ枯死セントシ農家ノ憂慮言語ニ絶ス菲徳未義其状ヲ見テ愁惧ニ堪ヘズ猛然意ヲ決シテ此窟中ニ入リ断食三晝夜千巻ノ経文ヲ誦シ丹悃ヲ傾ケテ至心雨ヲ祈ル其結願ノ日誦経将ニ盡キントスル時晴天忽然一団の雲ヲ生ジ轟雷...
3.1K
4
津田山辯財天神奈川県川崎市高津区下作延7-29
津田山辯財天神奈川県川崎市高津区下作延7-29
津田山辯財天神奈川県川崎市高津区下作延7-29
26864
長翁寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町字花井甲50
御朱印あり
2.3K
12
書き置きを頂きました。
東海四十九薬師霊場第三十四番札所 曹洞宗 白龍山 長翁寺
東海四十九薬師霊場第三十四番札所 曹洞宗 白龍山 長翁寺
26865
潮津神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷3207
創建年代不詳。元は王子権現と称し潮津村の氏神。明治に入り社名を改めて潮津神社となる。
2.2K
13
鳥取市青谷町に鎮座する潮津神社にお詣りしました。因幡地方の名石工、尾崎六郎兵衛(通称 川六...
境内の脇には石造の扁額が飾られていました。昔のものなのかも知れませんね😃
今回の参拝で一番のお楽しみな川六作品の狛犬さんとご対面❗️…ですが、木の葉🌿に遮られてよく...
26866
弥生慰霊堂
東京都千代田区北の丸公園2−4
1877年(明治10年)に起きた西南戦争に出征して戦死した警察官(警視隊員)は名誉の戦死として東京招魂社(現靖国神社)に祀られたが、凶悪犯逮捕や災害警備で殉職した警察官に対しては追悼すらなかった。1881年(明治14年)ごろから、警察...
2.1K
14
弥生慰霊堂の正面になります。
弥生慰霊堂の斜めからの一枚です。
弥生慰霊堂の全景になります。
26867
白津山正法院
秋田県北秋田市鎌沢家ノ南45
御朱印あり
江戸時代から残る丈六延命地蔵菩薩の大仏像があります。劣化し黒くなっていたため近年修復しました。その際、元々金色であったことが発覚し、元の姿に戻したそうです。
3.3K
2
ご住職から御朱印を戴きました。
金色の丈六延命地蔵菩薩像です。
26868
苅田神社
島根県大田市久手町1942-2
苅田の大神は、御神名の示しているとおり、農業畜産を主宰せられ、五穀豊穣の守護神であります。この地方における式内社の中でも物部神社に次ぐ重要な地位にあり、上古から年々国幣が献ぜられました。とりわけ旱魃や長雨等による天候不順の時とか、病虫...
2.5K
10
島根県大田市に鎮座する苅田神社にお詣りしてきました。入口の真っ白な鳥居が陽に照らされてまば...
石段を登ってたどり着いた地は、…社殿の姿は見えず、大きな白い狛犬さんがいるだけです。前方を...
真っ白な狛犬さんペアです。石段を登ってくる参拝者を見守っているかのようです。「ここはまだゴ...
26869
大清寺
滋賀県高島市武曽横山1745
御朱印あり
大清寺は1508年天台真盛宗第3世真恵上人が安曇川の豪族・万木高光の帰依を受けて開創されている 現在の山号・高光山はそれに由来する 1572年頃廃城となった横山城後背地の現在地に移転 万木氏は近江源氏佐々木氏の支流になるらしい 高島市...
3.0K
5
大清寺のびわ湖百八霊場 第二十番札所 綴じ込み御朱印です
大清寺の鐘楼になります
大清寺の本堂になります
26870
春日神社
福岡県豊前市三毛門307
1.5K
41
御旅所鳥居の扁額です。大明神だけわかります。上が欠け文字が有りませんが、春日大明神だと思わ...
海の中に建つ御旅所の鳥居です。
鳥居の右側に高洲御旅所と彫られた石碑が有ります。
26871
来迎寺
兵庫県丹波篠山市立町145−1
弘治年間(1555~58年)、京都の永誉寺の住職が現在の篠山市日置に不断寺を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。八上城主であった戦国大名・波多野秀治の帰依を受け、永禄年間(1558~70年)に八上城下に移り、阿弥陀寺として再興...
1.8K
17
寺務所内の衝立と壺などです。老人が二人で巻物を見ている絵が描かれています。
境内の南天と庭園と本堂です。
来迎寺の伝導掲示板です。「朝の礼拝に今日を生きぬく願いを 昼の安らぎに生きているよろこびを...
26872
日下部神社
鳥取県八頭郡八頭町日下部1536
創建年代不詳。中世に波多野氏の守護神として八幡大明神と称した。16世紀に波多野氏が滅亡してからは社地が田圃となっていたところ、当時の神主大淵氏が現在の地に社殿を再建した。明治に入り、日下部神社と改称した。
2.9K
6
鳥取県八頭町に鎮座する日下部神社にお詣りしました。ご祭神として、神功皇后、応神天皇、日下皇...
しばらく進んでいくと、拝殿が見えてきます。参道は途中いくつかの木々が遮るように立っていて真...
石段も石畳も狛犬さんも灯籠の笠も苔むして緑深しといった感じです😊狛犬さんは昭和11年の奉納です。
26873
竹林寺
京都府京都市上京区下立売通御前西入行衛町455
御朱印あり
平野国臣(ひらのくにおみ)以下37士の墓がある竹林寺は,浄土宗西山禅林寺派で,弘安2年(1278)道教の開基と伝えますが,その後の由緒は全くわかりません。 福岡藩出身の平野国臣(1828~64)は幼時から武士としての嗜みだけでなく幅広...
3.4K
1
「元治元年七月廿日 六角獄舎殉難志士」「乾第十五番 十一面観音菩薩」御朱印は庫裏にて拝受し...
26874
大島護国神社
山口県大島郡周防大島町大字久賀向津原1382-2
3.3K
2
ハ田八幡宮お詣りに併せ ⛩大島護国神社もお詣り
山口県大島郡周防大島町にある「大島護国神社」に参拝しました。⛩️令和2年 6月10日参拝
26875
十二神社
新潟県新潟市北区十二228
3.2K
3
横から見た十二神社の全体図です。鳥居から手水、拝殿まで!
新潟市北区にある十二神社の拝殿です。隣には十二潟と名付けられている三日月形の潟があります。...
新潟県新潟市北区にある十二神社の鳥居です。
…
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
…
1075/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。