ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30826位~30850位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30826
小文間城
茨城県取手市小文間5511-5
御朱印あり
この城跡は利根川を南に臨む台地上に築かれた城である。城跡のる台地は「城の台」とよばれており、城跡北側に土塁と堀の一部が25メートルにわたり残っている。城跡の規模は明らかでないが、遺構の一部が残る台地の尖端に小規模な城跡が築かれる程度の...
2.2K
4
御城印いただきました。
小文間城跡へ行ってきました。
城跡の説明などはありません。
30827
無二寺
大阪府池田市古江387
和泉式部の墓の寺として有名。植木の里古江にある。古くは行基菩薩の創建といわれ、木曽義仲の寿永の乱で焼失。その後永禄5年(1562)僧曇清が再建し無二寺となった。現在は曹洞宗で池田の大広寺の末寺である。和泉式部は様々な人生遍歴の末、大江...
2.4K
2
池田市無二寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第9番札所です。和泉式部の墓の寺として有名。...
池田市無二寺の本堂です。この地にあった行基開基の「海光山 等覚寺」が寿永の乱で焼失して廃寺...
30828
太平洋フェリー
愛知県名古屋市港区空見町40
御朱印あり
1.4K
12
太平洋フェリー限定御船印です。御船印100社達成記念御船印。
こちらは仙台新港停泊中の「いしかり」です。過去乗船の投稿です。
船内ではトップガンが上映されていました。懐かしくて観てたらやっぱり涙して来ました。笑
30829
水月寺
熊本県菊池郡大津町大津2104
御朱印あり
当寺の起源は文永年間(1264-1275)まで遡るという。その後、浄土宗にもまた禅宗にもなり文化年間(1804-1818)後無住となり後、寺子屋となり堂守りの僧はしばしば断続した。元は水月庵と号した。 藩主が参勤交代の途次中町本陣から...
2.4K
2
熊本県菊池郡大津町 水月寺
30830
浅間神社 (沼津市根古屋)
静岡県沼津市根古屋695
2.0K
6
(根古屋)浅間神社_鳥居鳥居扁額「浅間神社」穂見神社(興国寺城跡)から徒歩15分程。愛鷹南...
(根古屋)浅間神社_社号標鳥居をくぐって右手に社号標「根古屋浅間神社」
(根古屋)浅間神社_手前の社殿参道をすすんで正面。かつて拝殿だったのか。現状、違うようです...
30831
熊野神社
福岡県朝倉市甘木1526-1
962
17
初登録甘木の熊野神社の後方の様子です。屋根は瓦葺きとなっています。拝殿も無く本殿で直接おま...
熊野神社の右側の様子です。福岡県神社誌には、御祭神が「早玉之男」「伊邪那伎」「事解三男」と...
熊野神社本殿の前の扁額です。熊手大権現となっています。
30832
熊野神社
島根県出雲市斐川町三分市397
当社は、天正年間以前に紀州熊野(和歌山県)より勧請され、現存する最も古い棟札には天正12年(1584)12月13日社殿造営の記載があり、当時は三分市・坂田と中原の惣社氏神として明治以前まで続き、維新後に区の改正により三分市、坂田の里の...
1.4K
12
島根県出雲市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。まわりは出雲平野の田畑に囲まれたのどか...
構えて出迎えてくれる阿形の狛犬さん。仔犬が身体を隠しつつ、こちらをチラリと見つめています😊
こちらは吽形の狛犬さんです。
30833
恩志呂神社
鳥取県岩美郡岩美町恩志95
『延喜式神名帳』にある「恩志呂神社(因幡国・巨濃郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。創祀年代は不詳であるが、第40代天武天皇の御宇、飛鳥時代の白鳳4年(676年)、勅使が奉幣したと伝わる。
2.3K
3
恩志呂神社 狛犬阿形は子持ちで子狛犬が親にしがみついて振り返っているようなフォルムでかわい...
恩志呂神社100段超えの石段を上がると狛犬と拝殿が見えてきます。本殿は残念ながら覆屋に覆わ...
恩志呂神社国道9号線に面した参道入口。手前の御神燈は太神宮と彫られており安政五年の奉納。
30834
御手槻神社
京都府綾部市位田町岩井107
本来は吉美郷の氏神であったが、中世に高倉神社が氏神とされるようになったため、隣接する位田に譲られたとの伝承が残る。満月大明神とも呼ばれている。
1.3K
13
巡行から御手槻神社に戻ってきました。社殿前で御神輿を担がれている様子です。
御手槻神社の秋季大祭の様子です。
手前の椿の花と一緒に、鳥居と拝殿を撮影しました。
30835
米之宮神社
静岡県富士市田中新田212
創建は寛文十三年(一六七三)と伝えられている。奉行中村四郎右衛門が建立、後に村民が村の氏神とした。文政三年(一八二〇)成立の『駿河記』には「米村明神社 或米の宮とも称す。」と記されている。明治八年村社に列格。昭和初期の『富士郡神社銘鑑...
2.3K
3
米之宮神社、拝殿の様子になります。
こちらは神社入り口にある淡嶋神社の様子。
静岡県富士市田中新田の米之宮神社に参拝しました。
30836
蓮華寺
福井県小浜市竜前21-10
蓮華寺の創建は室町時代の享徳年間(1452~1455)に開かれたのが始まりと伝えられています(又は奈良時代に行基菩薩によって創建)寺宝である銅造薬師如来立像は、若狭国一宮である若狭彦神社の本地仏とし宝治2年(1248)に製作されたもの...
1.8K
8
若狭彦神社から移された蓮華寺の銅鐘です 蓮華寺境外にございます
蓮華寺 薬師堂内になります 国指定重要文化財です
蓮華寺の薬師堂です こちらに国指定重要文化財の銅造薬師如来立像が安置されています。
30837
春日神社 (三国町宿)
福井県坂井市三国町宿2-4-15
創建年月日は不詳。明治10年(1877年)9月、村社に列格され、明治41年(1908年)2月19日には揚場の大物主神を祀る無格社・琴平神社と奥ノ谷の倉稲魂命を祀る無格社・稲荷神社を合祀した。明治42年(1909年)に社殿を改築、大正3...
2.0K
6
三国港駅から圓藏寺へ向かい、その西側を通ると春日神社が見えます。私は日没頃訪れて疲れていた...
30838
宗圓寺
東京都世田谷区上馬3-6-8
御朱印あり
2.3K
3
宗圓寺の御朱印です。
世田谷区上馬、曹洞宗 宗円寺の山門です。
世田谷区上馬、宗円寺の本堂です。
30839
壽法寺
大阪府大阪市天王寺区四天王寺2-1-15
壽法寺(じゅほうじ)は大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は是心山。近年では寿法寺の字を当てることも多い。
2.5K
1
参拝記録用です🪷四天王寺の近く
30840
性梅院
山口県周南市大字湯野下追4310
御朱印あり
開山一雲上人は、慶長8年築前より来られ庵居される。当初は西蓮寺という。その後堅田就政領主の正室が死去され、現在地に建立される。戒名の性梅院殿の院号をとって性梅院と改め、同寺の開基となられる。 明治18年、山林を伐採し、墓地を造成、大正...
2.1K
5
性梅院の御朱印をいただきました。🙏
性梅院の説明書です。🙏
性梅院の本堂内です。🙏
30841
桂林寺
神奈川県相模原市緑区小原143
2.4K
2
寺院裏手の高台にある半僧坊大権現です。こちらは、浜松市北区の方広寺の奥山半僧坊大権現の流れ...
神奈川県相模原市緑区小原の桂林寺に参拝しました。
30842
引津神社
福岡県糸島市志摩船越245
御朱印あり
1.8K
8
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市志摩船越に鎮座する⛩️ 引津神社をお詣り
拝殿は古いですが手入れが行き届いており、綺麗にしてます。
30843
長和瀬神社
鳥取県鳥取市青谷町長和瀬1
1.8K
8
鳥取市青谷町に鎮座する長和瀬(なごうせ)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍し...
鳥居下の狛犬さん。巻き毛に全身を覆われた見慣れない姿の狛犬さんでしたが、川六の狛犬さんでは...
鳥居をくぐって社殿へと向かいます。田んぼと山の間に横たわる細長い境内には灯籠も多数奉納され...
30844
鰐大明神
佐賀県神埼市神埼町志波屋
661
22
鰐大明神の社殿全体の様子です。「鰐大明神」は伝承によれば、伊勢参りに船で行く途中、鰐に襲わ...
本殿全体の様子です。御祭神は鰐大明神ともう一柱◯◯◯天子。
本殿から拝殿の様子です。
30845
妙法寺 (筑後市)
福岡県筑後市和泉528
御朱印あり
2.3K
3
過去にいただいたものです。
30846
大和稲荷神社
石川県金沢市香林坊1丁目1-1
2.1K
5
鳥居には扁額が掛かっていません⛩️店員さんに神社名をお聞きすると、総務まで聞きに行ってくれ...
金沢の老舗百貨店 大和香林坊店さんの9階プレイランド。屋内にはUFOキャッチャー等のゲーム...
向かって左のお狐様は、巻き物をくわえています。巻き物は、知恵の象徴と、どんな願いも叶うとい...
30847
横山三社宮
福岡県福岡市早良区脇山559−1
【ご由緒書きより】日本書紀に、神功皇后新羅の航路を知るため脊振山に登られ、小山田邑に武内宿称に命じて斎宮を造らせ、天神地祇を祭り自ら神主となり神教を祈祷、七日七夜の末紙が皇后に神教があった。皇后は神教に従って神々の御援助で新羅王は無血...
1.8K
8
横山三社宮を訪問しました。この辺りは脇山と呼ばれてます。西新にある脇山口は、そう、ここに至...
階段の先には拝殿が見えます。
周りには五穀神、大山積神社、天満宮、八幡宮、宮地岳神社があります。
30848
青原寺
東京都中野区上高田1-2-3
本山は太田道灌の師であり、芝・青松寺の開山者でもある雲岡瞬徳禅師の開創になる。享保7年2月9日、播磨龍野城主・脇坂中務少輔安清の香華院となる。所在地は元赤坂青山北町にあったが、明治42年現在の地へ(境内地1000坪、墓地1000坪)へ...
2.4K
2
中野区の青原寺の山門です。永正10年(1513年)創建の 曹洞宗の寺院です。龍野藩脇坂家菩...
中野区青原寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
30849
池黒皇大神社
山形県南陽市池黒1558
1.1K
15
〘池黒皇大神社〙南陽市の池黒皇大神社をお詣りしてきました🙏。御祭神は春日大神、八幡大神、大...
〘池黒皇大神社〙池黒皇大神社の由緒書になります。
〘池黒皇大神社〙鳥居⛩️を潜るとこんな感じで石燈籠があります。
30850
峠山観音堂
東京都八王子市小比企町2987
1.9K
7
境内に立派なしだれ桜がありました。春が楽しみになりました。
峠山観音堂青面金剛宝暦年間に作られました。(銘あり。)
峠山観音堂地蔵堂の傍らの説明書きです。朽ちかけていて読めない部分もありましたが、病を治して...
…
1231
1232
1233
1234
1235
1236
1237
…
1234/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。