神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30801位~30825位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30801
尼ヶ崎稲荷神社
静岡県静岡市葵区中町37
当社は最初、尼崎又右衛門という富商の邸内にありました。家康公に召されて験府に移り、初めは本通り五丁目に宅地を賜り、そこを十軒町といいましたが、慶長14年(1609年)、四ツ足御門町(現 葵区中町)に替地を賜ったといわれています。
1.6K
12
静岡市葵区の「尼ヶ崎稲荷神社」⛩️さんをお詣りしました。静岡天満宮⛩️🌸さんからすぐ近くの...
お稲荷さんなので、神様の使者であるキツネ🦊さんが鎮座しています。
隣が空き地だったので、拝殿までの様子が良く見えました。
30802
阿刀神社
京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80
阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
2.5K
3
今は小さな社ですが、歴史のある神社のようです。
住宅に囲まれて通りからは全く見えませんが、きれいに手入れがされています。
30803
泉蔵寺
埼玉県東松山市上押垂116
2.6K
2
比企西国札所 第十九番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場
比企西国三十三観音霊場 第十九番 泉蔵寺の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
30804
袰月海雲洞釈迦堂
青森県東津軽郡今別町袰月袰村元100
御朱印あり
海雲洞釈迦堂(今別町)岩屋観音堂の創建は不詳ですが伝承によると平安時代の天長年間(824~834年)、舎利浜(正面の浜辺)に打ち上げられた聖観世音菩薩像を祀ったの始まりとされます。当初は「巌屋観音」と称し現在、鬼泊巖屋観音堂がある岩窟...
2.3K
5
有り難く、津軽三十三観音霊場第21番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
東津軽郡今別町袰月に所在する、海雲洞釈迦堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
袰月海雲洞を撮影しました。今別駅から走って40分程度で着きました。アップダウンが少々あります。
30805
新知恩院
滋賀県大津市伊香立下在地町1160
御朱印あり
応仁元年(1467年)に戦乱(のちの応仁・文明の乱)が起こると、京都東山の浄土宗総本山・知恩院は戦火で被害を受けた。さらなる被害を防ぐため、知恩院22世・周誉珠琳は焼け残った仏像、経典、古文書類を知恩院に隣接する青蓮院門跡の所領があっ...
2.4K
4
新知恩院の御朱印です。本堂左手の庫裏にあるチャイムを鳴らしてお伺いしました。
新知恩院のチラシです。御朱印をお願いしたときに、ご住職から「これを読んで待っておいて」とい...
本堂左手のチャイムを鳴らして御朱印を書いていただきました。新知恩院は浄土宗滋賀教区大津組第...
30806
七種神社
兵庫県神崎郡福崎町田口702
2.5K
3
七種神社に参拝。拝殿前にて
七種神社の本殿です。
すれ違いが出来なさそうな道を車で上がり、15分ほど歩くと七種神社があります。すぐ横に落差7...
30807
三吉稲荷神社
茨城県那珂郡東海村大字石神内宿1808
三吉稲荷神社は地域の守護神産土の神様として祀られているそうです。(入口の案内板より。)
2.1K
7
東海村石神外宿に鎮座する三吉稲荷神社。御祭神は倉稲魂神、猿田彦命、大宮女命の三柱です。社号...
境内社の八坂さま。透かし彫りのお社は見応えがありました。
拝殿の懸魚には鍵を咥える白キツネさまが走り回っています。
30808
稲荷神社 (金森四丁目)
東京都町田市金森4-45-6
詳細は不明
2.1K
7
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6鳥居と祠詳細は不明
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6祠詳細は不明
稲荷神社 (金森四丁目)東京都町田市金森4-45-6祠詳細は不明
30809
瑠璃光山 愛染院
群馬県伊勢崎市境461
御朱印あり
安土桃山時代の文禄二年(1593年)、定室法印が大学院を開山したのが愛染院の前身とされており、後に小さな庵が立てられ愛染院とした。
2.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
30810
ぐるっと松江 堀川めぐり 堀川遊覧船
島根県松江市黒田町507-1
御朱印あり
国宝松江城をぐるりと囲うお堀に浮かんで、松江のまちをゆったり進む屋根つきの小さな船。靴を脱いでぺたりと腰を下ろしたら、船頭さんの合図とともに気ままな旅のはじまりです。待ち構えるは個性豊かな17の橋。四季折々にうつろう自然と江戸時代の風...
889
21
堀川遊覧船の御船印です。御船印は集めていないのですが、せっかくなので記念に購入しました(3...
【島根県】ぐるっと松江堀川めぐり「堀川遊覧船」に、またまた乗りました。紫陽花が綺麗な季節です。
堀川遊覧船から見える松江城です。
30811
日野城跡 (中野城)
滋賀県蒲生郡日野町西大路
御朱印あり
歴史上では日野城と呼ばれるこの城は、日野では古くから中野城と称しており、鎌倉時代の初期から約400年間における日野の領主蒲生家6万石の最後の本城であった。天正12年(1584年)蒲生氏郷は伊勢国松ヶ島12万石に移封し、その後田中吉政、...
2.2K
6
中野城(日野城)の御城印。近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」にて頒布。
日野城(中野城)。石垣遺構。
蒲生郡日野町、中野城(日野城)跡の碑。
30812
實相院
東京都世田谷区弦巻3-29-6
御朱印あり
2.3K
5
世田谷区弦巻、曹洞宗 實相院の参拝記録です。
世田谷区弦巻、實相院の本堂です。
世田谷区弦巻、實相院の山門です。
30813
松永神社
兵庫県神崎郡福崎町八千種3114
2.7K
1
福崎町八千種の松永神社に参拝。少し不思議な神社でした。
30814
龍珠院
千葉県市川市国分5-13-2
御朱印あり
2.3K
5
市川市国分、真言宗豊山派 龍珠院の参拝記録です。
龍珠院の、鐘楼です。
龍珠院の、扁額です。
30815
玉泉寺
三重県鳥羽市堅神町728番地
御朱印あり
1.9K
9
玉泉寺の庫裏で頂いた御朱印(直書き)です。
玉泉寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
玉泉寺の御本堂になります。
30816
済鱗寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-38
御朱印あり
2.0K
8
神戸市の済鱗寺さんの御朱印です。
神戸市の済鱗寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の済鱗寺です
30817
若一王子神社
徳島県板野郡藍住町東中富大塚傍示17-1
創立年代不詳であるが社伝によると北条氏の頃、紀州熊野社より勧請したと伝えられている。昔は若一王子三社大権現と称し、四国の管領細川家の祝祭するところであったという。 その後蜂須賀阿波守の崇敬社となり、明治2年(1869)まで毎年御供米...
2.1K
7
若一王子神社の拝殿と本殿です。屋根の御神紋は、細川家の九曜星と蜂須賀家の左卍字です。
本殿の左右と後ろの妻飾りには彫刻が施されています。
若一王子神社の本殿です。
30818
加茂神社
山形県天童市老野森3丁目21−14
1.9K
9
天童市の加茂神社をお詣りしてきました。天童駅からも近いのでお詣りしやすいです。
加茂神社の鳥居⛩️になります。境内は見える範囲位であまり広くありません。
加茂神社の手水舎になります。トタン屋根の手水舎でした😊。
30819
八事神社
愛知県名古屋市天白区御幸山1801
御朱印あり
1.2K
17
書き置きを頂きました。
八事神社にお詣りさせて頂きました^o^
西鳥居 夜間 駐車場側より
30820
山祇神社
長崎県佐世保市上柚木町1793
1.9K
9
山祇神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
山祇神社さん境内にある手水鉢、石碑、灯籠です。
石祀前にある灯籠です。
30821
慈光山 大善院 宝蔵寺
茨城県古河市諸川342-1
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、茨城県古河市諸川にある真言宗豊山派の寺院。山号を慈光山、院号を大善院という。創建は室町時代以前。日光東街道・諸川宿のほぼ中心に位置する。
2.7K
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
30822
白滝観音寺
広島県尾道市因島重井町
標高226メートルの白滝山は、もともと修験者の修行の場でした。永禄12年(1569年)因島村上水軍6代当主、村上新蔵人吉充が布刈瀬戸の見張りどころとして観音堂を建立したと伝えられています。江戸時代後期、重井の豪商 柏原伝六(1780~...
1.3K
15
白滝山頂からの五百羅漢参道です。🙏
白滝山頂からのしまなみ海道です。🙏
五百羅漢越しの瀬戸内海です。🙏
30823
岡田三嶋神社
神奈川県厚木市岡田4-19-5
旧岡田村の鎮守社境内社に弁財天社、水神社、えがら天神社、坊西稲荷社がある。
2.3K
96
神奈川県厚木市 岡田三嶋神社へおまいりしました。
神奈川県厚木市 岡田三嶋神社の社殿です。
神奈川県厚木市 岡田三嶋神社の鳥居と社殿です。
30824
胡録神社 (関ケ島)
千葉県市川市関ケ島5-13
988
19
胡録神社の拝殿にかかる扁額。
胡録神社境内に鎮座する拝殿。
胡録神社境内に鎮座する本殿。
30825
諏訪神社
山梨県上野原市上野原210
西暦1142~1143年の康治年間 武州横山党・横山三郎忠重が当地「古郡の郷(ふるごおりのさと)」に派遣され、土着して古郡忠重と名乗1145~1150年の久安年間に一族の氏神として「古郡神社」を創建したとされる。 古郡一族は和田の乱...
2.2K
6
本殿の鬼瓦(実際はトタンと思われる)に鬼の面が。
本殿裏側に施された彫刻。
本殿右手に彫刻が施されていた。
…
1230
1231
1232
1233
1234
1235
1236
…
1233/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)