ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3226位~3250位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3226
長等神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする1300年の歴史を持つ神社です。後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱...
21.9K
136
平日はお留守で、書置きが引き出しにありました
長等神社の拝殿です。
長等神社の神門です。
3227
光栄寺(柿薬師)
群馬県みどり市大間々1056
御朱印あり
光栄寺は群馬県みどり市大間々にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「瑠璃光山 醫王院 光栄寺」と号する。慶長8年(1603年)に良瑜上人と大間々六人衆によって創建。良瑜上人が携えてきた薬師如来は柿の木で彫られていたため、別名「柿薬師」の...
27.3K
82
観音様の御朱印です。初穂料は300円です。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【新上州観音霊場】一番札所、光栄寺をお参りしました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所の札所で...
3228
琴平神社
群馬県高崎市新後閑町270
御朱印あり
古来、お稲荷様が祀られていたこの地に、高崎藩士寺田宗有(てらだむねあり)が一昼夜で讃岐(現 香川県)から分霊を勧請したと伝えられている。
27.9K
84
琴平神社様にて、御朱印を直書きしていただきました🙏🐍🦊毎月10日のみ社務所が開き、御朱印を...
洞窟内に鎮座する和田稲荷大明神です🦊少しひんやりした洞窟内にかわいい狐ちゃん達🦊良い空間でした😊
社殿地下には、浅間の鬼押出しの溶岩で造られたという洞窟が。
3229
大楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2077
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
元弘三年(1333年)、宇佐神宮大宮司到津公連が開山に奈良西大寺の道密上人を招請し、到津氏の菩提寺として創建された。翌年、後醍醐天皇により勅願寺に定められた。
26.0K
95
宇佐神宮のすぐ近くにあります💁
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3230
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1丁目22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
28.1K
171
令和七年一月二十六日(書置き初穂料500円揮毫)〘御朱印ファイル026〙15
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
3231
立正閣
青森県三沢市古間木山115-2
御朱印あり
30.7K
156
挟み紙は、萩だそうです。
お寺近くの薬師神社。来週のまつりにはここから獅子舞が登場するのでは?
こっちの、ねぶたの方の紙がもらえるかと勘違いしておりました。
3232
小烏神社
福岡県福岡市中央区警固3-11-56
御朱印あり
27.5K
80
福岡 小烏神社 御朱印 直書
境内入口の鳥居です。
賽銭箱の上、八咫烏がいました。
3233
御瀧龍泉寺
岡山県岡山市北区下足守900
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。
24.0K
133
御瀧龍泉寺の御首題を頂きました 書き置きのみです
御瀧龍泉寺の日護聖人像と周りを囲む十二支像です
御瀧龍泉寺の拝殿になります
3234
最上寺 (岩瀬不動尊)
千葉県富津市岩瀬416
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最上寺は千葉県富津市岩瀬にある真言宗智山派の寺院。第38代天智天皇の時代(668~71)、修験道の祖と仰がれる役の行者(えんのぎょうじゃ)がこの地を訪れ堂が建て、このお堂に不動明王を安置して、悪鬼退散・万民豊楽を祈り、済珠密院(さいし...
22.3K
132
関東三十六不動の御朱印を差替えで頂きました。
関東三十六不動霊場巡礼 三十五か所目 札所三十二番 千葉県富津市にある厄除岩瀬不動尊 最上...
御本尊の「岩瀬不動尊」を祀る本堂です。開運厄除け、除災招福のお不動様として古くから信仰を集...
3235
中村八幡宮
栃木県真岡市中556
御朱印あり
中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、北関東に八社の八幡宮を祭祀し戦勝祈願をし...
27.0K
85
社務所は閉まっていたのですがお電話したところ宮司さまが来てくださいました🤗お書き入れして頂...
栃木県真岡市の中村八幡宮の拝殿です。近隣には古墳が多くあります。
白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つで、 永承年間...
3236
戸隠神社
新潟県燕市宮町3-4445
御朱印あり
29.7K
58
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
燕市の戸隠神社に参拝しました✨社号標です✨
戸隠神社の拝殿です✨授与所が不在の為、御朱印は頂けませんでした。
3237
浪切不動院
千葉県山武市成東2551
御朱印あり
不動院(ふどういん)は、千葉県山武市成東にある真言宗智山派の寺院。山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。標高30mの石塚山(石塚の森)の中腹の岩石上に本堂があり、入母屋造瓦葺き、間...
26.3K
91
風が気持ちよく、とても落ち着いたお寺さんでした。
浪切不動院の絵馬です。
浪切不動院の干支の絵馬です。
3238
曽我浅間神社
静岡県熱海市上多賀1027-8(ACAO FOREST 内)
御朱印あり
熱海市上多賀の「ACAO FOREST(アカオフォレスト)」内にある浅間神社です。 元々この地に昔からあった曽我神社に、2005年(平成17年)、富士山本宮浅間大社の「木花之佐久夜昆売命」を分霊して合祀し、曽我浅間神社と改称しました。
32.0K
41
アカオ内のバスを使用入園料が必要です。
熱海桜が見ごろを迎えていました♪♪実は知らなかったのですが、見頃を迎えるのは、熱海桜→河津...
参道途中を振り返ると見える景色です♪♪
3239
天之御中主尊神社
滋賀県近江八幡市中之庄町612
御朱印あり
天台宗隆盛の頃、長命寺の鎮守として日吉の下八王子を勧請し虚空蔵大菩薩神社として祀られた慶長4年造立の棟札が存するが創立年代は不詳であるが日吉七社中の下八王子虚空蔵とあるのを下八王子天之御中主尊に習って虚空蔵即ち天之御中主尊と社名を決定...
26.5K
92
いくつもあった書き置きの中からこちらを頂きました。夏なので向日葵。
色紙もいただきました。
天之御中主尊神社の拝殿です。門松🎍、お正月飾りで綺麗でした😄
3240
玄國寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10
御朱印あり
25.4K
100
直書きの御朱印です。赤いインクで書かれた迫力ある大きな梵字。今まで見たことのないタイプの御...
玄國寺本堂 本尊は「三弁火焔の阿弥陀如来」です。この阿弥陀像は、行基の作とされ、別名「ここ...
高田馬場の玄國寺の辨戝天です。
3241
江別神社
北海道江別市萩ケ岡1-1
御朱印あり
明治18年北海道開拓の為、熊本県より入植した屯田兵の守護神として江別市飛鳥山の地に一宇を建立。次いで明治24年出雲大社より大国主大神を奉戴、明治28年に現在の萩ヶ岡に遷座。大正4年、大正天皇御即位の大典記念事業として社殿、社務所を造営...
26.1K
93
昨年頂いたものですが。
江別神社の雪帽子の狛犬さんになります
江別神社の雪帽子の狛犬さんになります
3242
百萬遍知恩寺
京都府京都市左京区田中門前町103
御朱印あり
浄土宗をお開きになられた法然上人は今から約八百数十年前、知恩寺の前身であり、賀茂の禅坊と当時呼ばれていた賀茂の神宮寺に住まわれました。そして都の人々に「念仏のみ教え」をお説きになられたのです。建暦二年(1212)正月二十五日法然上人は...
21.7K
137
直書きでいただきました。
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
3243
顕妙寺
宮城県塩竈市小松崎4-21
御朱印あり
23.9K
356
塩竈市 顕妙寺 月替りひまわりのご首題です。庫裡にて当寺の専用にしているご首題帳にお書入れ...
塩竈市 顕妙寺 境内社(福徳稲荷大明神)前で綺麗に咲いてました。
顕妙寺に月詣してきました🙏
3244
鶴岡天満宮
山形県鶴岡市神明町3-40
御朱印あり
22.0K
134
鶴岡八幡宮を参拝し直書きの御朱印をいただきました、天満宮から徒歩圏内の兼務社がいくつかあり...
鶴岡八幡宮のご由緒です
鶴岡八幡宮のご由緒です
3245
高宮八幡宮
福岡県福岡市南区高宮4丁目9-34番地
御朱印あり
社史によると、天智天皇(西暦655~661)の御代に磐瀬 (現在の西鉄高宮駅東方に地名が残って居る)の行宮に居られた 時に、神功皇后の縁の地として此処に神さまをお祀りになったと伝えられております (四王寺山の城や水城が築かれた頃)。(...
24.9K
105
過去にいただいたものです。
階段を上ると、一際大きな石灯籠と、更なる鳥居があります。
狛犬さんの背後にハート型の石が。いわれは、よく分からないのですが、写真以外にも境内でいくつ...
3246
菅生石部神社
石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
御朱印あり
むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
25.5K
99
書置きにて拝受しました。
☆菅生石部神社(國幣小社・加賀國二宮)参拝
御朱印と一緒に頂きました御由緒書です。
3247
女人堂 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山709
御朱印あり
明治5年(1872年)、女人禁制が解かれるまで、立ち入りが禁止されていた女性のための参籠所とし高野七口に建てられていた女人堂のひとつ。この不動坂口は京・大坂道(高野街道)を往来する人で最も栄えた参詣道です。
18.7K
166
切り絵の御朱印いただきました
2024年9月に参拝。
2024年9月に参拝。
3248
別所神社
長野県上田市別所温泉2338
御朱印あり
鎌倉時代初期の建久年間(1190~1199年)に熊野本宮大社の分霊を勧請し「熊野社」として創建され、以来、別所温泉の産土神として信仰されました。天和2年(1682年)に現在の場所に遷座され、明治初頭に発令された神仏分離令に仏式が排され...
20.7K
146
別所神社の日本遺産御朱印です。
別所神社の本殿です。
別所神社の本殿の由緒書きです。
3249
養玉院 如来寺 (大井の大仏)
東京都品川区西大井5-22-25
御朱印あり
大井の大仏(おおぼとけ)として知られる養玉院如来寺は、下谷(台東区)の養玉院と高輪の如来寺という別々の寺院であった。それぞれ現地に移転、合併して「養玉院如来寺」となる。
23.3K
133
過去の参拝記録の投稿です。荏原七福神巡りでいただきました。
こちらは観音様です。
こちらには5台の大仏様が居られます。実物は撮りませんでした。ぜひ、お詣り下さい。
3250
早雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の寺院山号は金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条5代の墓、連歌師・宗祇の碑がある。国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の北条氏綱・氏康らの肖像画がある。
32.6K
27
昨年12月に行った時のものです年に3回ほどのある寺宝公開時だけ頂ける御朱印です。北条早雲か...
本堂裏の枯山水。境内はどこも苔生していて、趣あるお寺です。(2017.04.27参拝)
箱根湯本早雲寺の鐘楼です。茅葺入母屋風の作りになっています。その中に吊るされている梵鐘は、...
…
127
128
129
130
131
132
133
…
130/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。