ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3276位~3300位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3276
太江寺 (元興玉社)
三重県伊勢市二見町江1659
御朱印あり
当寺は「花の寺」として親しまれています。境内には藤と紫陽花がそれぞれの時期に見事な花を咲かせ、参拝者を楽しませてくれます。寺伝によると今から1200年以上前の天平年間(729~749年)に、僧行基が開いたと伝えられています。 ご本尊...
18.6K
138
伊勢シーパラダイスとのコラボ御朱印です。図案はシーパラの職員が考案したそうです。タツノオト...
本堂です。参拝者は私だけ。静かなお詣りとなりました。
山門の扁額です。弘法大師空海の筆と伝わっています。
3277
平塚三嶋神社
神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27
御朱印あり
創建は、古代の人々が(1000年以上前)、この地に足を踏み入れ漁業を中心とする生活基盤ができた頃といわれておりますが、文献などもなく定かではありません. なお、古文書や江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」などから平安時代(79...
20.7K
133
平塚三嶋神社の御朱印です。直書きで頂きました。恵比寿様の御朱印も頂きました。
平塚三嶋神社に参拝しました
平塚三嶋神社に参拝しました
3278
福王山 福王神社
三重県三重郡菰野町田口2404
御朱印あり
敏達天皇5年(576)に百済国から来朝した仏師安阿弥が勅を受けて毘沙門天を刻んだ。後に聖徳太子がその像を負い来たりて当山に安置し、国家鎮護と伊勢神宮の守りとした。
23.0K
89
令和4年10月23日奉拝。3のつく日にて。
境内が霧掛っていて神秘的でした。
福王神社の本殿です。
3279
詩仙堂 (丈山寺凹凸窠)
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
御朱印あり
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。国の史跡に指定されている。現在は曹洞宗の寺院でもあり丈山寺という。
18.5K
141
書き置きの御朱印をいただきました
手入れが行き届いていて、静寂で、いつまでもここにいたい、と思える空間でした🍃✨
国の史跡で文人石川丈山の山荘跡である詩仙堂(丈山寺)です。 建物全体の正式名称は「凹凸窠」...
3280
大嶽山那賀都神社
山梨県山梨市三富上釜口617
御朱印あり
人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)御鎮座以来千三百年に亘る悠久の時を重ねております
22.7K
103
駐車場から神社まで途歩30分が必要!
拝殿に向かうまでの階段がかなり急です。ただ、迂回路の坂道もあるので不安であればそちらを使い...
御朱印を書いていただいている間にお茶を頂戴しました。心遣いに感謝です。
3281
三輪明神広島分祠
広島県広島市西区古江上1丁目376-15
御朱印あり
奈良県桜井市、三輪山御鎮座の三輪明神大神神社より御霊を分祀された神社。
25.6K
63
御朱印を頂きました。直書きです。
広島の街を見下ろせる位置にある三輪明神広島分祠。亡くなった母と最後の初詣に行った場所でもあ...
御朱印袋裏面。こちらの本殿よりマツダスタジアムが見えるそうで、神様も応援しているそうです。
3282
櫻井大神宮 (桜井大神宮)
福岡県糸島市志摩桜井4227
御朱印あり
櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が、1625年に岩戸神窟の西南の地、光寿山へ神明造り茅葺の社殿を造営し、伊勢の神宮の祀官橋元氏により、伊勢の神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。
19.2K
127
櫻井大神宮の御朱印です。桜井神社にて見開きでいただきました。
櫻井大神宮におまいりしました。
櫻井大神宮の拝殿と本殿になります。
3283
碓氷山 金剛寺
群馬県安中市松井田町新堀1058
御朱印あり
金剛寺は群馬県安中市松井田町新堀にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「碓井山 定光院 金剛寺」と号する。大江山の酒呑童子を退治した源頼光四天王の一人「碓氷定光」が碓氷山に巣くう毒蛇を十一面観世音菩薩の加護により退治した。その加護に感謝...
20.6K
128
なかなか特徴的な御朱印をいただきました。
仁王門の周辺は「碓石園」と名づけられている庭園があります。ここにはシダレザクラ、ミツバツツ...
金剛寺本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。金剛寺は上州三十三観音霊場第二十二番の札所に...
3284
半僧坊 (建長寺内)
神奈川県鎌倉市山ノ内8
御朱印あり
明治中期の建長寺住職 おおぞら霄 かん貫どう道和尚は、ある夜お坊さんのような、また俗人とも見える白髪の老人と山中で出会い、その翁が「私を関東のいずれか清浄な処に招いてくださるなら、その処いよいよ栄え、ありがたいことが絶える事がない。」...
13.4K
193
神奈川県鎌倉市 建長寺内の半増坊にて御朱印をいただきました。
半僧坊に到着しました。ゼーゼーハーハー
天狗様にみまもられ、息を切らしながら、階段を上がっていきました。
3285
魚籃寺
東京都港区三田4-8-34
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗寺院の魚藍寺は、三田山水月院と号します。魚藍寺は、法誉上人が大分県中津市の圓應寺地中に魚藍院として元和3年(1617)創建、寛永7年(1630)三田に移転したといいます。法誉上人の弟子称誉上人が承応元年(1652)観音堂を創建し...
18.6K
132
江戸三十三観音札所の第二十五番札所の御朱印頂きました😊魚藍坂下から坂を上り幾つかの寺院を通...
港区三田の魚籃寺の本堂と庫裡です。
東京都港区三田にある江戸三十三観音 札所二十五番 魚籃寺(ぎょらんじ)にやってきました。寺...
3286
武蔵野神社
東京都小平市花小金井8-26
御朱印あり
武蔵野神社は、北野中新田の開発が一段落した1724年に上谷保村から毘沙門天を村の鎮守し鎮座されました。
22.6K
98
参拝記録として投稿します
東京都小平市「武蔵野神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「武蔵野神社」・御神像(猿田彦大神)…本日の参拝記録です。3ヶ月振りの参拝でし...
3287
月讀神社
長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
御朱印あり
顕宗天皇3年(487年)阿閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いに出る。その際に人に月の神が神がかりして「土地を月の神に奉納せよ、そうすればよい事があろう」という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝...
21.2K
106
御朱印帳に揮毫していただけました✨
月読神社⛩️の元宮です
壱岐島の月読神社です。
3288
海上八幡宮
千葉県銚子市柴崎町1丁目7
御朱印あり
海上八幡宮(うなかみはちまんぐう)は、千葉県銚子市柴崎町にある八幡宮である。旧社格は郷社。
22.4K
94
銚子 海上八幡宮 御朱印 直書
海上八幡宮さんの拝殿なり(≧∀≦)
海上八幡宮の扁額なり😆
3289
第六天榊神社
東京都台東区蔵前一丁目4番3号
御朱印あり
第六天榊神社(だいろくてんさかきじんじゃ)は、東京都台東区蔵前にある神社。略して「第六天神社」または単に「榊神社」ともいう。
18.6K
132
書き置きでいただきました。
拝殿になります。主祭神は。。。。オモダルのみこと。。。。ホツマ的には???
豊受神社にお供えしたことを巫女さんに話をしたら霊廟を開けてくださり直接お供えできました。写...
3290
霊明神社
京都府京都市東山区清閑寺霊山町25-25
御朱印あり
文化6年(1809年)天皇家に仕えていた村上都愷が我が国の古道たる随神の道(かんながらのみち)を世に広めんとし、幾多の困難辛苦の中で東山は霊山に神道葬祭場を開拓し、神道墓地を創設したのが始まりである。文久2年(1862年)11月長州清...
24.8K
74
御朱印会で山羽春季さんにお書きいただいた「菊理媛尊と白蛇」です。インスタでもフォローしてい...
京都市霊明神社坂本龍馬柄の御朱印帳がまだあったので購入。(紙質違いで2種類ある)(限定だと...
内陣の動物です!!!!
3291
天宮神社
静岡県周智郡森町天宮576
御朱印あり
第29代欽明天皇の頃に小碓命(日本武尊)の後裔、太田の君、森屋の君の氏族が先祖の遺跡を尋ねてこの地方を開き、筑紫の国宗像のご神霊を迎えて鎮斎されたことにはじまります
19.2K
127
森町 天宮神社御朱印をいただきました😊
森町 天宮神社さんにお参り✨
境内社多賀社の周りには沢山の河津桜が咲いています。
3292
大分八幡宮
福岡県飯塚市大分1272
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(726年)に創建された。社伝によればこの神社がある場所は神功皇后が三韓征伐の帰途、一時逗留した地であるという。『筥崎宮縁起』(石清水八幡宮記録)によれば、平安時代の延喜21年(921年)箱崎浜(現福岡市東区箱崎)へ...
23.6K
82
お伺いした時に頂いた御朱印です
御朱印を頂きました!1月3日で忙しい時に書いてくれました
参拝しました読めなかった…
3293
伊予国分寺
愛媛県今治市国分4-1-33
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と...
15.8K
178
重ね印、いただきました。
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所本堂 御本尊 薬師瑠璃光如来
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所大師堂
3294
能仁寺
埼玉県飯能市大字飯能1329
御朱印あり
室町中期文亀元年 (1501年)、飯能の武将中山家勝が名僧斧屋文達師を招いて小庵を結んだのが始まりとされており、家勝の子・家範が父の冥福を祈るために寺院を創建した。
25.5K
63
コロナ禍にもらったため書き置きです。十六羅漢様の御朱印をもらえました。
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
境内は、しっかりと手入れされていてキレイでした
3295
南蔵院 (しばられ地蔵)
東京都葛飾区東水元2丁目28−25
御朱印あり
25.2K
65
^_^^_^^_^^_^
地蔵堂・しばられ地蔵・聖徳太子堂
2024/3/30母、姉
3296
来迎院
茨城県龍ケ崎市馴馬町2362
御朱印あり
来迎院(らいごういん)は、茨城県龍ケ崎市にある天台宗寺院。山号は箱根山。箱根山宝塔寺来迎院と号する。
23.7K
80
直書き、御朱印です。
龍ケ崎市 来迎院 招福観音様、身代り観音様、願掛け地蔵尊と斜めからの本堂です。
龍ケ崎市 来迎院 本堂内の様子です。
3297
新宮神社
滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
御朱印あり
霊亀元年(715)の創建、信楽町長野、神山、江田、小川の産土神として信仰を集め、「新宮大明神」と呼ばれた。
24.0K
77
参拝記録として投稿します
神宮神社の狛犬様です!!!
神宮神宮の狛犬様です!!
3298
種間寺
高知県高知市春野町秋山72
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十四番札所。安産祈願の寺である。本尊真言:おん ころころ せんだ...
16.2K
182
過去にいただいたものです。
種間寺(たねまじ) 四国八十八箇所霊場の第三十四番札所本堂 御本尊 薬師如来(国指定重要文...
種間寺 子安観音無事に赤ちゃんを迎えられると底の無い柄杓を感謝を込めて観音さんに奉納します...
3299
佐奈田霊社
神奈川県小田原市石橋420
御朱印あり
佐奈田霊社(さなだれいしゃ)は、源頼朝旗揚げの地「石橋山古戦場(神奈川県小田原市石橋)」にある神仏習合の霊社である。 1180年より日本唯一の「のど・声、喘息、気管支炎 等」の祈願所とともに戦の先駆け=魁の神様(魁秀明神)を奉る。 護...
26.0K
58
直書きにて御朱印を頂きました
せき、ぜんそくなどに効くというのど飴。
神仏習合らしく「本堂」をお参り。
3300
真正寺
愛知県西尾市吉良町富好新田蔵井戸19
御朱印あり
元禄11年(1698年)の創立。開山性善院日澄。開基檀 越吉良義央・同夫人富子。領主吉良義央公夫人富子の方の難病が七面天女の神 徳により平癒し、以来氏神として祀られた。また、そのお礼として元禄3年から新田を改発し同10 年に百町歩の新...
27.9K
38
月替わり見開き御首題 直書きを拝受。書置き前提で訪問したら偶然にも上人様がお見えになったの...
御朱印と共に頂いた挟み紙です。
本堂 御朱印やお守りなどは本堂内にあります。注意書きをよく読んで拝受してください。
…
129
130
131
132
133
134
135
…
132/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。