ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33501位~33525位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33501
美濃稲荷
岐阜県美濃市字吉川町3041-3
御朱印あり
字吉川町(あざ よしかわちょう)にある神社。
1.9K
6
書き置きの御朱印をいただきました
美濃稲荷を参拝しました。
33502
一之郷白山神社
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷2496
小金神社の兼務社
2.1K
4
とある農道の突き当たりにひっそりとあった神社です。
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷の白山神社に参拝しました。
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷鎮座、白山神社
33503
於満稲荷神社
東京都中央区日本橋3丁目3-3
於満稲荷神社縁起此の神社の於満とは、徳川家康公の奥御前で養珠院(於満の方1580〜1653)といわれています。養珠院様は二人の男児に恵まれました。徳川御三家紀州家の開祖となった徳川頼宣公の御生母です。1657年の明暦の大火でこの当りも...
1.8K
7
ビルの間の小さな神社様。こういった所も大事にされている、都会の良いところですね。
社殿の扁額です。「於満稲荷」。
於満稲荷神社縁起。夜間で撮影失敗。きちんとした由緒があります。
33504
祇園社八坂神社
奈良県奈良市押上町26
古記録によると鎌倉時代の1338年、手向山八幡宮の末社として創建されました。その後、慶長11年(1606年)、寛永19年(1642年)、宝永元年(1704年)など度々火難にあったが、都度再建され、現在は宝暦年間(1751年〜1764年...
1.6K
9
般若寺からの🚌で途中下車。鳥居を発見してやって来ました🎵
コンパクトな静かな境内です。
奈良市八坂神社(祇園社)です。東大寺転害門近くに鎮座しています。古くより病気平療、健康祈願...
33505
宿ノ浦神社
長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷289−1
宿ノ浦神社(しゅくのうらじんじゃ)は、長崎県新上五島町宿ノ浦郷宿ノ浦地区に鎮座する神社である。
2.4K
1
33506
八幡神社 (神山町阿野馬路)
徳島県名西郡神山町阿野馬路20
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛文年間(1661~73)の建築と伝えられる。
1.6K
9
八幡神社の拝殿と本殿です。お参りしているとどこからともなく1頭の犬が現れて、本殿など見てい...
八幡神社本殿の右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿の左脇障子の彫刻です。
33507
若宮神社 (兵庫県神崎郡福崎町八千草)
兵庫県神崎郡福崎町八千種1689
2.3K
2
福崎町八千種の若宮神社(春日山城址側)の拝殿の様子です。
兵庫県神崎郡福崎町八千種の若宮神社に参拝しました。若宮神社ほこの近くにもあります。こちらは...
33508
皆善寺
岐阜県海津市南濃町戸田862
南濃町戸田(なんのうちょうとだ)にある真宗大谷派の寺院。
1.7K
8
皆善寺のしだれ桜🌸越しの本堂です。
しだれ桜🌸をUPして撮影📷️してみました。
本堂に掲げられています扁額です。訪ねたのが16時40分過ぎでしたので、本堂前から手を合わせ...
33509
安楽寺
茨城県水戸市元吉田町2511
1.9K
6
本堂改修工事の看板が設置されていました。
二年ぶりに参拝しました中央の池は前と同じでした。
本堂の中に賽銭箱が有り内部の様子です。
33510
北関野八幡神社
東京都小金井市関野1-5-2
北関野八幡神社は、享保9年(1724)の創建とも享保14年(1729)の創建ともいい、関野新田の鎮守社だったといいます。小金井緑地造成の為、昭和18年当地に移転したといいます。
569
20
東京都小金井市「北関野八幡神社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(猿田彦神社)…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(榛名神社&三峯神社)…本日の初参拝記録です。
33511
達磨堂 (丈六阿弥陀堂)
宮城県刈田郡蔵王町平沢丈六78-1
丈六阿弥陀堂は、奥州藤原氏によって建立されたと考えられている。
1.7K
8
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)境内の様子です。
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)正面からだるま堂です。蔵王町平沢地区に根付く安産祈願の民間信...
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)に掲げている扁額です。
33512
正善院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1013
2.0K
5
伯耆三朝は三徳山正善院さん、おまいりしました
三佛寺の塔頭(宿坊)正善院の本堂です
三佛寺の塔頭(宿坊)正善院の山門です
33513
天神社
宮城県伊具郡丸森町稲葉
境内には2基の猫碑。 1号碑は文字のみのもので、年代は文化7年(1810)。 これは丸森の猫碑群の中で、年代が分かっているものでは最古の猫碑です(2017年時点)。 残りの 2号碑は、香箱座りで伏せているような姿の猫像が刻まれています...
770
18
丸森町 天神社 参道途中に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公
丸森町 天神社 鳥居の横に建つ社号標、猫ちゃんが見守ってます。
丸森町 天神社 正面から拝殿です。
33514
大室生神社
神奈川県足柄上郡山北町中川307
2.3K
2
大室生神社、拝殿の様子です。こちらは世附権現山への登山口ともなっている地で、深い山並が迫る...
神奈川県足柄上郡山北町中川の大室生神社に参拝しました。
33515
勧帰寺
石川県小松市東町88
東町(ひがしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.9K
6
ホテルのラウンジから勧帰寺が見えました。やはり大きな赤瓦の本堂は目立ちます。
勧帰寺の概観です。近辺の境内が囲われている寺院では唯一7時前にもかかわらず開門していました...
丁寧に山号までふりがながあるのはありがたいことです。私のところでもこういう説明板を設置した...
33516
十二所神社 (袋井市川井)
静岡県袋井市川井503
かつて熊野十二所権現と称されており、熊野山との関係をうかがい知ることができます。江戸時代の記録からは九尺四方の本殿と脇宮、天正十三年の棟札などがあったことがわかっています。現在の神社は、明治八年に袋井西小学校の中にあったものを、当時存...
1.7K
8
十二所神社の本殿です。
十二所神社の献燈籠です。
境内にある秋葉山常夜燈です。
33517
勝光寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町1−2
御朱印あり
2.0K
5
勝光寺さんの御朱印を頂きました
御本堂でしょうか^o^
御本堂の扁額でございます
33518
後谷八幡神社
埼玉県八潮市南後谷428
後谷八幡神社の創建年代は不詳ですが、当地周辺の開拓が始まった慶長年間(1596-1615)頃に創建したものと推定され、江戸時代には後谷村の鎮守社であったといいます。明治初年村社に列格、明治42年に日枝社を合祀しました。「猫の足あと」より
2.0K
5
埼玉県八潮市 後谷八幡神社社殿です地域の小さな神社ですが社殿はコンクリート造りです。
埼玉県八潮市 後谷八幡神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 後谷八幡神社境内社 天神社です
33519
支布佐神社
島根県安来市 安来町吉佐町365
この社の創建時期は不明ですが、『出雲国風土記』記載の「天穂日命神社」比定社となっています。「天穂日命神社」比定社には他に、天穂日命を祖とする出雲国造の代替わりに参拝・奉幣があったといわれる「能義神社」がありますが、正徳年間(1711~...
1.6K
9
島根県安来市に鎮座する支布佐神社にお詣りしてきました。
石段を少々登ると岡崎型の狛犬さんたちが待ち構えていました。
石段を登りきった景色です。本殿の前の建物は、拝殿? というよりも門のようです。
33520
殿谷山 福厳寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄914
2.3K
2
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺は、長江太郎義景の菩提寺。福厳禅寺が掲げられた鐘楼門の窓か...
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺へおまいりしました。
33521
大林神社
広島県広島市安佐北区大林町3697
御朱印あり
大林村代田八幡神社は、古宮とも称し、嘉暦二年三月三日、熊谷公の寄進により建立したと伝える。その後、寛文十年当時中須賀の地に一社を建立し、古宮の分社として若宮と称した。大正九年十月二十二日、古宮と若宮の両者を併合し、今の地に遷座した。
2.2K
3
大林神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
大林神社に参拝しました。しめ縄に飾りが付いていました。
安佐北区にある、大林神社に参拝しました。
33522
稲荷神社 (上溝1620)
神奈川県相模原市中央区上溝1620-9
株式会社植光造園の角に鎮座する稲荷社詳細は不明上溝地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.4K
11
虎徹とお散歩中に立ち寄りました。住宅街の一画にあります。
相模原市中央区 稲荷神社(上溝1620)の鳥居と祠。
稲荷神社 (上溝1620)神奈川県相模原市中央区上溝1620-9石祠詳細は不明
33523
鳥屋神社
島根県出雲市斐川町鳥井815
古事記、国譲りの条に「国譲りに最後まで反抗された、出雲国唯一剛勇の神 建御名方命は、高天原からの国譲り交渉の使者 建御雷命に対して、千引きの岩を両手で捧げ“我が国に来てわけも無いのに国を譲れとはけしからん”と、その岩を投げつけられた。...
1.4K
11
島根県出雲市に鎮座する鳥屋神社にお詣りしてきました。広い出雲平野の田んぼの中にぽつんと建ち...
玉砂利の参道を進むと境内に入ります。狛犬さんたちが迎えてくれます☺️
こちらの神社をお守りする狛犬さんたちです。昭和63年のお生まれです。まだまだお体の状態はき...
33524
日限地蔵尊
栃木県佐野市天明町
御朱印あり
1.8K
7
佐野市天明町、日限地蔵尊の御朱印です。
日限地蔵尊のお守りです涅槃寺で御朱印を書いて頂いた際に貰って来ました
佐野市の日限地蔵尊にお参りさせて頂きましたちゃんとページ有るじゃん
33525
宝谷山 長福寺
神奈川県厚木市寿町1-11-12
御朱印あり
2.1K
4
長福寺、神奈川県で検索したらいっぱい出ました。厚木市だけでも3つあります😅今回行ったのは厚...
神奈川県厚木市寿町の長福寺山門です。✴︎神奈川県内の長福寺、やはり多いですね。
神奈川県厚木市寿町の長福寺本堂です。✴︎小田急沿線三十三ケ観音霊場15番です。
…
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
…
1341/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。