ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3326位~3350位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3326
天之御中主尊神社
滋賀県近江八幡市中之庄町612
御朱印あり
天台宗隆盛の頃、長命寺の鎮守として日吉の下八王子を勧請し虚空蔵大菩薩神社として祀られた慶長4年造立の棟札が存するが創立年代は不詳であるが日吉七社中の下八王子虚空蔵とあるのを下八王子天之御中主尊に習って虚空蔵即ち天之御中主尊と社名を決定...
23.1K
86
書き置きの御朱印をいただきました
色紙もいただきました。
天之御中主尊神社の拝殿です。門松🎍、お正月飾りで綺麗でした😄
3327
誠心院
京都府京都市中京区新京極通六角下る中筋町487
御朱印あり
初代の住職は平安の歌人和泉式部で、その法名を誠心院専意法尼と申します。娘の小式部に先立たれた和泉式部は、誓願寺の本堂に籠りご本尊に教えを受けます。六字名号を日々お唱えして、阿弥陀如来と二十五菩薩に迎えられ浄土へ往生しました。上東門院彰...
17.4K
140
書き置きの特別御朱印です。
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
3328
小動神社
神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12
御朱印あり
小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市腰越の小動岬にある神社である。旧社格は村社。旧腰越村の鎮守社である。
21.3K
101
御朱印をいただきました
鎌倉、腰越海岸近くの小動(こゆるぎ)神社に参拝しました。腰越海岸、江ノ島が見渡せる見晴台が...
ちょっとした展望スポットからは、腰越漁港とすぐ向こうに江ノ島が見れました。
3329
城岡神社
静岡県沼津市大手町3丁目5-16
御朱印あり
沼津城第二代の城主水野忠晟公が社殿を造営し、時の将軍第十一代将軍徳川家斉公より山城国稲荷の御神体を拝受し城の守護神とし、当初は稲荷神社と称した。
24.4K
70
書置きのご朱印をいただきました。
2025/2/22ひとり
城岡神社の社殿です。
3330
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島町10−45
御朱印あり
本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿...
24.7K
101
参拝記録として投稿します
大崎地方一の宮旧郷社屋台など出店が出てました。
旧郷社大崎地方一の宮
3331
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
24.4K
70
猫神社の御朱印。2月22日限定とのことです。お土産を販売しているレジで販売してます。¥50...
仙巌園の中には、水神様も祀ってあります。見どころたくさん。
島津邸からの眺めです。
3332
安楽寺
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-377
御朱印あり
27.9K
35
過去に参拝した際にいただいたものです。
安楽寺の仮本堂です。とても入りづらくてomairiは諦めました。檀家様のお墓がある場所に小...
安楽寺の本堂を改築されているようで本堂はこちらと案内が…。
3333
富松神社 (三城)
長崎県大村市三城町1247
御朱印あり
奈良春日大社の分霊を祭る。1363年には文献に登場、大村部の一部・西大村の氏神 御祭神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、天照大神の天岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を奏上した神様
20.0K
115
書き入れていただきました。
【富松神社】風格のある社殿です。
【富松神社】歴史を感じる鳥居と石段です。
3334
日吉八幡神社
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
御朱印あり
元亨2年(1322)新城館主が新城笹岡に「山王宮・八幡宮」を勧請したのが始まりと伝わります。※古伝承によれば、それ以前に安部宗任が日吉山王と岩清水八幡を勧請して笹岡に修験時日吉山延命寺無量寺院を建立したのが、その前身であるとされる。...
20.7K
121
日吉八幡神社の御朱印になります
奥に進むと二の鳥居があり、拝殿がありました。
紅葉の背後に三重の塔が見えました。だいぶ落葉していましたが、綺麗なので撮影してみました。
3335
血洗島諏訪神社
埼玉県深谷市血洗島117-6
御朱印あり
血洗島の鎮守社
21.2K
198
血洗島 諏訪神社さまの御朱印(印刷)です(ᵔᴥᵔ)!
📍埼玉県深谷市血洗島【諏訪神社】 🔶社殿
📍埼玉県深谷市血洗島【諏訪神社】 🔶本殿扁額 🔹渋沢栄一翁謹書
3336
菅原神社
福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区古船場町にある天満宮の1つである。
23.9K
75
過去にいただいたものです。
百耕絵馬が描かれた御朱印いただきました。道真公と雷の構図が素晴らしい。
北九州市の「菅原神社」にお参りしました。
3337
稲田禅坊西念寺 (稲田御坊)
茨城県笠間市稲田469
御朱印あり
浄土真宗発祥の地です。親鸞聖人御家族と共に、20年間におよぶ布教活動をした場所です。本願寺派と大谷派にも属さず、単立として中立の立場にあるお寺さんです。
22.6K
88
^_^^_^^_^^_^
伽藍は、本願寺派と大谷派の様式を共に建築されています。飽く迄も、中立と言う立場からだそうです。
笠間市 稲田山西念寺(稲田御坊)山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗別格総本山。
3338
真福寺
愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は愛知県岡崎市にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。詳しくは霊鷲山降劒院真福寺と称する。通称・三河薬師。本尊は水体薬師と通称する薬師如来。竹膳料理で知られる。岡崎観光きらり百選に選定されている。
26.2K
134
水体薬師如来 直書きを拝受
満開の桜🌸でしたが、水曜日に通った時には残念ながら火曜日にかけての雨☔でだいぶ散ってしまい...
岡崎市にあります真福寺の仁王門前の桜並木。桜🌸満開です😊
3339
冨士山稲荷神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
社伝によると慶弔6年(1601年)2月、小笠原兵部太夫秀政公が飯田5万石に封じられた際、飯田城に鬼門にあたる破魔射場(はまいば)[現浜井場]の冨士山に飯田伊那谷の鎮護神として先祖以来崇拝する稲荷大神を祀ったのが始まりとされる。後、慶弔...
20.6K
120
冨士山稲荷神社の御朱印を記帳していただきました。シンプルですが、素敵な御朱印です。
【長野県】飯田市、冨士山稲荷神社をお参りしました。
冨士山稲荷神社の参道です。
3340
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
20.2K
111
直書きを拝受しました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
3341
寒田神社
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1767
御朱印あり
人皇第十六代仁徳天皇三年亥十一月(皇紀九七五年)で古風土記残本や新編相模風土記稿に載せられている。往古は相模田神社、佐武多神社、佐牟太神社、佐牟多神社等と称し、延喜式には寒田神社とあり元和六年頃より寒田神社神田大明神と称するに至り明治...
24.4K
69
神奈川県松田町。寒田神社を参拝した時の御朱印です。
広い道路から車がすれ違えない程狭い道路へ入ったところにありました。境内は意外に広かったです...
御朱印と一緒にいただいた由緒書に挟まれてました。アオバズクです☺️
3342
常栄寺 (雪舟庭)
山口県山口市宮野下2001
御朱印あり
常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
21.2K
105
山口市 常栄寺 (雪舟庭) 書置きの御朱印を頂きました
常栄寺の鐘楼門。右側の建物には明治天皇が山口行幸の際お泊りになったお部屋が移築されているそ...
常栄寺雪舟庭。池泉廻遊式庭園で、3方向からそれぞれ趣の異なる景観を鑑賞できるように造られて...
3343
羽黒山神社
栃木県宇都宮市今里町1444
御朱印あり
康平年中(1058年から1065年)に、藤原宗円が宇都宮城の築城に際し、祈祷修法中に出羽三山との関連を意識し勧請されたものとされています
24.2K
89
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ密獄神社(みつたけじんじゃ)直書きの御朱印です。
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ境内風景
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ境内風景 天満宮
3344
羅漢寺
大分県中津市本耶馬渓町跡田1501
御朱印あり
印度から渡来した法道上人が開闢したと言われる。暦応の頃、円龕昭覚禅師が法道上人が開いた霊窟を尋ね、次第に発展していった。天正年間に兵火により荒廃し、その後、曹洞宗になって今日に至っている。
27.3K
40
大分県中津市。直書きです。
残念ながら、お休みでした。またのご縁を。
大分県中津市耶馬渓に有る羅漢寺の御朱印です。
3345
永尾神社 (永尾劔神社)
熊本県宇城市不知火町永尾658
御朱印あり
和銅六年(713)元命天皇の勅願により創建。海童神が鱏(えい)の背中に乗って鎮座されたとの言い伝えがあり、氏子は鱏を食べない。
22.6K
87
2025年に永尾劔神社で御朱印を頂いた時の写真です海中鳥居と夕日がおっしゃれ
2025年に永尾劔神社で御朱印を頂いた時の写真です海中鳥居と夕日がおっしゃれ
2025年に永尾劔神社で御朱印を頂いた時の写真です海中鳥居と夕日がおっしゃれ
3346
臼杵石仏 (臼杵磨崖仏)
大分県臼杵市深田804-1
御朱印あり
臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われている。規模はわが国を代表する石仏群であり、平成7年6月15日には磨崖仏では全国初、彫刻としても九州初の国宝に指定された。
23.1K
82
過去にいただいたものです。
大きく分けて4ヶ所の石仏群がありました。非常に精緻な作りですね…
大日如来像、お腹に機械を当てられていました。
3347
新大仏寺 (新大佛寺)
三重県伊賀市富永1238番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
新大佛寺は、今から約800年前(1196年)後鳥羽法皇の勅願により、源頼朝公の協力を得て、国家の安泰と国民の幸せを祈る一大祈願道場として又、東大寺伊賀別所として建立された。
23.5K
77
御朱印帳に浄書していただいた、盧舎那仏の御朱印です。
20180813新大仏寺(三重県伊賀市)
奈良東大寺の伊賀別所 花も楽しめます。
3348
岩部八幡神社
香川県高松市塩江町安原上693−1
御朱印あり
岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。古くは現社地の北方に鎮座していたが、後に現社地の北西山麓に遷座したと伝わり、その旧跡と考えられる礎石が素婆倶羅社前に見られま...
20.7K
112
岩部八幡神社でいただいた御朱印です。
高松市塩江町にある岩部八幡神社に行ってきました。
岩部八幡神社の隋神門です。
3349
幸稲荷神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
幸稲荷神社は、江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、 東京でも最も古い神社の一つと考えられています。当社の創立は時代を更にさかのぼる応永元年(一三九四年)四月、 武蔵国豊島群岸之村(現在の芝大門芝公園十号地)の鎮守として勧請さ...
20.8K
104
書置きの御朱印を頂きました
港区界隈御朱印巡り 12/14⛩️幸稲荷神社お詣りしました
拝殿御祭神:伊弉冉命
3350
妙心寺
北海道函館市谷地頭町1-2
御朱印あり
26.7K
45
休憩されていたにも関わらず対応していただけて大変有難かったです優しい方ばかりで景色も綺麗...
お寺の近くにいた懐っこい猫ちゃん
稲荷大明神様。日本酒がお供えしてあった
…
131
132
133
134
135
136
137
…
134/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。