ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35201位~35225位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35201
竹島神社
茨城県筑西市稲野辺24
1.3K
10
参道を守る阿形の狛犬。
参道を守る吽形の狛犬。
拝殿の扁額「竹島神社」。
35202
鳳台寺
山形県米沢市堀川町4-16
鳳台寺(ほうだいじ)は、もともと越後国府中(現在の新潟県上越市直江津)に「至徳寺」という寺号であった寺です。ところが上杉謙信公が急逝された際に起きた2人の養子(上杉景勝公と上杉景虎)による家督相続の争い 御館の乱 の戦火に巻き込まれ至...
1.3K
10
米沢市の鳳台寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は10台位停めら...
鳳台寺の門柱の後ろで出迎えてくれます😊
鳳台寺本堂になります。本堂入口に掲げられた山号額です。
35203
正行寺
千葉県木更津市中島2209
御朱印あり
当山は金田庄中島郷字野本輪の長泉屋敷という処に創建されたと伝えられる。融満上人を開山とするが、その創立年次は不詳である。また第二世から五世までの記録が皆無であるが、この地における大洪水の際、建物の流失と共に、過去帳および古書文書類が悉...
1.4K
9
千葉県木更津市にある正行寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。待っている間、本堂でお参...
千葉県木更津市にある正行寺浄土宗寺院本堂です
千葉県木更津市にある正行寺浄土宗寺院扁額です
35204
豊栄大神宮 (大師駅前一丁目3)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-3-9
川崎大師駅前の「ごりやく通り」に面して鎮座する神社 約30m南側 (大師駅前1-2-7) の個人敷地内にも同じ名称の豊栄大神宮があり、こちらの豊栄大神宮とは別のものであるため、番地で区別して登録した。
1.7K
6
豊栄大神宮 (大師駅前一丁目3)神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-3-9鳥居と社殿この約30...
豊栄大神宮 (大師駅前一丁目3)神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-3-9鳥居の扁額この約30...
豊栄大神宮 (大師駅前一丁目3)神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-3-9灯籠と鳥居この約30...
35205
子之神社
山梨県南巨摩郡身延町角打577
御朱印あり
永正二年(一五〇五)創立と伝へられ、平成九年十月十八日、身延駅前聖人通りの整備事業に伴ひ、境内を富士川河川沿ひの位置から身延駅の位置まで上げて再建。また平成二十四年一月には、出雲大社の社紋使用許可を頂き社紋幕を寄進。甲斐国志に「子神祠...
1.8K
5
子之神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
子之神社におまいりしました。
子之神社におまいりしました。
35206
利田山 羯摩院 正福寺
埼玉県行田市利田479
渡柳山 本性寺の兼務寺
1.7K
6
正福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 入り口 正面
参拝記録保存の為 投稿します
35207
遠保神社
三重県四日市市山之一色町34
御朱印あり
当社は『神鳳鈔』に云う「二宮遠保御厨各三石六・九・一二月」とされる。 地名を「御田坪」と称する田があり、これが御厨田であろう。遠保は日本書紀白鳳元年(六七一)夏六月、天武天皇東幸の時、迹太河辺にて天照大神を望拝とあり、この川の水源であ...
1.5K
8
直書きで御朱印をいただきました
遠保神社の社号標です。
遠保神社に⛩Omairiしました。
35208
浄行寺
熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
1652年(承応元年)慶智の開基で、熊本市坪井にある浄行寺の末寺です。
2.3K
0
35209
元光山 東学寺
神奈川県小田原市別堀74
2.3K
0
35210
福成神社
静岡県静岡市葵区下158
(由緒書より)伊勢の外宮様の神様と同じ神様であり衣・食・住の安定を守って下さる神様である。祀り始められた年代は不明であるが、昔から神様のお住みになる森として崇敬されていた。武田の裏街道の宿泊所となる。
2.2K
1
静岡浅間神社から鯨ヶ池へ続く『賤機山縦走ハイキングコース』の福成山の頂上にあります。
35211
御代神社
島根県雲南市加茂町三代485
当社は延喜式神名帳ならびに出雲国風土記に登載せられた古社である。主祭神素盞鳴尊ご鎮座の起源は遠く神代の昔にさかのぼり、尊の八岐大蛇退治の神蹟と尊の神格により、この地方の拓殖を遂げられた御偉業に起因するものである。尊が高天原より天下り給...
1.5K
8
島根県雲南市に鎮座する御代(みしろ)神社にお詣りしてきました。
少しの石段を登れば、目の前には随神門、そして、門の先には社殿が見えます。
⛩️の両脇に半ば隠れるように座っていた二対目の狛犬さんたちです。脚がぷっくりと丸くて太くて...
35212
波切不動寺
北海道目梨郡羅臼町共栄町106-1
御朱印あり
当山は北海道八十八ヶ所中最も東に位置し、弘法大師のお膝元である高野山と同じく、世界遺産である知床の羅臼町にあります。市街地より少し離れたひかりごけ生息地、マッカウス洞窟付近の小高い山の上にあり、霊場本尊である波切不動明王は、本堂へ上が...
1.3K
10
波切不動寺の北海道三十六不動尊霊場番外第三番札所御朱印になります。
二代目住職より帰りに飲み物とお菓子いただきました。予定より、1時間半以上早く到着したのです...
階段登って、本堂入口正面になります。残念ながら、堂内の写真撮影は不可とのことですが、登り口...
35213
前高森八幡神社
神奈川県伊勢原市高森1-22-11
建仁年間糟屋有秀草創。承応2年(1653)8月細野三郎兵ヱ、黒川兵右ェ門等が現地に社殿を建立。其の後寛文、延宝、元禄、宝永、亨保、宝暦等の年間、或は郷内の安全を祈り社殿の改修を行った記録がある。現覆殿は弘化2年(1845)8月妻木主計...
1.8K
5
前高森八幡神社の狛犬
前高森八幡神社の狛犬
神奈川県伊勢原市高森鎮座、前高森八幡神社
35214
中山不動院
岡山県浅口市鴨方町鴨方
御朱印あり
昭和23年に姫井光照尼によって高野山から本尊不動明王を迎え現在地より西へ100メートルの場所に不動教會として創建されたそうです昭和63年に現在地に本堂を新築して移転し中山不動院と改称したそうです
1.7K
6
過去の参拝記録として。備中霊場参りを始める前です。無住のため書置きが用意されているので、い...
通常は無住なので、本堂横の棚に、書置きの御朱印が置いてあります。(^^)
高野山真言宗備中霊場の巡拝。小さな敷地内には、大きな石の寺号標。d(^_^o)
35215
万田薬師堂
神奈川県平塚市万田423
御朱印あり
大正10年頃には現在地にあり、鎮座年月は不明ですが、元は大泉寺にあったようです。薬師堂には、薬師如来像、月光菩薩、日光菩薩、十二神将が祀られています。
1.9K
4
第十四番札所の御朱印を拝受。
十二神将のうち辰年を司るアニラ
薬師如来坐像と日光・月光菩薩。
35216
熊野神社 (豊根村上黒川)
愛知県北設楽郡豊根村大字上黒川字老平24番地
創建は明らかでない。古来より老平、兎鹿島、大沢三ヶ村の氏神として住民崇敬する。文化年間(1804~17)に火災に遭い社殿を焼失。文政9年(1826)社殿を復旧造営する。この造営に、いちいの名木1本にて社殿を造るという。 明治9年3月1...
2.0K
3
熊野神社、拝殿の様子です。
こちらの豊根村は愛知県で最も人家の少ない村です。神社は「湯らんどパルとよね」という地元の温...
豊根村の熊野神社に参拝しました。
35217
廣昌寺
京都府船井郡京丹波町大朴向山13
1.7K
6
境内にあった石塔です。「倶會一處」と書かれています。浄土教の往生の利益の一つで、阿弥陀仏の...
境内にあった石仏像です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
35218
新光明寺 別院
静岡県静岡市葵区伝馬町11-3 迦葉館7階
御朱印あり
1.8K
5
書き置きで頂きました。
御開帳で参拝。間近まで行ってお顔を拝ませていただきました。ありがたいお姿に(;_;)涙。
📍静岡県静岡市葵区伝馬町【新光明寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 11 番〗 ...
35219
六所神社
静岡県浜松市天竜区春野町領家327
御祭神天兒屋根命 大日靈貴命 譽田別命中筒男命 大山袛命 武甕槌命御由緒承久元年正月の勧請と云う(棟札現存) 天正年間の棟札と称するもの保存 犬居郷鎮守一の宮と称す明治7年5月元領家村内にあった八坂神社 山神社 金山神社 若宮神社...
1.9K
4
祀られている神様です。
下社の後、お詣りしました。
秋葉神社下社隣の六所神社に参拝しました。
35220
正覚寺
兵庫県丹波篠山市般若寺482
明智光秀が丹波攻めで最も苦労したのが、波多野秀治が籠城する八上城攻めであった。この時に、対面する位置に光秀が築城した般若寺城で、その麓に波多野氏が開創した般若寺があったが、兵火に罹り焼失している。この般若寺跡に1624年になって、正覚...
1.5K
8
境内にあった佛足石です。
境内にあった冥福搭です。
本堂に掛けられていた半鐘と山号の扁額です。
35221
稲荷社 (北八朔町1793)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1793
詳細は不明 北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.3K
10
神奈川県横浜市緑区北八朔町の稲荷社です。
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠内の神札望遠で撮影間違いな...
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠望遠で撮影詳細は不明
35222
妙浄寺
岡山県岡山市北区建部町建部上211
御朱印あり
1.7K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙浄寺、本堂になります。
参拝記念として線香筒を貰いました
35223
岩亀八幡神社
福岡県田川市大字伊加利1072
福岡県指定無形民俗文化財の人形芝居で知られる田川市伊加利にある岩亀八幡神社。この神社には県指定有形文化財の梵鐘があり、総高84cm、口径48.7cmの釣鐘で、明徳4年(1393)の銘があります。伊加利の大善寺城主であったと伝えられる大...
2.0K
3
普段は無人な様です。社務所があるので、祭事のときは開くのでしょうか?
ここの神社は、梵鐘が有名な様です。
田川市の伊加利にある岩亀神社です。ジョギング中に立ち寄って参拝させていただきました。
35224
正福寺
熊本県上益城郡山都町下馬尾190
御朱印あり
2.1K
2
過去にいただいたものです。
35225
磨崖仏 (赤湯)
山形県南陽市赤湯
1.5K
8
山形県南陽市、磨崖仏に立ち寄りました。
南陽市赤湯にある磨崖仏全容になります。狭い所にあり大きな磨崖仏ではありません。説明書きが欲...
南陽市にある磨崖仏。左側にある大きな扉が気になります🤔。
…
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
…
1409/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。