ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35401位~35425位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35401
服部龍神宮
滋賀県野洲市服部町
御朱印あり
水難と水利水防の神として祀られた当社は、その創建年代については詳らかではないが、江戸時代の古文書には龍神宮と記されている。明治・大正の地震、昭和9年の台風によって倒れた鳥居・灯籠を昭和63年に復元。
1.7K
5
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
田畑の中の祠で、地図にも記載が無いのでなかなか行き着きませんでした。
この社の社殿になります。
35402
東学寺
千葉県浦安市堀江2-4-27
1.8K
4
東学寺の、石仏群です。
東学寺の、薬師如来の碑です。
境内社の、福好稲荷神社です。
35403
草創神社
徳島県小松島市前原町宮22
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治初年現社号に改めた。
1.3K
9
草創神社の拝殿内です。
草創神社拝殿の神額です。
草創神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
35404
豊冨社
佐賀県佐賀市大和町大字東山田2300-213
984
13
狛犬様の、お顔になります☺️
豊冨社さんの狛犬様✨平成十一年三月生まれの狛犬様になります😊
豊冨社さん、本殿になります。
35405
八幡宮社 (物部町)
京都府綾部市物部町大渕33
1.1K
11
境内社です。中は稲荷神社と天満宮社です。
本殿右側の境内社です。写真左側が大川神社、右側が高倉神社です。
本殿左側の彫刻です。老人が彫られてますが、詳細は不明です。
35406
花蔵院
千葉県松戸市岩瀬134
1.7K
5
花蔵院の、扁額です。
花蔵院の、絵馬です。
花蔵院の、本堂です。
35407
浄林寺
青森県北津軽郡鶴田町野木西松虫31
御朱印あり
2.0K
2
津軽八十八ヶ所第39番札所の御朱印です。
浄林寺の本堂を撮影しました。普段は施錠されていますので、本堂へのお参り、御朱印をいただく際...
35408
氏守宮
福岡県飯塚市口原764
784
15
社殿全体の様子です。
拝殿の裏側に古い手水鉢がおかれています。
拝殿横からの一ノ鳥居の様子です。
35409
最明寺
山口県下関市菊川町大字上保木354-1
御朱印あり
今の最明寺は弘安三年に建立(鎌倉時代)二度目の弘安の前年にあたる当時の本尊は阿弥陀如来、一尺八寸東北の教主上宮太子自作とされる。北条時頼公により最明寺と称し、霊佛、本尊、土地をたまわる。
1.0K
12
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂...
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺本堂内となります。
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺本堂となります。
35410
地蔵寺
奈良県五條市山田町289
お堂に入ると横になっている弘法大師様が居られます。さすってご祈念することが出来ます。◎忙しい日常を離れ、自然に囲まれて心の充電をおこなってほしいです。水子供養・先祖供養・各種祈祷は随時受付
2.0K
2
眠り大師:おさすりして祈願する
本堂正面:62段の階段をあがる。
35411
北野神社 (大野町牛洞)
岐阜県揖斐郡大野町牛洞2969番地
創建年月日不詳なるも口碑に依れば本社に後醍醐帝の御宇建武延元の頃迄の地頭京都北の神社に御分神を乞ひ現在の地に奉齋創建せしものにして、その後美濃國清水城主稲葉一鐵公の家臣林甚太夫は牛洞村に蟄居し、菅原公を崇拝し、我が国民の皇室中心神仏尊...
1.7K
5
山の斜面に置かれた本殿の様子になります。
参道に置かれた臥牛像の様子になります。
こちらは北野神社の拝所の様子になります。
35412
恵昇院
京都府京都市 中京区寺町御池下下本能寺前522
御朱印あり
1.9K
3
本能寺塔頭恵昇院の御朱印です。
35413
雑司ヶ谷霊園
東京都豊島区南池袋4丁目25−1
1.9K
3
入口です。著名人の墓を探そうか思いましたが、あまりに暑く止めました。夏目漱石のお墓が有るよ...
雑司ヶ谷霊園の案内図です。どこにも誰のお墓が有るか分かりません。
35414
中央不動尊
岐阜県関市迫間
迫間不動尊に隣接する不動尊。
1.9K
3
参拝いたしました。中央不動明王様
中央不動尊は滝の傍らにあります。
迫間不動尊参道から分岐する中央不動尊の参道です。
35415
小久喜久伊豆神社
埼玉県白岡市小久喜2
1.8K
4
春は桜が🌸夏はくわがたが(笑)秋はいちょうが冬は枯れ葉が🍂
かしこみかしこみ。。。
昔の井戸が改修されて新しく。まだ手漕ぎでお水が出ました。なんか懐かしくてうれしい^_^
35416
秋葉社
埼玉県春日部市中央1-44-3
秋葉社の由緒この神社は、秋葉社と申し、火の神さま(かぐつちのかみ)と、水の神さま(みつはのめのかみ)の二神をお祀りしてあります。火の神さまは、わたくしたちに、火をわけてくださるために、いつもこれを護っていらせられますが、この神恩を忘れ...
1.7K
5
埼玉県春日部市中央に鎮座する秋葉社拝殿です
埼玉県春日部市中央に鎮座する秋葉社鳥居です
鳥居…手前左側に手水舎があります。東武スカイツリーラインの車内からも、神社の境内が見えます。
35417
龍閑寺
東京都文京区春日2-6-12
龍閑寺(りゅうかんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寶福山龍閑寺と称する。
2.2K
0
35418
入道神社
宮崎県延岡市下伊形町
御朱印あり
1.8K
4
伊福形神社の宮司様より、入道神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
入道神社拝殿内部です。⛩️👏👏
入道神社にも御神水が有ります。⛩️👏👏
35419
順礼山 修徳院 定願寺
栃木県栃木市旭町13-7
1.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
35420
大聖寺
愛知県岩倉市川井町1296
大聖寺(だいしょうじ/だいせいじ)は、愛知県岩倉市にある曹洞宗の寺院。
1.8K
4
8月訪問。大聖寺本堂
8月訪問。大聖寺手水鉢
8月訪問。大聖寺鬼瓦
35421
地頭方天神社
埼玉県比企郡吉見町地頭方526
『明細帳』によると、当社の創建は天明2年(1783年)3月のことである。『風土記稿』には「天神社 村の鎮守、法水寺の司る所なり」とあり、この法水寺は今泉村金剛院末の真言宗の寺院であるが、すでに廃寺となっている。明治4年6月に村社となっ...
1.2K
10
境内社:御嶽社・八海社・三笠社になります。
平成30年建立の社殿改築記念碑になります。
境内社:頭殿神社になります。
35422
甲殿住吉神社
高知県高知市春野町甲殿1417
甲殿住吉神社(こうどのすみよしじんじゃ)は、高知県高知市春野町甲殿にある神社。祭神は住吉三神。
2.2K
0
35423
乾徳寺
愛知県名古屋市瑞穂区牧町1丁目35
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市瑞穂区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蓬雲山(ほううんさん)。本尊は釈迦牟尼如来。妙心寺末。
2.1K
1
山門、手前が庫裡、奥が本堂になってるみたいです。
35424
玉鬘神社
奈良県桜井市初瀬
御朱印あり
1.5K
7
奈良県桜井市の玉鬘神社様を参拝し、御朱印を授かりました。御朱印は與喜天満神社さんで授かって...
玉鬘神社さんの拝殿です。紫式部の源氏物語。第二十二帖「玉鬘」はこの地を舞台に書かれました。...
玉鬘神社 與喜天満神社から長谷寺への参道沿い
35425
東京湾フェリー
神奈川県横須賀市久里浜8-17-5
御朱印あり
1.2K
10
久里浜から金谷移動時にお世話になりました。
東京湾フェリー金谷港に停泊中のしらはま丸になります。かなや丸の姉妹船です。
東京湾フェリー久里浜港から乗船しました。
…
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
…
1417/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。