ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4026位~4050位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4026
高祖神社
福岡県糸島市高祖1578
御朱印あり
創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城...
19.2K
81
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高祖神社、社殿になります。
高祖神社の神楽殿です。
4027
景徳院
山梨県甲州市大和町田野389
御朱印あり
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。
20.8K
54
景徳院・栖雲寺コラボ御朱印です!期間限定で2カ寺をお参りして完成する御朱印です🥺
景徳院におまいりしました。
甲州市 景徳院さんにお参り✨
4028
神明宮
青森県五所川原市中央1丁目154
御朱印あり
日由緒寛文四年 (1664) 旧喰川村 (現五所川原市本町) に勧請。 安永五年 (1776) 広田組中安全五穀成就の祈願所として広田村大日宮 (神明宮)、 吹畑村八幡宮とともに三年目毎に組神楽の執行方仰せつけられる。 明治六年四月郷...
19.4K
68
参拝記録として投稿します
初めてのお詣りです。⛩🙏五所川原神明宮⛩
出先の要件を済ませてお詣りに❣️⛩✨✨✨🍎
4029
長念寺
埼玉県飯能市白子260
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
慶長3年飯能の能仁寺4世格外玄逸によって再中興開山された曹洞宗の古刹である。奥武蔵のあじさい寺として親しまれている
17.1K
91
長念寺の御朱印です。
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂前には銀杏が黄金色に染まり青空に映えてます
4030
尾上神社
兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
御朱印あり
祭神は、住吉大明神です。尾上神社は、その昔、神功皇后が航海の無事を住吉大明神に感謝したことから建てられたとされています。尾上神社は、国の重要文化財である「尾上の鐘」と、古くから歌に詠まれている「尾上の松」によってその名を知られ、江戸時...
17.7K
85
お参りし御朱印を記帳していただきました。
兵庫県加古川市の尾上神社の拝殿と狛犬です
兵庫県加古川市の尾上神社の拝殿内です
4031
梨郷神社
山形県南陽市竹原984
御朱印あり
八千才大明神、稲荷大明神、塩釜大明神が合併になり交通安全、金運、武運、長久、家内安全、五穀豊穣、福徳、開運として広く民間信仰の対象となっている。
17.1K
91
担当の方がいらっしゃって直書きを頂きました、おしゃべり上手でこの神社の謂れを細かく話してい...
山形県南陽市の梨郷神社の鳥居と参道です
山形県南陽市の梨郷神社を参拝しました、本殿の扁額になります
4032
三軒地稲荷神社
茨城県取手市宮和田100
御朱印あり
20.6K
56
⛩️御朱印頂きました。
三軒地稲荷神社の本殿。囲われており、中は伺い知れません。
三軒地稲荷神社の拝殿になります。
4033
武信稲荷神社
京都府京都市中京区今新在家西町38
御朱印あり
武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたの...
14.5K
117
京都 朱雀千本商店街にあります。直書きでいただきました
武信稲荷神社境内に鎮座する「本殿」。
武信稲荷神社境内に鎮座する狛犬。
4034
円珠庵 (鎌八幡)
大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
御朱印あり
摂津国八十八所
遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。 下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ...
19.3K
69
20250328記録用 境内撮影禁止
真田幸村陣営が御神木として信仰してた「鎌八幡大菩薩」がある真言宗豊山派の円珠庵です。境内は...
道向かいからの円珠庵ここからなら鎌を打ち込まれる御神木のエノキの木が見えます。
4035
楠珺社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9
御朱印あり
11.9K
143
【過去の参拝記録】住吉大社の敷地内にあります。
大阪市 楠君社さんにお参り✨
招福猫をいただきました
4036
新町諏訪神社
群馬県高崎市新町558
御朱印あり
13.6K
137
(2024年2月の参拝です。)新町諏訪神社に参拝し、書置きの御朱印を頂きました。#新町諏訪...
諏訪神社の鳥居浅間山の噴火で埋まったそうです。#新町諏訪神社#諏訪神社#群馬県#高崎市
ご神木です。#新町諏訪神社#諏訪神社#群馬県#高崎市
4037
白幡天神社
千葉県市川市菅野1-15-2
御朱印あり
今よりおよそ800年前の治承4年(西暦1180年)に、源頼朝が下総に入った際、当地に源氏の御印である白旗を掲げたことが御社名の由来と伝えられています。その後、天正12年(西暦1584年)正親町天皇の御代に、御本殿再建の記録があります。...
19.8K
64
参拝記録のため、投稿します
白幡天神社の拝殿にかかる扁額。
白幡天神社の境内に鎮座する拝殿。
4038
大祖大神社・今井津須佐神社
福岡県行橋市大字元永1299
御朱印あり
草創・昌泰3年(900)の固有神籬説と建長6年(1254)の伝来勧請説とがあり、ともに初め今津金屋にあり天正期に現在地に遷座とする。北部九州の祇園信仰の中心社。今井津祇園社の疫病平鎮・民生安護の神威は顕然と顕れ各時代に豊前・豊後・筑前...
19.1K
140
参拝関の記録として投稿します。
2024年に大祖大神社・今井津須佐神社で御朱印を頂いた時の写真です神社が二つ繋がっている初...
境内は九州豪雨でかなりのダメージを受け立ち入り禁止になっている場所があります本物の木製のプ...
4039
明石城跡
兵庫県明石市明石公園1-27
御朱印あり
1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)が外様大名の多い西国の備えとして、徳川幕府2代将軍秀忠から命じられ築城されました。本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は日本に12基しか現存していない三重櫓のうちの二つで、国の重要文化財に...
14.5K
126
明石城の御城印です明石公園サービスセンター受付窓口で、販売しています値段は、¥300です
明石城にある「日本100名城」のスタンプです明石公園サービスセンターの中に置いてあります
明石城の天守台跡地です。
4040
松嶋稲荷神社
長崎県長崎市本河内1丁目10-1
御朱印あり
後鎮座ましますこの地には、往昔より現今の境内、氷川社の側なる老樹の下に、細やかなる稲荷の小祠があり、霊験顕著なお山であるとして、その昔、多くの篤信者の浄財・寄進によって、崇高な神殿が造営されました。 社史に基づきますと、この稲荷山は...
18.9K
78
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
4041
藤ヶ崎龍神社
滋賀県近江八幡市牧町979
御朱印あり
21.0K
51
書き置きの御朱印をいただきました
境内?の崖側が崩落しており、立ち入りが制限されていました。
琵琶湖のほとりにある、藤ヶ崎龍神社へ参拝に上がりました。
4042
大浦諏訪神社
長崎県長崎市相生町66番地
御朱印あり
18.3K
83
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の手水舎です。
4043
艋舺龍山寺
10853台北市萬華區廣州街211號
御朱印あり
17.6K
86
令和7年(2025年)は、台湾暦で114年だそうです御朱印というか、観光記念ですね笑
台湾台北市 龍山寺聖誕千秋 たくさんの花飾りが供えられていました
台湾台北市 龍山寺聖誕千秋 たくさんの花飾りが供えられていました
4044
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1-6-10
御朱印あり
長者山には古くから様々な祭祀が行われていたらしく、八戸藩初代藩主南部直房によって虚空蔵菩薩が勧請され「祇園」と俗称された堂祠を前身とし、新羅神社としては延宝6年(1678年)に2代藩主直政が藩家の守護と領内の五穀豊穰と領民の安穏、無病...
20.2K
59
参拝記録として投稿します
5月訪問。新羅神社拝殿
5月訪問。新羅神社手水舎
4045
学校町菅原神社
新潟県新潟市中央区学校町通3番町500
御朱印あり
元治元年以前にの建立(寛政以前とも言われている)にして現在地の当時の住民百十八戸の産土神として奉斎し、明治二十年七月新潟市の市制施行に伴い、新潟市学校通三番町字西鳥屋野島となり学校町の総産土神として崇敬され、現在に至る。
20.4K
57
書置き御朱印を戴きました
学校町菅原神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
学校町菅原神社さま拝殿です。
4046
法案寺南坊
大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
御朱印あり
摂津国八十八所
18.6K
75
大阪七福神巡禮直書500円
大阪七福神巡りとして来ました。
本尊 薬師如来本堂です。
4047
日枝神社
新潟県上越市寺町3丁目1−19
御朱印あり
社伝によれば、仁寿3年(853)越後権守坂上正野が関川東岸(直江津の対岸)の衾野に日吉大社の御分霊を勧請したことに始まる。慶長3年(1598)領主の堀秀治が衾野に福島城を築き、春日山城から移った際、社地が城内に含まれることになったため...
20.7K
54
参拝記録として投稿します
鳥居⛩️と拝殿になります。入って右側に社務所があります。おじいちゃんなので、少し声を大きめ...
かつて詣でたお社です。押出しの強い大きな扁額が印象的でした。
4048
白老八幡神社
北海道白老郡白老町本町1-1-11
御朱印あり
白老八幡神社は、今からおよそ350年前に「弁財天」を奉ったのが始まりで、白老郡の総鎮守です。
21.0K
51
白老八幡神社の御朱印頂きました。
白老八幡神社の拝殿です🙏
白老八幡神社に参拝してきました⛩️
4049
舎那院
滋賀県長浜市宮前町13-45
御朱印あり
舎那院は弘仁5年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿部宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新...
18.8K
73
記録用別の種類のものが書き置きであったが、その場で用紙に書いていただいた
美しい紅葉が見れました
無人でしたが、苔むす屋根も素敵な境内です
4050
万満寺 (萬満寺)
千葉県松戸市馬橋2547
御朱印あり
万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。
22.7K
34
萬満寺の「中気除不動尊」の御朱印を書置きでいただきました。
室町時代より続く臨済宗の古刹、萬満寺です。
快晴に松と鐘楼でしょうか、、とてもきれいでした。
…
159
160
161
162
163
164
165
…
162/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。