ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4251位~4275位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4251
佐波神社
山口県防府市惣社町6番2号
御朱印あり
多々良山の南麓に鎮座し、天照大神・素盞嗚尊・三穂津姫命・級長津彦命・級長津姫命・倉稲魂命・底筒男命・中筒男命・表筒男命・大己貴命・事代主・建御名方神・武甕槌神・経津主神の十四神を祀る。かつては惣社金切社といい、延喜式神名帳への記載がな...
15.6K
97
二輪のサクラ祭記念朱印 4月1日より 無くなり次第終了です
サクラ盛りです ちょうど祭の頃には満開かな
二輪のサクラ祭 4月6日(日) 午後はもちまきもあります!
4252
六手八幡神社
千葉県君津市六手59
御朱印あり
八幡神社は、通称「六手八幡宮さま」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。鎌倉期に鶴岡八幡宮から分社したものと伝えられ、誉田別命などを祭神として祀っています。敷地493坪の境内には本殿(銅板葺流造)、幣殿(銅板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母...
20.7K
46
直書きの御朱印をいただきました。
拝殿から見えてる景色です
当神社は上古における須恵国(後の上総国周淮郡)六手集落草創の祖神を祀ると伝え小糸川に接する...
4253
大聖寺
京都府京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町109
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大聖寺(だいしょうじ)は、京都市上京区にある寺院。花の御所、すなわち室町幕府の跡地の一部を占める。宗旨は臨済宗系の単立。山号は岳松山。本尊は釈迦如来。御寺御所とも称する、天皇家ゆかりの尼門跡寺院である。非公開のため拝観不可。
17.0K
83
神仏霊場巡礼の道 釈迦如来 拝受しました
上京区の大聖寺の山門です。同志社大学西門のすぐ近くに鎮座しており、高校1年生の娘と参拝しま...
大聖寺へ来ました。こちらは拝観出来ないお寺ですが、御朱印だけは対応してくれるようです。
4254
西福寺
愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2
御朱印あり
17.8K
91
毎月22日限定猫の縁日御朱印をお書きいただきました。このデザインは3月22日のみで、毎月デ...
いただいた挟み紙です。
本堂前にて合唱団の皆さんが歌を披露していまして「明日があるさ」を歌っておりました。聴いてい...
4255
新宿下落合氷川神社
東京都新宿区下落合2-7-12
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも言われている。江戸時代は氷川明神社といわれていた。また江戸時代には近隣の豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」と称されたの...
16.3K
163
下落合にある新宿下落合氷川神社で御朱印を頂きました。書置きです。
新宿下落合氷川神社に参拝しました。拝殿左に河津桜がきれいに咲いていました。
新宿下落合氷川神社に参拝しました。下落合氷川蚤の市が開催されていて賑やかでした。
4256
駒形神社
千葉県印旛郡栄町安食1 駒形神社
御朱印あり
1111~1151年(天永2年~仁平元年)にかけて、駒形神社のあたり一帯は大水・干ばつにみまわれ、飢餓が続き、民は大変苦しみましたので、仁平元年(1151年)9月9日、郡司大浦朝臣廣足が駒形山の大台の地に、五穀豊穣の神を祭ったところ、...
19.3K
60
駒形神社の書き置きの御朱印です。スタンプが淡くて綺麗です。他何ヶ所の書き置きもありました。...
拝殿前に、複数箇所の書き置きの御朱印が置いてありました。それぞれの神社にも置いてありますが...
駒形神社の一ノ鳥居です。
4257
矢場地蔵 清浄寺
愛知県名古屋市中区大須4-1-32
御朱印あり
清浄寺は牧氏が小林城を築いた城跡に尾張藩第二代の徳川光友郷が徳川家累代の祈願所として創建されました。開山は曠譽廓龍上人という方です。
19.0K
63
阿弥陀さまの御朱印です。
高さ5mの石仏は通称ジャンボ地蔵です。
本堂にあたる地蔵堂名古屋城から遷座された矢場地蔵を祀ります。
4258
法華寺 (田原市)
愛知県田原市野田町柳橋7
御朱印あり
22.9K
24
何だか、ほのぼのしててステキ🐝
8月訪問。法華寺社号標
8月訪問。法華寺水子観世音菩薩
4259
白皇神社
高知県土佐清水市足摺岬1351-3
御朱印あり
白皇神社(しらおうじんじゃ)は、高知県土佐清水市足摺岬にある神社。
17.9K
74
白皇神社の御朱印です。宮司宅で頂きました。
別角度から。この洞門の上に白山神社の本宮があります。
拝殿です。境内は広葉樹が茂り、南国の風情が感じられます。
4260
出雲大社美作分院
岡山県津山市田町87
御朱印あり
島根県出雲市の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っている『出雲大社』の分院で、明治15年(1882年)に津山に造られました。
19.3K
60
H29.11.3参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する出雲大社美作分院にお詣りしてきました。街なかに位置し、都会の神社とい...
階段途中には白い狛犬さんがお出迎え。
4261
日輪寺
熊本県山鹿市杉1607
御朱印あり
日輪寺(にちりんじ)は、第三十代敏達天皇の時、百済僧日羅が肥後に創建した七大伽藍の一つで、小峯山瑞光寺と称した。朱雀天皇、天慶三年に国司尾藤少郷隆房により、日羅寺に改称、鎌倉時代に更に日輪寺、曹洞宗に改められた。菊池武時、加藤清正、細...
18.3K
71
過去に頂いたものです。
日輪寺"おびんずるさま"の像。全長30mで日本最大のおびんずるさまだとのこと。見上げてしま...
日輪寺内にある弘法大師の石仏にて。南無大師遍照金剛、合掌🙏
4262
出雲祝神社
埼玉県入間市宮寺1853
御朱印あり
第12代・景行天皇の御代、日本武尊が東夷征伐に当たられた時、当地においでになり、天稲日命、天夷鳥命を祭祀して、出雲伊波比神社と崇敬せられた社で、今からおよそ2000年も前に建てられた神社です。醍醐天皇の延喜5年(905)に編纂された延...
18.3K
70
タカさん!ちかぷーさん!ご報告です☝️やっと3度目の正直で御朱印を拝受できました😭見守って...
御朱印と一緒に頂きました!宮司さまの描いた絵だそうです🤗素敵すぎます✨️確かに参道には椿の...
出雲祝神社さまの狛犬さんの下からのアングル!可愛いです😙
4263
箱根大天狗山神社
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川293
御朱印あり
開祖は武田敏男(称号は龍斉大天狗)。神々の降臨を受けたため、七面山、出羽三山、鞍馬山、高尾山、加波山など日本各地の山岳にて修行を行い、神仏金剛宗の箱根大天狗山神社を創建した。神奈川県足柄下郡箱根町須雲川に本宮、分院の天聖稲荷神社、別院...
21.1K
42
書置きの御朱印を頂きました。本日催し物をされていたため、書置きのみでした。
さすが大天狗様、鮮やかな朱色が印象的でした。
箱根天狗山神社でいただいた由緒書きです。境内は撮影📸禁止です。
4264
王禅寺
神奈川県川崎市麻生区王禅寺940
御朱印あり
星宿山王禅寺と称し、真言宗豊山派にて、延喜21年(921年)に高野山三世無空上人が開山。関東の高野山と呼ばれていた。周囲には大きな樹木が茂り、この地を愛した北原白秋の歌碑がある。前庭には、樹齢450年と伝えられる禅寺丸柿の原木がある。...
18.6K
67
書置きをいただきました
雨で本堂の扉が閉まっていました。次は天気の良い日に。
2019年5月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】川崎市、王禅寺をお参りしました。禅寺丸柿の...
4265
胎内神社 (御胎内清宏園)
静岡県御殿場市印野1382-1
御朱印あり
空海が弘仁年中に開いた神仏並祀の社といわれ、江戸時代には天下の祈願所として富士山大別当や大修行の霊場だったが、明治時代の廃仏毀釈により、木花開耶姫命,猿田彦命を祀るようになり、安産守護神として年中崇拝者が数多い
19.7K
56
胎内神社 (御胎内清宏園)にて、直書きで御朱印をいただきました。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある奥殿です。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある本殿です。
4266
西明寺
京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
御朱印あり
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さん...
15.0K
103
お参りした時に記帳していただきました。
聖天堂で売られていた「倍返りお守り」どっかで聞いたことあるようなセリフのような名前ですが(...
紅葉もだいぶ色付いてました
4267
総持寺
滋賀県長浜市宮司町字西一ノ坪708
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
奈良時代、諸国に国分寺が建てられた頃、行基によって開山されたと伝えられる真言宗豊山派の寺。室町時代中期、実済が中興、後花園天皇の勅願寺として惣持院の号を得ました。戦国時代に姉川の合戦で焼失しましたが、豊臣秀吉が120石の寺領を寄進して...
16.6K
87
西国薬師四十九霊場第31番
こちらは御朱印を直書きでいただいた時にもらった、御詠歌が書かれている挟み紙です。
滋賀県長浜市の総持寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
4268
江部乙神社
北海道滝川市江部乙町東12丁目1番24号
御朱印あり
19.0K
63
江部乙神社にて直書き御朱印を頂きました。可愛い狛犬さんで地元から愛されていました。
江部乙神社の拝殿正面になります。雨の日バージョンの狛犬さんが可愛い神社さんです!🤗
江部乙神社の拝殿正面になります。
4269
黒髪山神社
群馬県北群馬郡榛東村大字広馬場3615
御朱印あり
群馬県榛東村に鎮座する「 黒髪山神社(くろかみやまじんじゃ)」は、相馬山(別名:黒髪山)を御神体とする山岳信仰の神社です。
19.7K
60
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社の御朱印を記帳していただきました。
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社をお参りしました。
黒髪山神社、参道の先に社殿が見えます。
4270
下鶴間諏訪神社
神奈川県大和市下鶴間2540
御朱印あり
当諏訪神社の創立の年代は不詳であるが、古来より式内石楯尾神社なりと伝えられ、新編相模風土記によれば文徳天皇天安元年(八五七年)五月祭祀のことが記載され、醍醐天皇延喜七年(九〇七年)の神名帳には、高座小五座のうち下鶴間村に石楯尾神社あ...
19.0K
97
下鶴間の諏訪神社にて書置きの御朱印をいただきました
御朱印は5つ程種類がありました
下鶴間諏訪神社に参拝しました
4271
塚崎神明宮 (神明社)
千葉県柏市塚崎1460
御朱印あり
由緒によれば、この辺りは、むかし、相馬御厨(そうまみくりや)という伊勢神宮の荘園だったから、伊勢神宮との関係が深く、塚崎の神明社は、相馬御厨の重要な聖地だったとのことです。千葉県の天然記念物である大榊は、樹齢1300年という鑑定もある...
19.3K
62
以前参拝時に書置の御朱印をいただきました。
境内の石祠群になります。
境内社:子ノ神社になります。
4272
荒熊稲荷神社
佐賀県伊万里市山代町楠久670
御朱印あり
旧唐津城主小笠原家の守護神であり、衣食住の大祖万民豊楽の神霊と呼ばれている荒熊稲荷大神をお祀りしています。
19.8K
54
2025.1.1 墨書き、初穂料¥500
2025.1.1 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️家族親戚、皆で参拝し私...
バイクでフラっと行ってきました
4273
恵美酒宮天満神社
兵庫県姫路市飾磨区恵美酒14
御朱印あり
この神社は、飾磨津が発祥した頃は、事代主命を祀り守護神としていましたが、左遷された菅原道真公がこの港に立ち寄った際、人々は道真公を慕い、後に菅原道真公を祀る天満神社になったといわれています。社殿の創建に関しては、弘安4年(1281年)...
18.3K
72
直書きでいただきました
恵美酒宮天満神社、社号票と鳥居です。
お祭りが開催されていました。
4274
賀茂神社
兵庫県淡路市生穂2505
御朱印あり
20.8K
44
賀茂神社の御朱印です。
淡路上りSAから明石海峡大橋を🌉橋からの景色を眺めながらノロノロと🐢帰りましたw
賀茂神社の拝殿前から
4275
八雲神社 (通5丁目)
栃木県足利市通5-2816
御朱印あり
19.2K
60
御朱印対応日が月に数日あり、この日は例祭で直書きの御朱印を拝受できました。“大祭日”の文字...
足利市の八雲神社を参拝しました、栃木県内には八雲神社が複数あるので事前に学習が必要ですね!
八雲神社(通5丁目)さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
…
168
169
170
171
172
173
174
…
171/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。