ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
興仁寺
福島県相馬市中村字宇多川町94番地
御朱印あり
崇徳山 豊安院 興仁寺は、宝永5年(1708)8月22日、5代藩主相馬昌胤公により創建された。寺領100石6合、境内3万3千坪、末寺9ヶ寺。興仁寺・阿弥陀寺・西光寺をもって浄土宗三ヶ寺と称し、相馬藩内浄土宗の本寺であった。
18.2K
74
御朱印帳戻りました。3体目はこちらです。
相馬方面はあまり雪もなくいいお天気でした。
素敵なイラストです!!!!
4577
岡太神社
兵庫県西宮市小松南町2-2-8
御朱印あり
岡司神社(おかしじんじゃ)古記に大倭高市郡岡邑(おおやまとたけちこおりおかむら)の司(つかさ)、岡司氏、故有りて摂州武庫郡廣田郷に移居し、宇多天皇寛平5年(893)この地に来りて田畑を開き耕作せるに度々(しばしば)暴風雨、洪水、高潮等...
18.0K
76
西宮市の岡太神社さんの御朱印です。
西宮市の岡太神社さんの写真です。
西宮市の岡太神社さんの写真です。
4578
大滝神社
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾2738
御朱印あり
17.4K
82
拝殿前セルフ式。日付は各々記入。
水がとても綺麗で、心も洗われます😄
水が本当に綺麗な所でした。あと凄い寒いので震えました!
4579
可也熊野神社 (小金丸)
福岡県糸島市志摩小金丸301
御朱印あり
15.5K
101
╰(*´︶`*)╯♡
御朱印帳に挟めてあった、挟み紙です。
熊野神社の本殿の横に諏訪神社があります。
4580
有珠善光寺
北海道伊達市有珠町124番地
御朱印あり
有珠善光寺は、天長3年(826年)、比叡山の僧であった慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置し、開山したと伝えられている浄土宗のお寺です。
20.1K
60
蝦夷三平官寺スタンプラリーこれで結願。
こちらが寺務所になっています。スタンプラリーのスタンプも風除室のところに置かれています。
こちらが寺務所になっています。スタンプラリーのスタンプも風除室のところに置かれています。
4581
等乃伎神社
大阪府高石市取石2丁目14−48
御朱印あり
『続日本紀』天平勝宝4年(752年)の条に「中臣殿来連竹田売」と記載されています。ここにみえる中臣氏の一族である殿来連が祖先神である天児屋根命を当神社に奉祀し、また、その年に太政大臣・藤原武智麻呂、その子の大納言・恵美押勝(藤原仲麻呂...
22.0K
106
ご朱印を頂きました。
等乃伎神社 宮入する4地区のだんじり絵馬 発見🤗お参りした参拝者方たちはみんな悩みながら ...
いっぱいあり過ぎて悩むわ〜😅😅😅😅😅
4582
甲府城 (舞鶴城)日本100名城23番
山梨県甲府市丸の内1-5-4
御朱印あり
甲府城は、武田氏滅亡後、豊臣政権の重臣浅野長政・幸長親子らによって一条小山と呼ばれる丘陵地に築かれた平山城で、武田氏館に代わる城として築城された。本丸や稲荷曲輪・数寄屋曲輪は野面積の石垣が残り、天守台は江戸城・名古屋城・会津若山城につ...
16.2K
94
新しい御城印が追加されていました
甲府城(舞鶴城)の稲荷櫓です。
少し離れた場所からの謝恩碑です。
4583
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
22.2K
34
岩手 浅岸薬師神社の御朱印になります。
馬柄の御朱印帳入れをいただきました。
浅岸薬師神社に参拝しました。
4584
小田井縣神社
兵庫県豊岡市小田井町15-6
御朱印あり
大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将...
18.8K
68
小田井縣神社の御朱印です。但馬五社明神巡拝⛩️「当社には駐車場がないため、お車でお越しの際...
小田井縣神社へお参りに行きました。
社務所に置いてあった但馬五社巡りの用紙です各五社にスタンプが置いてあるんでお詣り記念に🤗
4585
興導寺
大分県国東市国東町鶴川1827番地
御朱印あり
天徳三年(959)、空也上人の開基とされる。桜八幡社の別当。本尊は地蔵菩薩を祀り「火燃地蔵(ひともしじぞう)」として古くより信仰されてきた。
20.5K
51
御朱印をいただきました
興導寺参拝させて頂きました
興導寺参拝させて頂きました。愛あい地蔵の挟み紙頂きました
4586
童学寺
徳島県名西郡石井町城の内605
御朱印あり
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
14.6K
200
直書きしていただきました。
四国三十六不動霊場第十一番札所・東明山童学寺の御影です。左側は令和6年限定配布の囉多羅童子...
別格四国霊場第二番札所・東明山童学寺の御影です。
4587
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
24.2K
14
直接書いていただきました
御朱印書入れ後 パンフレット 和菓子いただきました
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
4588
願入寺
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町7920
御朱印あり
19.3K
63
境内の夕照殿にて御朱印を拝受
全国でも第五位(諸説あり)、確かに迫力のある鐘でした
やすらぎの鐘、撞ける鐘であれば、やっぱり撞きたくなりますね🔔
4589
高安寺
東京都府中市 片町2丁目4−1
御朱印あり
【由緒書きより】当山は往古田原藤太秀郷公の館跡といわれ、その後市川山見性寺(宗派不明)が建立されたと伝えられている。しかしその後に足利尊氏公将軍となるやこの寺を改めて、安国利生の祈願所として、龍門山高安護国禅寺を再建した。これは尊氏が...
20.3K
53
The 200th Goshuin!
高安寺本堂藤原秀郷、源義経、足利尊氏などビッグネームが関わっているお寺さん。以上で、東京郊...
高安寺山門高安寺山門の奪衣婆像山門裏に「奪衣婆」を祀っている。ちなみに、相方には地蔵さまが...
4590
青岸寺
滋賀県米原市米原字太尾669
御朱印あり
延文年間(1356年 - 1381年)、近江守護・京極高氏(佐々木導誉)によって不動山米泉寺の名で創建された。戦国時代に焼失したが、慶安3年(1650年)に彦根藩主・井伊直澄の命によって大雲寺(現・彦根市河原)の要津守三が寺に入り、敦...
18.9K
67
福禄寿 直書きで拝受。
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
4591
聖母宮
長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2
御朱印あり
神功皇后が行宮を建て順風を待ち、この地を「風本」と名付けた。朝鮮半島への出兵帰路に「勝本」と改められ、里人は行宮に神鏡に納めて皇后を祀った。養老元年(717)に勅命により神殿が建てられた。
14.3K
113
聖母宮にて紙渡しの御朱印を頂きました。拝殿前にいっぱい置いてあって、どれにするか随分悩みま...
パラオ🇵🇼の貝の手水舎
歴史ある神社です⛩️素晴らしいです✨
4592
日向大神宮
京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
御朱印あり
5世紀末、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりという。天智天皇が神田を寄進、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けた。清和天皇・後奈良天皇・後陽成天皇の勅額がある。
18.6K
70
日向大神宮の御朱印です😃
遥拝所から平安神宮の鳥居や京都御所に船岡山その奥の北山を臨みます👀~
伊勢神宮の遥拝所です
4593
蟹満寺
京都府木津川市山城町綺田浜36
御朱印あり
蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。
19.6K
60
直接書いていただきました
蟹満寺の御案内札です。受付のある建物の屋根に(おそらく野生の)猿がいて、「さるかに合戦だ」...
ブラタモリで見たような…気になってたお寺でした
4594
川原神社
愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4
御朱印あり
日の神、埴山姫神(土の神)、罔象女神(水の神)を祀っている。防火鎮火の神としても祀られている。建立は定かではないが、延喜式に初めてその名が出てきている。社殿は第二次世界大戦で焼失し、再建されたが1992年(平成4年)、不慮の火災でまた...
18.6K
70
地域の方?業者さん?が4日の夏祭りの準備をされていました。社務所にて直書きでいただきました。
神玉巡拝の6社目です。
拝殿手入れの行き届いた気持ちの良い神社さんです
4595
大悲願寺
東京都あきる野市横沢134
御朱印あり
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
19.1K
65
武蔵五日市七福神巡りの色紙です。色紙にはんこをいただいていく形です🥺大悲願寺にて満願しました✨️
大悲願寺におまいりしました。
大悲願寺におまいりしました。
4596
妙昌寺
埼玉県東松山市神戸1121
御朱印あり
妙昌寺(みょうしょうじ)は、埼玉県東松山市大字神戸にある日蓮宗の寺院である。山号は青鳥山。旧本山は真間弘法寺。池上法縁。
19.3K
63
直書きでかっこいい御首題をいただきました
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。旧仮本堂向拝鬼瓦が置いてあります。
4597
比叡山延暦寺 根本中堂
滋賀県大津市坂本本町 比叡山東塔
御朱印あり
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建...
9.3K
163
比叡山延暦寺 根本中堂
比叡山延暦寺 根本中堂
慈忍和尚…怖っ!これは必死に修行する💦
4598
西成生根神社
大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出にある神社。
16.8K
88
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
4599
旗上稲荷社
大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20
御朱印あり
13.0K
127
直書きを頂きました。
阿部野神社の摂社旗上稲荷社に参拝しました。
旗上稲荷社の鳥居になります。
4600
甲神社
茨城県常陸大宮市下町221
御朱印あり
大同2年(807)に藤原良継が勅命を受けて甲明神を祀ったのがはじまりといいます。社名は、佐竹初代 昌義(まさよし)が、源氏の祖である源経基(みなもとのつねもと)の甲を奉納したことに由来すると伝えられています。かつては部垂(へたれ 大宮...
21.4K
42
甲神社の御朱印です。日付を記入していただきました😊
甲神社です( ´∀`)
狛犬さんも感染対策してます😷
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。