ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 52,758件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
伊去波夜和氣命神社
宮城県石巻市大宮町5-45
御朱印あり
いつの創祀か明かでないが、延喜式所載陸奥国牡鹿郡十座の一で、古く字岡の地に鎮座あり、後、寛政8年今の地に遷祀された。通称「明神社」
17.2K
74
素敵な御朱印、素敵な神社⛩️
伊去波夜和氣命神社拝殿の扁額です。
伊去波夜和氣命神社拝殿です。
4577
竈門神社 上宮
福岡県太宰府市北谷宝満山頂上
御朱印あり
標高829メートルの宝満山頂には竈門神社の上宮があり、麓に鎮座するのが下宮です。頂上付近には玉依姫命の伝承にまつわる馬蹄石や竈門岩などがあり、また山中には益影の井や五百羅漢など、数々の史跡が点在しています。明治以前までは八合目付近に中...
19.9K
37
竈門神社 上宮の御朱印¥500_を下宮にていただきました。⛩️👏👏
竈門神社まで行く参道横の小川にも紫陽花が綺麗に飾られていました
竈門神社のお手水にも紫陽花が
4578
芹谷山千光寺
富山県砺波市芹谷1111
御朱印あり
桓武朝以後7代に亘り皇室勅願所であった。上杉謙信侵攻の際焼失。その後元和4年(1618年)の火事で再度被災した。豊臣秀吉の越中平定のとき、復興を命じ禁制朱印状(現存)を下した。以後加賀藩の祈祷所となり寺領安堵され現在に至る。
15.8K
79
白寿観音の御朱印を頂きました。綴込みです。
御朱印と一緒に後影札も頂きました。
参道にずらりと並ぶ石灯籠も中々に雰囲気があって良いです。
4579
今福神社
長崎県松浦市今福町東免68
御朱印あり
応徳元年(西暦1084年)、江州多賀社(現在の滋賀県にある多賀大社)より、イザナギノミコト・イザナミノミコトのお神霊を勧請して創建。嵯峨天皇の血を引く「源久(松浦党党祖)」ゆかりの地である。松浦党とは、源平天下分け目となった「壇ノ浦の...
16.5K
165
御朱印、頂きました。ありがとうございました😊
御朱印を頂いた際の挟み紙になります🐟
こちらは祓いの獅子です😌
4580
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
15.2K
84
直書きでいただきました。
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
4581
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
御朱印あり
藤塚神社の創建は寿永年間、美川町はその昔『藤塚』と称し社名の由縁である。『山王権現』にはじまり『藤塚山王』、明治元年『本吉日吉神社』同年『藤塚日吉社』、明治7年『藤塚神社』に改称され、前田斉泰公御染筆の扁額を賜る。明治12年には県社に...
16.3K
73
御朱印をいただきました
藤塚神社、社号票と鳥居です。
花手水の手水舎です。
4582
濱八幡宮 (水俣八幡宮)
熊本県水俣市八幡町3丁目3−1
御朱印あり
18.3K
53
過去にいただいたものです。
濱八幡宮の本殿です厄落し
濱八幡宮の絵馬です。
4583
駒形神社
静岡県御前崎市御前崎937-1
御朱印あり
駒形神社の創建は安閑天皇元年(531年)伝承によると太平洋沖で遭難した90頭の馬の内、1頭だけがこの地までたどり着き、残りの89頭は岩になってしまったと伝えられます。
16.7K
69
千羽の鶴バージョン御朱印です
📍静岡県御前崎市御前崎【駒形神社】 🔶拝殿 🔸白羽神社さまからは…東に4km程
📍静岡県御前崎市御前崎【駒形神社】 🔶鳥居から境内撮
4584
地蔵院 (椿寺)
京都府京都市北区大将軍川端町2
御朱印あり
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命...
14.6K
90
洛陽三十三所観音霊場30番
五色八重散椿が咲き始めました
五色八重散椿が咲き始めました
4585
龍之口八幡宮
岡山県岡山市中区祇園996
御朱印あり
龍ノ口山 標高200mを超える山頂にある本殿。奈良時代に社が存在したと伝われている。家内安全・厄災消徐・武運長久の神社として、岡山県内のみならず近県の人々からも崇敬を受けた。現在は、受験の神様として広く知られている。
17.3K
63
備忘録:H27.10.18参拝しました。
初めて、周囲を回るといろいろとありましたが、詳細は不明です・・・。すみません。
初めて、周囲を回るといろいろとありましたが、詳細は不明です・・・。すみません。
4586
高安寺
東京都府中市 片町2丁目4−1
御朱印あり
【由緒書きより】当山は往古田原藤太秀郷公の館跡といわれ、その後市川山見性寺(宗派不明)が建立されたと伝えられている。しかしその後に足利尊氏公将軍となるやこの寺を改めて、安国利生の祈願所として、龍門山高安護国禅寺を再建した。これは尊氏が...
18.8K
48
The 200th Goshuin!
縁起書をいただきました
2023/9/9ひとり
4587
熊野出速雄神社 (皆神神社)
長野県長野市松代町豊栄5454
御朱印あり
社伝によると、熊野出速雄神社は、養老二年(718)の勧請で、出速雄命は諏訪大神の御子神で当地方開拓の祖神として祀られた農耕の神。
15.2K
99
書置きの御朱印を拝受。
皆神山ピラミッド入口の看板です。
【長野県】長野市、熊野出速雄神社(皆神神社)をお参りしました。先に投稿した大きな社殿は、境...
4588
岸和田城
大阪府岸和田市岸城町9-1
御朱印あり
南北朝時代、現在の城跡から約500m南東に築かれた山城(岸和田古城)に端を発し、戦国時代、羽柴秀吉の紀州征伐の前線基地として、現在地に再築城された。江戸時代、1640年に岡部氏の居城となり、幕末まで存続。別名、岸ノ和田城、滕城、蟄亀利...
13.9K
298
購入した岸和田城の御城印(蛸)です。
岸和田城の復元された天守です。
岸和田城へやって来ました。
4589
建水分神社
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地
御朱印あり
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守...
19.9K
121
本殿を拝めなかったのは残念でしたが、厳かな気持ちで参拝できました。社務所にて直書きで頂きました。
参道を登りきると、目の前に楠木神社があります。
鳥居と、大きくて凛々しい顔つきの狛犬です。
4590
姥神大神宮
北海道檜山郡江差町姥神町99-1
御朱印あり
創立年代不詳。社伝によると、江差の津花に天変地異を予知し住民に知らせ、神のように敬われていた折居(おりゐ)という老婆が草庵を結び住んでおり、ある日鴎島の巌上に現れた翁から小瓶を授かり、その中の水を海に注ぐと鰊が群来するとの啓示を受け、...
18.0K
56
御朱印をいただきました
【姥神大神宮】松前から、江差へ🚗 𓂃 𓈒𓏸江差町に鎮座する「姥神大神宮」さまへお参りしま...
【姥神大神宮】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙏
4591
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
22.4K
12
見開きのみ、直接書き入れていただけます。
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
龍神総宮社、社号票と鳥居です。
4592
耕雲寺
新潟県村上市門前143
御朱印あり
耕雲寺の創建は応永元年(1394)、小泉庄の領主本庄顕長が楠正成の孫(三男正儀の子、戦場での傷で戦働きが出来ず出家し龍澤寺で修行)とされる傑堂能勝禅師を招いて創立し自らの菩提寺にしたのが始まりと伝えられています。開山の梅山聞本禅師は龍...
19.4K
42
村上市の耕雲寺を参拝しました、今日も参拝日和でした。ご住職がいらっしゃれば直に書いて頂けます
耕雲寺の本堂になります、夕刻の参拝で丁度西日が射して清々しさを感じました
書き置きの御朱印のほかにいくつか冊子を頂きました
4593
胸肩神社
青森県弘前市品川町89
御朱印あり
大同2年 (807年) 坂上田村麿将軍、大野という地に弁財天を勧請、弁天宮堂社を建立の上、待臣を神主とする。寛文2年(1662年)現在地に遷座。
16.0K
76
津軽龍神霊場御朱印 書置き 初穂料:¥500【御祭神】弁財天 胸肩三女神
弘前弁天宮 胸肩神社 御由緒
弘前弁天宮 胸肩神社 鳥居
4594
氷川八幡神社 (新倉氷川八幡)
埼玉県和光市新倉2丁目18-60
御朱印あり
弘安年間(1278-1288)に創建したと伝えられ、上新倉の鎮守社となっている。
18.3K
52
2019/3/2 拝受(書置き)
【埼玉県】和光市、新倉氷川八幡神社をお参りしました。駐車場は、鳥居をくぐって(見えている)...
新倉氷川八幡神社、参道先に社殿が見えてきました。
4595
桐ヶ谷氷川神社 (西五反田氷川神社)
東京都品川区西五反田5-6-3
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には元禄時代には既にあったことが記録されている。桐ヶ谷村(当地の旧名)が開拓された江戸期初期の建立と推定されている。明治41年(1908年)に桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を...
16.9K
167
拝殿脇の建屋がシャッター閉めてたのでヒヤッとしましたが階段下ったところの社務所のピンポンで...
安楽寺のお参りの次に、隣に鎮座している 東京・品川区西五反田『西五反田(桐ヶ谷)氷川神社』...
西五反田氷川神社の鳥居です。この奥に参道が長く延びています。並木道となっていて涼しげです。
4596
熊野大神社
埼玉県深谷市東方1709-2
御朱印あり
社記に「延長五年(927)この地に枇杷の木を棟木にして 小祠を建て上野国碓氷郡熊野本宮より奉遷し東方村と号すー」とある。
17.6K
65
直書きの御朱印を拝受。
熊野大神社をお参りしてきました。
深谷市東方に鎮座する、熊野大神社⛩の本殿です〜
4597
神積寺
兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
正暦二年(991)に慶芳上人により開かれた。播磨天台六山のひとつに数えられている。
16.8K
67
以前に頂いた御朱印になります
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第24番神積寺本堂
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第24番神積寺
4598
小諸鹿嶋神社
長野県小諸市古城雉子原丁221-2
御朱印あり
神社の歴史は明らかではないが、小諸駅前の曲輪山に鎮座していた時、境内に古墳がありました。横穴式石室で7世紀後半~8世紀初頭のものと推考されており、墓前祭が行われ、まつりの形態も時代と共に移り変わり、神社となってきたと思われます。
15.0K
85
長野県にある小諸鹿嶋神社で頂いた御朱印です。小諸城趾内にあり、書き置きの御朱印のみのようでした。
小諸鹿嶋神社のニノ鳥居脇にある古墳時代の古墳の一部です。ここに移設されたそうです。
小諸鹿嶋神社の拝殿の扁額です。
4599
龍潭寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1104
御朱印あり
慶長5年(1600年)に井伊直政が近江国佐和山城に転封の際、遠江国龍潭寺5世・昊天宗建禅師を当地に招いて建立。佐和山を借景にした方丈南庭「ふだらくの庭」など「庭の寺」として知られる。
18.3K
52
お参りした時に記帳していただきました。
拝観入口。御朱印は止めたようで、無いとのこと。
龍潭寺の本堂でしょうか?12月31日2024年最後の日で滋賀県最初の寺社です。残念ながら誰...
4600
厳島神社
北海道増毛郡増毛町大字稲葉町3丁目38番地
御朱印あり
宝永年間(1704-1711)松前氏は漁場の区域を定め、増毛場所を家臣下国兵太夫の采地とした。渡島国松前の商人村山伝兵衛は下国兵太夫に代わって運上屋を設け漁業並びに人事に関する諸般を管理支配するにあたり、運上屋の守護神として厳島神社を...
16.2K
73
書置きです。2024・8・11に行きましたが誰もいなく後日郵送にていただきました。送り先や...
御朱印が入った袋と厳島神社のパンフレットです。
増毛厳島神社にある北海道有形文化財の説明になります。
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/2111
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。