ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46976位~47000位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46976
吉祥院
山形県西村山郡西川町吉川959-2
1.0K
1
曹洞宗の寺院ひっそりとした場所でした❗️
46977
十二所神社 (下金沢)
茨城県久慈郡大子町下金沢1068
平城天皇の御代、大同3年の創建で、特に武将の崇敬が篤った。源義家が奥州征伐の際に奉幣。佐竹義重、徳川光圀公相次いで奉幣した。特に元禄年間に徳川光圀公より神鏡の寄進あり。 (久慈地方神社総代会HP参照)
805
3
拝殿から参道を見返しました。参道の奥まで行ってみましたが、見える鳥居が一の鳥居でした。肝心...
ご本殿にはそのまま、鬼瓦👹が厄をお祓いしています。
茨城県大子町下金沢に鎮座する十二所神社。拝殿にかかる扁額。拝殿の中にも金縁の扁額がかけられ...
46978
城山稲荷神社
岡山県倉敷市本町16-1-1
古来この付近一帯は城山と呼ばれ戦国時代までは小野ヶ城という砦があった。明応二年(1493)城主小野好信が伏見稲荷を勧請して祀ったのがこの稲荷の起源であるが、その後元和五年(1619)に入って城山稲荷大明神と命名された。元来小野氏の守護...
609
5
倉敷アイビースクエアに鎮座する城山稲荷神社です。古来この付近一帯は城山と呼ばれ戦国時代まで...
倉敷アイビースクエアに鎮座する城山稲荷神社です。城山稲荷神社は、倉敷アイビースクエア正門の...
倉敷アイビースクエアに鎮座する城山稲荷神社です。
46979
稲荷神社
兵庫県丹波篠山市波賀野914-6
初め、播磨国姫路に鎮座往古、神意により当地へ遷座享保20年(1735)、正一位稲荷大明神と崇める明治6年(1873)、村社に列する明治16年(1883)、社殿再建(兵庫県神社庁)
1.1K
0
46980
持法院
宮城県名取市閖上2-14-9
403
7
宮城県名取市、持法院です。
宮城県名取市、持法院です。
宮城県名取市、持法院です。
46981
長篠荏柄天神社
愛知県新城市長篠碁石50
904
2
1月訪問。長篠荏柄天神社社号標
1月訪問。長篠荏柄天神社拝殿
46982
志布志城跡
鹿児島県志布志市志布志町帖6380
御朱印あり
504
6
【志布志城跡】御城印を購入しました。
志布志市埋蔵文化財センターで頂きました。続100名城 志布志城197番
46983
道仁寺
宮城県仙台市若林区新寺5丁目9-40
寛永3年(1626)に開山。宝永5年(1708)の火災で詳しい歴史は不明となった。
502
6
仙台市若林区 稱名山道仁寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市若林区 道仁寺 参道から山門です。
仙台市若林区 道仁寺 本堂 寛永3年(1626)開山、宝永5年(1708)の火災で詳しい歴...
46984
外川神社
神奈川県横浜市保土ヶ谷区瀬戸ヶ谷町194
江戸時代から保土ヶ谷宿の内に出羽三山講がありました。幕末の頃、その講元で先達でもあった淸宮輿一が、湯殿・月山・羽黒の三山の霊場を参拝した際に、羽黒山麓の外川仙人大権現の分霊を勧請し、自分の屋敷内(現在の地)にまつりました。 はじめ外...
906
2
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 外川神社の社殿です。✳︎江戸時代から保土ヶ谷宿の内に出羽三山講が...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 外川神社の神楽殿と稲荷社です。
46985
浮島神社
福島県本宮市白岩字宮ノ下304
504
6
本宮市白岩の浮島神社へお詣りに行きました。社号標や御神燈がも少し見えると良かったのですが、...
屋根に鯱鉾、幾何学的な御神燈。本殿の前にも同じような灯りがありました。
拝殿はところどころ改修され、明るく開放感のある拝殿でした。
46986
泊崎弁財天
茨城県つくば市泊崎
1.0K
1
泊崎弁財天をお参りしてきました。
46987
上野城趾
山梨県西八代郡市川三郷町上野3158
御朱印あり
804
3
市川三郷町 甲斐上野城跡武田信玄の異母弟 一条信龍の居城🏯御城印をいただきました😊ふるさと...
市川三郷町 甲斐上野城趾🏯模擬天守となっていますが「ふるさと会館」という名称です✨
市川三郷町 甲斐上野城趾🏯
46988
熊野社 (犬山市塔野地)
愛知県犬山市塔野地東屋敷31
祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)。樹齢推定200年のクスノキがあります。近くには熊野神社6号墳(古墳)もあります。
905
2
境内地、北東より入り口あります。近くには、津島神社や秋葉神社もあってもしかすると、以前は境...
祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)。樹齢推定200年のクスノキがあります。近くには熊野神...
46989
高峰山 源清寺
群馬県館林市高根町109
御朱印あり
603
5
参拝記録保存の為 源清寺 御本尊 准胝観世音菩薩
参拝記録保存の為 源清寺 寺号石
参拝記録保存の為 源清寺 六地蔵
46990
八幡神社 (喜多町)
岐阜県多治見市喜多町8丁目28
702
4
8月訪問。八幡神社手水舎
8月訪問。八幡神社手水処
8月訪問。八幡神社参道
46991
称名寺
岐阜県養老郡養老町根古地24
908
2
3月訪問。称名寺本堂
3月訪問。称名寺山門
46992
宇氣比神社
三重県津市白山町福田山 807
宇気比神社の創立は、文禄二年(一五九三)と伝えられるが、天正年間(一五七三~九一)にこの地に住し、のも真見の城主となった北畠国司の家臣福田帯刀が信仰したともいわれるので、その頃かとも考えられる。明治四二年に、地域内の各社祠を合祀してい...
802
3
宇氣比神社の拝殿です。
宇氣比神社の社号碑です
宇氣比神社に⛩Omairiしました。
46993
八幡神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田上喜来116
御朱印あり
905
2
御朱印は松尾神社で頂けます
上喜来の八幡神社です
46994
専慶寺
岐阜県岐阜市茜部寺屋敷3丁目224
906
2
3月訪問。専慶寺本堂
3月訪問。専慶寺山門
46995
白鬚神社 (笠松町)
岐阜県羽島郡笠松町田代670
906
2
3月訪問。白鬚神社鳥居
3月訪問。白鬚神社拝殿
46996
瑞傳寺
福井県小浜市高塚字奥町19-8
承元3年(1209年)、若狭国の惣地頭・津々見右衛門次郎忠秀の家臣・清原入道是定により、天台宗の寺院として創建されたと伝わる。もともと七堂伽藍がある巨刹だったというが荒廃していき、本尊も地中に埋没してしまった。本尊はのちに小字堂田とい...
1.0K
1
北川右岸道路から見える瑞傳寺のようすです。手前の鳥居はすぐ隣にある山乃神神社のものです。研...
46997
御嶽教 神德教会
岐阜県不破郡関ケ原町今須3562
今須(います)にある御嶽教の教会。
1.0K
1
国道21号線から見える御嶽教の神德教会のようすです。入っていく入口がわかりません。助手席か...
46998
稲荷神社 (東山町)
京都府綾部市東山町
801
3
稲荷神社の小さな社です。キツネの置物がたくさん並んでました。
稲荷神社の社です。こちらも鮮やかな朱色でした。
新緑あふれる境内と朱い鳥居です。鳥居は、塗り替えられてあまり年月が経っていないのか、鮮やか...
46999
二宮神社
兵庫県朝来市和田山町和田山493
1.0K
1
十日えびすの福くじは時間が早すぎたようで始まっていませんでした。
47000
腰少浦神社
広島県廿日市市宮島町
1.0K
1
七浦巡り、第3拝所腰少浦神社(こしぼそうらじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:中津少童命(なか...
…
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
…
1880/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。