ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4676位~4700位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4676
波自加彌神社遙拜殿
石川県金沢市二日市町ヌ131
御朱印あり
12.8K
124
8月限定の見開き御朱印をいただきました。16日は直書きデーでしたので、お書き入れいただきました。
拝殿内に一羽の鳩が迷い込んでいました
鯉のぼりです!!!!
4677
三寶荒神社
山形県鶴岡市みどり町16ー15
御朱印あり
今から約1400年前、蜂子皇子が出羽三山を開山され、修行の折、月山山中に三寶荒神さんぽうこうしんさまが御出現なされ大自然界から人間が学ぶべ生き方を教示されたと伝えられております。月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神...
17.9K
73
有り難く、三寶荒神社の御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
三寶荒神社の創建は昭和38年(1963)ですが、出羽三山が蜂子皇子により開かれた推古天皇元...
左は「花子獅子」。陰陽の型をなしており、三寶荒神様のお使いとして心の痛み、身の痛みを和らげ...
4678
金剛乗寺
熊本県山鹿市九日町1592
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
護國山金剛乗寺は天長年間(824~834)に弘法大師によって開かれ かつては建物が大きく西の高野山と云われました 一時は途絶えましたが後鳥羽天皇の勅願で再建され 宝徳年間(1449~1452)に宥明法印住職によって復興されました 文明...
16.0K
93
過去にいただいたものです。
金剛乗寺の由緒です。
金剛乗寺の楼門です。
4679
金毘羅社 円政寺
山口県萩市南古萩町6
御朱印あり
真言宗御室派 月輪山 円政寺は、鎌倉時代 建長6年(1254)大内氏の祈願寺として今の山口市に創建。大内氏滅亡後、慶長9年(1604)毛利輝元が萩へ築城と同時に萩城下 塩屋町(現 多越神社)に移転され、毛利氏の祈願寺となりました。神仏...
19.6K
56
城下町についていろいろ教えてくれました。
高杉晋作が度胸をつけたと伝わる天狗
有名な天狗!迫力あります!拝観料200円で萩城下町絵図(赤字)いただけるのでぜひ住職の詳し...
4680
東丸神社
京都府京都市伏見区深草薮之内町36伏見稲荷大社内
御朱印あり
伏見稲荷大社の境内からすぐ入れるので、摂社か末社かのように思ってしまいますが、独立した別の神社です。 荷田春満は、幼い頃より歌道、書道、学問に優れ、当時学問を志すものが極端に漢学を尊ぶ時代背景の中、日本固有の文化や精神である日本書紀、...
13.8K
114
東丸神社 御朱印 書置書き置きのみ
東丸神社の拝殿にかかる扁額。
東丸神社境内に鎮座する拝殿。
4681
高勝寺
栃木県栃木市岩舟町静3
御朱印あり
宝亀2年(771年)弘誓坊明願により開山。山全体が船の形をしているところより「岩船山」と云われており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方で、その中間に仁王門がある。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱い...
20.7K
45
御朱印を貰いに行ってきました✨
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4682
鹽野神社 (塩野神社)
長野県上田市前山字塩野1681
御朱印あり
15.4K
103
ぐるっと上小ご朱印めぐり続・神幸詣の御朱印です。
塩野神社の拝殿、本殿は日本遺産です。
塩野神社の本殿です。
4683
胸肩神社
青森県弘前市品川町89
御朱印あり
大同2年 (807年) 坂上田村麿将軍、大野という地に弁財天を勧請、弁天宮堂社を建立の上、待臣を神主とする。寛文2年(1662年)現在地に遷座。
17.6K
76
津軽龍神霊場御朱印 書置きで拝受。初穂料:¥500【御祭神】弁財天 胸肩三女神
弘前弁天宮 胸肩神社 御由緒
弘前弁天宮 胸肩神社 鳥居
4684
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
16.6K
86
参拝記録で投稿します
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
4685
大宮神社 (草刈)
千葉県市原市草刈1335
御朱印あり
ここ大宮神社は地元氏子によって手厚く御祭されてきましたが、創設についての詳しい書物は現存しておりません。 しかし、土地の歴史は古く、昭和50年代初めのURによるニュータウン開発の際に、旧石器時代か中近世の多くの遺構や遺物が発見されま...
17.6K
76
直書きの御朱印をいただきました。
こちら紙で頂きました。
参拝の記録⛩️ 千葉県市原市草刈[大宮神社][房総三國神社御朱印巡り]11社目
4686
長谷寺
新潟県佐渡市長谷13
御朱印あり
長谷寺は大和の初瀬(はせの長谷寺)を模して築かれたと言われています。弘法大師の開基と伝えられ、創建は、大同2年(807年)、真言宗豊山派の本山である大和の長谷寺と同様、観音霊地として知られています。寺宝の十一面観世音菩薩(国指定重要文...
21.1K
41
6月に佐渡島に行った時に直書きの御朱印を頂きました
長谷寺にお参りしました。
長谷寺にお参りしました。
4687
田島御嶽神社
埼玉県さいたま市桜区田島3-28-30
御朱印あり
鎌倉時代末期の永仁3年(1295)創建
17.3K
85
自動販売機から書き置きの御朱印をいただきました。
田島御嶽神社の境内の天神雷鳥様です。
田島御嶽神社の狛犬様です。
4688
飯生神社
北海道山越郡長万部町長万部379
御朱印あり
安永2年に漁業繁栄祈念で創建したことに始まる。文化13年に新たに京都伏見稲荷神社より御分霊を勧請した。
17.1K
89
【飯生神社】書置きのシマエナガ(・▴・)の御朱印をいただきましたꕤ୭*やっぱり、いただいちゃう🤭
【飯生神社】山越郡長万部町 総鎮守✨️飯生神社さまへ お伺いしました⛩️👏
【飯生神社】手作りのシマエナガの🎐✨️可愛い🩷
4689
牛頭天王宮
新潟県新発田市本田1851
御朱印あり
「越後福島潟鎮座“潟端牛頭天王御縁起”松柳山」という冊子を頂けるので、詳しくはそちらをご覧ください。
20.5K
46
牛頭天王宮の御朱印です相変わらずの書き置きです
新発田市の牛頭天王宮へ行ってまいりました
社号標には「牛頭天王」と
4690
海岸寺
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-1
御朱印あり
寺伝によれば、ここは空海(弘法大師)の母親である玉依御前の出身地とされる。更に空海は奈良時代後期の宝亀5年(774年)に当寺奥の院で生まれたとされており、弘法大師出化初因縁(しゅっけしょいんねん)の霊跡と言われる。平安時代初期の大同2...
16.3K
106
真言宗醍醐派 経納山 迦毘羅衛院 海岸寺 四国別格二十霊場18番 御朱印 直書
別格四国霊場第十八番札所・経納山海岸寺本坊の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
4691
熊野大神社
埼玉県深谷市東方1709-2
御朱印あり
社記に「延長五年(927)この地に枇杷の木を棟木にして 小祠を建て上野国碓氷郡熊野本宮より奉遷し東方村と号すー」とある。
19.1K
66
直書き、御朱印です。
熊野大神社をお参りしてきました。
深谷市東方に鎮座する、熊野大神社⛩の本殿です〜
4692
白河小峰城
福島県白河市郭内1−6
御朱印あり
南北朝時代、結城氏によって築かれた小峰城に起源を持つ城で、安土桃山時代の蒲生氏、上杉氏の支配を受けた後、寛永年間に棚倉より移封された丹羽氏は幕命により近世城郭として大改修した。2006年、日本100名城に選定。
16.7K
88
白河小峰城 日本100名城
白河小峰城 日本100名城
白河小峰城 日本100名城
4693
圓應寺
福岡県福岡市中央区大手門3-1-7
御朱印あり
1602年(慶長7年)4月、福岡藩の始祖黒田如水(黒田官兵衛孝高)公の夫人、照福院殿(光姫)君が初めて寺院を開基し、黒田如水の本尊阿弥陀如来像(快慶作)寄進を受け、天蓮社眞譽上人見道大和尚を呼び寄せ開山。黒田家の菩提寺とした。(圓應寺...
19.4K
57
圓應寺、初大黒の特別御朱印¥500_をいただきました。🙏
お線香をあげさせていただきました。
圓應寺の入り口です。
4694
普光寺
新潟県南魚沼市浦佐2495番地
御朱印あり
普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。
17.1K
81
越後八十八カ所霊場 81番札所 普光寺毘沙門堂の御朱印を書置きで頂きました✨
越後八十八カ所霊場 81番札所 普光寺4/20に訪問した際はまだ雪が残ってましたが、今回は...
越後八十八カ所霊場 81番札所 普光寺山門(仁王門)です✨
4695
瑞泉寺
京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
御朱印あり
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は慈舟山。
18.2K
69
書置きのみで自分で日付印を押すというシステムです
京都の瑞泉寺に参拝してきました。なぜか中国系の参拝客が数人いました。
こちらは瑞泉寺の本堂ですが、梅の花などで隠れています。
4696
市神社
愛知県津島市米町1
御朱印あり
16.7K
84
スイカの書き置きを頂きました。
市神社を参拝しました。藤まつりの後に訪れた人たちで、凄かったなぁ。。前にいた人は尾張旭市か...
いただいた挟み紙です。
4697
地蔵院 (椿寺)
京都府京都市北区大将軍川端町2
御朱印あり
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命...
15.9K
92
京の冬の旅での特別公開で限定御朱印を頂きました
五色八重散椿が咲き始めました
五色八重散椿が咲き始めました
4698
照明寺
新潟県長岡市寺泊片町2408
御朱印あり
照明寺観音堂の御本尊聖観世音菩薩は、弘法大師入唐の祈願仏として、大師住房の高野山龍光院(中院御房)に安置してあったが、永承2年(1047)栄秀阿闍梨が霊夢に依り、尊像を背負って諸国を巡行中、当所が景勝の地であったため、一庵を結び、本尊...
18.7K
64
越後三十三観音霊場 20番札所 照明寺御朱印を専用納経帳に頂きました✨
越後八十八箇所霊場 26番札所 如法寺越後三十三観音霊場 20番札所本堂への階段です✨
越後八十八箇所霊場 26番札所 如法寺越後三十三観音霊場 20番札所本堂です✨
4699
大領神社
岐阜県不破郡垂井町宮代765
御朱印あり
大領神社(たいりょうじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国二宮と伝える。南宮大社の摂社である。
15.8K
93
過去の参拝記録です。
岐阜県不破郡垂井町宮代の大領神社に参拝しました。
社号標 参拝記録として投稿
4700
大宝寺
愛知県知多郡南知多町内海字大名切36番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある曹洞宗の寺院です。江戸時代の創建当初より駆け込み寺として知られており、また東海地方では数少ない縁切り寺ともなっています。春には境内のもくれんが境内を美しく彩り、「もくれん寺」とも呼...
17.8K
108
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大宝寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第44番札所 です。(礼所 68/88ヶ所目です^o...
御朱印の案内です。その場で書いていただけるものが5種類あり、月替わり御朱印と定番御朱印はお...
…
185
186
187
188
189
190
191
…
188/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。