ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4701位~4725位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4701
奥氷川神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
御朱印あり
奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)は東京都西多摩郡奥多摩町にある神社。氷川神社と中氷川神社とともに「武蔵三氷川」と呼ばれ、一直線に並んで本社・中社・奥社の関係になっているとも言われる。
22.5K
19
お肉屋さんで書置きを頂きました。
奥多摩駅で電車の待ち時間に立ち寄りました。駅前にある飲屋街の狭い路地を抜けた先にあります。...
奥多摩に行くたびに気になっていた奥氷川神社。電車待ちの時間を利用して立ち寄ってみました。
4702
龍華寺 (今高野山)
広島県世羅郡世羅町甲山152
御朱印あり
今高野山は、弘仁十三年(822)、弘法大師の御開創と伝えられる。文治二年(1186)大田庄が高野山根本大塔領となってから栄え、当時は山内に七堂十二院あったが、現在は二院を残すのみである。
20.4K
40
書き置き。広島県世羅郡世羅町甲山152
瀬戸内観音霊場のお札です。
御朱印と一緒にいただきました。栞にももみじのスタンプ龍華寺には、一時間ほどで周れるミニ遍路...
4703
耕雲寺
新潟県村上市門前143
御朱印あり
耕雲寺の創建は応永元年(1394)、小泉庄の領主本庄顕長が楠正成の孫(三男正儀の子、戦場での傷で戦働きが出来ず出家し龍澤寺で修行)とされる傑堂能勝禅師を招いて創立し自らの菩提寺にしたのが始まりと伝えられています。開山の梅山聞本禅師は龍...
20.2K
42
村上市の耕雲寺を参拝しました、今日も参拝日和でした。ご住職がいらっしゃれば直に書いて頂けます
耕雲寺の本堂になります、夕刻の参拝で丁度西日が射して清々しさを感じました
書き置きの御朱印のほかにいくつか冊子を頂きました
4704
源徳寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀寒破池127
御朱印あり
19.9K
45
愛知県西尾市の源徳寺の御朱印をいただきました。本堂内に書き置きが置かれていたのでいただいて...
愛知県西尾市の源徳寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前には、義理と人情の石碑...
源徳寺の本堂の横には、清水次郎長が建立したと思われる吉良仁吉のお墓がありました。享年28歳...
4705
大日寺
福岡県久留米市長門石2-15-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたた...
18.2K
61
過去にいただいたものです。
きゅうりの風鈴変わってます🎐
女の子のかっぱさん😂
4706
しなの鉄道神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178
御朱印あり
2024年現在、熊野皇大神社に返霊されてます。------------------旅の安全を祈願する鉄道神社です。鳥居をくぐると、お社の屋根には金色の小リスのパネルが施されています。碓氷峠に鎮座する「熊野皇大神社」から分霊を受けました。
22.6K
17
しなの鉄道神社の御朱印です。
神社のある軽井沢構内仲見世通りは時期によって開いている日が違うそうです。
しなの鉄道(上田市)は2017年10月に軽井沢駅(軽井沢町)にある旧軽井沢駅舎記念館を駅舎...
4707
市神社
愛知県津島市米町1
御朱印あり
16.0K
83
蚕の御朱印もいただきました。
市神社を参拝しました。藤まつりの後に訪れた人たちで、凄かったなぁ。。前にいた人は尾張旭市か...
いただいた挟み紙です。
4708
金剛寺
愛知県蒲郡市三谷町南山14番地
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院である。山号は三谷弘法山。
18.5K
58
愛知県蒲郡市の金剛寺にて、御朱印をいただきました。
投稿し忘れ💦こちらは金剛寺の御朱印をいただいた時にもらったはさみ紙です☝️住職さんを見たけ...
愛知県蒲郡市の金剛寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。高台のところにあって、車...
4709
小野神社
神奈川県厚木市小野428
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、神奈川県厚木市小野に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
21.7K
26
愛甲郡の総社で、相模の国の延喜式十三社のひとつ。ひっそりと、という言葉が合うように静かに鎮...
拝殿奥の本殿の様子。
こちら、拝殿の様子です。
4710
厳島神社 (港町弁財天)
千葉県千葉市中央区港町10-7
御朱印あり
江戸時代に下総國千葉郡寒川村の半農半漁を生業とする村人が小さな祠を立てて弁天様を信仰したのが始まりです
19.9K
44
参拝記録として投稿します
境内入口の鳥居です。
厳島神社、境内の様子です。
4711
荒橿神社
栃木県芳賀郡茂木町小井戸325
御朱印あり
平城天皇の御宇大同元年九月九日茂木 桔梗城主の鬼門除社として城の丑寅の方 字高藤山上に創祀された地方著名の古社 である。延喜五年醍醐天皇の勅撰により延 喜式所に其の名を載せられ式内社として 下野十二社の一つに数えられ茂木領主細 川家の...
18.9K
54
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4712
楞厳寺
京都府綾部市舘町楞厳寺6
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
楞厳寺(りょうごんじ)は、京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院である。山号は塩岳山(えんがくさん)。長井一禾により描かれた四季の鴉の襖絵が有名であり、丹波のカラス寺とも呼ばれている。関西花の寺二十五カ所の第2番である。春はミツバツツジ...
16.3K
95
楞厳寺 関西花の寺25寺
本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来
関西花の寺第2番札所7月〜8月下旬、境内の1万平方メートルの池が20数種の蓮で埋めつくされ...
4713
眺海山 仙岳院
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
御朱印あり
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(...
13.8K
118
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道みちのく路三十三ケ所霊場 第二番札所の御朱印です。延...
参拝させて頂きました。
仙台三十三観音霊場 第十一番札所の観音堂です。
4714
曹源寺
愛知県豊明市栄町内山45
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺。知多四国八十八箇所の第1番。
19.2K
54
豊明まで自転車でもらいに行った。
10月訪問。曹源寺本堂
10月訪問。曹源寺弘法堂
4715
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
18.7K
36
御朱印を書置きでいただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
4716
大川神社
京都府舞鶴市大川589
御朱印あり
創建は5世紀末第23代顕宗天皇乙丑年(485)3月23日に宮柱を立て鎮祭したところから始まったとされる。同年9月28日祭祀云々と社伝にもあり、古来、天一位大川大明神と称え奉った。第56代清和天皇貞観元年(859)神位従五位より上に進...
14.8K
102
大川神社の御朱印です。名神大社⛩️舞鶴市内最古の神社で、一ノ鳥居、ニノ鳥居とも扁額が大きく...
野々宮神社の社殿です。
参道由良川側の野々宮神社です。
4717
黒川神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
御朱印あり
15.8K
115
黒川神社(右)と袖振薬師(左)の書置き御朱印です。「檜和田八幡神社」「深山神社」「聖徳太子...
入り口に、黒川神社由緒書きがありました。
黒川神社拝殿(正面)です。左手にある授与所は無人でしたが、「お守り」「御朱印」が置いてあり...
4718
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
19.8K
45
庫裡にて直書きでいただきました。
能成寺の本堂の様子です。
能成寺は甲府における禅宗の寺格「甲府五山」の一つです。
4719
天石門別神社 (滝宮神社)
岡山県美作市滝宮89
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代、四道将軍大吉備津彦命が、吉備地方平定報賽のため、自ら鎮斎したと伝えられている。延喜式内小社。清和天皇の貞観5年、神階従五位下から従五位上に昇叙せられている。 嘉元3年地頭平重継が御社殿を再建。明応8年地頭...
20.4K
39
備忘録:H30.4.29参拝
天石門別神社 拝殿です。
御神体の琴弾の滝です。
4720
大悲願寺
東京都あきる野市横沢134
御朱印あり
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
18.6K
57
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
大悲願寺観音堂とにかく豪華な造りになっている。一見の価値あり😊
観音堂②地獄極楽図など、観音堂の欄間は見事です😊お顔が割とユルい感じ。#閻魔
4721
大湊神社
福井県坂井市三国町安島
御朱印あり
白雉年間(650~)の勧請と伝え延喜式内の古社である。往昔異国の軍船が当国へ渡来した時、祭神安島浦三保大明神が現在の陣ヶ岡の地松ヶ原の岡にて於て霊験を顕し夷賊を退治されたという。
15.7K
91
御竜印の書置きいただきました
2025/03/31 16:20頃
2025/03/31 16:20頃
4722
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
19.3K
49
常圓寺の御朱印をいただきました😊
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
4723
薬王院
茨城県水戸市元吉田町682
御朱印あり
常陸三の宮の吉田社の神宮寺として、平安初期に桓武天皇の勅願により建立されたと考えられる
18.3K
59
以前いただいた御朱印です投稿します。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
4724
済渡寺
岡山県新見市法曽661
御朱印あり
739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創された。安産祈願の寺、花菖蒲と紫陽花の名所としても知られる。
16.6K
115
岡山県新見市法曽661
紫陽花は6月下旬以降が見頃のようです。少しだけ咲いてはいました。1割程度
白竜さまを信仰されている方は是非
4725
長崎大神宮
長崎県長崎市栄町6-12
御朱印あり
18.6K
57
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。石段を登った2階に、お社があります。
拝殿前の授与所です。
…
186
187
188
189
190
191
192
…
189/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。