ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
阿弥陀寺 (会津東軍墓地)
福島県会津若松市七日町4-20
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。
21.3K
25
忘備録歴史で習った人のお墓参りをするって、なんとなく不思議な気持ちになる。ほんとにいたんだなぁ
忘備録前髪ぱっつん坊ちゃんなのかな。可愛い。
忘備録子連れの狛犬(獅子)さん。子連れの狛犬さんは2度目…かな。
4927
熊野若宮神社
新潟県胎内市東本町1−4
御朱印あり
熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、紀伊熊野本宮から若一王子(にゃくいちおうじ)を勧請(かんじょう)して創建した社と伝えられ、元禄3年(1690)現在地に移された。木造一間社流造、こ...
18.1K
57
投稿忘れ!今ごろ(笑)
胎内市の熊野若宮神社へ行ってまいりましたお忙しいようでしたので、御朱印はまたの機会に
若宮神社拝殿から奥の本殿を
4928
長篠城 (長篠城址史跡保存館)
愛知県新城市長篠字市場22-1
御朱印あり
長篠城は三河設楽郡長篠(現愛知県新城市長篠)にあった城。川の合流地点に突き出した断崖絶壁の上に築かれた平城で、特に天正三年(1575)の長篠の戦いにおける攻城戦が有名。菅沼氏が築き、長篠菅沼氏五代の居城だったが徳川家康と武田信玄の争い...
15.9K
79
長篠城 日本100名城
近くの長篠城址史跡保存館で御城印や鳥居強右衛門グッツなどが購入可能。今年(2025年)は長...
長篠城 日本100名城
4929
宇迦八幡宮
東京都江東区千田12-8
御朱印あり
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋...
16.0K
78
直書きでいただきました
社号額になります、、、
斜めから見た拝殿になります。
4930
生源寺
滋賀県大津市坂本6丁目1−17
御朱印あり
伝教大師(最澄)誕生地とされている。山門を入り右手に最澄の産湯に使ったという井戸が残されている。 天台宗。本尊は十一面観世音菩薩を安置する。
14.6K
92
気付けばお昼12時を回っていましたが、快く対応していただきました。
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/山門比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/本堂比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
4931
鳥居観音
埼玉県飯能市上名栗3198
御朱印あり
19.3K
48
本堂への石段手前左手の寺務所にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂です各種美術工芸が施されており本堂そのものが美術品の文庫にようになっているのが...
山頂付近からの眺めですあまり天気は良くなかったのですが、これはこれで幻想的な雰囲気を楽しみ...
4932
羅臼神社
北海道目梨郡羅臼町栄町127
御朱印あり
創立は、遠く安政年間にあり、松前藩の領地なりし頃、請負漁場として目梨漁業の開発に際し、羅臼六十一番地(現在の船見町丘陵地)に小社を祀り漁業鎮護の神として奉ったのが始まりと云われている。
17.3K
65
034420250617
境内にある羅臼権現水、飲用可能と言うことで飲んでみましたが柔らかい感じ?味音痴でよくわかり...
羅臼神社の拝殿内の様子です。
4933
別願寺
神奈川県鎌倉市大町1-11-4
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
別願寺はもともとは真言宗で能成寺としていましたが、1282年(弘安5年)住職だった公忍が時宗開祖の一遍上人に帰依し覚阿と改め、時宗に改宗しました。その時に寺号も別願寺と改称しました。本尊は阿弥陀如来で札所本尊は魚籃観世音菩薩です。魚籃...
15.0K
88
別願寺の御朱印を書置きで頂きました。
別願寺べつがんじ鎌倉三十三観音 13番一夜菜稲荷略縁起 について
別願寺べつがんじ鎌倉三十三観音 13番
4934
佛願寺 札幌別院
北海道札幌市中央区南13条西8丁目1-19
御朱印あり
15.2K
86
^_^^_^^_^^_^
札幌…9ヶ所目佛願寺さんへお参りしました。
札幌本山さんの涅槃大仏様の写真が飾ってありましたのでここで🙏
4935
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
16.7K
72
奥石神社の御朱印です。力強く直書きで頂きました。
奥石神社の境内社のお稲荷様です。
奥石神社の御本殿です。
4936
勝馬神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
縁起によれば貞観四年(862)信太の馬牧(現在の茨城県稲敷郡美浦村信太付近にあったとされる朝廷の官牧)の中に馬櫪社と呼称された馬体を守護する神社が存在しておりました。その後馬櫪社は稲敷市幸田に遷され、さらに大杉神社の境内に遷されました...
17.2K
66
大杉神社境内社の勝馬神社さまの御朱印をお願い頂きました。
社号標になります、、、
内部には馬の像がありました。
4937
潮田神社
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3
御朱印あり
当社は、大正初期、京浜工業地帯の一代発展に伴い、耕地整理・区画整理による街造りのため、西潮田村の御嶽社と東潮田村の杉山社を合併し、大正九年、潮田神社と改称して潮田地区の中心地点である現在地に鎮座されました。社伝に依れば、景行天皇四十...
15.8K
80
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
神奈川県横浜市「潮田神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県横浜市「潮田神社」・本殿
4938
胡宮神社
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
御朱印あり
もとは敏満寺の鎮守社。敏満寺の境内であったといわれる場所に建っています。敏満寺は聖徳太子開基の天台宗の寺院で、湖東三山と並ぶほどでしたが、戦国時代に兵火により焼失してしまい廃寺となり、その後に神社だけが再建されました。
16.8K
70
同じく大日堂の御朱印です。
胡宮神社の観音堂です。
胡宮神社の大日堂です。
4939
曛静山薬王寺
茨城県桜川市青木1375
御朱印あり
天台宗の寺。808(大同3)年、徳一大師の創建。江戸時代、良循法印が薬師堂、本堂を再建、中興開山とされる。 現在の本堂は、1723(享保7)年の再建。二宮尊徳ゆかりの寺として知られる。
20.4K
34
法事が終わったばかりでしたが着替えて直置き御朱印を頂きました。
桜川市 医王寺 山門とその前に二宮尊徳(二宮金治郎)像です。
桜川市 医王寺 山門を潜ると直ぐに現れる石仏です。仏様の横から参道へ進みます。
4940
白鬚神社
佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保3466
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。
17.7K
62
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白鬚神社、社殿になります。
護符いただきました。
4941
常楽寺 (まんが寺)
神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14
御朱印あり
日本が竹やりで戦争していたころ日本漫画奉行会のサムライ35名が川崎市電の建設勤労奉仕に駆り出され、これがご縁となってマンガも戦力にと名所を巡り優良産業戦士の似顔絵を描きお米の休出の良い農家にマンガの色紙を贈りました。この仕事のお先棒...
20.5K
130
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本尊様の御朱印いただきましたご本堂左側の寺務所で...
神奈川県川崎市中原区 常楽寺(まんか寺)です。梅が綺麗ですね。また改めておまいりいたします。
神奈川県川崎市中原区常楽寺(まんが寺)のおみくじです。「良運は結ぶ。悪運は縛る」なんですね。
4942
岩屋山地蔵院
山口県山口市名田島3483
御朱印あり
18.5K
52
山陽花の寺霊場の御朱印をいただきました。ありがとうございました。
霊光院、本堂になります。
地蔵院、本堂になります。
4943
四所神社
徳島県徳島市福島2丁目3-34
御朱印あり
旧徳島藩藩主蜂須賀公崇敬社にして参勤交替の際には必ず参拝なされたと言われる。明治三年郷社に列格寛保改神社張に福島四所大明神の記載有り又、阿波名勝案内に四所明神福島町に有り、元津田沖合一里に有り文禄中沈みたるお亀に在りしを地変に先立ち神...
15.0K
87
紙渡しの御朱印をいただきました。
四所神社では複数の兼務社の御朱印を頂けます
四所神社の拝殿になります
4944
雲祥山 全龍寺
埼玉県行田市真名板496
御朱印あり
17.9K
211
参拝記録保存の為 全龍寺 道元禅師和歌
参拝記録保存の為 全龍寺 道元禅師和歌 説明書
参拝記録保存の為 全龍寺 赤い百日紅
4945
徳川東照宮
群馬県太田市徳川町387
御朱印あり
天正19年(1591)生田家16代当主・義豊は、武州川越で家康公に拝謁した際、「新田徳川系図」の提出と、「生田」から「正田」への改姓を命じられたという。同じ年の11月、家康から徳川郷への御朱印300石と、徳川氏遠祖の屋敷跡を正田家(生...
19.0K
47
徳川東照宮さまの御朱印(書置き)ですd(^_^o)世良田東照宮さまの社務所にて授与!
徳川東照宮さまの拝殿です(⌒▽⌒)!
尾島かるたで 徳川氏発祥の地だと知りました☆〜(ゝ。∂)
4946
医王寺
愛知県新城市長篠字弥陀の前256番地
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。山号は長篠山(ちょうじょうざん)。本尊は薬師如来。長篠の戦いで武田勝頼が本陣に利用した寺として知られる。
20.6K
31
愛知県新城市の医王寺の御朱印です。
本堂です。本堂前に仁王像があります。石碑には「武田勝頼公本陣趾」と書かれています。この医王...
曹洞宗 長篠山 医王寺です。夏は青々としたもみじを通り抜けると山門が見えてきます
4947
勝常寺
福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
御朱印あり
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀に...
19.6K
41
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4948
蛇松神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
11.8K
120
蛇松神社さま参拝記録です。
今回の旅の目的地の1つだった蛇松神社を巳の日詣り⛩️🐍🌿🍶🥚🦪👏🏼🙏🏼新潟に住んでいた頃何...
この通路の下からおまいりをします
4949
八幡神社 (元石清水八幡宮)
奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316
御朱印あり
元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)か...
15.7K
83
御朱印は拝所前に置いていただいていました
八幡神社の拝殿です。
大安寺の近くにある、八幡神社へ参拝に上がりました。石清水八幡宮の元宮との事。
4950
八坂神社
青森県弘前市銅屋町80
御朱印あり
当社はもともと大円寺別院、牛頭天王と称し、旧津軽藩公代々藩主が悪疫封滅の祈願所として尊崇篤かった。明治四年八坂神社と改称される。八坂神社の社号に転じ、大円寺別当増田精一が社人として奉仕せられた。明治四年社殿を御造営 (氏子中一同)昭和...
17.2K
65
こちらの御朱印は熊野奥照神社でいただきました。正月三ヶ日と宵宮以外で御朱印の受付は熊野奥照...
東北一の美塔と言われる、最勝院の五重塔
創建は不詳ですが正保4年(1647)、神仏習合していた大円寺と共に弘前城の戦略的、霊的拠点...
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。