ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4951位~4975位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4951
縁結び大社 愛染神社
千葉県東金市山田1210 縁結び大社 愛染神社
御朱印あり
縁結び大社は、良縁成就、恋愛成就、結婚成就のあらゆる えんむすびの為に千葉厄除け不動尊の境内に建立されました。一対の桐のご神木(ごしんぼく)は、運命のもとに結ばれし二人を結ぶ神聖なる木として深く根をおろしています。縁結び大社に鎮座する...
18.8K
33
こちらの書置き御朱印をいただきました。
愛染堂横の夫婦石になります。
⑧愛染堂 (愛染明王神)を参拝して結願します。
4952
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
当社古文書に、養老元年(717年)遠江國造の神霊を相殿に祀ったと記される。また、「三代実録」には、元慶2年(878年)9月16日に赤尾神、澁垂神に従五位下を授けられたとある。天平11年(739年)11月4日には、行基大師により開山、後...
16.9K
52
赤尾澁垂郡辺神社でいただいた見開きの切り絵御朱印です。
赤尾澁垂郡辺神社の社殿です。本日の18時~20時に桜まつりが開催されるためまつりの準備が行...
袋井市にある赤尾澁垂郡辺神社に参拝に行ってきました。
4953
八坂神社
青森県弘前市銅屋町80
御朱印あり
当社はもともと大円寺別院、牛頭天王と称し、旧津軽藩公代々藩主が悪疫封滅の祈願所として尊崇篤かった。明治四年八坂神社と改称される。八坂神社の社号に転じ、大円寺別当増田精一が社人として奉仕せられた。明治四年社殿を御造営 (氏子中一同)昭和...
15.7K
64
2022.12参拝、青森県弘前市、弘前八坂神社、御朱印です。
東北一の美塔と言われる、最勝院の五重塔
創建は不詳ですが正保4年(1647)、神仏習合していた大円寺と共に弘前城の戦略的、霊的拠点...
4954
妙恵寺
神奈川県横浜市南区六ッ川2-38-8
御朱印あり
昭和初期に開創された「七面教会」が前身で、平成9年に寺号公称して、晴れて「妙恵寺」というお寺として再スタートしました。妙恵寺の本堂には、久遠のお釈迦様、日蓮大聖人を中心に、七面天女・鬼子母神・帝釈天・救世観音等をお祀りしております。
16.5K
56
SDGs御首題2回目。2回目にしてその1。前回のは所謂表紙みたいなもの。
この日の気温は35度。ロードバイクで伺ったのだが暑くて暑くて...。
妙恵寺の門構え。2階に本堂があります。
4955
最勝寺
茨城県筑西市下平塚57
御朱印あり
19.6K
25
御朱印頂きました。とても、親切に対応頂きました。
本堂。何処を撮っても美しい寺院でした。
薬師堂も紅葉と合わさって美しい。
4956
梅林寺
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴35
御朱印あり
16.7K
54
福島八十八ヶ所霊場 第二番札所
梅林寺の本堂前の広場から見た梅です。 名前の通り梅のお寺にしようと毎年梅を植えているとのこ...
菩薩堂と紅白の梅です。#梅 #如意輪観世音菩薩 #名所 #花の寺 #梅花 #地蔵菩薩
4957
広瀬神社
大分県竹田市大字竹田2020
御朱印あり
明治三七年(1904)3月27日に日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死した広瀬中佐を敬す「広瀬神社創建奉賛会」が結成され、昭和十年(1935)5月に社殿が落成鎮座した。
15.4K
67
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
4958
大物主神社
兵庫県尼崎市大物町2-7-6
御朱印あり
当時点在した三角州の一つに祀りの場として大物主の社が建てられた。創建者として、大物主の子孫・大田田根子のさらに子孫となる鴨部祝、あるいは氏族の一人が関わっている。平安時代後期には、安芸守であった平清盛が厳島神社の祭神を勧請合祀。当社に...
16.3K
58
お参りした時に記帳していただきました。
尼崎市 大物主神社に参拝
尼崎市 大物主神社に参拝
4959
生島神社
兵庫県尼崎市栗山町2-24-33
御朱印あり
生島神社は、仁徳天皇の御代に創立。摂末社に生島辨財天社があり、寛平2年(890年)の創建。安産の神、子供の守護神です。生島稲荷社は、商売繁昌、開運厄除、産業発展の神様です。
17.1K
50
金と銀の狛犬の御朱印です。
3月訪問。生島稲荷社拝殿
3月訪問。生島弁財天拝殿
4960
有珠善光寺
北海道伊達市有珠町124番地
御朱印あり
有珠善光寺は、天長3年(826年)、比叡山の僧であった慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置し、開山したと伝えられている浄土宗のお寺です。
18.6K
35
すれ違ったので声をかけたのですが、中は不在でいただけませんでした
境内も色付いて丁度見頃で綺麗でした🤩
登別温泉から比較的近場という事で善光寺にお参りして参りました♪
4961
糸碕神社
広島県三原市糸崎8-10-1
御朱印あり
鎮座地は瀬戸内海に面し、長井の浦と呼ばれる風待ちの浦として『万葉集』にも詠まれている。境内の東側には貢井(みつぎい)、又は御調井と呼ばれる井戸があるが、社伝によれば神功皇后が長井の浦に船を繋ぎ、この井戸の水を求めた事に因んでその水を長...
16.8K
53
H27.7.18参拝しました。
大迫力のクスノキ。パワーを貰えた気がします。
2024/1/27 根が肥大化したクスノキ
4962
正蔵院
東京都大田区本羽田3丁目10
御朱印あり
真言宗智山派寺院の正蔵院は、喜修山了仲寺と号します。正蔵院の創建年代は不詳ですが、正蔵院住職重仙が宝徳2年(1449)に、正蔵院住職乗信が文禄4年(1595)に当寺の本尊不動明王像を修復したといい、室町時代以前の創建と推定されます。玉...
16.0K
61
羽田空港に行く前に寄りました(* ॑꒳ ॑*)御朱印もらえて大満足♪ありがとうございました✨️
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
4963
成田山大勝寺
熊本県荒尾市下井手1595
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千葉県成田市の成田山新勝寺が本山です。本山より成田山の山号を戴き、寺号大勝寺を賜わり交通安全、厄除け現世利益、済世利人の成田山祈願道場として、九州一円熱誠信徒の心の寄り処となっている。
17.0K
51
過去にいただいたものです。
狛犬さんが可愛らしかったです。自然豊かな有明の地にいられるなんていいな〜✨狛犬さんの見つめ...
参道も真っ直ぐに伸びて広々としていて、敷地自体が大きな成田山大勝寺。
4964
竹内神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦の刈りとりをしていたところ...
17.3K
48
ちょうど宮司さんがいました!御朱印をいただきました。
竹内神社の、日露戦争英文記念碑です。
こちらは天神社です。
4965
吉祥寺
福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
御朱印あり
吉祥寺(きっしょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。境内に4種類10数本のフジが植えられており、その中のノダフジ3本は樹齢13...
17.9K
42
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
吉祥寺、本堂になります。
本堂の前の手水鉢です❗️。蓮の花の形になっていました。下は本堂の前の境内に置かれていたお地...
4966
観智院 (教王護国寺塔頭)
京都府京都市南区九条町403
御朱印あり
12.3K
99
直書きしていただきました。
東寺の塔頭観智院へ来ました。
御本尊の虚空蔵菩薩の御影です。初穂料は千円。観智院授与所で拝受しました。
4967
栗川稲荷神社
山形県上山市松山1丁目1−52
御朱印あり
栗川稲荷神社(上山城鎮守社)概要: 栗川稲荷神社は山形県上山市松山1丁目に鎮座している神社です。栗川稲荷神社の創建は不詳ですが藤井松平家が古くから奉祭し、庭瀬藩(岡山県岡山市北区庭瀬)時代には藩庁が置かれた庭瀬陣屋の鎮守社として陣屋内...
15.3K
68
直書きの御朱印をいただきました。
栗川稲荷神社へ参拝。本日御朱印はご遠慮下さいと社務所に書き置きが有り残念!又の機会に…。
これは何の建築物なんだろう。
4968
胞姫神社
新潟県柏崎市上輪329−1
御朱印あり
子授安産
安産・子授けの神として県下に知られる胞姫神社は、各地から大勢の参拝者が訪れます。産院での出産が普及する以前、「胞姫さん」に献灯された短いロウソクを貰い受け、出産の際に点せば「産が軽い」とされていました。時代は変わっても、安産を祈る切実...
19.4K
26
胞姫神社さまの御朱印(直書き)です!胞と書いてヨナと読むのですね🤔 胞とは 胞衣(えな)胎...
胞姫神社さまの境内にあります石祠です!❤️
胞姫神社さまの参道入口にありました 石碑!
4969
頼久寺
岡山県高梁市頼久寺町18番地
御朱印あり
天柱山安国頼久寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳であるが、暦応2年(1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。当時、中国から帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。
16.1K
68
頼久寺の御朱印です。
高梁市の「頼久寺」にお参りしました。
本堂の丸窓から見た庭園です
4970
平坂熊野神社
愛知県西尾市平坂町熊野45
御朱印あり
愛知県西尾市に鎮座する平坂熊野神社の御祭神は、伊邪那美神命 速玉之男神 事解之男神 建速須佐之男命…むすびの神様です。社伝に、弘冶2年(1556)当地開拓の際、羽塚村より遷座し鎮守神として祀るという。昭和27年8月1日、字熊野47番地...
18.1K
39
八咫烏の御朱印直書きで貰えます
八咫烏の御神籤 購入してすぐ記憶が飛んで行方不明に。最近になって上着のポケットからこんにちは🤣
売り切れでしたが、酒守りは欲しいですね笑
4971
白岳神社
長崎県佐世保市白岳町725
御朱印あり
天正六年(西暦1578年)頃、当時日宇・佐世保の監視役であった後藤惟明(平戸領主松浦隆信の次男)が創建したと伝えられています。歴代の平戸藩主によって大切に護られてきた、とても由緒あるお社です。
16.4K
56
書置きの御朱印です。春らしい紙の色です。
拝殿までの参道の様子です。
白岳神社の拝殿です。
4972
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
御朱印あり
国史では天安2年(858年)に「仁壁神」の神階が正六位上から従五位下に、貞観9年(867年)に「仁璧神」の神階が従四位下に昇叙された旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では周防国吉敷郡に「仁壁神社」と記載され、...
14.9K
71
仁壁神社の御朱印です。直書きでいただいています。
山口県山口市の仁壁神社を参拝いたしました。御祭神:下照姫命、表筒男命、中筒男命、底筒男命、...
仁壁神社のの手水舎です。
4973
田島御嶽神社
埼玉県さいたま市桜区田島3-28-30
御朱印あり
鎌倉時代末期の永仁3年(1295)創建
15.6K
70
さいたま市桜区田島、田島御嶽神社の参拝記録です。
田島御嶽神社の本殿です。
田島御嶽神社の拝殿内です。
4974
小幡山七福神神社
茨城県東茨城郡茨城町小幡702-1
御朱印あり
小幡山七福神社社殿建立に当たって十年前、石村屋で一枚の石に刻まれた七福神に魅せられて、この石を購入しました。何れの所に安置するかも考えずに、石材屋からどこに運んだらよいかと聞かれ、現在地になんとなく安置したわけです。 毎月七日を縁日と...
16.5K
55
参道途中右手の社務所にていただいた御朱印(書置)です
2024/05/26 小幡山七福神神社
2024/05/26 小幡山七福神神社
4975
刺田比古神社
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
御朱印あり
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。「岡の宮」の通称があるほか、「吉宗公拾い親神社」を称する。
16.8K
52
お参りした時に記帳していただきました。
2024年9月に参拝。
2024年9月に参拝。
…
196
197
198
199
200
201
202
…
199/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。