ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
龍ヶ崎八坂神社
茨城県龍ケ崎市上町4279
御朱印あり
文治2年(1186年)に源頼朝の家臣、下河辺政義が沼沢の地であった龍ケ崎を干拓し、完成した良地に龍ケ崎の守り神として八坂神社の分霊を祀ったのが草創と伝えられる。
81.8K
596
我得到了這地方的御朱印
彫刻が素晴らしいのにそこを見惚れて撮り忘れる….。
とっても素敵な御朱印帳♡ 原画は切り絵なんです(*´꒳`*)こんな才能欲しいです笑
477
水戸八幡宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
茨城十二社
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。白旗(幡)山八幡宮。旧社格は県社。
79.5K
530
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
水戸市指定有形文化財の水戸八幡宮の拝殿です。6月30日の夏越の大祓に向けて茅の輪が用意され...
国指定重要文化財の御本殿です。「慶長3年(1598)、水戸城主となった佐竹義宣公により建立...
478
今宮戎神社
大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
交通安全
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。旧社格は郷社、現在は別表神社である。
68.2K
615
26日は大阪最終日なので色々寺社巡りに行って来ました。新大阪駅で大阪メトロフリーパスを買っ...
浪速区の今宮戎神社の拝殿です。
日本三大えびすの1つ、今宮戎神社の鳥居です。よく見ると三輪鳥居なのは創建した聖徳太子がやは...
479
修禅寺
静岡県伊豆市修善寺964
御朱印あり
弘法大師空海が807年(大同2年)に創建した 。"伊豆の小京都"1200年の歴史を持つ「修禅寺」ご本尊である「大日如来像」は、鎌倉時代初期(1210年)の大仏師・実慶作。修禅寺山門の仁王像と横瀬八幡神社明治の初め頃、総門が無くなる際に...
86.1K
439
書き置きの御朱印をいただきました🙏〝ご本尊さま 大日如来〟
#本堂 むかし日本史の教科書で見た風景です。
#竹林の小径 笹の音がサラサラと聞こえる静寂な空間。修善寺らしい雰囲気を感じれる場所です。...
480
土佐神社
高知県高知市一宮しなね2-16-1
御朱印あり
諸国一宮
土佐神社の創祀については、明らかでありませんが、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、特に...
79.9K
572
直書きで頂きました。
創建は雄略天皇4年です。古く古社でとても風格があります。高知市の方々は親しみを込めて、しな...
土佐一之宮 土佐神社祭神は、味鋤高彦根神 一言主神 ...
481
羽生天神社
宮城県黒川郡大郷町羽生字天神畑9
御朱印あり
鎮座地はにゅうは、古の大谷保羽生で盬竈大社の神領地(余目記録)或は朝廷に羽毛を献上した処といわれ、岡山城守の古塁がある。(封内風土記)。然るにこの社の創祀については不明である。
97.6K
1796
羽生天神社 6月ネコシリーズご朱印をいただきました。
羽生天神社 拝殿です。
羽生天神社 花手水です。
482
西教寺
滋賀県大津市坂本5丁目13-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある仏教寺院。天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山である。山号は戒光山、本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖で...
71.2K
636
神仏霊場巡拝の道 滋賀16番
西教寺(さいきょうじ)本坊です。こちらで御朱印、拝観申し込みができます。今までに多くの映画...
大津市の西教寺の美しい庭です。
483
八雲神社 (総社)
栃木県足利市緑町1丁目3776
御朱印あり
總社八雲神社は、日本武尊命が東征の途次、出雲大社の御祭神を勧請したのが創建と伝えられています。貞観11年(869年)に清和天皇が東国第一勅願所と定め、京都の八坂神社、愛知の津島神社の三神社に勅願所と定め、疫病退散、国家安泰を祈らせまし...
94.7K
334
八雲神社(総社)の御朱印です。直書きでいただいています。右側は印刷の紙を貼っていただきました。
平将門の乱の際には藤原秀郷が戦勝祈願し、前九年の役および後三年の役の際には源頼義と源義家が...
八雲神社に立ち寄りました。鳥居がとても立派です。
484
四天王寺
三重県津市栄町1丁目892
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
1000年の歴史 -聖徳太子建立-本寺は塔世山四天王寺と称し、曹洞宗の中本山です。推古天皇の勅願であり、聖徳太子の建立と伝えられています。用明天皇の時、聖徳太子は守屋大連の軍に三度も敗れました。そこで太子は四天王尊像を刻み、「もし我が...
74.1K
1365
7月限定御朱印「七夕と観音さま」お参りいただいた方には、御朱印帳に直接お書き入れいたします...
聖徳太子が建立し、織田信長・藤堂高虎の古刹、曹洞宗の四天王寺の本堂です。本堂は戦後に再建さ...
聖徳太子が建立し、織田信長・藤堂高虎の古刹、曹洞宗の四天王寺の観音堂です。永代供養の納骨堂...
485
丹生都比売神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
紀ノ川より紀伊山地に入り標高四五〇メートルの盆地天野に当社が創建されたのは古く、今から千七百年前のことと伝えられます。天平時代に書かれた祝詞である『丹生大明神告門 にうだいみょうじんのりと 』によれば、丹生都比売大神は天照大御神の御妹...
71.8K
558
神仏霊場巡拝の道 和歌山12番
丹生都比売神社の拝殿です。「魏志倭人伝」には、既に邪馬台国の時代に丹の山があったことが記載...
高野山にある世界遺産、神秘的な空間
486
甲斐善光寺
山梨県甲府市善光寺3-36-1
御朱印あり
甲斐善光寺(かいぜんこうじ)は山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山(じょうがくざん)。正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがくざんじょうちいんぜんこうじ)と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別...
76.4K
519
五度目の参拝で初めて御朱印をいただきました。
20180909甲斐善光寺(山梨県甲府市)
甲府市の甲斐善光寺の重要文化財の山門です。開基武田信玄公が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の...
487
箭弓稲荷神社
埼玉県東松山市箭弓町2-5-14
御朱印あり
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)とは、埼玉県東松山市にある神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社となった。日本三大稲荷の一つとされることがある。
79.3K
539
お書き入れして頂きました🤗
✩箭弓稲荷神社✩ 埼玉県東松山市2019・10・9 月詣りとにかく彫刻が素晴らしく毎回見入...
埼玉県東松山市⛩箭弓稲荷神社2019・9・7 月詣り月詣りに行来ました。こちらも野球でしる...
488
今宮神社
京都府京都市北区紫野今宮町21
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社である。社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われる。京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている。
70.1K
647
今宮神社。あぶり餅も美味。
今宮神社の本社です。(2018/1/3)
今宮神社の楼門です。「京都十六社朱印めぐり」4社目に参拝しました。健康長寿、良縁開運などに...
489
能蔵院
千葉県南房総市千倉町忽戸146
御朱印あり
寺伝によれば、現在地より1Kmほど西の岱山にあった蓮台寺能蔵院が前身であり、天文20年(1551年)に宗栄法印が現在地に移し、再建したと伝えられる。
94.9K
821
過去の参拝記録です。こちらは住職にお任せ御朱印といって住職の思うがままに書いていただける御...
南房総市 能蔵院さんにお参り✨
能蔵院さんの花観音さんです。
490
龍雲寺
栃木県足利市大久保町1183
御朱印あり
あしかがフラワーパークから車で5分、龍の伝承と文化財でもある勝軍地蔵の加護を受けた鎌倉時代より続く関東平野を一望できる高台の自然豊かな禅寺。
99.4K
380
参拝記録。4面で大変素晴らしいです。
また来させて頂きます‼︎
龍雲寺の境内にある藤棚です4月は桜が綺麗でしたが5月は藤の花が綺麗ですね
491
赤穂大石神社
兵庫県赤穂市上仮屋字東組131-7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大石神社は明治天皇の宣旨を契機として明治33年神社創立が公許せられ、大正元年11月、四十七義士命を祀る神社としてご鎮座になった。
74.9K
530
直書きの御朱印をいただきました。
赤穂大石神社の義士宝物殿です。神戸市の湊川神社から移転再建されたものです。義士宝物殿には、...
大石神社(おおいしじんじゃ)オリジナル御朱印帳です
492
龍安寺
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
御朱印あり
世界遺産
禅苑の名刺、大雲山龍安寺。その創建は宝徳二年(一四五〇)、足利将軍の管領職にあった細川勝元が、徳大寺公の山荘を譲り受け、妙心寺第五世の義天玄承(詔)禅師を開山に迎え創建しました。まもなく応仁の乱で焼失してしまいますが、勝元の実子・政元...
70.2K
581
龍安寺の御朱印を直書きで頂きました。
枯山水の傑作と言われる石庭。15個の石が配置されていて、どの角度から見ても隠れてしまう石が...
方丈へ続く階段。紅葉の屋根が照らされて綺麗です。紅葉すればまた違う顔をするんでしょうね。
493
最上稲荷 (妙教寺)
岡山県岡山市北区高松稲荷712
御朱印あり
寺伝によれば、報恩大師が天平勝宝4年(752年)に孝謙天皇の病気平癒の勅命を受けて、吉備山中の八畳岩で修法し、最上位経王大菩薩を感得、天皇は全快したことに始まるという。また後に桓武天皇の病気平癒祈願の功徳により、寺院建立の寄進申し出が...
79.6K
511
直書きでいただきました。
最上稲荷へ初詣に行って来ました( ´ ▽ ` )
八畳岩最上稲荷から30分ほど登った所にあります。報恩大師が、祈祷を行い21日目の早朝に最上...
494
牛天神北野神社
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
北野神社(牛天神)は1184年(元暦元年)源頼朝により創建されました。牛に乗った菅原道真公の御神託により牛を守護神として讃え牛天神社として八百三十二年の間、此の地をお護りしてまいりました。以来、様々な時代の様々な人々に護られて今日に至...
66.8K
642
北野神社様、夏越の御朱印を拝受。直書きしていただきました。
文京区の牛天神北野神社の拝殿です。学問の神様として有名な天神様「菅原道真」公をお祀りしてい...
急な階段を上ると社殿です。第二鳥居の近くの梅がほころびはじめていました。
495
上杉神社
山形県米沢市丸の内1丁目4-13
御朱印あり
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
72.6K
556
米沢市、上杉神社 初参拝。
米沢市の上杉神社の拝殿です。
上杉雪灯篭まつりの上杉神社です✨祭りの会場が上杉神社境内・松が岬公園一帯なので雪燈籠を見に...
496
白鬚神社 (白髭神社)
滋賀県高島市鵜川215
御朱印あり
近江最古の大社で、社記によると垂仁(すいにん)天皇の25年(第11代・2000余年前)、皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿を御創建(御再建とも)、天武(てんむ)天皇(第40代)の白鳳(はくほう)3年(675)勅旨(ちょくし)を以て...
73.3K
525
御朱印をいただきました。
近江の厳島とも呼ばれている白鬚神社琵琶湖に浮かぶ鳥居と朝日は絶景です
日の出前の琵琶湖に立つ鳥居です。幻想的な写真が撮れました。自分で言うのも何ですが渾身の一枚...
497
養老寺慈尊院
富山県高岡市二上1519
御朱印あり
写経納経での郵送対応承っております。お問い合わせください。また、ご参拝の際に御朱印帳をお預かりする場合は、事前にご連絡の上お越しくださるようお願いいたします。◆ご連絡、御朱印のお問合わせは可能ならInstagram DMをご利用くださ...
89.9K
1092
花まつりの御朱印をお書きいただきました。
初積雪のあとのきれいな青空と二上山をバックに。奥様が除雪の最中でした😊鎖樋の水が凍っている...
久しぶりに内陣にも参りました。
498
福井神社
福井県福井市大手3-16-1
御朱印あり
福井神社(ふくいじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。旧社格は別格官幣社。
77.8K
676
直書きにて拝受しました。
福井神社の拝殿です拝殿の突き当たりは硝子張りで本殿が見えますここまで木材を使用しない神社は...
誕生日の日に直書きで雨さんぽいただきました😊
499
星置神社
北海道札幌市手稲区星置南1丁目8番地1
御朱印あり
明治17年に広島県からの入植があり、星置の開拓が始まる。明治20年、木造の小祠を建立し、移住時に郷里より奉持した御祭神をお祀りしたのが始まりです。
83.5K
701
星置神社の御朱印になります
これまで参拝した神社社殿の写真をまとめてUPしていこうと思います。・星置神社(2019.9...
【星置神社】花詣🌸⑯星置神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏拝殿の写真📷を撮り忘れ...
500
西寒多神社
大分県大分市寒田1644
御朱印あり
諸国一宮
「大分郡志」によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、西寒多山(現 本宮山)に臨幸し、その証として山頂に白旗を立てたという。当地の人々はこれを崇敬して籬垣を結んで拝んでいた。その後、応神天皇9年4月、武内宿禰が本宮山上に祠を建てたのが創...
75.9K
520
前回は藤棚目当てで来ました。大学生時代は、このような厳かな神社ではなかったような気がします...
階段の先に拝殿があります。
藤が咲き乱れています。
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。