ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5226位~5250位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5226
宗仲寺
神奈川県座間市座間1-3300
御朱印あり
来光山峯月院と号す。浄土宗、鎌倉郡岩瀬大長寺末。慶長8年領主内藤修理亮清成、実父竹田宗仲菩提の為に創建し(按ずるに、宗仲は慶長11年に卒す。然ば送修の為創せしが、又は8年と云は誤か)、岩瀬大長寺4世源栄(星蓮社暁誉存阿疑信と号す)を請...
14.9K
77
宗仲寺の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
宗仲寺の境内です。。
当地の領主内藤清成が、慶長8年(1603)実父竹田宗仲の菩提のため、鎌倉岩瀬大長寺第四世源...
5227
五稜郭
北海道函館市五稜郭町43-9
御朱印あり
五稜郭は、戊辰戦争最後の戦場である箱館戦争の舞台となった場所です。徳川幕府の命を受けた蘭学者・武田斐三郎が設計し、元治元年(1864)年に完成された、国内初の西洋式城郭です。五稜郭という名前のように、稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角...
15.3K
91
五稜郭の御城印です。五稜郭敷地内の箱館奉行所でいただけます。
函館市の五稜郭です。五稜郭タワーから撮影しました。日本100名城 2番に選定されています。...
函館市の五稜郭にある函館奉行所です。箱館奉行所は、日本の北辺防備の拠点として設置された江戸...
5228
常楽寺
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)、本尊は千手観音。同じ地区にある長寿寺の「東寺(ひがしでら)」に対して、「西寺(にしでら)」と呼ばれている。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1...
13.5K
94
有り難く、常楽寺にて御朱印を頂きました。拝観受付にて直書きを拝受。
常楽寺 ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉していてとても綺麗でした
滋賀 常楽寺湖南三山のひとつです
5229
慈廣寺
愛知県新城市中宇利大幡4
御朱印あり
宇利城主熊谷摂津守直利の寄進を亨けて開創される。大洞山泉龍院の二世聞庵道見大和尚の高弟であった字崗祖文大和尚を招き曹洞禅宗寺とした。
18.7K
34
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
色んな表情色んなポーズの石像がありますがどれも渋カッコイイので見てて楽しい。夏場は近隣の田...
連理の欅なる立派な木があります。縁結びにご利益があるそうですよ~
5230
一山神社
埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
御朱印あり
一山神社は、与野の御嶽講(一心講)を建て直した一山を慕った講員が、八幡社の境内に御嶽大神を勧請、一山神社と称して嘉永年間(1848-53)に創建したといいます。
17.2K
49
書置きをいただきました
与野7福神巡りのパンフです、徒歩約2時間かかりますが来月結願を目指します
一山(いっさい)神社の拝殿にある扁額です、伝統を感じます
5231
両児神社
岡山県倉敷市松島943
御朱印あり
創建は1800年前現在の倉敷市二子の高鳥居山北方50メートル余りの宮所という地に建立された。 第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后は九州の熊襲が叛いたとき、天皇とご一緒に九州に下られ熊襲を討たれた後天皇はお亡くなりになられ三韓の内新羅...
16.0K
61
備忘録:H27.7.24参拝しました。
両児神社の本殿です!
両児神社の拝殿の中から
5232
木曾御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315
御朱印あり
「御嶽神社」は、長野県木曽郡に位置する里社本社・里社若宮・頂上奥社の三社の総称です。 宝亀5(774)年、勅命を奉じた信濃国司・石川朝臣望足(いしかわのあそんもちたり)が、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと...
18.4K
37
直書きで頂きました。
キーンとした寒さの中、厳かな雰囲気がありました。
御嶽神社(王滝口)にお参りしました。
5233
出世稲荷神社
京都府京都市左京区大原来迎院町148
御朱印あり
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。
14.0K
81
直書きの御朱印を頂きました
京都大原にある出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)です
御朱印を書いて頂いてる間に「雲龍図」も拝観させて頂きました
5234
川面神社
兵庫県宝塚市宮の町11-7
御朱印あり
17.5K
46
社務所にて書置きの御朱印をいただきました。
社号提灯になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
5235
夫婦木神社
東京都新宿区大久保2-27-18
御朱印あり
当神社は従来から神前結婚式をしております。そこで、淡路島に鎮座まします伊邪那岐大神、伊邪那美大神の御分霊を奉願し、霊気満ち足りたこの地を御座所と占い定めて奉斎いたしました。爾来縁結び、子授け、安産、和合、子孫繁栄、延命長寿等ご利益の高...
15.0K
71
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
東京都新宿区「夫婦木神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「夫婦木神社」・拝殿内…本日の参拝記録です。
5236
玉泉寺
静岡県下田市柿崎31-6
御朱印あり
曹洞宗瑞龍山玉泉寺は、天正以前は真言宗の草庵であったのを、天正の初め(1580年代)開山一嶺俊栄和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹です。
17.6K
45
直書きの御朱印をいただきました。
こちらも山門前に。沈没したヂアナ号の乗組員のお墓があります。
玉泉寺の山門の前日本最初の米国領事館
5237
万福寺
東京都葛飾区柴又6-17-20
御朱印あり
曹洞宗寺院で、柴又七福神のひとつ「福禄寿」。
16.7K
54
直書きにていただきました。
万福寺の本堂になります、青空が広がる御朱印日和です
葛飾区柴又の万福寺を参拝しました、山門になります
5238
高座神社 (青垣町)
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
御朱印あり
蟻の宮と言われ1000年続いてきた子授け神社。
16.8K
64
高座神社の御朱印です。前回は宮司さんがお留守で、社殿前に用意されている季節ごとの書置き御朱...
高座神社へお参りに行きました。
高座神社の由緒略記をいただきました。
5239
宗忠神社
京都府京都市左京区吉田下大路町63
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
13.6K
85
宗忠神社でいただいた御朱印です。
文久2年(1862年)、吉田神社より吉田山東南の高台を提供され、この神社が創建されたそうで...
京都府京都市左京区にある宗忠神社(むねただじんじゃ)です
5240
貴船神社
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117
御朱印あり
貴船神社(きぶねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。大国主神・事代主神・少彦名神を祀る。「貴船神社」という社名であるが、京都市の貴船神社からの勧請ではない。
16.5K
55
真鶴の貴船神社です。海の近くは神社が多いですね
海の近くで誰もいない
階段上がったら社務所があるのかと思いきや、階段の下にありました
5241
栗渓神社
鳥取県鳥取市栗谷町32-1
御朱印あり
播磨国「広嶺神社」の分霊を勧請し、往古は「正一位牛頭天王」と称した。 明治元年(1868年)に「栗渓神社」と改称し、次いで村社に列格され、今に至る。
16.8K
52
栗渓神社の御朱印です。GWだからなのか、この日は直書きで頂ける神社が多かったです。
木に囲われた場所にある拝殿でした
木で作られている歴史ある鳥居
5242
高照寺
兵庫県養父市八鹿町高柳1156
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市にある寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受け...
14.2K
88
高照寺 関西花の寺25寺
高照寺 関西花の寺25寺
高照寺 関西花の寺25寺
5243
三所神社
茨城県笠間市笠間353
御朱印あり
貞観元年(859)に三穂津姫大神を奉斎したことに始まります。鎌倉時代に入り、宇都宮城主藤原朝綱の次子藤原時朝が笠間城主となり笠間へ移住します。建保三年(1213)に、宇都宮二荒山神社主祭神である大国主大神の御分霊を遷し、本殿三社を建立...
16.4K
56
笠間城下の総鎮守、三所神社にお詣りさせていただきました。お隣りの八坂神社でいただけます。書...
茨城県笠間市の三所神社を参拝いたしました。すぐ近くの八坂神社と宮司さんが兼任されているよう...
三所神社の鳥居です。
5244
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
福島県郡山市阿久津町字続195
御朱印あり
鎌倉幕府初代将軍源頼朝が信仰した「三社詣」に由来。「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」当地は源氏の流れで、この「三社詣」信仰の三社を祀り、宝亀年間(口承)に鎮座されたといわれております。
12.2K
98
授与所で書置きをいただきました。
郡山市阿久津の田村神社に伺いました。
大きな杉の間の参道です。
5245
總鎮守八幡神社
愛媛県八幡浜市矢野神山510
御朱印あり
奈良時代初期、元正天皇の御宇、養老元年(717年)の創建と伝える。当社が、現在も残る八幡浜の地名の由来となる。
15.2K
76
總鎮守八幡神社の御朱印です。書置きです。
總鎮守八幡神社の本殿です。
總鎮守八幡神社拝殿横の大絵馬です。
5246
今津比枝神社
大阪府大阪市鶴見区今津中5-5-23
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、延宝8年(1680年)寄進の灯籠が境内にあり、天照皇大神を奉祀したそうで、その後、元禄4年(1691年)、近江国坂本の日吉大社の御分霊を勧請し、山王権現と称したそうです。
15.9K
64
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。現在、御朱帳への書入れはされていないとのことです。
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)。まず目に飛び込んでくるのが、新しい鳥居です。とても綺麗...
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)の鳥居は、令和四年七月建立でピカピカの新品です。
5247
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築し...
6.5K
165
直書きの御朱印を頂きました
延暦寺 釈迦堂は西塔の本堂にあたります。延暦寺に現存する建物のなかで最古のもので、もとは三...
延暦寺 西塔鐘楼です。釈迦堂向かって左手にある石段を上った先にあります。重要文化財に指定。
5248
金剛城寺
兵庫県神崎郡福崎町田口236
御朱印あり
新西国三十三箇所
金剛城寺(こんごうじょうじ)は兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。
14.0K
80
新西国三十三観音霊場第30番札所の御朱印をいただきました。
金剛城寺へ参拝に訪れました。境内では町内の方ですかね?大勢集まって掃除されていた為、写真は...
山号・寺号が書かれた石碑になります。
5249
鶴間熊野神社
東京都町田市南町田4-18-2
御朱印あり
創建年代は不詳であるが熊野本宮大社を勧請している。亨保拾壱年四月本殿を当時の名匠蔵並七郎、同善介、同八重郎により造立した。再建については安永六年八月、安政五年拾壱月、昭和拾壱年拾壱月、現在の権現造り社殿は昭和四十六年である。(東京都神...
18.4K
36
鶴間熊野神社の御朱印。書き置き。
創建年代は不詳ですが、本殿内陣に熊野夫須美神の御神像を奉安していることから、数百年前、熊野...
鶴間熊野神社さんに参拝させていただきました。
5250
福泉山 大聖寺
新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢2273
御朱印あり
開山400年を超える浄土真宗高田派に属するお寺で、若いご住職さまがいらっしゃいます。ご住職のお父さまは野菜とウーパールーパーの飼育をし、地元に貢献なさっています。また、ご住職さまの描いた「障子ふすま絵」や「欄間絵」と「御朱印(参拝記...
15.8K
131
御朱印帳戻りました。おまかせで見開き縦書きでお書きいただきました。
周辺の景色です!!!!
襖絵の一部です!!!!
…
207
208
209
210
211
212
213
…
210/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。