ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
16.1K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
5677
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
14.3K
74
木曽義仲と紫式部の特別御朱印(書置き)もいただきました
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
5678
火除天満宮
京都府京都市下京区貞安前之町613
御朱印あり
当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正15年(1587)、烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えら...
12.5K
83
書き置きの御朱印が目の前のおしゃれな鏡屋さんで頂けます
町中を歩いて見つけました
無人の天満宮ですが、立派な牛さんが
5679
青蓮寺
東京都板橋区成増4-36-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開基開山について不詳ですが、元は弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったとされる。江戸期には石神井三宝寺末、菅原神社の旧別当寺でした。大正13年に浅草清光院を合寺、御府内八十八ヶ所霊場19番札所となっている。
14.7K
61
御府内八十八ケ所 19番 🙏
遍路大師像と青蓮寺本堂です。御本尊は薬師如来です。
山門入って左側にありましたお墓のようです
5680
生目神社
大分県別府市南立石生目町
御朱印あり
由緒によれば、文化三年(1806)宮崎市の生目神社を勧請した。祭神の平景清は源平合戦に於ける平家一門の武将で、眼病の神として祀られている。
18.1K
27
過去の参拝記録です。
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
5681
金福寺
京都府京都市左京区一乗寺才形町20
御朱印あり
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された...
14.9K
66
こちらも直書きでいただきました。
桔梗が見事でした。天気がよかったです。
芭蕉庵の近くから見た、本堂と庭園、そして洛北の青空。
5682
胎蔵寺
大分県豊後高田市田染平野2579
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基といわれる。12世紀以降、熊野修験が国東地方まで広がるとその霊場となった。
16.0K
48
過去にいただいたものです。
熊野磨崖仏入口近くにある、国東六郷満山霊場の一つである胎蔵寺です。お願いシールと呼ばれる金...
宇佐神宮六郷満山霊場六番札所 今熊野山 胎蔵寺をお参り 護府シールをいただきましたので 不...
5683
多賀神社
愛媛県宇和島市藤江1340
御朱印あり
伊弉諾尊を主神に十一柱を祀る。当社によれば、神功皇后摂政18年(269年)の鎮座。この地方最古の社であり、千五百守社(ちいほもりのやしろ)と称えられたという。
15.0K
58
四国シリーズ最初にこちらを参拝しました。
こちらが多賀神社、拝殿の様子です。
愛媛県宇和島市藤江の多賀神社に参拝しました。
5684
川崎大師 京都別院 笠原寺
京都府京都市山科区大宅岩屋殿2番地
御朱印あり
尼僧姿で一日体験修行が出来る全国でも珍しいお寺です。以下川崎大師HPより抜粋--弘法大師1150年御遠忌(昭和59年)の記念事業として開山主笠原政江尼が発願し、有縁の方々、ご信徒各位のご信援のもと昭和58年10月建立されました。川崎大...
17.2K
142
過去に頂いた御朱印です。
早朝の境内。まだ本堂も開いてません。
2024/10/5ひとり
5685
新長谷寺 (八町観音)
茨城県結城郡八千代町八町149
御朱印あり
本尊は結城城の初代城主、結城七郎朝光公の守り本尊で仏師運慶作の長谷型観音。総本山奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺についで「日本三大長谷寺」に数えられている。
15.1K
57
東国花の寺の書き置きをいただきました。
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
5686
佐香神社
島根県出雲市小境町108
御朱印あり
『出雲国風土記』に「佐香の河内に百八十神等集い坐して、御厨を立て給いて、酒を醸させ給いき。即ち百八十日喜讌して解散坐しき。故、佐香と云ふ」とあり、酒造り発祥の地とされています。
16.9K
39
出雲市、佐香神社の御朱印です。神社北側のご自宅で、書置き(墨書き・押印)を頂戴しました。サ...
5月訪問。佐香神社内の稲荷神社
5月訪問。佐香神社手水舎
5687
母智丘神社 (都城)
宮崎県都城市横市町6691
御朱印あり
母智丘神社(もちおじんじゃ)は宮崎県都城市にある神社。 本社は創祀の年時を詳にせず、往時より石岑稲荷明神と称し、古く地方民の崇敬頗る厚きを致せる社である。 社地は丘の頂きに在るを以て持尾と書せしを、後世に至りて母智丘と改書する。頂上...
16.5K
43
社務所がクローズしていたため書置きを拝受しました。
展望台から見た眺めは最高でした⭐️
展望台から見た眺めは最高でした⭐️
5688
川棚惣鎮守八幡神社
長崎県東彼杵郡川棚町石木郷353
御朱印あり
大村純長公により川棚村惣鎮守として創建し延宝10年恵比寿神社(事代主命)を合祀、天和2年に薬師如来を祀り、以来神仏混淆で祀られていたが明治3年神仏分離令で八幡神社となる。 明治9年に長浜神社(素戔嗚尊)を合祀、同年川棚神社となる。
16.8K
40
【川棚惣鎮守八幡神社】御朱印になります。
【川棚惣鎮守八幡神社】久々の参拝。しっかり一万円札を洗ってきました笑
長崎県東彼杵郡川棚町に鎮座します川棚八幡神社の二の鳥居です。
5689
菅大臣神社 (菅大臣天満宮)
京都府京都市下京区菅大臣町187-1
御朱印あり
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天...
15.2K
56
菅原道真の生誕の場所と伝えられる神社です。宮司様はお勤めされておられるようで、書置きは、隣...
「京洛八社めぐり」の色紙にいただいた印です。
菅大臣神社の拝殿です。
5690
光明寺
埼玉県秩父市山田2191
御朱印あり
光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(八〇七年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ...
12.6K
82
光明寺の御朱印を直書きで頂きました。
光明寺の境内です。。
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
5691
利生寺
静岡県島田市金谷緑町109
御朱印あり
天平12年(740年)、高僧行基発願により、観音菩薩を奉祀したことより始まり、泰然たる岩山の徳を表して”得岩山”と号し、観音利生の恩波に欲し、寺を『利生寺』と名付けたと伝えられています。その後、慶長10年(1605年)に「甄州全察大...
14.9K
62
直書きでいただきました。
薬師堂前のお地蔵さんです。
駐車場前の掲示板です!!
5692
豊足神社
北海道小樽市銭函2丁目9番10号
御朱印あり
16.3K
45
豊足神社の御朱印になります。
日露戦争時のロシア側の機雷だそうです(爆破済み)。
豊足神社の社額になります。
5693
養徳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町53
御朱印あり
10.7K
107
直書きで拝受しました
うちわの裏面です!!
養徳院が1か所目でしたのでこちらにてうちわ守りをいただきました。
5694
須賀神社
福岡県朝倉市甘木842
御朱印あり
14.3K
134
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市甘木にある須賀神社の拝殿
須賀神社境内にある"手水舎"の写真です。※写真の手水舎奥にある建物が社務所となっております。
5695
永正寺
愛知県江南市高屋町中屋舗46
御朱印あり
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
17.4K
34
永正寺で頂いた御朱印です。
本堂も建て替えされた様で檜の香りがする綺麗な建物でした。お参りの方失礼致しました🙏🏻
本堂は建て替え工事中で、こちらの庫裏(?)が仮本堂となっていました。ここの中で御朱印がいた...
5696
大和田氷川神社
埼玉県新座市大和田4丁目15-13
御朱印あり
大和田は柳瀬川右岸の武蔵野台地が一段低くなった所に位置し、地名は柳瀬川の谷間がようやく広くなり、やや広い平地をなしていることによるという。その地名は既に鎌倉期に見え、金沢文庫に所蔵される「観経玄義分見聞集」の奥書に「時に正安二年辛丑(...
12.6K
90
書き置きの御朱印。所沢市の天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
御神木と旧拝殿の一部。
境内社の榛名講様です。
5697
福徳稲荷神社 (松江神社境内)
島根県松江市殿町1
御朱印あり
9.3K
115
書置きでいただにました。
福徳稲荷神社 (松江神社境内)
福徳稲荷神社 (松江神社境内)
5698
安江住吉神社
石川県金沢市北安江2丁目15−37
御朱印あり
安江住吉神社は奈良朝聖武天皇の御代神亀4年(727)のご鎮座にて、住吉大明神と称し、延喜式神明帳所載の味知(みちの)神社である。その後、安元年中(1175頃)富樫氏の豪族安江次郎盛高が再興したといわれ、寛永年間頃(江戸時代初期)まで槻...
15.0K
63
2月14日にいただいた、書置きの御朱印です。『 人形感謝まつり 』 の見開き御朱印は只今...
鳥居に飾られた正月飾り⛩️
拝殿には立派な門松🎍、手水舎には干支「卯」の切り絵と凧が飾られていました。門松と切り絵は氏...
5699
西蓮寺
京都府京都市下京区西七条南中野町55番地
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。時宗。
12.3K
128
涅槃会をお書きいただきました。こちらは3月まで対応日に書いていただけます。
山門前掲示板のお言葉です。
山門を抜けると本堂です。
5700
竹駒寺
宮城県岩沼市桜1丁目2−49
御朱印あり
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に。「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達...
13.8K
86
書き置きです。その他にも何種類かありました。
宮城県岩沼市 寶窟山 竹駒寺、山号は寶窟山、寺号、院号は竹駒寺、宗派は真言宗 智山派、ご本...
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に...
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。