ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7326位~7350位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7326
松先稲荷神社
千葉県松戸市松戸1421
御朱印あり
松先稲荷社は、京都の伏見稲荷大社を勧請(かんじょう)したもので、昭和57年に再建されました。「松先」の名称の由来について、伏見行きの際、千住宿にて同じ目的で伏見へ行く草加の人々と同宿し、東海道、中山道に分かれて競争することになりました...
10.6K
61
令和六年十一月二十二日(直書き初穂料300円朱印)【通常御朱印】松戸神社の社務所にて拝受《...
松先稲荷神社境内に鎮座する「拝殿」。
松先稲荷神社境内に鎮座する「御神木」。
7327
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
14.6K
21
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
新長谷寺のニノ門となります。ここから先は撮影禁止です。市街地にこれだけの大伽藍があるのは珍...
18ヶ寺目、吉田山新長谷寺にお参りしました。仁王門となります。
7328
八王子神社
岐阜県恵那市明智町1400-1
御朱印あり
12.4K
44
書置きの夏詣限定御朱印をいただきました。
はさみ紙をいただきました。
由緒書きをいただきました。拝殿前に用意されています。
7329
林光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、神奈川県横浜市緑区にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は鴨居山。関東八十八箇所第66番霊場。
10.8K
220
御朱印(寺院) 16箇所目通常の御朱印、直書きでした。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を正面から。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関...
7330
弟冨士浅間神社
埼玉県秩父市日野972-3
御朱印あり
12.2K
45
書置きでいただきました。
弟冨士浅間神社の本殿です。
弟冨士浅間神社の拝殿です。
7331
龍照院
愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364
御朱印あり
龍照院(りゅうしょういん)は、愛知県海部郡蟹江町にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。
13.4K
33
直書きを頂きました。
標柱 参拝記録として投稿
龍照院本堂 参拝記録。
7332
桜町二宮神社
栃木県真岡市物井2013-2
御朱印あり
12.5K
42
真岡市 桜町二宮神社のご朱印です。同市の大前神社にて書置を拝受しました。
桜町二宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
真岡市 桜町二宮神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・二宮尊徳
7333
大雄寺
宮城県亘理郡亘理町泉ケ入88
御朱印あり
慶長9年(1604)亘理伊達家の菩提寺として伊達成実が雄山寺として創建し、その後名を大雄寺と改めました。創建時の建物は元文元年(1736)に全焼して、再建しようとしましたが財政難のため仮建築となりました。その後文政2年(1818)に本...
11.5K
52
限定御朱印もあるようですね🎵
初代亘理伊達氏伊達成実霊屋正面より14代目の時に戊辰戦争後、北海道移住し伊達市を開拓されま...
亘理伊達家の墓がズラリと並びます❗️
7334
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
13.3K
34
相応院の御朱印を頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
7335
悲田院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
御朱印あり
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られたのが悲田院の始まりといわれる。延慶元年(1308)無人和尚がこれを一条安居院に再興し、四宗兼学の寺とした。後花園天皇はこの寺を勅願寺とされ、崩御の時には当寺で御...
12.4K
43
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
悲田院 の本堂です悲田院の毘沙門天は泉涌寺七福神巡りのひとつです。
悲田院 境内です少し高台にあるので、京都市内が一望できます。
7336
智禅寺
兵庫県淡路市草香436
御朱印あり
12.9K
38
直書きでいただきました。
智禅寺(弁財天) 淡路島七福神
智禅寺(弁財天) 淡路島七福神
7337
西方寺
新潟県新潟市中央区鳥屋野3丁目1−22
御朱印あり
13.1K
36
御朱印、直書きいただく事が出来ました。
逆さ竹藪、リーフレット拝受、裏面です。
逆さ竹藪のリーフレット拝受、表面です。
7338
能満寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1
御朱印あり
11.3K
79
書置きにて拝受しました。
東神奈川駅付近の能満寺になります。
神奈川宿 真言宗能満寺の山門です。
7339
子守神社
岐阜県可児市中恵土2259-1
御朱印あり
子守神社(こまもりじんじゃ)は、岐阜県可児市にある神社である。全国各地にある子守神社の一つである。地名より中恵土子守神社(なかえどこまもりじんじゃ)とも表記される。創建時期は不明。1156年(保元元年)に社殿創建の棟札があるといい(社...
12.3K
44
子守神社の読みは「こまもり」だから、参拝時は気をつけてね(-∀-)。平安時代に「子供の神と...
子守神社、拝殿内の様子になります。
岐阜県可児市中恵土の子守神社に参拝しました。
7340
八條八幡神社
埼玉県八潮市八條4069
御朱印あり
宝徳元年(1449年)の創建と伝えられ、八條総鎮守として広く崇敬を集めている。(埼玉県神社庁HP)
12.4K
43
八潮市八條、八條八幡神社の参拝記録です。平成30年以来の参拝
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらが阿形の狛犬さんです。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらがご本殿です。貴重な彫刻が...
7341
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
13.7K
30
許波多神社 (五ヶ庄) 御朱印 書置(印刷のもの)書き置きのみ
許波多神社 (五ヶ庄)境内に鎮座する拝殿。
許波多神社 (五ヶ庄)本殿の屋根の柳。
7342
鵜川神社
新潟県柏崎市宮場町4
御朱印あり
鵜川神社は,JR(信越本線)柏崎駅の南1キロメートルに鎮座する。「神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽村枇杷島村字宮ノ浦 村社・鵜川神社」とある。当社は『延喜式』所載の「鵜川神社」(三嶋郡六座の一)の論社である。祭神は鵜葺草不合尊と品陀...
15.1K
16
鵜川神社の書置の御朱印を頂きました、宮司さんが作業中で書けず、日付は自分で入れます
御朱印と一緒に鵜川神社の案内をいただきました
鵜川神社の拝殿内にある奉納画です、薄暗い拝殿ですが綺麗に発色してます
7343
蓮王寺
富山県射水市三ケ1597
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
12.2K
45
北陸三十六不動 十五番札所
小杉大仏。射水市は大仏が多いです。
久々の越中一国観音巡り。17番札所・蓮王寺さんを参拝しました。
7344
銭亀八幡神社
北海道函館市銭亀町273
御朱印あり
12.7K
40
函館市 銭亀八幡神社のご朱印 社務所の玄関に備置きがありますが、当日は切れていたので、スマ...
函館市 銭亀八幡神社 境内入口に建つ鳥居 祭神・誉田訳命
函館市 銭亀八幡神社 正面から狛犬さん越しに拝殿です。第110代後光明天皇の御代正保元年(...
7345
白髭神社
千葉県松戸市日暮5-226
御朱印あり
現地案内板によれば、承平5年(935年)平将門が伯父平国香を殺し、関八州を平定する戦いで多くの武士を亡くしたが、その慰霊と怨霊封じを期して、茲恵大師(良源、912年-985年)が下総国日暮村に猿田彦命をお祀りしたのが始まり、とされている。
13.6K
31
白髭神社の御朱印です。
白髭神社の干支の絵馬です。
白髭神社の境内社、大杉神社です。
7346
葺不合神社
千葉県我孫子市新木1812
御朱印あり
葺不合神社は、当地にあった厳島神社に、字宮前にあった村社葺不合神社、白山神社、三峰神社を明治39年(1906)合祀、鵜葺草葺不合尊を主祭神とする葺不合神社となったといいます。厳島神社は元暦3年(1186)の創建と伝えられ、沖田弁財天と...
12.8K
59
竹内神社で頂きました。
葺不合神社の一の鳥居です。
一の鳥居に掲げられた神額です。
7347
日吉神社 (久留米市国分町)
福岡県久留米市国分町711-1
御朱印あり
承平2年9月(932年)今より約千年余前宮一品、兼基親王、山王宮を御建立せられる。これが当地に日吉神社が鎮座された初めである。戦国時代天正7年(1579年)社屋兵火により焼失したが、寛永9年(1632年)国分村庄屋国分十右エ門により再...
12.8K
39
社務所で頂いた御朱印です。今は直書きはされて無いそうで 空の色違い4種の中から選んで 日付...
久留米市国分町に鎮座します日吉神社をOmairiしました。写真の一の鳥居の扁額は「山王宮」...
写真左上;境内社の十三塚神社 久留米市の伝承では、元々古墳があった場所に日本陸軍の基地を作...
7348
澳津神社
長野県千曲市上山田
御朱印あり
14.7K
20
書置きの御朱印を「善光寺大本願別院 観音寺」にて頂きました。
御朱印は善光寺大本願別院観音寺さまで頒布されてますが この日は、寺務所がお休みで いただけ...
澳津神社さまの鳥居と拝殿です( ̄∇ ̄)!澳津彦命さま澳津姫命さま男女和合の神様が祀られてお...
7349
薬祖神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
薬祖神社(やくそじんじゃ)は、堺市堺区にある菅原神社の摂社である。通称「神農さん」(しんのうさん)。毎年11月23日にかけて行われる「薬祖祭」には、青竹酒神事(かっぽうざけしんじ)が行われる。
12.8K
39
薬祖神社さまの御朱印を、菅原神社さまにて拝受致しました。
薬祖神社をお参りしました👏
見取り図④左 手前から神殿〜拝殿〜赤い屋根は社務所😃
7350
三峯神社
岩手県奥州市衣川区松下64
御朱印あり
15.4K
13
三峯神社の御朱印です
拝殿脇の登山口から奥宮や月山神社へ向かいます❗️
衣川三峯神社 奥宮月山神社はさらに上の方に鎮座しております。
…
291
292
293
294
295
296
297
…
294/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。