ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7426位~7450位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7426
中田御霊神社
神奈川県横浜市泉区中田北3-42-1
御朱印あり
新編相模風土記稿に「天正中の勧請という」と記されているが、藤沢市の村岡御霊神社に伝わる仁安2年(1167)記の文書に当地の地名があり、分社したと記されているので、勧請年代は更に遡ると思われる。文禄元年(1592)石巻康敬が中田村の領主...
13.3K
36
11月11日 ゾロ目の日付がほしいなと思い先程伺ったのですが、事務所らしき場所にいた男性に...
神奈川県横浜市泉区 中田御霊神社の社殿です。2回目のおまいりです。✴︎ 祭神は鎌倉権五郎景...
神奈川県横浜市泉区 中田御霊神社の由緒書きです。✴︎ 新編相模風土記稿に「天正中の勧請」と...
7427
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
12.4K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第五十三番札所の御朱印頂きました😊谷中の自性院です✨次の参拝する場所...
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
7428
野々宮神社 (狭山市)
埼玉県狭山市北入曽277
御朱印あり
古記録に伝えるものはありませんが、社家の伝承によれば奈良時代の創立と伝えています。大和朝廷が皇威の発揚を図り四道将軍を派遣したときに、社家は神武天皇御東征に従軍し、日向の宮崎宮を姓となし宮崎と称しました。奈良時代、朝廷の命を受けて倭姫...
11.1K
54
2019/2/11 拝受
この社の本殿になります。
境内社:良縁稲荷になります。
7429
石作神社
愛知県長久手市岩作宮後17
御朱印あり
西暦834年に「人皇54代人明天皇」の承和元年に現在の石作神社の祭神である「建麻利根命」が、現在の岩作早稲田交差点付近の巨岩自然石に降臨鎮座したことから、「石作連」と言われる当時の豪族郡司が氏の祖神を祀るために創建したと伝えられている。
12.5K
40
令和5年10月14日奉拝。
社務所開所曜日と時間
社号標 参拝記録として投稿
7430
巽山稲荷神社
岩手県久慈市中町1-68
御朱印あり
13.5K
30
巽山稲荷神社の御朱印です
久慈市中町の巽山公園の一角に鎮座している巽山稲荷神社の拝殿です。当社の創建は正徳元年(17...
巽山稲荷神社の本殿です。御祭神は大物主神・市杵島姫命・保食神・宇加之御魂神の四柱。
7431
白鳥神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥2-10-1
御朱印あり
天保10年9月社殿を建て御神像造立し奉った。慶応元年11月建替し、明治44年1月31日浅間社外6社を合併、明治45年5月17日5ヵ田の六所明神外1社を合併し、大正4年9月21日供進の村社に指定された。昭和44年9月26日拝殿を鉛葺に葺...
14.0K
155
御朱印は、栗木御嶽神社(川崎市麻生区栗木1丁目10−1)で、いただけます。
神奈川県川崎市「白鳥神社」・拝殿…参拝記録(当日の「日本武尊」詣その②)です。
神奈川県川崎市「白鳥神社」・御神木(松)…最近、植えられた2本の内の1本にカバーがされてい...
7432
古尾谷八幡神社
埼玉県川越市古谷本郷1408
御朱印あり
清和天皇の御代貞観四年比叡山延暦寺第三代座主僧円仁来り、神霊を感じ神社を建て、天皇に上申石清水八幡を分霊を奉じ創祀す。天皇詔を下し古尾谷庄の税を免ぜられたのが当社の始まりである。源頼朝元暦元年当社に来り、旧記を聞き、祭田を復し祭典を興...
11.8K
60
古尾谷八幡神社の御朱印です。新しく見開きで写真(絵)付きです。
古尾谷八幡神社の本殿、旧本殿の説明書きです。
古尾谷八幡神社の旧本殿です。
7433
老松神社
福岡県糟屋郡篠栗町尾仲732-1
御朱印あり
由緒は不詳、往古から太宰府天満宮の神領であった。社説には古くより生田森といわれていた地に鎮座していた産土神だとされ、大同年中(806年~810年)の頃には迫門郷の惣社であった。兵火のため焼失するが、慶長九年(1604年)黒田継高公の時...
13.0K
35
福岡県糟屋郡篠栗町老松神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
残念ながら社務所は閉まっており、御朱印はいただけませんでした。
本日の巨木巡り2社目。篠栗町の老松神社へ。参道にはみ出す幹が迫力満点です。町の天然記念物指...
7434
内宮神社
愛媛県新居浜市山根町10-3
御朱印あり
内宮神社(うちのみやじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。正式名称は「内宮天照皇大神宮」(うちのみやていしょうこうたいじんぐう)。主祭神は天照大御神。神紋は御所車。
13.4K
54
あいにく宮司さんが留守で御朱印は書置きで 持っている御朱印帳より縦が少し長くリベンジを決め...
我が身一つだけでもエラいのに、此処を太鼓台を…凄いよねー。帰り道 境内を10数頭の子猿の群...
内宮神社(新居浜市)参拝
7435
杷木神社
福岡県朝倉市杷木池田546
御朱印あり
約1500年前継体天皇のころ、筑紫の磐井の反乱を平定するため、杷木大明神に勝利を祈った。
13.4K
106
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
杷木神社、社殿になります。
福岡県朝倉市杷木杷木神社社号標となります。
7436
竹崎観世音寺
佐賀県藤津郡太良町竹崎248番地
御朱印あり
和銅2年(709)、行基菩薩による開基と伝え、本尊千手観音は、札所14番雲巖寺の本尊などと一木同作といわれる「行基七観音」の内の一体。 正式には「補陀落院観世音寺」と号するが、古来より「竹崎観世音」の名で親しまれてきたといい、弘法大師...
12.7K
38
過去にいただいたものです。
境内から見えた港です❗️。海の向こうは島原半島です😊。ドライブ🚙💨再開です‼️。日帰りなの...
境内にあったお地蔵さんや祠です😊
7437
湯次神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上3277
御朱印あり
年代は不明ですが家高山に創建され、備前国総社本に従五位上湯次明神とあり備前国古社128社の1つです室町時代の嘉吉元年に家高山山麓の現在地に遷座して、文明8年に領主浦上若狭守則元、島村弾正左衛門内記景貫が本殿を再建し、江戸時代の寛文6年...
13.1K
34
湯次神社 (岡山県)旧社名:家高八幡宮 明治3年、湯次神社に改名。湯次神/菅原神/安倉神...
家高八幡宮跡地(〜1441年)磐座の近くに鹿の角が落ちてました🦌💕1歳の子鹿ちゃんです!磐...
令和3年7月11日参拝しました。
7438
西堂寺 (六角堂)
山口県萩市大字江崎1281-4
御朱印あり
大内から毛利の時代にかけて祈願所として世の信仰があつく、海の中の寺「浮島西堂寺」とも呼ばれ、広くその名を知られています。また、この寺の地蔵尊は、使用人との許されぬ恋に落ち海に身を投げた娘の化身として伝えられ「子育て地蔵」と呼ばれています。
13.0K
35
西堂寺 六角堂の御朱印をいただきました。🙏
西堂寺 参拝しました。
西堂寺の本堂内です。🙏こちらに書き置きの御朱印が有ります🙏
7439
東蓮寺
福岡県直方市上山部631
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
歴史あるお寺で、古くは福岡藩の分藩として東蓮寺藩が存在していました。道路より石段80段を上り境内。車でも上がれます。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
12.4K
41
過去にいただいたものです。
東蓮寺境内の多宝塔は納骨堂になっているようです。
本堂左手には沢山の石仏が連なっておりました👀
7440
温泉神社
熊本県八代市日奈久上西町401
御朱印あり
12.9K
36
過去にいただいたものです。
熊本県八代市の南部、日奈久温泉から続く参道の階段を登るとこの広場に出ます。手前には土俵、ま...
桟敷席の間の階段を登ります。
7441
簸川神社
福井県福井市松本2丁目7−5
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は福井県福井市松本にある神社です。
13.8K
27
御竜印も書置きでいただきました
書き置きの御朱印と御竜印が拝殿内に置いてあります
拝殿内からお酒とお米か供えありました
7442
檀林寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
御朱印あり
檀林寺(だんりんじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は松森山。本尊は准胝仏母。
12.3K
42
二尊院から祇王寺に行く途中にある檀林寺。静かなお寺で、おばあ様が受付で由来や仏様の説明を丁...
檀林寺の本堂入り口です
本堂の入り口、重厚感のある、立派な本堂でした。
7443
延命寺
宮城県白石市不澄ヶ池68
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、宮城県白石市にある真言宗智山派の寺院。新西國霊場刈田札所第三十三番。
14.8K
17
御朱印です。直書き(力強さを感じます)
山門を通って見る延命寺の本堂です。
有形文化財になっています
7444
兼山神社
高知県高知市吸江210-4
御朱印あり
兼山神社(けんざんじんじゃ)は、高知県高知市にある神社。
12.1K
49
現地で参拝後、介良にある朝峯神社にて直書きして頂きました。
御祭神である野中兼山と山下奉文・吉田茂の案内になります。
御朱印は朝峯神社でいただけます。
7445
長遠寺
愛知県岩倉市八剱町郷137
御朱印あり
10.5K
80
長遠寺でカラフルな御朱印をいただきました。
2月訪問。長遠寺本堂
2月訪問。長遠寺番神堂
7446
長弓寺
奈良県生駒市上町4443
御朱印あり
奈良時代、土地の豪族・小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)とその養子であった長麿(ながまろ)が、若年の聖武天皇に従ってこのあたりで狩猟をした時のこと、森より一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て、親子でこれを追っていました。この時、養子である...
12.8K
37
ぼさつの寺めぐり書き置きの御朱印です
御朱印の案内になります。
鎌倉中期に建造され国宝に指定されている本堂になります。
7447
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
11.0K
55
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
7448
高津諏訪神社
神奈川県川崎市高津区諏訪3-16-48
御朱印あり
信濃国の豪族諏訪安藝守源頼忠の末孫、諏訪左近頼久なる者が天正十八年 (1590年)、 主家北條左京大夫氏直の許を離れ此の地に来り、慶長年中、深く崇拝する信州諏訪大社の大神の分霊を受け守護神としてここに勧請せり。爾来近郷の鎮守として崇...
11.1K
54
直書きでいただきました
高津諏訪神社を参拝しました
高津諏訪神社を参拝しました
7449
吉田城
愛知県豊橋市今橋町3
御朱印あり
11.2K
53
豊橋公園の中にあった
春まつり限定の御城印を頂けます
豊橋公園をお散歩(^ω^)身近にお城があるって愛知県カッコイイ☆
7450
相撲神社
奈良県桜井市穴師
御朱印あり
約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿禰と当麻蹴速が、日本最初の勅命天覧相撲を行った。これが日本の国技である相撲のはじまりとされている。桜井市HPより
14.0K
25
宮司さま不在のため、郵送対応で書置きいただきました
奈良県桜井市の相撲神社参拝時に撮影。相撲発祥の地との事で、それにまつわる記念碑や力士像など...
相撲神社(祭神:野見宿禰)参拝
…
295
296
297
298
299
300
301
…
298/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。