ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8651位~8675位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8651
欣浄寺
三重県伊勢市一之木2丁目6番7号
御朱印あり
欣浄寺は1540年に開創されたといわれ、法然上人が伊勢参詣の折に感得した<日の丸名号>と法然上人作と伝えられる<円光大師満月像>の二点が寺宝がお寺に伝承されている。
13.3K
17
法然上人二十五霊場(12/28寺)※過去の整理です
【延命地蔵尊】お参りさせて頂きました。一日も早い再建をお祈り申し上げます。合掌🙏
入り口が、少し開いておりましたので、境内に入らせて頂きました。
8652
天聖稲荷大権現神社
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川321
御朱印あり
箱根大天狗山神社の関連施設。
13.1K
19
8日は休みだったので箱根と大雄山方面の寺社巡りに行って来ました。箱根神社から公道を通り旧東...
8日は休みだったので箱根と大雄山方面の寺社巡りに行って来ました。箱根神社から公道を通り旧東...
2019年6月参拝 箱根大天狗山神社から歩いて行けます(交通量はありますが、歩道なし)。神...
8653
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
11.5K
35
前田利常公に崇敬された旧県社で、樹齢800年の椎が見事ですが、現在は常駐の方はおられません...
狭野神社(県社)参拝
石川県能美市佐野町に鎮座する狭野神社に参拝しました。
8654
府中八幡神社
広島県府中市出口町162
御朱印あり
室町時代の嘉吉3年(1443年)、備後山名持豊の目代宮田備後守政輝の手により、現社殿の裏山宮の壇に八ツ尾城の守護神として創建された。戦国時代の天文7年(1538年)、最後の八ツ尾城主だった杉原理興が神辺城へ移ったことにより、当社は衰微...
11.6K
34
H27.12.28参拝しました。
☆府中八幡神社(府中市)参拝
御朱印所の注意書き。お昼寝中に申し訳ありませんでした😁
8655
安楽寺
三重県四日市市栄町6-1
御朱印あり
13.2K
156
五ヶ寺コラボ御首題 はさみ紙
9月の月替り御首題と一緒に頂いた御首題の解説です。
以前に投稿したネコちゃん🐱今回は正面から撮影📱
8656
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
11.3K
61
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。本堂の中でゆっくりお参りさせていただきました。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
8657
明王院
東京都台東区谷中5丁目4−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
10.6K
44
丁寧に対応していただきました。
明王院さんの中の様子です#御府内八十八ヶ所
明王院の大師堂の扁額です#御府内八十八ヶ所
8658
大原念仏寺
京都府京都市左京区大原来迎院町270
御朱印あり
由緒沿革は、後醍醐天皇の第3皇子護良親王即ち大塔宮尊雲法親王(三千院第31世、天台座主第116世、118世)の創建と伝えら、本尊阿弥陀如来は護持佛と伝えられる。文化14年(1814)8月7日の火災に遇い、悉く焼失し再建せるを以て由緒不...
10.9K
41
過去に頂いた御朱印です。
念仏寺さんの多分、御本堂でございます
弁財天さまの音楽教室^o^
8659
神宮寺
徳島県名西郡神山町神領字上角438
御朱印あり
728年(神亀5年)に行基が開基。歴代の徳島藩主の祈祷所で、特に蜂須賀家政と蜂須賀光隆からは寺領並びに定紋を寺紋として賜った。開山以来、何度か堂宇を焼失するもその都度、再興された。
9.3K
57
直書きの御朱印を頂きました
神宮寺 四国三十三観音霊場
神宮寺 四国三十三観音霊場
8660
霊巌寺
福岡県八女市黒木町笠原9731
御朱印あり
北緯33度13分24.4秒東経130度44分28秒霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(...
12.7K
23
霊巌寺の御朱印をいただきました。🙏
近くにはキャンプ場が有ります。⛺
開山様が見守る茶畑です🍵
8661
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
12.1K
29
参拝記録としてのします
須佐之男神社をお参りしてきました
何も書いてなかったのですが、防空壕の跡でしょうか??
8662
滝尻王子宮
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859
御朱印あり
滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。国の...
12.6K
24
令和7年9月14日奉拝。
熊野古道を歩いたことがないので、この石碑を見て歩いた気になっておきます(。>д<)
近くにはお土産店があり、駐車場とトイレもあります。
8663
別府住吉神社
兵庫県加古川市別府町東町157
御朱印あり
別府川河口の西沿い、第十二代景行天皇の御代(4世紀前半頃)に開港した『阿閇津(あえつ、現在の別府港)』近くに鎮座。神社の創建時期は不明だが、摂津國本住吉神社より勧請されたと伝わる。明治七年(1874)、村社に列せられた。境内には俳人瀧...
11.1K
41
2025年元日に参拝後、社務所にて御朱印をいただきました。右が干支の御朱印です。御朱印は1...
外からの様子です。周辺には神戸製鋼加古川工場があります。
参拝して、御賽銭です。
8664
瑞龍寺
静岡県静岡市葵区井宮町48
御朱印あり
瑞龍寺は、戦国時代の永禄3年(1560年)、能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚によって開創された曹洞宗の寺です。寺号は徳川家康正室旭姫の法名「瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼」による。
12.2K
28
瑞龍寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿になります。
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
8665
祇園寺
東京都調布市佐須町2丁目18-1
御朱印あり
13.0K
20
書き置きの御朱印を頂きました
左上 本堂右上 門の左右にある像右中 入口と寺標柱左中 本堂の扁額左下 手水舎と薬師堂右下...
落ち着いた雰囲気の大きなお寺でした。過去の参拝記録です。
8666
銀座三宅宮
東京都中央区銀座8丁目7番17号
御朱印あり
昭和10年8月10日の夜「我、三宅龍神と称す。人として最高の道を歩ませる。信じて是を疑うことなかれ」と世田谷区上野毛に住まいしたコパの父昇太郎に三宅龍神(三宅大神)がこのご神示とともにお姿をお見せになりました。昇太郎はお姿を彫刻して御...
8.9K
61
いろいろ重なるよき日にいただきました
一番の御利益はDr.コパにお目にかかれたことかもしれない😆
御朱印と共に参拝案内をいただきました。
8667
百射山神社
岡山県総社市三輪1347
御朱印あり
11.7K
33
百射山神社の御朱印です😃
裏にある古墳郡を散策ここだけで古墳を囲む様に30近く墓があります
百射山神社の本殿です
8668
妙善寺
愛知県名古屋市中区橘1丁目17−15
御朱印あり
12.9K
21
妙善寺の御首題です。本堂右手の庫裡を訪ね頂きました。(昨年秋の参拝です)
妙善寺の本堂です。御首題をお願いしている間に参拝させて頂きました。(昨年秋の参拝です)
青銅製❓️の灯籠には唐獅子がみえました😊(昨年秋の参拝です)
8669
大東神社
群馬県伊勢崎市東小保方町3297-2
御朱印あり
大正2年に近隣の神社が合併移転してきた際に大東神社と改称しました。
10.7K
43
記録として投稿をします
群馬県伊勢崎市の大東神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の大東神社の本殿です
8670
恵洪寺
宮城県岩沼市押分字南谷地238
御朱印あり
江南山 恵洪寺は、京都の臨済宗大本山妙心寺に属する宮城県岩沼市の禅寺です。周澤(しゅうたく)和尚の開山後、寛文4年(1664年)、仙台北山五山で伊達輝宗公の菩提寺「覚範寺」第6世「徹宗宗源大禅師和尚」の創建です。その後、文化年間に火災...
11.1K
39
恵洪寺さんへ参拝してきました
恵洪寺さんへ参拝してきました
恵洪寺さんへ参拝してきました
8671
永福稲荷神社
東京都杉並区永福1-24-6
御朱印あり
享禄三年(1530年)に京都伏見稲荷大社のご分霊を勧請したのが始まりとされております。明治十一年に町全体を守るように西向きに建て直されたものです。赤い柱と白い壁のいかにもお稲荷様らしい雰囲気を持った社殿です。(東京都神社庁HP)
10.3K
50
参拝記録で投稿します
永福稲荷神社さんに参拝させて頂きました。
永福稲荷神社さんの鳥居。
8672
天寧寺
東京都青梅市根ヶ布1-454
御朱印あり
12.8K
22
午前中は法要中でしたので、13:00以降まで待っていただきました。
塩船観音寺から車で10分ほどの場所にある天寧寺様に参拝させていただきました。山の斜面を含め...
色彩と彫刻が素晴らしい立派な山門です。
8673
比佐豆知神社
三重県鈴鹿市寺家3丁目2-20
御朱印あり
11.2K
38
書置きの御朱印がご用意されていました。
境内入口の様子です。
拝殿手前の鳥居です。
8674
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 屋上 太陽の広場
この御社は株式会社横浜そごうの開店に当り特に社屋の鎮護と社業の繁栄ひいては県民市民ご近隣の方々の開運安穏を祈念して昭和60年9月25日総本宮伏見稲荷大社より勧請いたしました。大神様のご神徳は改めて申し上げるまでもなく産業興隆 商売繁...
12.3K
45
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
8675
龍福院
東京都台東区元浅草3丁目17−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
龍福院の創建年代は不詳ですが、正保元年(1645)谷町より当地へ移転したといいます。
11.2K
38
20250622記録用
20250622記録用
御朱印をいただいた時に頂きました😊
…
344
345
346
347
348
349
350
…
347/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。