ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8676位~8700位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8676
明光寺
広島県広島市安佐北区深川4丁目5-14-6
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
昭和46年4月30日に広島県が指定した重要文化財「木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)」と、昭和61年3月25日に広島市が指定した重要有形文化財「明光寺薬師堂(みょうこうじやくしどう)」があります。
11.9K
31
紙渡しで拝受しました。他の方も書き込まれていた通り、境内の民家のインターホンでお呼びして頂...
明光寺薬師堂内の深川薬師です。🙏
明光寺薬師堂の内部です。🙏
8677
向善寺
静岡県藤枝市天王町1-5-30
御朱印あり
「煩悩の 身をばそのまま 菩提にと 通う市部の 里のお寺に」 寛永年間(1624年〜1643年)全宗という禅僧が、真言寺院の跡地に小庵を結び、地蔵菩薩と弘法大師の尊像を安置し、晨に香を夕に灯をあげ日々の勤行供養を怠らなかった。市部村の...
12.2K
28
直書きにていただきました。
蓮華寺池に近い車の通りの多い場所にありました。焼津に戻る途中に寄らさせていただきました。
御朱印と一緒に送られてきました
8678
浅海八幡宮
群馬県みどり市笠懸町阿左美1175
御朱印あり
京都市石清水八幡宮より分霊
11.0K
40
みどり市の浅海八幡宮を参拝し、書置きの御朱印をいただきました
みどり市の浅海八幡宮の社号標と中央が参道です
みどり市の浅海八幡宮です、ボートレース🚤開催時は勝利祈願で溢れるのでしょうか?
8679
賢明寺
三重県津市久居元町2059
御朱印あり
青瀧山千手院賢明寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺であり、天平年間(730年頃)に、聖武天皇の勅を奉じた僧行基によって開基されたと伝えられる。その後、延元三(1338)年、雲出川合戦の兵火にかかり、大伽藍の諸堂は煙と化したが、正平二十一(...
11.4K
36
賢明寺にていただきました。御本尊「千手観世音菩薩」です。伊勢西国三十三所観世音霊場の奉納経...
賢明寺を参拝しました。
津市の賢明寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場の第13番札所になります。
8680
伊吹八幡神社
愛媛県宇和島市伊吹町1068番地
御朱印あり
伊吹八幡神社(いぶきはちまんじんじゃ)は愛媛県宇和島市伊吹町にある神社。 和銅元年(707年)九州宇佐八幡より勧請され、和銅五年(712年)より祭祀が始まりました。 国指定・天然記念物「いぶき」は、文治元年(1185年)源義経が伊予...
11.2K
38
過去に頂いた御朱印です。
八幡神社、拝殿の様子です。
愛媛県宇和島市伊吹町の伊吹八幡神社に参拝しました。
8681
龍厳寺
神奈川県川崎市多摩区堰3-11-25
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、深大寺六十七世宣海が中興開山したとつたえられます
10.9K
116
武相二十八不動霊場三番、龍厳寺。御朱印を書き入れていただきました。
龍厳寺の山門外からの景色です。
龍厳寺の福禄大黒天様です。像の前にて勤行をさせていただきました。
8682
崇禅寺 (一文字天満宮)
石川県金沢市瓢箪町5−43
御朱印あり
正平4 年(1349)に明峰素哲大和尚によって開かれました。慶安元年(1648)に現在の地に新たに再興され今に至っております。その時に前田家より天神堂の御神体を拝請し、天神堂が建立されました。その天神様をおまつりしている、天神堂は今も...
9.5K
55
崇禅寺一文字天満宮の御朱印です。
本堂内の内陣となります。ご住職が不在のため、御朱印はいただけませんでした。
崇禅寺の展示作品となります。
8683
西方寺
群馬県桐生市梅田町一丁目266
御朱印あり
桐生國綱が西方寺を建立し、本尊として木彫阿弥陀如来像を安置して以来、この寺は桐生氏累代の菩提所である。(桐生市HPより抜粋)
12.1K
29
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内の布袋尊さんです
群馬県桐生市梅田町の西方寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です桐生七福神(布袋尊)寺伝では、鎌...
8684
宝蔵院
千葉県松戸市上矢切1197
御朱印あり
11.1K
39
松戸七福神⑥大黒天さま
千葉県松戸市 宝蔵院真言宗豊山派寺院本堂です
千葉県松戸市 宝蔵院真言宗豊山派寺院松戸七福神 大黒天です
8685
丈六寺
徳島県徳島市丈六町丈領32
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市丈六町丈領に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞麟山。詳しくは瑞麟山 慈雲院 丈六寺という。本尊は釈迦如来(本堂)と聖観世音菩薩(観音堂)。寺号は丈六仏の観音像を安置することに由来する。徳島県内の寺院の中...
11.2K
38
阿波秩父観音霊場24番の印を押していただきました。
徳島県には数少ない曹洞宗の寺院ですが、徳島県最古の寺院でもあるとのことです。
三門、本堂、観音堂と聖観音像、経蔵などが重要文化財の他、長宗我部元親にまつわる血天井伝説も...
8686
羽幌神社
北海道苫前郡羽幌町南大通6丁目1番地
御朱印あり
明治19年頃わずか漁民10数名が羽幌に来て漁業を営んでおり、その漁場内に一小社を建て稲荷大明神を祀っていた。その後漁場の発展とともに移住者が増加したが、いまだ鎮護の神として崇める社祠がなく、この小社を氏神に代えていた。さらに明治22年...
11.5K
35
羽幌らしく海老の印付。セルフ式で初穂料はお心でした。
静かな佇まいの境内でした。
羽幌神社の鳥居と社号標と拝殿になります
8687
今伊勢宮 (今伊勢内宮外宮)
広島県福山市神村町甲6002番
御朱印あり
崇神天皇御宇、豊鍬入姫命が天照大御神を名方浜宮に四年斎き祀る。その旧跡に当宮が鎮座し、この山を鏡山に社殿の再興修復があった。江戸時代には福山藩主水野氏の崇敬篤く、元和8年(1622)に内宮再興、寛永11年(1634)に外宮の修復が行わ...
11.8K
33
H27.10.23参拝しました。
今伊勢宮の二の鳥居です伊勢鳥居に似ていますが柱が八角形なので内宮源鳥居という様式になります
今伊勢宮(県社)参拝
8688
龍蛇神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦龍神崎
御朱印あり
1895年に出雲大社より龍蛇神を迎えて祀られた神社。元寇の古戦場として知られる龍神崎に立つ。龍蛇神は火災・水害から土地を守り、豊作・豊漁をもたらす神。岬の両側の、龍の鱗のように薄い石がひしめく海岸も必見。
10.3K
47
すぐ近くの壱岐神社でセルフでいただきました。
雲1つない快晴☀️素敵なところでした✨御朱印は壱岐神社にていただける様です⛩️
雲1つない快晴☀️素敵なところでした✨御朱印は壱岐神社にていただける様です⛩️
8689
金刀比羅宮松山分社
愛媛県松山市新立町3-14
御朱印あり
徳川時代には全国に金比羅信仰が広まり御分霊が勧請されたが、当社もその一社である。讃岐街道の出入口の地に本宮遥拝所として建立。全国に6社しかない本宮直轄分社である。
12.6K
24
2023/09/06
金刀比羅宮松山分社の御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
金刀比羅神社松山分社の社殿です。
8690
安楽寺 (日間賀島)
愛知県知多郡南知多町日間賀島里中48
御朱印あり
昔、地震で海に沈んだといわれる寺の仏像が引き揚げられた時、1匹の大ダコが仏像を守るように抱きついていた。以来、島民は仏像をタコ阿弥陀として祀り、今もなお大漁と安全、子孫長久を祈願しています (引用)
12.4K
26
直書きは3種類ですが、「南知多七福神」の印も、忘れずにw
御朱印を書いて頂いている間に、ふと見ると、玄関付近に硝子細工のタコさん発見!w
入口に「安楽寺」さんの色々書いてある立て看板がありました!
8691
熊箇原八幡神社
広島県尾道市因島中庄町420-3
御朱印あり
仁和3(887)年鎮座。熊野大権現12神をはじめ多くの神々が祀られており、因島の総氏神として崇められています。
10.9K
37
神職の方は留守ということでしたが、ご家族の方でしょうか、社務所付近で待ち合わせて書き置きを...
広島県尾道市に鎮座する熊箇原八幡神社にお詣りしてきました。
駐車場の片隅には境内の案内看板と、なんともアンバランスな灯籠が❗️
8692
文殊院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉36
御朱印あり
11.4K
36
過去にいただいたものです。
九州二十四地蔵尊霊場【文殊院】成満之證を戴きました。ありがとうございました。
【地蔵堂】お参りさせて頂きました🙏
8693
寿量院
千葉県柏市塚崎815
御朱印あり
11.2K
38
柏市塚崎、真言宗豊山派 寿量院の参拝記録です。ぼけ封じ 関東三十三観音第六番
寿量院の参拝記録です。阿州 第十八番恩山寺写の説明書き有り。
柏市塚崎、寿量院の本堂です。
8694
長九郎稲荷神社
千葉県銚子市長崎町 10744
9.5K
60
千葉県銚子市「長九郎稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。この覆屋内に社殿が鎮座していると思わ...
千葉県銚子市「長九郎稲荷神社」・賽銭箱…郵便受けとしか思えない色取りのお賽銭投入口があります。
千葉県銚子市「長九郎稲荷神社」・立地…目の前が海となっています。参拝日の最高気温は、35℃...
8695
大林寺
神奈川県横浜市緑区長津田6-6-24
御朱印あり
寺伝によると、大林寺の創建は1570年(元亀元年)長津田の初代領主である岡野平兵衛房恒の父、板部岡江雪斎の開基、開山は愛甲郡三田村(現在の厚木市)の清源院(厚木市三田に現存)5世住職、英顔麟哲和尚という。本寺は清源院で、長津田5丁目に...
9.4K
178
大林寺にお参りし、直書きの御朱印をいただきました。
春には境内の桜がとても美しい。
大林寺の立派な山門。
8696
金龍寺
兵庫県宝塚市鹿塩1丁目4-44
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、摂津国七大寺のひとつとして、中山寺、塩尾寺、円国寺などの寺々とともに聖徳太子の手によって建立されたと古書に見えている。文禄年間の豊臣秀吉の堺政策による強制分散のさい、堺から移築してきたらしいことが、現在の建造物(泉州型屋敷)や...
11.9K
31
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に散華を頂きました。
境内入口の山門です。
8697
長久寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
御朱印あり
10.4K
46
大阪七福神 福禄寿の御朱印を頂きました。
長久寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
大阪七福神巡り絵馬集め✨の福禄寿のミニ絵馬を拝受👆✨
8698
御嶽神社
宮城県気仙沼市本吉町津谷舘岡17
御朱印あり
12.5K
25
御嶽神社の御朱印を書置きでいただきました工事中で仮社殿の参拝でした
気仙沼市 御嶽神社 鳥居です。
気仙沼市 御嶽神社 正面から拝殿です。 御嶽神社は、藤原秀衡の妹乙和姫が勧請したと伝えら...
8699
法養寺
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2301-1
御朱印あり
秩父十三仏霊場のひとつ。薬師如来を祀る寺。
10.1K
49
十三仏の直書き御朱印をいただきました。
小鹿野町 法養寺薬師堂さんにお参り🙏
秩父十三佛霊場 7番 薬師如来 小鹿野町 四阿屋山法養寺薬師堂 仁王門 真言宗智山派の寺院...
8700
左遷堂不動寺
大阪府大阪市城東区諏訪2丁目13-5
御朱印あり
豊臣秀吉が大坂城を築城した時、生玉神社を現在の場所に移したため、古くから其の地にあった不動堂は取り毀し、慶長7年前播州大主の九竜院殿乾堂元公大居士が大施主になり、僧の宗亮が東成郡木戸村に不動寺を建立したが、その後度々水害に見舞われたの...
9.8K
51
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
…
345
346
347
348
349
350
351
…
348/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。