ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8676位~8700位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8676
萬藏院
茨城県坂東市生子1617
御朱印あり
10.2K
31
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十七番札所茨城県坂東市[萬蔵院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
萬藏院ご本尊の大日如来です。
8677
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町2168
御朱印あり
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の仏教寺院である。山号は阿弥陀山。
11.8K
15
泉州 松尾寺 和泉西国三十三所
大阪府和泉市 松尾寺の楼門と御朱印です。
和泉西国21番札所 。織田信長の高野山攻めの時にこちらのお寺も攻められ焼かれたとの事。紅葉...
8678
山田神社
大阪府枚方市山之上四丁目15-36
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市山之上にある神社である。旧社格は村社。素盞嗚尊と稲田姫命を祀る。
11.6K
17
直書きの御朱印。書置きもあります。初穂料 500円
お正月の門松も飾られていました
丘の上にある神社です
8679
羽田神社
宮城県気仙沼市赤岩上羽田213番地
御朱印あり
9.1K
48
気仙沼市鎮座 羽田神社の御朱印を拝受しました。社務所にて直書きして頂きました。
気仙沼市 羽田神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。御祭神・月読命、倉稲魂命、大名持命
気仙沼市 羽田神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
8680
亀井戸水神社
香川県高松市鍛冶屋町5番地7
御朱印あり
高松藩初代藩主 松平頼重が、正保元年(1644)水源7ヵ所を選び、土管・木桶・竹管を埋めて水道をつくった。亀井戸は、湧き水の出る穴が甕形の穴なので甕井霊泉と呼び東西18m南北36mあり土地の人は井戸と呼び、主として高松の東北部に給水し...
11.1K
22
水神社の御朱印です。書置きです。
龜井戸水神社の狛犬です。
水神社の鳥居と拝殿です。
8681
源蔵寺
埼玉県秩父市大野原936番地
御朱印あり
秩父十三仏霊場で、六七日の追善供養を行う弥勒菩薩を祀っています。
9.4K
39
直書きの御朱印をいただきました。
秩父市 大東山源蔵寺 参道入口周りの様子、地蔵尊坐像が座します。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺...
秩父市 源蔵寺 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊像と下段に並ぶ石佛です。
8682
久之浜諏訪神社
福島県いわき市久之浜町久之浜中町16
御朱印あり
言い伝えによれば、第70代御冷泉天皇の御代、康平6年(1063)に当村諏訪ケ原に勧請したと云われています。その後、至徳元年(1354)に今の清地にお移りになりました。
8.3K
50
直書きで頂きました奉拝諏訪神社令和六年一月十四日忘備録2024年始まりの御朱印今日は祖父の...
忘備録裏側から入ったので、正面を帰りがけに撮影。とても整えられた神社でした。
忘備録小ぶりな狛犬さん可愛い。
8683
安楽寺
三重県四日市市栄町6-1
御朱印あり
10.7K
128
法華経和歌御首題No6をお書きいただきました。28まではまだまだ長いです!
法華経和歌御首題の説明挟み紙です。
聖語御首題の説明挟み紙です。
8684
白山神社・八王子神社
岐阜県土岐市駄知町平1607-1
御朱印あり
延徳2年及び元亀2年(1489年頃)再建と記録に残されているものの、この神社がいつ鎮座したかについては不詳となっています。
12.0K
13
参拝の管理のため、過去にいただいた御朱印をUPしてます。
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんにご縁をいただけた事に感謝です😊
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんからご縁をスタートさせていただきました😊
8685
宗像神社
愛知県名古屋市西区上名古屋2丁目7-1
御朱印あり
8.9K
44
「葵の御紋」入りの御朱印と、海の神様を祀る宗像神社にしては内陸の立地。この違和感は、もとも...
宗像神社のすぐ前を「弁天浄心町線」の道路が走りますが(東に進めば、江戸時代に宗像神社があっ...
宗像神社の社号標と鳥居。尾張徳川家の私社(大名庭園の弁天池にあった)なのに、明治維新後の「...
8686
大畑八幡宮
青森県むつ市大畑町新町129
御朱印あり
大畑八幡宮は古くは深山(深山神社境内)の地の鎮座していましたが、江戸時代初期の慶安元年(1648)に現在地に遷座し、享保10年(1725)には京都の吉田家から正一位八幡宮の神位が授けられています。特に漁業や海運関係者から信仰され大畑湊...
11.2K
21
大畑八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
大畑八幡宮の拝殿正面になります。
大畑八幡宮の拝殿に掲げてある扁額です。
8687
黒岩春日神社
福島県福島市上ノ町45
御朱印あり
桓武天皇の御代、延暦七年(788年)に陸奥按察使(むつあぜち)・丹治比宇美公が詔勅を奉じて下向した際、この地に奉斎されたと伝えられる。
9.9K
34
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
昭和天皇在位六十年及び社殿再建十周年記念碑になります。
社殿までは急な階段を上がります。
8688
水原神明宮
新潟県阿賀野市中央町1丁目7−10
御朱印あり
11.6K
17
水原神明宮の御朱印を、神社から道路を挟んだ宮司さまのご自宅で直書きでいただきました。『どこ...
新潟県阿賀野市の水原神明宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
宮司さん宅の玄関で椅子を用意していただき、冊子を頂きました。
8689
虚空蔵寺
埼玉県秩父市大宮4704
御朱印あり
9.5K
38
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁...
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂向拝彫刻 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
8690
髙林寺 (紫陽花寺)
福島県二本松市太田西田1
御朱印あり
10.4K
29
2023.6参拝、福島県二本松市、護法山 高林寺、東北の紫陽花寺として知られている寺院です
1993年7月17日に、故・石原裕次郎氏の7回忌大法要が「あじさい忌」として営まれた際、当...
私が訪れた時は時期が早くまだ余り咲いていませんでした
8691
鵜ノ木八幡神社
東京都大田区南久が原2-24-1
御朱印あり
戦国時代の延徳元年(1489年)旧下野国佐野から旧鵜ノ木村へ移住してきた天明五郎右衛門光虎が八幡大神を奉斎し創建したとされる。
6.9K
103
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の御朱印です。社務所前の箱にあり頂きました。
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の拝殿です
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の本殿です
8692
都美恵神社
三重県伊賀市柘植町2280
御朱印あり
当神社の創立年代は詳かでありませんが、旧記によりますと「敏達天皇の御代此の郷の長、神を祀り穴石大明神と号す。光仁天皇の御代勅命にて、社地社殿の御制定あり。」と伝えられ、当時は霊山の中腹穴師谷に祀られておりました。その後、寛永21年(1...
10.3K
30
参拝記録として投稿します
御本殿の前です。お参りさせて頂きました。
拝殿になります。意外と急な階段でした。
8693
安中熊野神社
群馬県安中市安中3-689
御朱印あり
10.3K
34
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第五弾です。鷺宮咲前神社とタメを張れるくらい、なんで兼務社な...
神門(神社山門)は安中城が廃城になった際、東門が移築されてきたと伝わる建物で、安中城の遺構...
8694
證誠院
千葉県松戸市松戸新田604-2
御朱印あり
9.7K
36
御朱印は四種類用意されているようですが、私が伺った時にはちょうど法要中で寺務所に誰もおらず...
證誠院の、六地蔵です。
證誠院の、扁額です。
8695
白山姫神社 (袋観音堂)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
11.4K
19
有り難く、津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
8696
三嶋神社 (大月市駒橋)
山梨県大月市駒橋一丁目3番10号
御朱印あり
平安の初め此地方が開拓され、村落が生まれつつある頃大同元年(八〇六)伊予国(愛媛県)大三島の大山祇神社より勧請された。富士山の噴火続き田畑山林の荒廃厳しいため、富士即木花咲耶姫命の御怒りを鎮むべく、父神に坐す大山祇命をお迎へし、復興の...
12.1K
12
参拜記録として投稿します。
山梨県大月市駒橋の三嶋神社に参拝しました。
三嶋神社 におまいりしました。
8697
大坂浅間神社
静岡県御殿場市大坂179-1
御朱印あり
木花之佐久夜毘売を祭神とする浅間神社
10.4K
29
大坂浅間神社の御朱印を、宮司様宅の玄関前にて、書き置きでいただきました。
大坂浅間神社の社殿です。
大坂浅間神社の鳥居⛩️です。
8698
徳恩寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町1892
御朱印あり
徳恩寺は元々、延命院という草庵が十世紀早々に結ばれていたが、戦乱や自然災害により衰微し、廃寺寸前であったところ、建武二年(1355)、等海律師(?~1373)の手によって、高野山真言宗摩尼山延壽院徳恩寺として中興開山されました。江戸...
8.8K
276
安置されている聖観世音の御朱印。
弁財天。大檀越であった柳沢信尹公の持念仏を寄進されたもの。
徳恩寺本堂。本尊虚空蔵菩薩。昨年5月に武相寅歳薬師如来霊場の第十五番札所「瑠璃山 医王寺 ...
8699
本明院
福岡県糟屋郡篠栗町田中65
御朱印あり
8.3K
50
過去にいただいたものです。
【本明院】の敷地内にある田中八幡宮本殿です。
【本明院】の敷地内に一緒に隣接している神社、田中八幡宮の御由緒板です。
8700
加古八幡神社
兵庫県加古郡稲美町加古1675
10.6K
27
加古八幡神社(村社)参拝
境内北西隅にある、もう一つの手水舎です。元々ここには創建当時からの建造と推定される同型同規...
社殿西側の摂社です。左奥から金刀毘羅神社、天照皇大神社、廣峰神社、愛宕神社です。画像はあり...
…
345
346
347
348
349
350
351
…
348/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。