ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8726位~8750位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8726
藤厳神社
和歌山県田辺市湊28-8
御朱印あり
鬪雞神社境内社
8.0K
52
お参りし御朱印を鬪雞神社社務所で記帳していただきました。
安藤直次公は江戸時代、紀州に梅の栽培事業を広めました。いま南高梅を食べられるのもそのおかげ...
藤巌神社の本殿。紀州田辺の基礎をつくった安藤直次公をお祀りしています。
8727
珠の宮
三重県鳥羽市鳥羽1丁目7-1(ミキモト真珠島)
珠の宮(たまのみや)は、ミキモト真珠島にある神社です。真珠島がまだ相島と呼ばれていた頃から当地に鎮座していましたが、1907年(明治40年)鳥羽城址にある大山祗神社へと合祀されました。 しかし、真珠王と呼ばれた御木本幸吉氏が、当神社...
9.9K
33
~2022年・年末の伊勢志摩おまいり旅~最初に、三重県鳥羽市の「珠の宮」⛩️をお詣りしまし...
MIKIMOTOの創業者である『真珠王』こと「御木本幸吉(みきもとこうきち)」氏の銅像の前...
当社⛩️は、ご覧の「ミキモト真珠島」に鎮座しています。↑の画像には入っていないですが、島に...
8728
三面大黒天
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を...
9.3K
39
書置きのみでしたここの拝受所は、圓徳院と同じです
高台寺の近くにある、三面大黒天に参拝に訪れました。
圓徳院を出たところにありました
8729
転法輪寺
兵庫県神戸市垂水区名谷町2089
御朱印あり
10.5K
27
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十七番・転法輪寺
明石西国霊場の御影になります。
神戸十三仏霊場の散華になります。
8730
出世観音 立國寺
千葉県市原市戸面401
御朱印あり
源頼朝が再起をかけ祈願した「出世観音」として知られている。
11.4K
18
市原市戸面、日蓮宗 立國寺の参拝記録です。
「出世観音」は今を去る八百年前、源頼朝公が天下統一の旗揚の際、石橋山合戦において大庭景親...
裏参道を10分程度歩くと、立國寺さまの本堂裏手に出てきます。梅の花も咲き始めな感じです♪♪
8731
醫王寺 (医王寺)
静岡県磐田市鎌田2065-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩が当地を訪れ、名木で薬師如来の尊像を一刃三礼のもとに敬刻、ご本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。
11.1K
21
直書きでいただきました。
醫王寺に参拝に行ってきました。山門までの参道の風景です。
醫王寺の本堂の中にあるこのお寺の沿革です。
8732
明王山 不動院
栃木県大田原市久野又467
御朱印あり
10.5K
27
大田原市 不動院の(不動尊)ご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
八溝山麓十宝霊場をお参りしてきました。
8733
伊久智神社
愛知県知多郡東浦町生路森腰79
御朱印あり
10.4K
28
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂きました。
御朱印と共に頂いた挟み紙
8734
最栄山 本蔵院
熊本県熊本市中央区本荘6-15-50
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本蔵院の歴史は、阿蘇山に由来します。阿蘇山は九州随一の霊山でもあります。修験の山として、阿蘇神社の別当所として栄えた、天台宗・西巌殿寺(さいがんでんじ)が統括。約1キロの大草原が広がる阿蘇の「草千里」一帯には、西巌殿寺の子院三十七坊が...
10.0K
32
過去にいただいたものです。
印と一緒に、御影を頂きました。
本堂です。ご本尊は不動明王。
8735
永福稲荷神社
東京都杉並区永福1-24-6
御朱印あり
享禄三年(1530年)に京都伏見稲荷大社のご分霊を勧請したのが始まりとされております。明治十一年に町全体を守るように西向きに建て直されたものです。赤い柱と白い壁のいかにもお稲荷様らしい雰囲気を持った社殿です。(東京都神社庁HP)
8.6K
49
東京都永福町 永福稲荷神社 御朱印 書置
永福稲荷神社さんに参拝させて頂きました。
永福稲荷神社さんの鳥居。
8736
牛久城
茨城県牛久市城中町502
御朱印あり
岡見氏によって1550年ころ築城された。1623年に廃城。城主:岡見氏、由良国繁
11.4K
18
御城印いただきました。
牛久城跡周辺まわりです。
牛久城跡の説明看板。
8737
祇園寺
東京都調布市佐須町2丁目18-1
御朱印あり
11.4K
18
直書きでいただきました
落ち着いた雰囲気の大きなお寺でした。過去の参拝記録です。
天平年間満功上人に依って開かれ、当初は法相宗でしたが、平安期に入って天台宗に改宗し現在に至...
8738
恵洪寺
宮城県岩沼市押分字南谷地238
御朱印あり
江南山 恵洪寺は、京都の臨済宗大本山妙心寺に属する宮城県岩沼市の禅寺です。周澤(しゅうたく)和尚の開山後、寛文4年(1664年)、仙台北山五山で伊達輝宗公の菩提寺「覚範寺」第6世「徹宗宗源大禅師和尚」の創建です。その後、文化年間に火災...
9.9K
33
直書きです。お忙しい中書いて頂きました!住職さんが優しい方で、親切に対応してもらい、お話し...
岩沼市 恵洪寺 山門です。
岩沼市 恵洪寺 正面から本堂です。
8739
如来寺
兵庫県たつの市龍野町大手65
御朱印あり
如来寺(にょらいじ)は、兵庫県たつの市龍野町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は松龍山。本尊は阿弥陀如来。
11.0K
22
御朱印を直書きで貰いました
たつの市龍野町にある如来寺に行ってきました。西山浄土宗のお寺さんです。
如来寺の本堂になります。
8740
桂谷寺
兵庫県丹波市春日町野上野1019
御朱印あり
戦国乱世の時代を経て、文禄2年(1593)幸祐上人開基。ご本尊は阿弥陀如来。
8.0K
54
もみじ巡りの御朱印拝受しました!
丹波市春日町桂谷寺の石柱門です。丹波もみじめぐり第12番、新丹波七福神の福禄寿の札所です。...
丹波市春日町桂谷寺の子育て地蔵と摩尼車です。もちろん回しました。
8741
二尊山 大善寺
静岡県島田市向島2919
御朱印あり
創建は、江戸時代初期。大井川の川越の始まりと終わりを知らせる鐘があるお寺。本尊、阿弥陀如来。山号、二尊院。院号、成就印。宗祖、法然上人。
9.0K
42
書き置きでいただきました。
玄関前の阿弥陀如来様の仏画です。
山門横のお言葉です。お言葉が書かれた過去のバックナンバーをカードでいただけます。
8742
八柱神社
愛知県岡崎市欠町石ヶ崎52-1
御朱印あり
八柱神社は、境内に家康公の正室・築山御前(築山神明宮)の首塚があることで知られる。清和源氏の流れをくむ鈴木氏の一族が熊野権現を奉斎したのがはじまりという。
9.7K
35
岡崎天満宮にて、八柱神社の御朱印を直書きでいただきました。
岡崎市の八柱神社に参拝しました。長い長い階段の参道の先の高台に拝殿があります。また、拝殿左...
八柱神社の社殿です。
8743
聖福寺
長崎県長崎市玉園町3-77
御朱印あり
長崎四福寺の一つ
10.3K
29
長崎市。直書きです。
鬼塀。瓦の組み合わせが素晴らしいです。
聖福寺石門。神宮寺から移築された石門だそうです。
8744
日吉神社
山口県宇部市川上623
御朱印あり
10.4K
28
山口県宇部市日吉神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
日吉神社、参拝記録として
由緒書きはこちらです
8745
奈良町天神社
奈良県奈良市高畑町1049
御朱印あり
略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、この神は手間天神(てまのあまつかみ)という別名を持つことより、一般にてまてんじんと呼ばれた...
8.6K
46
奈良市高畑町、奈良町天神社の参拝記録です。
奈良町天神社境内に鎮座する拝殿。
奈良町天神社拝殿前に鎮座する狛犬。
8746
八重垣神社
宮城県亘理郡山元町高瀬笠野128
御朱印あり
平城天皇の大同2年(807)丁亥釈徳逸(徳逸大師)の創建するところにして、牛頭天王社又は祇園社と称した。平成23年(2011)3月11日大津波により流失。平成29年(2017)9月10日新社殿竣工。
7.4K
58
書き置きです。少しずつですが復興してきてます!
社殿)白く光が差し込んでいました。神様も以前のように活気溢れる神社にと伝わってくるようです!
御神木です。復興を祈願して、地元の方の思いが伝わってくるようです。
8747
住吉神社
茨城県結城市結城1411
御朱印あり
10.3K
29
以前の御朱印をアップロードします。
結城市結城に鎮座する住吉神社の拝殿。周りには鯉が泳ぐ御神池もあります。
本殿は鬼瓦👹でお守りされています。御祭神は底筒男命(ソコツツオノミコト)、中筒男命(ナカッ...
8748
谷古宇稲荷神社
埼玉県草加市神明二丁目2-25
御朱印あり
当社は「新編武蔵風土記稿」の谷古宇村に、「稲荷社、村の鎮守なり、南草加村東福寺持」と、また「武蔵国郡村誌」には「稲荷社 平社 社地竪廿間横十五間面積三百坪、村の東南にあり、倉稲魂命を祭る、祭日二月初午」と記されております。創立年月は不...
8.3K
49
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝谷古宇稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「福禄寿」のスタンプをいただきました。
8749
巨田神社
宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
御朱印あり
巨田神社(こたじんじゃ)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある神社。古名は巨田八幡宮で旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。
11.8K
14
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
巨田神社、社殿になります。
巨田神社、境内入口です。
8750
岩崎神社
福岡県糟屋郡志免町志免4-4
御朱印あり
10.8K
24
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社日頃は書置のみだそうですが運良く御朱印(直書き)書いて頂きま...
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社社頭となります。
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社拝殿となります。
…
347
348
349
350
351
352
353
…
350/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。