ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8851位~8875位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8851
青蓮寺
茨城県常陸太田市東連地町200
御朱印あり
11.3K
19
青蓮寺にて御朱印いただきました。住職様が不在ということで書き置きでした。
常陸太田市 皇跡山極楽院青蓮寺 参道入口に建つ門柱です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸太田市 青蓮寺 正面から本堂です。 青蓮寺は親鸞聖人の直弟子の性証ゆかりのお寺です。性...
8852
諏訪神社
埼玉県秩父市寺尾1907
御朱印あり
8.8K
44
書置きの御朱印がご用意されていました。
諏訪神社、境内の様子です。
諏訪神社の拝殿です。
8853
庭田神社
兵庫県宍粟市一宮町能倉1286
御朱印あり
古伝 (播磨風土記) に大名持大神 (大国主大神) が国土経営の大業をなされ伊和の地で最後の交渉を終えられた時、其の大挙に係はれる諸神を招集へて酒を醸し山河の清庭の地(当社所在地)を選びて慰労のため饗宴をなし給えりし霊跡なるにより、社...
11.4K
18
過去に拝受した御朱印です。
庭田神社、拝殿の様子になります。
こいらは参道中程にある神門の様子です。
8854
西脇八幡神社
兵庫県西脇市下戸田626-3
御朱印あり
平安時代早期の元慶元年(877年)10月、 天台宗智證大師・円珍なる人の勧請により八幡宮が創始されました。
7.0K
65
西脇八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
西脇八幡神社の境内案内図です。
西脇八幡神社の拝殿と本殿です。
8855
三島神社 (八幡浜市保内)
愛媛県八幡浜市保内町宮内5−1
御朱印あり
宝亀5年8月宇和郡司が、大山砥神杜の御分霊を勧請して創立した。 保内郷の総鎮守として崇敬篤く、応仁の頃には高森城主が特に尊崇して摂杜九杜、末杜七五杜を付属せしめ、神領を寄進して別当を置いた。 その後、藤堂、伊達等代々の領主の崇敬篤く...
9.8K
45
保内の三島神社の御朱印です。印の動物はカワウソです。授与所で宮司さまより拝受しました。
ちょうど宮司さんと入れ違いになってしまったようです。奥さまにスゴく恐縮されて、逆に申し訳な...
西参道入口の鳥居です。狭い車道ですが割と交通量が多いので注意⚠️
8856
土生神社
大阪府岸和田市土生町1114
御朱印あり
寛治4年(1090)白河上皇が熊野御幸の帰途に、村民が鎮守の神を祀ることを願いでたところ許しがあり、天満天神を祀れとの御意により北野天満宮より分祀し祀ったことに始まる。
9.5K
37
参拝記録として投稿します
土生神社の拝殿正面になります。
拝殿の脇を覗いたら、これはもしかして・・・
8857
相州春日神社
神奈川県横浜市戸塚区俣野町700
御朱印あり
1964年、横浜ドリームランドの建設に際し、その発展と繁盛を願って敷地内に奈良の春日大社の分霊を勧請し「ドリームランド春日神社」が建立されたのが始まり。
11.1K
21
直書きで御朱印を頂きました。初穂料は書き置きで500円、直書きは1000円です。
社務所裏手に🦌さんたちがいました😊
当春日神社は、昭和三十九年八月に奈良春日大社の 御分霊を勧請し、ここ俣野の地にご鎮座なされ...
8858
豊前国分寺
福岡県京都郡みやこ町国分280
御朱印あり
9.3K
39
過去にいただいたものです。
このあと、火渡りも体験しました。おばあちゃん達に、熱くないわよ〜と言われたので挑戦しました...
初めて見ましたが、圧倒されました!
8859
天津神社
京都府京都市北区平野宮本町89
御朱印あり
天津神社のおみくじは、一般的なおみくじにあるような、大吉、吉、凶などは書かれてはおらず、竹の表裏に言葉が書かれている。
10.7K
25
直書きの御朱印をいただきました
天津神社のおみくじは、一般的なおみくじにあるような、大吉、吉、凶などは書かれてはおらず、竹...
京都市内の「天津神社」にお参りしました。
8860
大藤神社
京都府久世郡久御山町北川顔馬島無番
御朱印あり
京都府久世郡久御山町北山顔区と藤和田区の産土神として鎮座する大藤神社は、創建された年代や縁起などは不詳であるが、相当古くからこの地でお祀りされてきたとみられる。明治以前は「牛頭天王」を御祭神とし、「牛頭天王社」、「天王さん」としたしま...
8.6K
46
玉田神社で直書きの御朱印いただきました
この日は午前中に夏祭りが行われていたようです。
久御山町 大藤神社さんにお参り✨
8861
新善光寺
岐阜県大垣市緑園31
御朱印あり
当寺は明治11年(1878)発願がなされ、同14年(1881)11月9日篠山義本により開山されました。翌15年(1882)5月15日「西額山新善光寺」の称号が認可されました。寺院の建立は、信州善光寺が西濃一市五郡の有志と協力して、大垣...
9.0K
42
新善光寺で書置きの御朱印をいただきました。
境内は広く、自動車15,6台は駐車できそうです。いわれによれば長野の善光寺の分祀とのことでした。
新善光寺の本堂です。御本尊は一光三尊阿弥陀如来です。
8862
遠妙寺
山梨県笛吹市石和町市部1016
御朱印あり
9.8K
34
直書きの御首題をいただきました。
12月訪問。遠妙寺山門
12月訪問。遠妙寺総門
8863
大神神社
岡山県岡山市中区四御神381
御朱印あり
延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡四座として 「大神神社四座」の名が見え千年以上続く由緒ある神社です。奈良の桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)の大神三座の神を遷し奉り大国主命の后神 美穂津姫神を合せ奉大神神社(おおがじんじ...
11.3K
19
書置きの御朱印を拝受しました
大神神社の由緒書きです。
大神神社(郷社)参拝
8864
千光寺
奈良県生駒郡平群町鳴川188
御朱印あり
修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)は、舒明天皇6年(634年)元日、出雲の国の高賀茂問賀介麿(まかげまろ)と賀茂役氏の娘の白専女(しらとうめ)の子として、大和国葛木上郡茅原の郷に生まれました。幼少期の時より山に入り、修行を積み、修...
10.9K
23
女人修行道場の歴史ある千光寺
観音堂の他にも十三塔、大師堂、行者堂などが奥にあります。
表門をぬけると松永久英(と思われる)と平群戦国絵地図①として千光寺のちょっとした歴史が書か...
8865
白山神社
青森県八戸市尻内町尻内60
御朱印あり
旧尻内村の小笠原喜太郎が、田面木の王城林に居を構えていた天正2年(1523〜1591)の頃、白山大権現を奉斎したのが始まり。元和2年(1616)に、小笠原喜太郎が旧尻内村に転居すると同時に白山大権現を移し、9月に遷座祭を斉行。それ以来...
10.3K
29
2023/9/25 拝受
2023/9/25 鳥居・拝殿
白山神社の拝殿を撮影しました。
8866
下崎神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
昔 此の辺りに下﨑寺というお寺がありました。住職は真直ぐなお方で、上司の方と云えども決して信念を曲げることはありませんでした。ある時、領主が狩りをして捕らえた猪を寺の境内に運び、従者に命じて調理させようとしておりました。これを見た住職...
10.5K
27
下﨑神社の御朱印を頂きました
☆下崎神社(南国市)参拝
3月訪問。下崎神社拝殿
8867
高道祖神社
茨城県下妻市高道祖4480番地
御朱印あり
もとは「山王さま」といい、日枝神社だった。田中荘に属していたころの創始と伝えられる。1916(大正5)年に、村内の道祖神社を合併し、高道祖神社とした。拝殿の裏にある本殿は、昔のままで、向かって右側に日枝神社、左側に道祖神社が祀られている。
11.1K
21
茨城県下妻市の高道祖神社の御朱印です。こちらは直書きで頂きました。
茨城県下妻市の高道祖神社の拝殿です。お祭りの中で御朱印を頂きました。年に1回のみ御朱印が頂...
茨城県下妻市の高道祖神社の本殿です。
8868
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
9.6K
36
全てシールタイプです!5種類の中から、この3枚を選びました!
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
8869
久我山稲荷神社
東京都杉並区久我山3-37-14
御朱印あり
久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)は、東京都杉並区久我山にある神社。
10.2K
35
初詣に伺い、いただいてきた巳年の御朱印
夜8時から行われる湯立神事用の大釜
日中は境内には屋台が並び、舞台では神楽が行われついで賑やか
8870
的野正八幡宮 (円野神社)
宮崎県都城市山之口富吉1412
御朱印あり
和銅三年(710)、大隅国国分正八幡宮(鹿児島神宮)を勧請して創建したと伝える。今の三股・山之口。高城の地にあたる三俣院の宗廟・鎮守として広く崇敬をうけていた。
10.5K
27
本日、弥五郎どん祭りでしたのでこちらを参拝しました。近所の弥五郎どんの館にて書置き形式で拝...
境内に圓野神社の扁額があります。
ちょっと角度を変えて本殿です。
8871
沼ノ端神社
北海道苫小牧市沼ノ端中央5丁目621−4
12.2K
10
【沼ノ端神社】苫小牧 神社巡り⛩️❹「沼ノ端神社」さまへお参りしました🙏こちらも無人の神社...
【沼ノ端神社】鳥居の左側に更に鳥居⛩️⛩️⛩️が並んでいました✨
【沼ノ端神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
8872
神宮寺
三重県松阪市嬉野森本町750
御朱印あり
奈良時代 天平二年の春、聖武天皇の后 光明皇后の発願を僧 行基に託して三重県嬉野町の山中に利勝山瑠璃光殿を建立、慈覚大師の一刀三礼彫刻の三体の薬師如来像が本尊として安置されていました。室町時代に入って、多賀飛騨守が現在の嬉野町森本に真...
10.0K
32
書き置きの御朱印をいただきました
神宮寺の御本堂になります。
本日、松阪市嬉野森本町の神宮寺を御参りしました。
8873
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
12.1K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
8874
淡墨弘法堂
岐阜県本巣市根尾板所1013
御朱印あり
大正14年(1925年)12月、宮脇留之助氏により建立された。宮脇氏が有志70名とともに高野山を訪ねた際、宿坊・桜池院より弘法大師御尊像を拝受した。その後岐阜市内から揖斐、本巣郡内を3日間巡賜し、堂の完成後に奉遷した。等身大の漆黒の坐...
11.1K
21
淡墨弘法堂の御朱印を淡墨観音堂で直書きで頂きました。
淡墨桜は樹齢1500年と言われていますが、その根拠となっている継体天皇お手植え伝説がありま...
根尾谷淡墨桜のある敷地から駐車場側へ行く所から望めた能郷白山です。
8875
神戸神社
三重県伊賀市上神戸317
御朱印あり
『倭姫命世記』によると、倭姫命が天照大神を奉戴して諸国を行幸した折、伊賀の穴穂宮へ遷り、四年間奉斎したとある。その穴穂宮というのが当社のことである。伊勢神宮以前の鎮座地につき、元伊勢という。
9.8K
34
令和5年12月29日奉拝。
神戸神社(郷社)参拝
3月訪問。神戸神社さざれ石
…
352
353
354
355
356
357
358
…
355/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。