ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8801位~8825位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8801
伊射奈美神社
徳島県美馬市美馬町中鳥589
御朱印あり
享保11年(1726)、大洪水により、旧社地が陸地から分断され、吉野川の中州となったため、現在地に移遷した。式内伊射奈美神社の論社の一つ。なお、伊射奈美神社(穴吹町)、高越神社(山川町)も同論社として挙げられる。
10.2K
31
眉山春日神社さんにて、直書きしていただきました。
3月訪問。伊射奈美神社手水舎
3月訪問。伊射奈美神社鳥居
8802
巨田神社
宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
御朱印あり
巨田神社(こたじんじゃ)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある神社。古名は巨田八幡宮で旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。
11.9K
14
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
巨田神社、社殿になります。
巨田神社、境内入口です。
8803
円乗院
埼玉県さいたま市中央区本町西1-13-10
御朱印あり
円乗院は鎌倉幕府の武将畠山重忠が建久年間に道場村に堂宇を創建。慶長年間に中興の祖賢明上人が現在地に移建した。延宝6年に京都仁和寺の直末寺(本尊直属の末寺)に指定され、ついで寛延2年談林格(僧侶の学問所)に昇格、当地方の真言宗の重鎮とな...
11.4K
19
さいたま市中央区、圓乗院本尊、五代明王の参拝記録です。
さいたま市中央区 円乗院与野七福神 大黒天本堂です
さいたま市中央区 円乗院与野七福神 大黒天本堂左手にある 修行大師像と興教大師像
8804
諏訪神社
長崎県雲仙市小浜町山畑3956
御朱印あり
9.9K
34
過去にいただいたものです。
諏訪神社からみた、諏訪の池です。朝日がちようと上がった頃でした。
正月は、諏訪神社の社務所が開きます
8805
志賀神社
佐賀県佐賀市川副町早津江津400
御朱印あり
志賀神社は、清和天皇の御世、貞観元年(859)有明海沿岸地方の総守護神として筑前志賀海神社より分霊されたと伝えられ、有明海岸の無人の洲に祠が建立され、当時は汐の満に海中に没し、干に祠現われたりと、志賀社旧記に誌されています。
10.4K
29
御朱印(書置き)を頂きました。ありがとうございました。
志賀神社、社殿になります。
佐賀県佐賀市川副町にある志賀神社の拝殿
8806
熊内八幡神社
兵庫県神戸市中央区熊内町9-2-18
御朱印あり
11.1K
22
今日は神戸市中央区で残った3つの神社を春日野道駅起点にお参りしました。最初は熊内八幡神社で...
すぐ横に幼稚園併設されていました。
急な石段をあがりたどり着きました。
8807
水戸白梅金刀比羅神社
茨城県水戸市白梅4-7-16
御朱印あり
8.7K
46
水戸市 水戸白梅金刀比羅神社のご朱印 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・社殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・石燈籠?…石燈籠の跡形でしょうか!?
8808
聖徳院
兵庫県神戸市中央区宮本通6-7-15
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳院(しょうとくいん)は、神戸市中央区にある寺院。高野山真言宗・準別格本山。 本尊 : 弘法大師(本堂の宮殿(くうでん)に安置され秘仏であるが、毎年1月1日~1月3日と聖徳院で行われる年5回の法要のときに開帳される。)
10.7K
26
20240601記録用
20240601記録用
20240601記録用
8809
丹波亀山城址
京都府亀岡市南郷町
御朱印あり
織田信長から命を受けた明智光秀が、天正5(1577)年ごろ、丹波進攻の拠点とするために築城。保津川を北に望む丘(荒塚山)に築かれた平山城で、天正10(1582)年の本能寺の変の時もこの城から出陣したと言われている。その後、羽柴秀俊(小...
7.4K
59
丹波亀山城の御城印です。
丹波亀山城、本丸入口の門です。
丹波亀山城、石垣です。
8810
八幡宮 (三河国府八幡宮)
愛知県豊川市八幡町本郷16
御朱印あり
白鳳時代に、大分県の宇佐八幡宮から勧請された社で、奈良時代に入って三河国分寺が造立されると、その鎮守の神となり人々の尊崇を受けました。
10.7K
26
・判押し(¥300)
愛知県豊川市の八幡宮(三河国府八幡宮・豊川八幡宮)を参拝いたしました。御祭神:第一殿に応神...
八幡宮の神門です。新しい感じです。
8811
最栄山 本蔵院
熊本県熊本市中央区本荘6-15-50
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本蔵院の歴史は、阿蘇山に由来します。阿蘇山は九州随一の霊山でもあります。修験の山として、阿蘇神社の別当所として栄えた、天台宗・西巌殿寺(さいがんでんじ)が統括。約1キロの大草原が広がる阿蘇の「草千里」一帯には、西巌殿寺の子院三十七坊が...
10.1K
32
過去にいただいたものです。
印と一緒に、御影を頂きました。
本堂です。ご本尊は不動明王。
8812
千ヶ瀬神社
東京都青梅市千ケ瀬町2-117
御朱印あり
出雲太郎故あって東下し、この地に出雲神社を建立する。その後、様々な変遷を辿り明治16年、「千ヶ瀬神社」と改称する。境内の椎の古木は天然記念物の指定を受けている。
11.5K
18
住吉神社の帰り道、立ち寄りました社務所は留守でしたが探し歩いたところに宮司様のご自宅があり...
奥には木製の扁額がありましたおそらくこちらが古いと思いますが、金色の文字がインパクトありました
青銅製の扁額のようですこれは、珍しいのでは
8813
岩崎神社
福岡県糟屋郡志免町志免4-4
御朱印あり
10.9K
24
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社日頃は書置のみだそうですが運良く御朱印(直書き)書いて頂きま...
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社社頭となります。
福岡県糟屋郡志免町志免岩崎神社拝殿となります。
8814
豊川稲荷立川分霊所
東京都立川市高松町2-25-25
御朱印あり
12.8K
72
たちかわ競輪場近くの豊川稲荷の御朱印です。
熊野神社から歩いて訪問しました。寺務所は留守でした。左上 神社の入口(沢山の提灯🏮が並んで...
豊川稲荷立川分霊所東京都立川市高松町2-25-25のぼりと鳥居寺務所側から見た景色
8815
喜多見氷川神社
東京都世田谷区喜多見四丁目26番1号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある神社である。旧社格は郷社。旧喜多見村の鎮守。
11.0K
23
参拝記録として投稿します。
氷川神社の入口の鳥居です。
伊豆美神社から歩いて訪問して成城学園前駅まで歩きました。
8816
心清水八幡神社
福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908
心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。
10.6K
27
心清水八幡神社のアジサイ手水です。
石段を登ると大きな本殿がお座りです。
御祭神は誉田別命、息長帯比売命、比咩大神の三柱です。扉の赤が鮮やかです。
8817
善重寺
茨城県水戸市酒門町2096−2
御朱印あり
10.6K
27
水戸市 善重寺 庫裡にて拝受しました。
普段下がっていない寺院幕が本堂に下がっていました。
普段下がっていない三つ葉葵の寺院幕が下がっていました。
8818
浅海八幡宮
群馬県みどり市笠懸町阿左美1175
御朱印あり
京都市石清水八幡宮より分霊
9.8K
35
浅海神社様で書置きの御朱印をいただきました!太陽
寒い冬も明け、いよいよ春らしい暖かさが身に感じる季節になりました☀️桜も咲いて鮮やかな参拝...
境内から本殿を望む春を感じる一枚📷
8819
向原寺
奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地
御朱印あり
欽明天皇13年、百済聖明王より賜わった仏像経論を蘇我稲目が向原の家に祀ったのが向原寺の起こりであり、仏法の根源、我国で最初の寺です。しかし物部尾輿は強く反対し、寺を焼き、仏像はそばにある難波池に捨てました。その後推古天皇8年、信濃の本...
10.8K
25
聖徳太子まほろば会の御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
御朱印を待っている間にパンフレットをいただきました。
8820
出雲大社石見分祠
島根県浜田市田町108
御朱印あり
出雲大社石見分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ いわみぶんし)は、島根県浜田市田町にある神社。名の通り出雲大社の分社である。
10.6K
27
書き置きの御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する出雲大社石見分祠にお詣りしてきました。お正月2日目も参拝者で賑わって...
拝殿前には雨避けが設置されて濡れる心配なく参拝できるようになっていました☺️大きなしめ縄が...
8821
北野天神社
山梨県北杜市小淵沢町3349
御朱印あり
当社社記に、延喜十五年近郷を大八幡庄と云はれた頃、字天神森に日本武尊を祀り山宮天神と称し、永延元年字天神宮に神殿を造営して遷宮、京都北野天満宮から菅原道真公の神霊を勧請合祀して北野天神と敬称した。延享元年近郷の一の宮となり「壱宮額」が...
7.9K
54
北野天神社と祭神の日本武尊の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
山梨県北杜市の北野天神社の拝殿です
山梨県北杜市の北野天神社の霊亀です
8822
日高見神社
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫壱番-73
御朱印あり
古来この地方に伊勢津彦尊が居住しており、高皇産霊神の子孫天日別尊に亡ぼされる。尊はそれを皇孫に奉ったとあり、神武天皇の御世に天日別尊を祀って日高見宮としたと伝えられる。景行天皇25年、勅を奉じて武内宿禰が北陸及び東国を巡察、同27年帰...
9.6K
39
日高見神社の御朱印です
桃生郡式内社(小)Googleでは民家を案内されましたが、少し先に鳥居があり実は分かりやす...
石巻市 日高見神社 一ノ鳥居です。
8823
百射山神社
岡山県総社市三輪1347
御朱印あり
10.6K
27
H29.9.15参拝しました。
百射山神社(村社)参拝
百射山神社の神門です
8824
大善寺 (六地蔵尊)
京都府京都市伏見区桃山町西町24
御朱印あり
大善寺は、浄土宗のお寺で、法雲山浄妙院大善寺といいます。通称「六地蔵」と呼ばれ親しまれています。705年(慶雲2年)藤原鎌足の子、定慧(じょうえ)によって創建されました。地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め8...
11.4K
19
御朱印帳に直接書き入れていただきました。六地蔵尊です。
六地蔵尊をお参りさせていただきました。綺麗な境内、六地蔵堂が印象的でした。六地蔵がそのまま...
六地蔵巡りの期間はお地蔵様のご開帳。お顔をあわせてありがたくお参り。
8825
畝火山口神社
奈良県橿原市大谷町248-5
御朱印あり
延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1社であり、祈雨神祭八十五座の1つである。
11.3K
20
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。ありがとうございます!
畝火山口神社の拝殿から本殿前を
畝火山口神社の拝殿です
…
350
351
352
353
354
355
356
…
353/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。