ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9326位~9350位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9326
東福寺
埼玉県川口市戸塚4152
御朱印あり
9.7K
27
たくさんの石像があり、隅々まで手入れが行き届いていました✨️
お寺にも御朱印があるという事を知りました。お寺の方が、とても感じが良く、丁寧に色々なお話を...
埼玉県川口市 東福寺不動明王像ほか
9327
大日寺
三重県松阪市上川町高田338
御朱印あり
本寺は、片岡山地蔵院と称する真言宗寺院で、日野町善福寺の末寺。本尊の大日如来坐像は松阪市指定文化財である。
9.4K
30
同市龍泉寺にて御朱印帳に直接書いていただけるというのを思い出し、後日参拝し拝受しました。
和田金さんから贈られた座牛像です
本堂前、大日如来の扁額です。
9328
定福寺
高知県長岡郡大豊町粟生158
御朱印あり
定福寺(じょうふくじ)は高知県大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。御詠歌:さながらに 極楽浄土 粟生山 くめどもつきぬ 慈悲のましみず
8.1K
63
大豊町粟生にある新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺のバインダー納経です。御本尊は...
念願の蓮を見ることがてきました😄宝物館を失念してました💦7月17日までなら御本尊弘法大師の...
定福寺山門手前の蓮池の大賀蓮です。
9329
新発田城
新潟県新発田市大手町6丁目4
御朱印あり
新発田城は、別名「あやめ城」とも呼ばれ、初代新発田藩主溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)侯が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直(のぶなお)侯のときに完成しました。新発田城は一般に多くある山城とちがって、政治・経済の中心として交通の便利...
8.5K
39
新発田城 日本100名城
新発田城 日本100名城
新発田城 日本100名城
9330
常楽院 (高山不動尊)
埼玉県飯能市高山346
御朱印あり
創建は白雉5年(654年)、藤原鎌足の第二子、長覚坊上人の創建と伝わる。また霊亀2年(716年)行基により五大明王像が祀られ、その内の一つが本尊の木造軍荼利明王立像との言い伝えがあるが、平安中期の作であり、伝承の域を出ない。この軍荼利...
12.1K
3
高山不動尊の御朱印です
【2018/2/24参拝】過去の訪問です。「関東の三大不動」高山不動尊へ参拝させて頂きまし...
9331
丹生神社
兵庫県神戸市灘区高羽町4-2-2
御朱印あり
当神社の創建は不詳であるが、この地は古くより覚美の郷とよばれ、鏡作りの人たちが、鍛冶に最も縁深い水神さんを祀った、と伝えられる。昔、六甲山中腹の滝の奥の山中に祀られ、「ユブネ」「カナホリ山」付近(現在の桜ケ丘の上方)とされている。同山...
10.1K
23
参拝記録として投稿します
通称、水神さんと呼ばれる丹生神社の拝殿。本社は吉野川上流の、奈良県東吉野村の丹生川上神社の...
鳥居と本殿の間が駐車場になっています。駐車場は入口を含め狭いです。
9332
月輪寺
京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
御朱印あり
月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院。山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は泰澄と伝える。京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中...
10.2K
22
愛宕山の登山コースにあり、御朱印書いてくださりながらも、たくさんお話や説明をしてくださいました。
月輪寺の親鸞聖人の像です。
愛宕山の下山途中にある月輪寺へ参拝に来ました。
9333
浦村八幡宮
新潟県長岡市浦4711
御朱印あり
村の鎮守様として「はちまんさま」と呼ばれ古くから親しまれています。拝殿前にある、震災時でも倒れることのなかった大きな三本杉にも注目。御朱印の中央には、八幡宮の名と社紋の入った社判が押印されます。
9.2K
32
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。事前連絡した際に、大雪ですが大丈夫ですかと心配して...
浦村八幡宮に立ち寄らせて頂きました。
浦村八幡宮を参拝しました。立派な御神木の三本杉がお迎えして下さりました。
9334
石神神社
青森県青森市入内字駒田
御朱印あり
藩政時代、「石神様」としてその霊験が広く暄伝された。日月輪の自然石から湧き出る清水が難病や眼病治癒に効果があったという。大祭の陰暦6月16日前後は、参詣する人が後を断つことがなかった。杉の大樹はそのことを物語っている。草創年月は不詳で...
9.2K
32
石神神社 御朱印 直書き 初穂料:¥300
石神神社 石段前の鳥居
石神神社 ご拝殿【御祭神】天照皇大神 月夜見大神 大山祇大神
9335
秋津神社
東京都東村山市秋津町5-27-1
秋津神社の創立由緒については明確ではありませんが、文政三年に記された「武蔵名勝図会」によれば、元弘の戦いの際に新田義貞が日本武尊の武威を慕ってこの地陣をはり、不動像をかけて祈念したことから、その後不動像を安置して鳥居を設けて祀ったこと...
10.2K
22
『秋津神社』をお詣りしました。
『秋津神社』境内にある街灯まで鳥居風です⛩
『秋津神社』JR武蔵野線「新秋津駅」すぐ近く。迎えてくれる狛犬。
9336
長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中3-3-1
御朱印あり
永仁4年(1296)に山城国の石清水八幡宮より御神体を勧請して祀られた。
8.6K
38
参拝記録として投稿します
拝殿横の桜が綺麗でした
長柄八幡宮さんの御本殿でございます
9337
宝珠山 十輪寺
静岡県藤枝市岡部町三輪925
御朱印あり
十輪寺は、戦国時代末までは小寺でしたが、元和年間(1615年~1623年)、林叟院照山元春師の弟子であった嘯山虎公和尚が、村人の支援を得て立派な伽藍を再建。寛永元年(1624年)9月、自分の師匠を御開山に勧請し、結制安居修行ができる...
9.5K
46
過去に頂いた御朱印です。
静岡県藤枝市岡部町の『十輪寺』さんモクレンで有名な曹洞宗のお寺です。訪問日の1週間程前に、...
山門近くの「シモクレン(紫木蓮)」の木は、ちょうど花の見頃でした。
9338
美和神社
長野県長野市三輪8丁目
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、長野県長野市三輪にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺七社の一社。
8.9K
35
書置きの御朱印を拝受。
美和神社、境内入口の鳥居です。
境内境界の塀上に全国一宮を祀った石祠が並び、俗に「百末社」と言われるそうです。
9339
増山城
富山県砺波市増山
御朱印あり
増山城は和田川右岸の山上に築かれた山城で、松倉城、守山城と並び“越中三大山城”と称された。戦国時代、越中の守護代となってこの地を治めた神保氏は、上杉謙信の越中侵攻に対して増山城に籠城、一度は撃退するも再度の侵攻により落城した。その後、...
9.4K
30
久しぶりに増山城の御城印を購入。砺波市埋蔵文化財センターにて。1枚300円です。
越中三大山城の一つ、増山城🏯今回は冠木門まで。
増山城の全景を増山大橋から。標高は思ったよりも高くありませんが城の全てを見て回ろうとすると...
9340
明治神社
千葉県千葉市緑区土気町1627
御朱印あり
明治神社は明治45年(1912年)4月、旧土気本郷町に設立した遙拝所が基となり、明治天皇崩御後の同年12月、御真影を掲げたのが始まりとされます。
11.1K
13
明治神社の本務社、縣神社の宮司さんに連絡し取り継いで頂いた、氏子総代の方から御朱印を戴きま...
芝生の中を登ると、まもなく鳥居が現れます。
明治神社の参道です。
9341
神部神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
6.6K
58
書き置きの御朱印を静岡浅間神社でいただきました🙏〝神部神社〟「廿日会祭(はつかえさい)」4...
静岡遠征1日目☺️神部神社です⑩探しちゃった💦
足場がかかった右側が、神部神社です。
9342
野毛六所神社
東京都世田谷区野毛2丁目14−2
御朱印あり
往古より野毛村の総鎮守として現在の野毛三丁目と上野毛二丁目付近に鎮祭されていました。当時の野毛村とは、現在の上野毛、野毛、川向こうの川崎市下野毛のことを言います。 大昔、多摩川の大洪水で川上にある府中市の大国魂神社のご神体が漂着しまし...
8.6K
38
直書きをいただきました
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
9343
宗禅寺
東京都羽村市川崎2-8-20
御朱印あり
元和元年(1615)五日市廣徳寺から玉岫玄球和尚を開山(初代住職)に迎え、市内の堂坂下に創建されましたが、洪水被害や玉川上水工事のため、元禄八年(1695)当地へ移転しました。
9.9K
25
ご住職様ご不在で、書き置きで頂きました。
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
9344
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
10.6K
18
青森市の常光寺の御朱印を書き置きで戴きました。
お参りさせて頂きました。✳️無料駐車場🅿️あり
山門(仁王門?)です。
9345
光輪院
長崎県佐世保市宮地町4-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
光輪院は明治33年に初代有森清隆和尚がこの地にお堂を立てたことを開基とします。明治45年には高野山のお寺の一つである光輪院のお名前を移して、高野山とよりいっそう深いご縁をいただくお寺になりました。光輪院が建っている丘には昔、はぜ(櫨)...
8.3K
41
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
光輪院、境内の様子です。
9346
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
10.0K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
9347
大輪寺
長野県上田市中央北1丁目5−7
御朱印あり
大輪寺は神科にあったが戦火で焼失、上田城築城後、城主真田昌幸が本堂を再建、婦人の寒松院が開基となる。寺には寒松院の墓、位牌がある。
7.9K
64
大輪寺さんの御朱印を頂きました
大輪寺さんの御本堂でございます
庫裏も綺麗でした^o^
9348
味水御井神社
福岡県久留米市御井朝妻1丁目5
御朱印あり
味水御井神社は天慶7年(944)の筑後国神名帳にも登場する由緒ある古社です。「うましみず」の名が示すとおり、境内には現在でも清冽な水がこんこんと湧き出し、古来より崇敬を集めるとともに、「朝妻の清水」として多くの人々の生活に潤いと恵みを...
9.7K
27
味水御井神社の御朱印です。書き置きのみ。高良大社でいただきました。
福岡県久留米市の味水御井神社を参拝いたしました。御祭神:水波能売神(みつはのめのかみ)高良...
味水御井神社の狛犬一対です。まだ外が少し暗かったので、暗く写っています。
9349
諸羽神社
京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17
御朱印あり
10.3K
21
参拝記録として投稿します
奉納された、干支の大絵馬今年で最後だそうです
諸羽神社に初めてお詣りしました電車の窓から気になっていた杜でした
9350
鐵神社
神奈川県横浜市青葉区鉄町1553
御朱印あり
身辺風土記稿によると、天文年間の勧請、創建と伝えられる。旧社名は「青木明神・杉山明神合社」と称した。明治初年、上・中・下鐵村の三ヶ村が合併して鐵村となった際、社名を「鐵神社」と改称。鐵町総鎮守として篤く崇敬される。また、昭和4年、それ...
7.8K
48
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。
神奈川県横浜市鐵神社・拝殿
神奈川県横浜市鐵神社・本殿
…
371
372
373
374
375
376
377
…
374/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。