ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9401位~9425位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9401
甲斐奈神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町国府361
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。甲斐国一宮浅間神社(一宮町)、二宮美和神社(御坂町)、三宮玉諸神社(甲府市)、そしてここ甲斐奈神社が四宮にあたる。「守之宮」「守宮大明神」と別名があり、...
9.9K
35
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9402
石馬寺
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
御朱印あり
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
9.3K
41
直書き御朱印をいただきました
外から見た本堂です、拝観も出来るから中にはいって参拝できまし。本堂の横が宝物殿で国指定重要...
顔がデカすぎの石馬寺の石牌です
9403
神明神社
福井県勝山市元町1丁目19-24
御朱印あり
10.7K
27
御竜印も直書きでいただきました
【神明神社】拝殿を📷✨
御朱印が仕上がるまでの間何気なく撮った石燈籠の傘部分w
9404
金蔵院
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-6
御朱印あり
8.1K
53
横浜市磯子区の金蔵院を参拝し、御朱印を頂きました
金蔵院の寺号標と山門になります
金蔵院の駐車場に以前の寺号標がありました
9405
椿八幡宮
山口県萩市椿3702
御朱印あり
椿八幡宮は鎌倉時代、後嵯峨天皇の時代の1243年に長門守護職であった佐々木四郎高綱が源頼朝の命を受け、相州鎌倉にある鶴ヶ岡八幡宮の分霊として祠を川上村立野に建立したのがはじまりです。その後、1314年に地頭の三好康久が現在の地に小宮を...
12.2K
12
椿八幡宮の御朱印です
山口県萩市の椿八幡宮神社さん。桜が綺麗で境内は色んな季節の花が咲くように色々植えられていま...
以前参拝しました。いい神社です。
9406
本瑞寺
神奈川県三浦市三崎1丁目19−1
御朱印あり
鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れ、別荘も構え、源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は、桜の御所(本瑞寺)、桃の御所(見桃寺)、つばきの御所(大椿寺)と呼ばれた。
11.5K
19
鎌倉時代『桜の御所』があり、鎌倉幕府将軍頼朝・二代頼家・三代実朝も桜を望見しに訪れたそうで...
正面から撮っています。
こちらが桜の文字が読み取れます。
9407
龍源寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
御朱印あり
打越氏の開基により即殿棼広を開山に招いて1623年(元和9年)に創建された寺である。1640年(寛永17年)におきた生駒騒動により讃岐生駒家4代高俊が讃岐国高松から矢島の地に移されると生駒氏の菩提寺となり、一方でこの地域における曹洞宗...
10.2K
35
御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
9408
圓成院
東京都小平市花小金井1-6-29
御朱印あり
10.8K
26
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂のお隣、観音さまがいらっしゃいます。
9409
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
10.2K
32
「東屋沼神社」直書きにて、御朱印頂きました。
東屋沼神社は、素盛鳴命・大己貴命・少名子彦那命・日本武尊を祀る。五穀豊穣・災難消除・火伏の...
「東屋沼神社」後方の垣の中に、赤と黒で美しく塗られた入母屋造の本殿がある。
9410
伊豆神社
滋賀県大津市本堅田1-19-26
御朱印あり
古来、伊豆神社と神田神社の両社殿よりなっていた。伊豆神社の草創は寛平四年、比叡山門法性坊尊意僧正による伊豆大権現の勧請に始まると伝承されている。堅田全域の総鎮守として信仰を集めていたそうです。また湖上水運に特権を持ち、大きな力を持った...
9.4K
40
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ハート形の霊石「幸福を呼ぶ石」石の上部をなでると幸せを呼び込んだり、恋が叶うと伝えられています。
中世、琵琶湖の水運に絶大な特権を持っていた堅田の総鎮守。平安時代中頃の創建で、堅田大宮と呼...
9411
龍蟠寺
栃木県鹿沼市千渡681
御朱印あり
龍蟠寺は天文二十二年(1553)、鹿沼市玉田町の瑞光寺七世・蘭渓という僧によって開かれた。瑞光寺はこの地方の曹洞宗布教の拠点となった名刹であり、百十数カ所の末寺を有していた。龍蟠寺はそのひとつだが、数度の火災で資料を消失し、ほかの詳細...
11.7K
17
参拝記録の為投稿させていただきます。下野三十三観音番外、旧三十二番の御朱印です。
鹿沼市 龍蟠寺の寺号標です。
鹿沼市 龍蟠寺 寺号標横の石段を上がって直ぐに本堂です。
9412
生田神社兵庫宮御旅所
兵庫県神戸市兵庫区大開通6-4-8
御朱印あり
天照大御神明治26年に兵庫地区氏子から水木通5丁目に社地の奉納があり、明治31年9月に社殿並びに社務所が建設されました。明治32年4月には本社より天照皇大神宮社を奉遷し、兵庫一円の守護神として祀られました。
10.2K
32
御朱印を頂きました。
生田神社兵庫宮御旅所にお参りに行きました。
神戸三宮の生田神社の御旅所です
9413
御塩殿神社
三重県伊勢市二見町荘2019-1
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、地元(二見町)では「みしおでん」と呼ぶ。
8.3K
51
御塩殿神社(皇大神宮所管社第27位)参拝
こちらは御塩汲入所です。
御塩焼所は現在工事中でした。
9414
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
11.8K
16
直書きの御朱印をいただきました
宝金剛院の境内です。
常陸太田市 梵天山性海寺宝金剛院 参道石段から先に山門です。本尊・大日如来 高野山真言宗の...
9415
専教院
東京都文京区小日向3丁目6−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
良法法印が開基となり延宝9年(1681)創建したといいます。
10.0K
34
御府内八十八ヶ所霊場 第七十九番札所 専教院の御朱印を頂きました😊二度目の参拝で、またお伺...
自分で差し替え。御朱印の日付は空白です。
御府内八十八ヶ所七十九番札所の専教院さんにお参りしました。#御府内八十八ヶ所
9416
常楽院 (高山不動尊)
埼玉県飯能市高山346
御朱印あり
創建は白雉5年(654年)、藤原鎌足の第二子、長覚坊上人の創建と伝わる。また霊亀2年(716年)行基により五大明王像が祀られ、その内の一つが本尊の木造軍荼利明王立像との言い伝えがあるが、平安中期の作であり、伝承の域を出ない。この軍荼利...
13.1K
3
高山不動尊の御朱印です
【2018/2/24参拝】過去の訪問です。「関東の三大不動」高山不動尊へ参拝させて頂きまし...
9417
光徳寺
長野県木曽郡南木曽町吾妻上町605
御朱印あり
町並みを見下ろす高台にある臨済宗の古刹。開山は明応9年(1500)。本堂には、うぐいす張りの廊下や山岡鉄舟の扁額、尾張徳川家の籠などがある。本堂横の庫裏には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入口石段下の祠に、女性を救...
10.2K
45
過去の参拝記録です。
光徳寺の寺号標です。
位牌堂に安置される仏様、大権修理菩薩とだるま大師になります。
9418
玉泉寺
新潟県阿賀野市分田1043
御朱印あり
10.5K
29
ご住職自ら「忙しくて居ない時が多い」、「あなたは運が良い」と言いながら書いていただきました...
玉泉寺の鐘楼です、地元の方も除夜の鐘を鳴らす事ができるそうです
ご住職のお知り合いが描いた襖の双龍図です、2枚の襖の双龍なのですが大きすぎて写真に収まりま...
9419
有松天満社
愛知県名古屋市緑区鳴海町米塚10
御朱印あり
菅原道真公を祀る神廟(しんびょう)は、かつて有松東海道にある衹園寺境内にありました。 寛政の初期(1789年~)4世文章卍瑞によって今の地に奉還せられ、文政7年(1824年)に現在の八つ棟造りの壮麗な社殿が建立されたと云われています。...
10.4K
30
7/6.7開催 有松絞祭限定御朱印を書置きで頂きました✨ルナさん情報ありがとうございます😆...
名鉄名古屋本線の線路の先に一の鳥居
ずうっとゆるーく上り
9420
長楽寺
秋田県男鹿市船川港門前27
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
9.3K
41
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番書置き御朱印です。
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番本堂の扁額です
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番本堂
9421
少林寺
埼玉県上尾市西門前399
御朱印あり
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県上尾市西門前にある臨済宗円覚寺派の寺院である。
12.4K
10
上尾市 少林寺の御朱印とご本堂です。
少林寺のご本堂です。住職が不在で 御朱印いただけませんでした。
少林寺の山門です。朱色で綺麗でした。
9422
円隆寺
京都府舞鶴市引土72
御朱印あり
円隆寺(えんりゅうじ)は、京都府舞鶴市の西市街地を見下ろす愛宕山の山すそにある真言宗御室派の寺院。山号は慈恵山(じけいさん)。
11.5K
19
円隆寺の御朱印をいただきました。
お寺の周囲には四国八十八か所の地蔵さんが並んでいます。
滝不動(聖水)と呼ばれる不動明王が祀られています。
9423
多祁御奈刀弥神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪213-1
御朱印あり
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。社伝に「信濃国の諏訪神社は宝亀10年(779)阿波国名方郡諏訪大明神を移遷し奉った。」と記載されている。藩政期には、歴代藩主の信仰厚く、毎年の例祭には参拝または代参し、特に寛永年中、蜂須賀光隆君が疱...
10.3K
31
諏訪大社の元宮と言われる多祁御奈刀弥神社の御朱印です。電話をして神社まで来ていただき、書き...
3月訪問。多祁御奈刀弥神社拝殿
3月訪問。多祁御奈刀弥神社由緒碑
9424
石上山不動院
新潟県新潟市中央区西堀通四番町814
御朱印あり
山城国醍醐法恩寺の末寺として、永禄十一年(上杉謙信、本庄繁長攻撃の頃)すでに存在していた。本尊は座像(90cm)で、再三の火災にもかかわらずその難をまぬがれている。現在の本堂は昭和三十年の大火で焼失。同三十一年に建立されたもの。
9.4K
40
越後八十八箇所霊場 34番札所 不動院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 34番札所 不動院入り口です✨
越後八十八箇所霊場 34番札所 不動院境内には沢山の石像が有りました
9425
安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13
御朱印あり
当社は、社伝によると、後冷泉天皇の御代、治暦4年(1068)の創建という。帝都東北鬼門鎮護のため建立されたと伝えている。
9.6K
38
御竜印もいただきました
御朱印と御竜印は宮司さん宅の玄関前に書き置きが置いてあります
本殿裏を……上の張り出し部分に御神体をお祀りしてるのかな🤔??
…
374
375
376
377
378
379
380
…
377/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。