ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9476位~9500位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9476
巴江神社
愛知県田原市田原町巴江10
御朱印あり
社伝に、文化十二年(一八一五)六月二十五日、三宅氏十二代康和の遠祖である児島高徳を江 戸麹町の本邸に創祀する。 康和、田原城主となり、 城中に二の丸社を建立し、中興の祖康貞を勧請する。 明治二年十五代康保田原藩知事となり、東京より児島...
11.1K
22
記録として投稿をします
2月訪問。巴江神社拝殿
2月訪問。巴江神社鳥居・社号標
9477
龍光院
千葉県柏市岩井424
御朱印あり
当寺は岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに、平行して南面している。創建の時期については、大正初年の『寺院明細帳』には、当寺は「長享二年三月創立」、境内の地蔵堂は「長享三年七月創立」と記載されている。これらの根拠は不明であ...
10.2K
31
龍光院の、御朱印です。
将門神社の鳥居です。
龍光院の、地蔵堂です。
9478
聞修院
東京都青梅市黒沢3丁目1578
御朱印あり
10.3K
30
参拝記録として投稿します⭐︎。
今日は青梅の聞修院様に参拝しました。山と山の間をぬう道にあり、ひじょうに自然豊かな場所に広...
小川を渡って山門をくぐる前には観音様がおられます。
9479
二ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2051
御朱印あり
弥勒菩薩を本尊とする「二ノ滝寺」。境内に入ると、右手の谷間に二ノ滝寺の伽藍、本堂を見ることができる。さらに大師堂、鐘楼堂、宿坊が並ぶ。本堂の前には寺名の由来にもなった二ノ滝が白布をかけたように美しくしぶきをあげ、この寺の大きな見所のひ...
7.5K
63
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十四番札所。御朱印寺務所。直筆。駐車場あり。山道。みどころは、二ノ滝...
篠栗四国八十八か所で唯一弥勒菩薩を本尊とするお寺です。
9480
比叡山延暦寺 萬拝堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
万拝堂は根本中堂大坂を登ったところにあります。日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に迎えて奉安して、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。(比叡山延暦寺・公式サイトより)
5.6K
77
比叡山延暦寺 萬拝堂。
萬拝堂は日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に...
堂内の千手眼観世音菩薩像です。観音様の周りを大きな数珠玉が囲んでおり、これを1つ1つ触りな...
9481
久安寺
三重県多気郡明和町南藤原615
御朱印あり
当寺の開基は北堂左京太夫と伝えられる。その後多気国司北畠中納言具(とも)教(のり)の臣中村左近尉が北堂氏の遺跡である中藤原に城塞を築き当寺をその菩提寺と定め、その家臣達もここに葬られたから寺勢も盛んであった。北畠氏の滅亡に伴い中村氏も...
10.3K
34
明和町久安寺さんで頂きました御朱印
久安寺の御本堂になります。
久安寺の山門に掲げられている扁額です。
9482
不動院岩屋堂
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
御朱印あり
大同元年(806年)の創建と伝わる。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、天正9年(1581年)に豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の再建と伝わるが、...
11.7K
16
若桜町観光案内所で書き置きの御朱印をいただきました
投げ入れ堂のような岩谷堂秀吉の因幡攻めの際に本堂などは焼かれましたがこちらは残ったようです...
建物を単体でもう一枚。御朱印の取り扱いに関しては少し事情が変わったらしく、詳しくは基本情報...
9483
久米水天宮
埼玉県所沢市大字久米2432
御朱印あり
福岡県久留米市瀬下町にある水天宮の分祀で、江戸時代初期に創建。地名を冠して「久米水天宮」と呼ばれており、江戸時代から水徳の神として安産や水難除けに霊験があるとされております。
9.7K
36
浄書を拝受しました。初穂料500円です。アポなし訪問2回目であっさり拝受できました!
埼玉県所沢市久米水天宮(鳩峯八幡神社境内社)・告知(社務所)…帰り際に再訪問した甲斐があり...
埼玉県所沢市久米水天宮(鳩峯八幡神社境内社)・拝殿…参拝記録です。
9484
野毛六所神社
東京都世田谷区野毛2丁目14−2
御朱印あり
往古より野毛村の総鎮守として現在の野毛三丁目と上野毛二丁目付近に鎮祭されていました。当時の野毛村とは、現在の上野毛、野毛、川向こうの川崎市下野毛のことを言います。 大昔、多摩川の大洪水で川上にある府中市の大国魂神社のご神体が漂着しまし...
9.5K
38
直書きをいただきました
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
9485
宝珠山 十輪寺
静岡県藤枝市岡部町三輪925
御朱印あり
十輪寺は、戦国時代末までは小寺でしたが、元和年間(1615年~1623年)、林叟院照山元春師の弟子であった嘯山虎公和尚が、村人の支援を得て立派な伽藍を再建。寛永元年(1624年)9月、自分の師匠を御開山に勧請し、結制安居修行ができる...
10.4K
46
過去に頂いた御朱印です。
静岡県藤枝市岡部町の『十輪寺』さんモクレンで有名な曹洞宗のお寺です。訪問日の1週間程前に、...
山門近くの「シモクレン(紫木蓮)」の木は、ちょうど花の見頃でした。
9486
平田山 清善寺
埼玉県行田市忍2-8-18
御朱印あり
9.4K
39
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
本堂です当地は武士が仏学を学ぶ場所でもあったが、永正16年(1519)5月8日に顕忠が逝去...
山門です寺院草創は忍城主成田氏14代顕泰の弟、顕忠で深く仏教に帰依し、清善齋全忠と号して忍...
9487
定福寺
高知県長岡郡大豊町粟生158
御朱印あり
定福寺(じょうふくじ)は高知県大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。御詠歌:さながらに 極楽浄土 粟生山 くめどもつきぬ 慈悲のましみず
8.8K
66
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
定福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺の御影です。
9488
真光寺
岡山県備前市西片上1513
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
11.7K
16
御朱印を直書きで貰いました
真光寺の塔頭花蔵院です
真光寺の塔頭自性院です
9489
慈眼寺
愛知県日進市岩崎町小林90
御朱印あり
慈眼寺は、慶長15年(1610年)創建の曹洞宗のお寺で、通称「岩崎観音」。本尊は千手千眼観世音菩薩で、恵心僧都の作と伝えられています。この観音様は、岩崎城主・丹羽氏清が天文7年(1538年)に守本尊として京都の清水寺より勧請し、城内に...
11.2K
21
書置きでの御朱印です。
7月訪問。慈眼寺手水舎
7月訪問。慈眼寺千手観音堂
9490
城嶺神社
長野県北安曇郡白馬村神城
御朱印あり
創建は不明 当初は神明社と呼ばれていた始めの鎮座弛は別の所にあり明治41年5月28日に移転明治42年5月17日に宮林村の神明社、大黒社、白山社、荒神社も祀る明治43年9月19日に城嶺神社と改名平成22年11月22日 長野県神城断層地震...
12.8K
5
御朱印は氏子総代宅へ訪問するもご不在だったので、郵送していただきました。
城嶺神社 元宮は近くの山にあります地震倒壊により、この場所に新社されたみたいです(*´˘`...
2017年に地域再生のため再建されました❗️
9491
照谷寺
茨城県取手市米田822
御朱印あり
10.9K
24
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の鬼子母尊神堂です
茨城県取手市米田の照谷寺さまです日蓮宗のお寺です今から400年前の昔、慶長時代に千葉県松戸...
9492
白華山 補陀寺
宮城県気仙沼市古町2丁目2−51
御朱印あり
補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです...
8.4K
49
「白華山 補陀寺」にて御朱印頂きました。この日、ご法事中のため書置きとなりました。(奥州観...
「白華山 補陀寺」きれいな庭園があり、四季折々の景色が楽しめそうです🌸🌳🍂☃️
「白華山 補陀寺」山号は、当時本堂前庭に柏の大木があったことから柏華山(はっかざん)と号し...
9493
三寶山 勝楽寺
東京都町田市原町田3-5-12
御朱印あり
天正元年(1573)、開山 源蓮社光誉上人、開基 三橋新右衛門、八王子の極楽寺の末寺としてこの地に創建されたました。
11.9K
114
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
9494
賀茂神社
福井県福井市加茂町7-1
御朱印あり
当社は延喜式内社にして、元正天皇の御宇養老元年(717年)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前国司として在任中、当山内村にご逗留の時格別当社を崇敬せられ種々寄進し、その上...
10.3K
30
御竜印も直書きでいただきました
賀茂神社の御朱印です😃
賀茂神社拝殿上の天井絵です
9495
荒雄神社
宮城県大崎市古川福沼1丁目2-1
御朱印あり
昭和天皇御即位記念事業奉祝の微裏を表せんが為荒雄村の素封家青沼彦治翁は嫡男吉治氏の名を以って荒雄村に献金出願、村議会決議を以って荒雄神社御造営は成されたと村誌にあるが事実は十萬金を以って彦治翁自ら指揮監督に当たり県下稀にみる大神社をこ...
11.6K
17
参拝記録として投稿します。
旧村社本日宮司様不在のため御朱印はいただけず😅
荒雄神社 拝殿です。荒雄神社は、古川の吉野作造記念館の隣にあり、東北新幹線の高架沿いにあります。
9496
鷲峰寺
香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3
御朱印あり
鷲峰寺(じゅうぶじ)は香川県高松市国分寺町に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は圓通山。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所第八十二番札所根香寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十三番札所。御詠歌:鷲の山 谷の流れも 松風も 御法の声と 聞...
8.8K
45
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第十三番札所・圓通山鷲峰寺の御影です。この寺院を出て運転していると、豪雨の...
四国霊場第八十二番札所根香寺奥の院・圓通山鷲峰寺の御影です。
9497
長寿寺
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
御朱印あり
8.1K
52
大高長寿寺さんで頂きました御朱印
上のお堂です。本来の参拝は此方でいいのかな?お稲荷さんだけに、揚げをお供えしてあります。
高蔵坊稲荷の下のお堂内です。
9498
北東本宮小室浅間神社
山梨県富士吉田市大明見2-1-1
御朱印あり
大明見に鎮座する小室浅間神社は崇神天皇6年(前92)に阿曽谷神社を鎮祭したのが創建です。後、富士山噴火を鎮めるため応神天皇第二皇子が宮守を司り、阿曽谷宮守神社と改称されます。御本殿は桃山時代の建造。貞享3年(1686)には、古屋敷より...
10.3K
30
小室浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
北東本宮小室浅間神社の鳥居⛩️です✨
北東本宮小室浅間神社の手水舎の龍です✨
9499
大島神社 (大嶋稲荷神社)
広島県三原市本町3丁目6-12
御朱印あり
三原城は、大島、小島をつないで作りましたが、その大島(天主台の位置)にすでにあった大島稲荷をお城の鎮守としました。また、小早川隆景が九州の陣中にいたとき、毎日祈願していた厳島神社を城中広間の庭にまつっていたが、これを福島時代にこの両社...
9.3K
40
大嶋稲荷神社の御朱印です。書置きです。
「大島稲荷神社の由来」を頂きました。
大島神社への地図です。
9500
地蔵寺
岐阜県下呂市宮地939
御朱印あり
岐阜県下呂市の地蔵寺は、ガン封じの寺として知られる。
12.2K
11
本堂にて、直書きの御朱印を頂きました。
行きに帯雲橋交差点で信号待ちをしていると、地蔵寺の案内を見つけました。(投稿の順序が前後し...
本堂にもお地蔵さんがたくさん。
…
377
378
379
380
381
382
383
…
380/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。