ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9476位~9500位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9476
高野神社
滋賀県栗東市高野726
御朱印あり
社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅元年に我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師(鋳銭司)高野宿禰道経一族が住んだことは有名であり、それらの人々の氏神として...
10.0K
29
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。感謝!感謝!感謝!
本殿は、落ち着いたとてもイイ空気に満ちていました。御祭神は開拓・農耕・ものづくりの神様「大...
きれいな拝殿です(*'▽')/
9477
積善院準提堂
京都府京都市左京区聖護院中町14
御朱印あり
聖護院門跡塔頭。準提堂を本堂とし、本尊の準提観世音菩薩と旧積善院本尊の不動明王の二躰を合祠しており、その西側の元積善院本堂には役行者像並びに阿弥陀如来等を祀っている。積善院は代々山伏を統轄した聖護院門跡の院家として鎌倉初期に開創された...
8.4K
45
聖護院門跡塔頭 積善院準提堂 御朱印 直書
積善院準提堂へ参拝に訪れました。
積善院準提堂へ参拝に訪れました
9478
清凉寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1100
御朱印あり
寛永8年11月(1631年12月 - 翌年1月)、井伊直孝がかつて石田三成夫妻と島清興の屋敷があった場所に創建し、愚明照察和尚を開山に招いた。また井伊直政以来の井伊家菩提寺とした。本堂は宝永5年(1708年)に再建された。
9.8K
31
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
清凉寺佐和山城時代は、石田三成・家老の島左近の屋敷があった場所。その跡地に創建。井伊直政以...
清凉寺由緒パンフご自宅を訪ねて頂きました。清涼寺には七不思議があります。これが目的😊パンフ...
9479
寶蔵院
神奈川県横浜市金沢区柴町214
御朱印あり
8.0K
55
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
寳藏院の創建年代等は不詳ながら、元禄年間の記録によると傳宥法印(宝永7年1710年寂)が元...
本堂前に横浜金沢七福神の寿老人が祀られています♪♪
9480
厳島神社
福岡県北九州市若松区古前1-1-20
御朱印あり
若松区古前に正徳年間(1711~1715)創建と伝えられる厳島神社があります。祭神は宗像三姫(神田心姫命(たごりひめのみこと)、濡津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと))の一人、市杵島姫命です。宗像三姫神は...
9.7K
32
過去にいただいたものです。
厳島神社の社殿です。
境内の由緒書きになります。
9481
木間塚神明社
宮城県遠田郡美里町木間塚字古舘33
御朱印あり
正新町天皇の天正19年12月坂本河俊久磐城国亘理郡坂元本郷よりこの地に移社す。即ち俊久は下総国千葉氏庶流にして、其の先は、千葉七郎広定と謂うた。亘理城主武石左兵衛尉平高広の第三子で武勇を以って聞えた。貞和の初奥州探題吉郎定家に属して屢...
11.7K
75
木間塚神明社の御朱印です
木間塚神明社境内入り口の鳥居です⛩️
旧村社木間塚神明社拝殿新しいです❗️
9482
春日山城
新潟県上越市中屋敷字春日山
御朱印あり
8.8K
41
御城印をいただきました
春日山城 日本100名城
春日山城 日本100名城
9483
普門院 (別所不動尊)
神奈川県横浜市南区別所4-7-1
御朱印あり
高野山真言宗寺院の普門院は、東照山と号します。東照山普門院の創建年代等は不詳ながら、祐鎭(天文20年1551年寂)が開山、慧海(宝暦7年1757年寂)が中興したといいます。
8.5K
63
直書きの御朱印を頂きました。
ポストカードを頂きました。
この日、参道に天部が建立されました。
9484
鷲峰寺
香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3
御朱印あり
鷲峰寺(じゅうぶじ)は香川県高松市国分寺町に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は圓通山。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所第八十二番札所根香寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十三番札所。御詠歌:鷲の山 谷の流れも 松風も 御法の声と 聞...
8.4K
45
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第十三番札所・圓通山鷲峰寺の御影です。この寺院を出て運転していると、豪雨の...
四国霊場第八十二番札所根香寺奥の院・圓通山鷲峰寺の御影です。
9485
観音寺 (深山観音)
山形県西置賜郡白鷹町深山3072
御朱印あり
観音寺は山形県西置賜郡白鷹町深山にある天台宗の寺院。山号は「大深山」。別名「深山観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第八番札所である。ご本尊は「千手千眼観世音菩薩」で、参拝すると膝から下の痛みが治るといわれ、深く信仰されてきた。創建は...
9.4K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
山号は大深山、寺号、院号は観音寺、宗派は天台宗、御本尊は千手千眼観世音菩薩、置賜三十三観音...
観音寺観音堂(深山観音の本堂)は室町時代後期に建立された建物で、組物や舟肘木、丸柱など平安...
9486
海豊稲荷神社
東京都大田区大森北2丁目20−5
御朱印あり
10.4K
25
記録として投稿をします
東京都大田区大森北に鎮座する磐井神社の境内社海豊稲荷神社 拝殿です
東京都大田区大森北に鎮座する磐井神社の境内社海豊稲荷神社 鳥居の扁額です
9487
鳳松院
青森県弘前市西茂森1-15-1
御朱印あり
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
9.3K
38
弘前市 鳳松院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
弘前市 種里山鳳松院山門。本尊・阿弥陀如来三十三の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街の中に所在し、...
弘前市 鳳松院 山門内 獅子の彫刻です。
9488
墨染寺
京都府京都市伏見区墨染町741
御朱印あり
9.3K
36
御首題をいただきました
墨染寺の表玄関です。
こちらは御衣黄です。少し緑がかった花びらが綺麗です。
9489
城嶺神社
長野県北安曇郡白馬村神城
御朱印あり
創建は不明 当初は神明社と呼ばれていた始めの鎮座弛は別の所にあり明治41年5月28日に移転明治42年5月17日に宮林村の神明社、大黒社、白山社、荒神社も祀る明治43年9月19日に城嶺神社と改名平成22年11月22日 長野県神城断層地震...
12.4K
5
御朱印は氏子総代宅へ訪問するもご不在だったので、郵送していただきました。
城嶺神社 元宮は近くの山にあります地震倒壊により、この場所に新社されたみたいです(*´˘`...
2017年に地域再生のため再建されました❗️
9490
高座神社 (山南町)
兵庫県丹波市山南町谷川3557
御朱印あり
9.1K
54
過去に拝受した御朱印です。現在のものと比べるとシンプルな構成です。
高座神社へ。随神門は修繕中でしたね😅境内の雰囲気はよかったですね😉
境内の様子です。紅葉と銀杏のコントラストが。
9491
光照寺
神奈川県鎌倉市山ノ内827
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある時宗の寺院。清浄光寺(遊行寺)の末寺。山号を西台山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は一向俊聖。本堂周辺に多数のシャクナゲが植えられており、別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。...
10.8K
21
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
光照寺の門前の通りは、往古の鎌倉街道であり、高度経済成長期に道路の拡幅工事が行われるまで光...
山門をくぐった先に見えてくる景色です♪♪
9492
法性寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木9-1-33
御朱印あり
神奈川県逗子市に建立された日蓮宗の寺院松葉ヶ谷法難の際、日蓮が白猿に導かれ難を逃れた岩窟の地に建立されたと伝えられ、日蓮六老僧の一人である日朗の墓所がある。
10.7K
22
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に貼ってあった案内図です
こちらが、日蓮さんが白猿に導かれて難を逃れたと伝わる岩窟です
9493
地蔵寺
岐阜県下呂市宮地939
御朱印あり
岐阜県下呂市の地蔵寺は、ガン封じの寺として知られる。
11.8K
11
本堂にて、直書きの御朱印を頂きました。
行きに帯雲橋交差点で信号待ちをしていると、地蔵寺の案内を見つけました。(投稿の順序が前後し...
本堂にもお地蔵さんがたくさん。
9494
坂八幡神社
広島県安芸郡坂町 坂東二丁目8-1
御朱印あり
10.9K
20
広島県安芸郡坂町 坂八幡神社お書き入れいただく時に日付を間違って書き込んだと
駐車場ありました。事前に連絡して伺い、御朱印も頂きました。
こちらが本堂です。立派ですね。年数を感じます。いやぁ、こんなところで七五三上げられるお子様...
9495
地御前大歳神社
広島県廿日市市地御前4丁目12-12
御朱印あり
明治15年佐伯郡地誌編集控によると、寛政元年(1789)9月25日の勧請とされており、現在地への鎮座のことと考えられる。 それまでは、地御前村神賀の平原(現在、この地名は使われていない)に鎮座され、『芸藩通志』には、嚴島外宮(地御前神...
10.0K
29
参拝記録として投稿します
広島県廿日市 地御前大歳神社です🙏✨実は、地御前神社を参拝していた時に大歳神社と書かれ...
地御前大歳神社 拝殿前の狛犬さん
9496
洲崎寺
香川県高松市牟礼町牟礼2691
御朱印あり
洲崎寺(すさきじ)は香川県高松市牟礼に所在する高野山真言宗の寺院。山号は眺海山。詳しくは眺海山 円通院 洲崎寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所。
8.5K
50
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
洲崎神社、社殿になります。
義経の弓流しのエピソードです。
9497
閼伽井坊
山口県下松市花岡戎町398
御朱印あり
あかい坊(閼伽井坊)は和銅二年宇佐八幡の分霊を祀った花岡八幡宮の社坊九ヶ寺の内、現存する唯一の寺です。山号を華岳山、寺名を閼伽井坊といい真言宗御室派に属しています。
10.5K
24
お参り記録の為、投稿致しました🙇直書きです✨
可愛らしい福耳地蔵さまがお出迎えしてくれます😊
御朱印をいただいたときに、おにぎりせんべいをいただきました。ありがとうございました。
9498
札幌南沢神社
北海道札幌市南区南沢3条4丁目7-5
御朱印あり
1897年、袖森長八が札幌三吉神社の分霊を受け、開拓地に近い小高い丘に1間角の祠を建立し「三吉神社」として祭ったのが始まり。
9.5K
34
【札幌南沢神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*やっと、ラベンダーと一緒に📷´-✨️
2019-09-15
【札幌南沢神社】5ヶ月振りのOmairiです🙏やはり、こちらに伺うならラベンダー🪻の時期が...
9499
三里塚神社
北海道札幌市清田区美しが丘1条9丁目2番1号
御朱印あり
当地域は札幌都心部より約12㎞隔てた東南地の丘陵地帯で、明治初年頃は地域全体に天然林が生い茂り、当時内地より開拓移住者が入植し立木を伐採し林業に従事の傍ら平坦地は畑に開墾、水源のあるところは、当時広島村島松沢の中山久蔵翁にならって米作...
9.6K
33
三里塚神社さんの御朱印です。こちらは厚別神社さんにていただきました。厚別神社さんの御朱印と...
三里塚神社の拝殿になります
三里塚神社の社額になります
9500
円興寺
岐阜県大垣市青墓町880
御朱印あり
円興寺(えんこうじ)は、岐阜県大垣市にある天台宗の寺院である。山号は篠尾山。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)。西美濃三十三霊場第三十二札場。かつては山頂に存在していた。旧円興寺跡地には礎石が残り、源朝長の墓、源義朝、源義平の...
8.9K
40
円興寺の御朱印です。書置きになります。円興寺は西美濃三十三霊場の第三十二番札所でもあります。
円興寺の本堂です。御本尊は木造聖観音立像で、国の重要文化財財に指定されています。
円興寺は紅葉景勝地として飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれていますが、場所が西美濃の奥ですので...
…
377
378
379
380
381
382
383
…
380/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。