ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9551位~9575位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9551
高野寺
高知県高知市本町2-3-18
御朱印あり
高野山真言宗四国三十三観音霊場第13番札所百八観音霊場第52番札所
8.0K
44
高知市本町にある四国三十三観音霊場第十三番札所・遍照山高野寺のバインダー納経です。一葉観音...
四国霊場番外札所・遍照山高野山の御影です。
観世音菩薩像四国三十三観音霊場13番札所 百八観音霊場第52番霊場
9552
延壽寺 (延寿寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3403
御朱印あり
創建は弘安7年(1284)と伝えられている。日蓮宗寺院で、開山は高僧として名高い日朗上人の弟子・日範上人。日範上人は120歳以上生きられた長寿の人で、それを祝う意味で、「壽福山延壽寺」と山号・寺号とも非常にめでたい名前となっている。本...
10.0K
24
丁寧に御朱印を書いてくださいました明日だったら 5 5 5 だったね とも言われました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
延寿寺のポストカードをいただきました
9553
円通寺(圓通寺)
兵庫県高砂市曽根町2034
御朱印あり
11.6K
8
直書きの御朱印を頂きました
《過去参拝記録》高砂市曽根町 : 圓通寺
9554
観音寺
新潟県西蒲原郡弥彦村大字観音寺453
御朱印あり
安倍貞任の残党、黒鳥兵衛征伐に越後に赴いた北畠時定がこの地で没したため、庵を建てて守り本尊の観音像を祀ったのが興り。御本尊の聖観世音菩薩は聖徳太子の作と伝えられる。
9.6K
28
墨書きで頂きました。無住なので、隣りの国上寺さんで頂けます。
本堂と金比羅宮が並んでます❗
こちらの狛犬さんもフワフワですな✨
9555
黒瀧寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
御朱印あり
寺伝によれば、延暦12年(793年)空海(弘法大師)が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中、神童(神龍とも伝えられる)が現れ「那賀川上流にある黒滝山で大龍が暴れ、人々を苦しめている」と告げた。空海は那賀川を遡り、黒滝山を間近にしたところで...
8.4K
57
直書きでいただきました。
四国霊場第二十一番札所太龍寺奥の院・龍王山黒瀧寺の御影です。
四国八十八ヶ所霊場第二十一番奥の院黒瀧寺の縁起
9556
東光院 (峰の薬師)
千葉県木更津市桜井1450
御朱印あり
10.7K
17
^_^^_^^_^^_^
東光院です(((o(*゚▽゚*)o)))
龍を模った手水舎の様子。冬の冷え込みが冷たくも清らかな手洗いでした。
9557
宗像神社
長崎県平戸市田平町里免856
御朱印あり
8.8K
35
直接書いていただきました 右は挟み紙です
2022.7.31 拝殿に入り、参拝させていただきました。
2022.7.31 拝殿前にも小さい狛様がいらっしゃいました☺️
9558
広徳寺
千葉県松戸市中金杉4丁目3
御朱印あり
9.4K
30
広徳寺の御朱印です。まだ乾いていないからとティッシュをあててくださったのですが、逆にそれが...
松戸史跡七福神の、弁財天が祀られております。当方足が悪くて近寄れず、遠影にて失礼します。
広徳寺の、鐘楼堂です。
9559
春日神社
栃木県栃木市大平町横堀330
御朱印あり
当社は徳川将軍家安泰祈願のため、後光明天皇の承応元年(1652)旧2月15日、信濃守大森頼直(藤原姓)が、奈良の三笠山より勧進建立したという。将軍家の崇敬厚く三ツ葉葵の紋章使用が許されていた。
7.2K
51
春日神社にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿にケースに入って置いてありました。頂けて良か...
春日神社の境内の桜はもうこんなに咲いていました。参道の桜のトンネル見たかったなぁ。
春日神社の境内にある神楽殿になります。閉ざされてました。
9560
金蔵院
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-6
御朱印あり
7.5K
48
直書きの御朱印です。
磯子七福神、弁財天をお祀りする金蔵院にお参りしました。街の一段高台にあるとても広い立派なお...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区磯子 高野山真言宗 海向山岩松寺『金蔵院』をお参りしました。院...
9561
蓮正院
青森県北津軽郡板柳町石野宮本75
御朱印あり
一説によると関ヶ原の戦いに敗れた由緒ある武士が縁起とされ、開祖の法螺貝などがある。
7.9K
44
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 蓮正院のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印帳に...
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 大峰山蓮正院 境内入口になります。本尊・不動明王 ...
板柳町 蓮正院 門柱から境内に入った右側に立っている、南無大師遍照金剛尊像です。
9562
真観寺
神奈川県川崎市川崎区大島2-10-16
御朱印あり
真観法印が開山となり創建したと伝えられる
8.6K
37
玉川八十八ヶ所 2番 🙏
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
9563
本漸寺
千葉県東金市東金1423
御朱印あり
本漸寺(ほんぜんじ)は、千葉県東金市にある顕本法華宗の寺院。山号は鳳凰山。乗師寮法縁縁頭寺。
11.2K
11
書置きの御朱印を頂きました。本日、御朱印を初めて頂き、こちらを使わせてもらうようになって、...
〒283-0802 千葉県東金市東金1427
東金市指定史跡日殷上人の墓
9564
薬師神社
北海道小樽市清水町9−26
御朱印あり
小樽の薬師神社は明治34年に現在の手宮公園のそばに設立されましたが、大正11年に現在地に移りました。その名のとおり医薬の神様を祭っていて、社の一角に漢方薬局がある珍しい神社です。
10.3K
20
【薬師神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【薬師神社】小樽市の「薬師神社」さまへお参りしました⛩️👏薬師の坂と名前が付いた坂の途中に...
【薬師神社】拝殿になります✨扉🚪を開けて中でお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒御朱...
9565
伊勢部柿本神社
和歌山県海南市日方600
御朱印あり
当社御鎮座の由来は『倭姫命世記』に人皇第十代崇神天皇の御代、皇女豊鍬入姫命が天照大神の御霊代たる八咫鏡を奉じ、大神の御鎮座ましますべき所を求めて諸国を巡行遊ばされた際、崇神天皇の54(西紀前44)年から4年間吉備の名方の濱の宮に鎮座遊...
9.9K
24
有田に行く途中に立ち寄り、記帳していただきました。参拝者用の駐車場はJRきのくに線の沿いに...
和歌山のこの地は秀吉が遠征した際、全ての社寺を焼き払ったので詳しい資料が残っていない関係上...
紀勢本線海南駅の北、500m程に鎮座する神社です。
9566
守居神社
大阪府守口市土居町2-22
御朱印あり
10.7K
16
直書きの御朱印いただきました
守居神社さんでいただいた由緒書。かつては土居神社とされており、明治の一村一社化の神社合併に...
守口市の守居神社にお詣りしました。
9567
山中城址
静岡県三島市山中新田410-4
御朱印あり
戦国時代小田原の北条氏築城。石を使わない土だけの山城。日本100城の中の40番。現在は、史跡公園として整備されている。障子堀や畝堀が残る城址。
8.2K
41
山中城址 日本100名城
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
9568
聖徳宮
東京都江戸川区東小岩5-6-12
御朱印あり
9.8K
25
直書きの御朱印をいただきました。
聖徳宮の拝殿にかかる扁額と鳳凰?
聖徳宮の境内に鎮座する狛犬。昭和五十八年十月二十二日
9569
小川神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
10.5K
18
直書きにて御朱印を頂きました
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿扁額
9570
重林寺
東京都豊島区池袋本町2丁目3−3
御朱印あり
9.2K
31
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の寺務所でいただきます若いお坊さんが書い...
重林寺の境内です。静かな境内でした。
明王山と号し、愛宕下真福寺の末寺でしたが、現在は大塚護国寺の末寺です。創建の年代は明らかで...
9571
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
9.6K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
9572
八代神社
岡山県新見市大佐永富876
御朱印あり
9.1K
32
令和2年6月21日参拝
境内の八代の瀧です。
令和2年6月21日参拝
9573
龍神社
愛知県江南市小折町八竜84
御朱印あり
本国帳に従三位小田天神とあります。往古より、雨乞いの神様といわれ、旱ばつの時に村をあげて雨乞いをし、霊験が現れ雨の恵みを受けた例があったと言われています。
9.4K
29
参拝の記録として投稿します。直書きでいただきました。
7月訪問。龍神社鳥居
7月訪問。龍神社拝殿
9574
宗我坐宗我都比古神社
奈良県橿原市曽我町1196
御朱印あり
宗我坐宗我都比古神社(そがのそがつひこじんじゃ)は奈良県橿原市曽我町に鎮座する神社である。
10.7K
16
お参りした時に記帳していただきました。
ガラス越しに神輿を📸
宗我坐宗我都比古神社の拝殿です
9575
東光山 善徳寺
栃木県足利市大町1−2
御朱印あり
10.4K
19
お参りした時にいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
栃木県足利市 善徳寺本堂です
…
380
381
382
383
384
385
386
…
383/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。