ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9576位~9600位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9576
富島八幡神社
兵庫県淡路市富島767
御朱印あり
10.6K
17
直書きの御朱印になります。
富島八幡神社(郷社)参拝
本殿になります。鳥居から向かう途中の右手に社務所があります。御朱印も頂くことが出来ました。
9577
瀧元八幡宮
島根県鹿足郡津和野町瀧元1488
御朱印あり
10.1K
22
神事の準備で宮司様がいらしてましたので、御朱印をいただけました。平時の授与状況は不明です。
お詣りを済ませて境内から空を見上げるといいお天気🌞🍃🍁この日一社目、さぁ次に伺います🚙💨
境内の隅に二本の🌲ご神木 🌲その間から大きな柚子の木が柚子がたわわに成っていましたほのかに...
9578
本長寺
石川県金沢市野町1-2-8
御朱印あり
本長寺は金沢の寺町寺院群にある顕本法華宗のお寺です。本長寺には樹齢200年樹高9mの大楓があり金沢市から保存樹に指定されています。本長寺は紅葉に時期には美しいモミジを楽しめます。本長寺には芭蕉の句碑もあります。2007年より本堂内の壁...
10.3K
20
本長寺の御首題を頂きました。書置きです。
本長寺へ。寺町寺院群にあります。今回は金沢寺町寺院群特別公開の一環で本堂内にあるフラスト画...
金沢市寺町寺院群にある本長寺です。顕本法華宗の寺院です。2000年2月20日に拝受した御首...
9579
石見神社
鳥取県日野郡日南町下石見1329
御朱印あり
10.5K
18
過去の参拝の記録として投稿します。
☆石見神社(日野郡日南町)参拝
開運招福悪疫退散の団扇をいただきました。
9580
薬王寺
神奈川県横浜市金沢区寺前2-23-5
御朱印あり
鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟・三河守源範頼は、伊豆修繕寺にて梶原景時に攻められ自刃しました。源範頼公の別邸の地、瀬が崎に公の霊を弔うために建立された真言宗の寺で、三愈山愈遍照坊と称し、その後衰えましたが再建され、江戸時代に三療山薬王寺...
8.2K
41
真言宗御室派 薬王寺 御朱印 直書
源頼朝の弟•三河守源範頼は、伊豆修禅寺にて梶原景時に攻められ自刃したといわれています。源範...
横浜市金沢区寺前の薬王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場74番、金沢三十四...
9581
龍神社
愛知県江南市小折町八竜84
御朱印あり
本国帳に従三位小田天神とあります。往古より、雨乞いの神様といわれ、旱ばつの時に村をあげて雨乞いをし、霊験が現れ雨の恵みを受けた例があったと言われています。
9.4K
29
参拝の記録として投稿します。直書きでいただきました。
7月訪問。龍神社鳥居
7月訪問。龍神社拝殿
9582
大江神社
鳥取県八頭郡八頭町橋本734
御朱印あり
おおえじんじゃ大江神社式内神社船岡町大字橋本祭神大己貴命 天穂日命三穂津姫命当社は因幡国二宮である創立は不詳であるが 文徳実録(八七九年)に「当社を式内社とし 「神階従五位下」を綬く」とあり九二七年の 延喜式神名帳に当社三座が載ってい...
9.0K
33
大江神社の御朱印です😃
山羊君です 📱を向けるとポーズを決めてくれます(^_^)b
大江神社の本殿です!
9583
石見寺
高知県四万十市安並4288
御朱印あり
石見寺(いしみじ)は高知県四万十市に所在する寺院である。真言宗豊山派浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。御詠歌:いくたびも まいるこころは 石見寺(いしみでら) 瑠璃の光も あらたなるらん
8.7K
44
四万十市安並にある新四国曼荼羅霊場第五十六番札所・浄瑠璃山石見寺のバインダー納経です。御本...
境内にある水子地蔵尊です。
境内にあるやる気地蔵尊です😄
9584
本明寺
山形県鶴岡市東岩本内野388
御朱印あり
創建は文禄元年(1592)、心月上人によって開かれたのが始まりとされます。即身仏「本明海上人」(ほんみょうかいしょうにん)が安置されています。即身仏堂の隣には入定塚も残されています。
8.7K
36
直書きで頂きました。令和五年七月二日本明海不動山 本明寺忘備録爽やかな住職さんがとても丁寧...
どこの場面か見つけました!本当だったんだ〜!!鐘つき堂も映ってた!映画見てからお邪魔しに行...
忘備録入定跡イチョウの木があった静かで落ち着ける場所でした。
9585
屯倉神社
大阪府松原市三宅中四丁目1-8
御朱印あり
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。旧社格は村社。現在の鎮座地は畠山氏の国人衆である三宅氏の居城跡とも言われている。
10.7K
16
屯倉神社の御朱印を直書きで頂きました。
屯倉神社の境内です。
屯倉神社は古墳時代、天皇家の直轄とされた依網屯倉(よさみのみやけ)の旧跡に創建されたと伝え...
9586
若櫻神社
鳥取県八頭郡若桜町若桜634
御朱印あり
創立年月日は不明ですが、社伝によると古くから松上大明神と呼ばれており、元は三倉村の八兵衛谷に鎮座していたが、矢部氏が駿河の国より来往し、鶴尾山に鬼ヶ城を開城したため、現在の位置に遷ったとされています。1601年(慶長6年)赤松村から熊...
8.7K
36
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
若桜神社の夜の随神門になります。ここから先もまだまだ石段がありましたが、さすがに真っ暗でこ...
真っ暗な参道を進み登りの石段から随神門が見えて来ました。
9587
大井八幡大神社
愛媛県今治市大西町宮脇甲1420
御朱印あり
大井八幡大神社(おおいはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大西町にある神社。 社伝によれば、文武天皇の詔勅によって大宝二年(702年)八月、国司散位乎智宿禰玉純(おちのすくねたまずみ)が奉行となって神殿を造営し、風早野間の国造であっ...
7.9K
47
今治市大西町宮脇にある大井八幡大神社の御朱印です。前回の参拝時は御留守だったので、今回は予...
お参りに上がりました。御朱印は社務所ご不在で受けられず。またお参りしたいです。
一ノ鳥居の袂にある境内社の御矛神社です。先月頂けなかった御朱印ですが、今回はあらかじめアポ...
9588
銀座三宅宮
東京都中央区銀座8丁目7番17号
御朱印あり
昭和10年8月10日の夜「我、三宅龍神と称す。人として最高の道を歩ませる。信じて是を疑うことなかれ」と世田谷区上野毛に住まいしたコパの父昇太郎に三宅龍神(三宅大神)がこのご神示とともにお姿をお見せになりました。昇太郎はお姿を彫刻して御...
6.5K
58
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に参拝案内をいただきました。
コパショップ銀座本店の1階に建立されている銀座三宅寶宮になります。
9589
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
9.6K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
9590
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
9.5K
28
直書きにていただきました。
本堂になります。桜🌸が見事に満開でした。
本堂の扁額になります。
9591
龍福寺
沖縄県沖縄市泡瀬2丁目16-10
御朱印あり
龍福寺はかつて沖縄県浦添市仲間2丁目47番地に位置した臨済宗寺院です。山号は極楽山のち補陀落山。龍福寺の前身である極楽寺は琉球最初の寺院で、英祖王(位1260?~99?)によって禅鑑を開山として建立されました。その後荒廃しましたが、...
11.2K
11
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶書き置きにて拝受
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶文殊堂
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶文殊堂
9592
柳原神社
長野県長野市中御所一丁目4番1号
御朱印あり
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)は、長野県長野市中御所一丁目にある神社(村社)。通称は笹焼神社・笹焼大明神、旧称は諏訪大明神。善光寺七社の一。
9.4K
29
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】柳原神社さまの社号標です!
9593
慈眼寺
栃木県下野市小金井1丁目26−2
御朱印あり
当寺は、金剛乗院多宝山慈眼寺と号し、今から七百八十年前の建久七年(1196年)後鳥羽天皇の御代、下野の豪族新田義兼公の開基により新田一族の祈願所として建立された真言宗の古刹寺院である。当時から、七堂伽藍を有した東国の名刹寺院として代々...
8.9K
34
差し替え用御朱印をいただきました。
下野市 多宝山金剛乗院慈眼寺 山門周りの様子 本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
下野市 慈眼寺 斜めから観音堂です。
9594
二子神社
神奈川県川崎市高津区二子1-4-1
御朱印あり
地元に残る言い伝えでは、戦国時代に小山田兵部という武将がこの地に定住し、天照大御神を祀ったのが起源とされています。 江戸時代から渡船場として栄えた二子宿の鎮守として往来する旅人や、宿場の商人など数多くの人々に敬われてきました。 境内...
8.5K
42
二子神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。本務社の溝口神社でいただきました。筆書きに...
神奈川県川崎市の二子(ふたこ)神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神溝口神社の兼務社の...
二子神社の拝殿です。
9595
貴志御霊神社
兵庫県三田市貴志1099-1
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。本殿の建造物は文明2年に村人たちによって再建され当時の神仏習合を表現したものが見られる、本殿は国の重要文化財に指定されている。
11.3K
10
非常駐の社で祭事の時だけ宮司さんがいらっしゃるとの事でした
創建年代は不詳ながら、古くから周辺住民から信仰されてきた社で、文明2年(1470年)には浄...
JR福知山線新三田駅の南西1600m程に鎮座する神社です。
9596
菅原神社
群馬県みどり市大間々町浅原1263番の1
御朱印あり
神社の詳細は不明です。
9.6K
27
菅原神社の御朱印です、書置きが用意されていました。
拝殿です、道端にちょこんとある神社で歴史を感じます。
参拝記録 保存の為 菅原神社 参道入り口
9597
波止場神社
大分県別府市元町16
波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。海に関係する神々を7柱集め、「七社」とも呼ばれる。祭神の大物主命が金刀比羅宮の祭神であることから、近隣では近年まで「金毘羅様」と呼ばれていた。
10.8K
15
年季を感じますがとても綺麗です!
温泉のついでに寄らせていただきました。繁華街の中にありますが落ち着いた雰囲気でとても良いと...
有名な野球選手生誕の地です。
9598
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
11.4K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
9599
本覚寺
岐阜県羽島市竹鼻町2434-1
御朱印あり
本覚寺は北条氏の外護を受ける天台宗の寺院であったが、いく度かの盛衰を経て、永禄元年(1558)天台宗を曹洞宗に改宗したとある。ぼたんの花の名所です。
10.5K
18
直書きで頂きました。
本覚寺境内にあります竹鼻稲荷です。読みは「ちくびいなり」です
こちらも御朱印をいただいた時にもらったイザナギとイザナミのポストカードです。
9600
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
8.2K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
…
381
382
383
384
385
386
387
…
384/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。