ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9901位~9925位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9901
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
御朱印あり
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人が讃岐に配流の際、立ち寄ったとされる。遊女の元祖とされる友君、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている
10.5K
19
法然上人25霊場の1つです。
浄土宗浄運寺に御参りしました。
貝掘の井戸から見た室津の海です。山部赤人も、西行法師も、平清盛公も、与謝蕪村も、小林一茶も...
9902
菅原神社 (登立天満宮)
熊本県上天草市大矢野町登立8742-1
御朱印あり
菅原神社(登立天満宮)は寛永年間の創立。登立本郷休谷に鎮座されていたが、寛永17年、現在の鳥居のある場所に、さらに明暦2年に今の場所に遷座された。夏祭りに伝統神事の「うそ替え」が催される。
10.3K
21
過去にいただいたものです。
菅原神社の拝殿内部の様子。
菅原神社の絵馬です。
9903
成就院
神奈川県藤沢市大庭8157
御朱印あり
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は稲荷山。
11.7K
7
成就院ご本尊の愛染明王さまの御朱印を書き入れていただきました。本堂では特別に間近で愛染明王...
成就院へおまいりしました。
成就院の案内板です。
9904
観音寺
高知県須崎市大間西町12-2
御朱印あり
観音寺(かんおんじ)は高知県須崎市に所在する寺院である。山号は無量山。宗派は真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所である。御詠歌:補陀落や 岸に寄せ来る 白波の 返すがへすも 誓い頼まん
8.8K
41
須崎市大間西町にある新四国曼荼羅霊場第五十七番札所・無量山観音寺のバインダー納経です。御本...
新四国曼荼羅霊場第五十七番札所・無量山観音寺の御影です。
納経所横にある御堂、内陣の観音菩薩像は納経所から御姿を拝見出来ました。
9905
熊野神社
福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲629
御朱印あり
11.1K
13
直書きの御朱印です。
熊野神社の社務所です。
拝殿の扁額です。左が熊野神社で右が田出宇賀神社です。
9906
長九郎稲荷神社
千葉県銚子市長崎町 10744
8.9K
38
鳥居にはウナギが描かれていました。
鳥居の上に鯛とサンマが飾ってありました。
銚子にある長九郎稲荷神社へ伺いました。
9907
全芳院
長野県上田市腰越81
御朱印あり
8.2K
42
長野県上田市の全芳院にて、御朱印を直書きでいただきました🙏
境内の中には、小さいですけど六地蔵がありました。
こちらは本堂の前にある鐘楼になります。
9908
黒犬神社
静岡県藤枝市藤枝3丁目16
御朱印あり
鬼岩寺に伝わる黒犬の霊をまつった神社。(鬼岩寺の境内にあり)昔、鬼岩寺にクロと言う強く評判の黒犬がいました。その噂を殿様が聞きつけ自分の犬と闘犬をさせたいと!勝っても負けても殺されると思い辞退したいと頼んだが聞き入れられず、結果クロの...
11.0K
14
直書きにて御朱印頂いて来ました。
お願い事を叶えてくれるそうです。
黒犬神社の鳥居です。
9909
住吉神社
長崎県長崎市住吉町13-6
御朱印あり
11.0K
16
【住吉神社】259御朱印(書置き)をいただきました。
【住吉神社】拝殿です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。有難うございました✨🙏✨
【住吉神社】久々に長崎市内を探索。投稿忘れてました。
9910
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
9.0K
34
御朱印は授与所にてご記帳いただきました
奈良天川は母公堂さん、おまいりしました
役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専...
9911
中氷川神社
埼玉県所沢市三ケ島5-1691-1
御朱印あり
中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は、埼玉県所沢市三ケ島にある、氷川信仰の神社である。三ケ島(みかじま)村の鎮守で、旧村社。
9.5K
29
糀谷八幡宮で書いていただきました。
中氷川神社を参拝しました。
御本殿になります。見沼、山口の中氷川と比較してどちらも立派ですが、三ケ島のほうが細かくて色...
9912
伊賀八幡神社
徳島県徳島市伊賀町1-7
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は徳島県徳島市にある神社。もとは伊予国河野郷(現・愛媛県松山市)に鎮座の氏神を、天文年間(1532年~1555年)に河野氏が一族の乱を避け当社神霊を守護して当地に鎮祭した。当初は富田瑞巌寺山、隠谷の下に鎮座...
9.8K
25
直書きでいただきました。
高台にある眉山麓の神社です。
八幡神社さんの拝殿です。
9913
東園寺
宮城県塩竈市旭町4-1
御朱印あり
塩竈市のほぼ中央に佇む「東園寺(とうえんじ)」。開創は1,400年代以前に遡るといわれています。松島瑞巌寺(まつしまずいがんじ)の末寺で、山号は松巌山。臨済宗・妙心寺派の寺院です。 塩釜港の復興に尽力した仙台藩4代藩主・伊達綱村公の位...
5.0K
77
「東園寺」にて、書置き御朱印頂きました。
「東園寺」参道。塩竈の街中とは思えない澄んだ空間に癒されます☺️
「東園寺」境内。小ちゃな桃🍑が可愛らしく思わず📷
9914
円満寺
栃木県小山市上泉137
御朱印あり
10.6K
17
書置きはお地蔵さまの絵つき🙆
関東に33ヶ所あるぼけ封じの観音霊場の22番札所。
ご本堂。小山氏の17代当主小山高朝が自身の祈願所として創建したと伝わる。
9915
吾平山上陵
鹿児島県鹿屋市吾平町上名5250-1
御朱印あり
神武天皇の御父・鸕鷀草葺不合尊と御養母・玉依姫命の御陵で、全国的に珍しい岩屋の陵墓である。鹿児島県下の神代三代陵の一つ。
11.0K
14
吾平山上陵(あひらのやまのうえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
この橋から先は宮内庁関係者以外立ち入り禁止エリアです。
昨年は参拝客があまりにも多く断念しましたので、二年ぶりの参拝になります。
9916
三光寺
愛知県豊田市金谷町5丁目63
御朱印あり
弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。(公式HPより)
10.2K
22
三光寺にて頂いた御朱印です。
こちらは護摩堂。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第八番札所です。
本堂正面の様子。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第七番札所です。
9917
久昌院
茨城県古河市山田503
御朱印あり
10.0K
24
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]九番札所茨城県古河市[久昌院]
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
古河市 久昌寺 参道入口に建つ門柱・霊場標です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
9918
御所神社
徳島県阿波市土成町吉田椎ヶ丸6
御朱印あり
古くは吹越天王社と云われ、天禄年間(970年)に高林坊盛尊が讃岐国宇多津浦から吹越天王の尊像を奉じて奉祭の霊地を当地とし一社を造営し奉齋。元禄9年(1696年)現在の宮地に奉遷。
7.2K
51
御所神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
こちらは急階段を登りきったところにある拝殿の様子です。
こちらは神門の様子になります。
9919
真福寺
長野県岡谷市川岸上2-6-6
御朱印あり
7.4K
56
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
9920
釣船神社
高知県高知市はりまや町3-8
御朱印あり
8.5K
38
以前に頂いた御朱印です。
合同社殿になっており八社が祀られています
高知八幡宮の境内社⛩️釣船神社をお詣り きすごさま
9921
天王神社
青森県上北郡七戸町字天王12-1
御朱印あり
応永元年(1394年)頃に勧進されたと伝えられており、東洋各地の神社を習い合わせた珍しい神社です。鳥居から神社までの階段周辺がつつじで覆われ、毎年5月中旬頃に行われるつつじ祭りで有名な神社です。近くに七戸城跡があります。
10.0K
23
青森県七戸町 天王神社書置きの御朱印を拝受しました
青森県七戸町 天王神社拝殿です
青森県七戸町 天王神社拝殿の扁額です
9922
宗像神社
埼玉県大里郡寄居町藤田299ー2
御朱印あり
口伝によれば、人皇第42代文武天皇の大宝元年(701年)、荒川の氾濫を鎮め、船や筏の交通を護るため、宗像大社の御分霊を遷し奉ったと云われています。 西暦800年代半ばから明治に至まで宗像神社の名は歴史から消え、聖天宮の下社として信仰さ...
11.5K
8
参拝記録保存の為 御朱印アップ
📍埼玉県大里郡寄居町【宗像神社】 拝殿
📍埼玉県大里郡寄居町【宗像神社】 扁額 年数はそれほど経っていないように見えま すが…...
9923
多賀城神社
宮城県多賀城市市川字大畑
昭和27年多賀城政庁跡に創建された市内で最も新しい神社。即位前に陸奥の太守を務めた後村上天皇と、それに仕えた北畠親房・顕家父子らが祀られています。昭和48年政庁跡の整備に伴い現在地に遷されてきました。社殿は多賀城海軍工廠の奉安殿を移築...
9.2K
31
多賀城市 多賀城神社 境内入口に建つ鳥居です。後村上天皇を始め北畠親房、北畠顕家、伊達行朝...
多賀城市 多賀城神社 やや斜めから社殿です。昭和27年に多賀城政庁跡に創建された、多賀城市...
多賀城市 多賀城神社 社殿に掲げられている社号額です。
9924
小笠神社
静岡県掛川市入山瀬852番地
御朱印あり
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。
11.4K
9
直書きの御朱印をいただきました。
掛川市の小笠神社にお参りに来ました鳥居の手前に駐車場があります この鳥居から拝殿まで15分...
拝殿手前の階段の脇に 行者様が祀られています
9925
意冨比神社
北海道北斗市本町2丁目8-1
御朱印あり
創建は不詳ながら、平安時代の康平三歳(1060年)の銘が入る鰐口を有し、明暦2年(1656年)に再建されたという記録があります。仮に1060年創建だとすると、北海道最古の神社となります。 明治元年(1868年)、箱館戦争において旧幕府...
10.4K
19
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年8月24日 境内にある稲荷神社です。狛犬がお一人様でした?
2022年8月24日 御神木
…
394
395
396
397
398
399
400
…
397/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。