ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10326位~10350位)
全国 55,452件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10326
棚倉孫神社
京都府京田辺市田辺棚倉49
御朱印あり
8.9K
38
お参りした時に記帳していただきました。
天神津川から撮った神社境内です。
神社手前に天井川の天神津川があり、それを越えて行きます。
10327
牛深八幡宮
熊本県天草市牛深町3197
御朱印あり
10.9K
18
【牛深八幡宮】御朱印(書置き)をいただきました。
拝殿までの参道の様子です。
牛深八幡宮の拝殿です。
10328
三翁神社
広島県廿日市市宮島町大町
三翁神社(さんのうじんじゃ)は広島県廿日市市宮島町(厳島)に鎮座する嚴島神社の摂社である。
8.7K
39
厳島神社近くの三翁神社です。
廿日市市(宮島内)三翁神社 通りから鳥居・境内の様子です。祭神・素戔嗚命、事代主命
廿日市市(宮島内)三翁神社 拝所の右側には三艘の船が置かれてました。
10329
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
9.8K
28
上行寺さんの御朱印を頂きました
伊賀市指定文化財の上行寺藤堂家歴代供養墓所
伊賀市指定文化財の上行寺藤堂家歴代供養墓所
10330
尾張八幡神社
愛知県知多市八幡荒古後86
御朱印あり
創祀の年代は詳らかではないが、天智天皇の勅願寺であった薬王山法海寺の鬼門鎮護のため創建されたとの説が伝えられている。
11.1K
15
拝殿左手の授与所にて書置きを拝受。志納金三百縁を納めました。神職の方が常駐されてるそうです...
尾張八幡神社拝殿。。
尾張八幡神社 社号標と鳥居
10331
宝珠院
大阪府箕面市如意谷4-5-25
御朱印あり
摂津国八十八所
宝珠院(ほうじゅいん)は大阪府箕面市如意谷にある高野山真言宗の仏教寺院。
9.2K
34
20250411記録用
20250411記録用 一願不動
20250411記録用
10332
源法院
石川県金沢市主計町1-6
御朱印あり
弘法大師霊場。本山は高野山金剛峯寺。ご本尊さまは「乙剣不動明王」金澤三十三観音めぐりの本尊さまは「十一面千手観世音菩薩」第26番札所です。
9.7K
29
3月8日にいただいた 右 : 直書き 左 : 書置き … の御朱印です。 こちらも投稿...
金沢市の「源法院」にお詣りしました。
今年も見事に咲いていました🌸🌸🌸
10333
大桑神社
茨城県結城市小森1
御朱印あり
阿波国より斎部氏の一族、当地へ来たりて、桑の木を植え、蚕を飼い、紡績業を拡めるという。その人たちの氏神として創建されたようである。
9.5K
31
以前の御朱印をアップロードします。
大桑神社の拝殿静かなところでした
結城市小森に鎮座する大桑神社の拝殿です。社号のとおり養蚕と農業の神様です。
10334
良泉寺
長野県上田市殿城矢沢1363
御朱印あり
天正3年(1575年)3月、矢沢薩摩守綱頼(真田幸隆の弟)が創立。天正8年9月、住僧玄廓大和尚(桂昌寺五代)を迎えて開山した。
9.8K
29
庫裡にて本尊の釈迦牟尼仏の御朱印をいただきました。
墓地の奥に行きますと、矢沢公墓地があります。
永代供養塔になります。
10335
専求院
青森県弘前市新町249
御朱印あり
10.0K
26
直書きの御朱印をいただきました。
青森県弘前市 専求院本堂内(撮影許可済)
青森県弘前市 専求院本堂です
10336
田井八幡宮
岡山県玉野市田井5-12-30
御朱印あり
室町時代の田井の豪族、田井新左衛門信高の後裔佐々木筑前守久信が3度も夢で八幡様からのお告げを受け、この地に宇佐八幡宮から御分霊を勧請して神社を再建し、神像を奉納した。
10.3K
23
田井八幡宮の御朱印です😃
田井八幡宮の本殿です
田井八幡宮にお詣りして来ました(*^^*)
10337
天神社 (角田町)
宮城県角田市角田町166
御朱印あり
当社の創建は不詳ですが、平安時代後期に奥州で発生した前九年合戦の折、永承5年(1050)に源頼義が北野天満宮に戦勝祈願を行い、永承6年に陸奥守・鎮守将軍となった頼義が戦地に赴きました。その際、従軍したのが石川氏の祖である源頼遠とその子...
6.3K
67
角田市 天神社のご朱印です。拝殿に備置きされていま紙渡しを拝受しました。
角田市 天神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・菅原道眞公
角田市 天神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
10338
相模大野報徳二宮神社
神奈川県相模原市南区相模大野6-11-25
御朱印あり
祭神・二宮尊徳翁は小田原市栢山に生まれ、小田原藩主・大久保忠真公の抜擢により身を起こし、富国安民の方法を設け、諸藩の財政を整理し、荒蕪を開拓し、産業を振興し、報徳の教により、勤労、分度、推譲の美風を養成し、その功業は一生に卓越した。...
9.0K
190
例大祭で社務所が開いているタイミングで書置きをいただきました!
相模大野の報徳二宮神社を参拝しました
相模大野報徳二宮神社に参拝しました。御朱印は祭事等の社務所にどなたかいらっしゃる際にいただ...
10339
盤脚院
静岡県藤枝市西方407
御朱印あり
室町時代の文明17年(1485年)以前に創建された寺院です。江戸時代になり、荒廃した時期もありましたが、国州天越が再興して日遣山 盤脚寺から宝樹山 盤脚寺に改称しました。 鷹狩りで付近を訪れた徳川家康が、当院に立ち寄り国州天越と囲碁...
10.3K
23
書き置きでいただきました。
藤枝七福神 布袋尊です。
藤枝七福神巡り布袋尊
10340
瑞岩寺
埼玉県秩父市黒谷1633
御朱印あり
秩父十三仏霊場のひとつ。十一面観音菩薩を祀る寺。春には、本堂裏の岩山には岩ツツジが咲く。山頂からは、秩父盆地や奥秩父の山々も一望することができます。
9.0K
36
瑞岩寺の御朱印を直書きで頂きました。
瑞岩寺の境内です。。
秩父十三佛霊場 第8番札所 十一面観音 皆野町 融興山瑞岩寺 参道入口からの眺めです。本尊...
10341
五所明神社
大分県佐伯市臼坪19-4
御朱印あり
五所明神社(ごしょみょうじんじゃ)は大分県佐伯市にある神社。 五所明神社は旧毛利藩の総鎮守の神、一の宮の位として、佐伯市南郡の広範囲に氏子崇敬者を持つお宮です。創立は平安時代第51代平城天皇の時代、大同元年(806)で近郷では一番古...
11.2K
14
五所明神社の直書き御朱印です。線路の直ぐ近くに鳥居があります。丘の上の森に囲まれた自然を感...
2023年に五所明神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県佐伯市臼坪五所明神社拝殿の扁額となります。
10342
奈良豆比古神社
奈良県奈良市奈良坂町2489
御朱印あり
11.0K
16
奈良市の奈良豆比古神社の御朱印です。社務所で頂けました。普段は閉まっていることが多いです。...
拝殿前の様子です。ご不在のようで、御朱印は頂けませんでした。
奈良市の奈良豆比古神社の鳥居です。創建は宝亀2年(771年)、光仁天皇の父であり、万葉歌人...
10343
大山寺
大分県大分市下八幡1380
御朱印あり
天長七年(830)豊後一ノ宮柞原八幡宮を創建した金亀和尚によって開かれたと伝えられる。また長暦二年(1038)に長珍和尚の開山で、柞原八幡宮金蔵院の菩提所とも言われる。
10.7K
19
過去にいただいたものです。
本堂です。薬師霊場お寺です。
裏山の梅の畑も住職様が案内してくれました。お手入れをまだしていないとおっしゃっていましたが...
10344
玉湖神社
東京都東大和市多摩湖3丁目
多摩湖のほとりにある玉湖神社(たまのうみじんじゃ)は、水神を祀る神社でした。昭和初期に当時の東京府水道局が中心となって建てたものの、戦後、諸般の事情により昭和42年に「御霊遷し」が行われ、神様がいない神社となりました。(東大和市観光マ...
12.2K
4
拝殿の柱の跡が残る様子は寂しさを誘いますね。#祀神の居ない神社
拝殿がなく本殿だけが残っています。#祀神の居ない神社
二の鳥居。掃除する人がいないのに参道だけ落ち葉が掃けてるのは、訪れる人が少なからずいるから...
10345
妙乗寺
青森県五所川原市金木町朝日山425
御朱印あり
10.0K
26
五所川原市の妙乗寺を参拝し御朱印を頂きました。複写であることから志は不要とのことでした。
ご住職が不在でしたので、お参りだけさせていただきました。
五所川原市の妙乗寺を参拝しました。鐘楼の山門になります。
10346
高泊神社
山口県山陽小野田市西高泊1757-2
御朱印あり
大綿津見命・市杵島姫命を主神とし、相殿に倉稲魂命が祀ってあります。大綿津見命(八大竜王)をお祀りしたのは、今から約一七〇〇余年の昔、神功皇后が御渡韓の折です。皇后は、船備をととのえて、「見渡せばすえ遥かなる唐山を、つま思う身は高泊かな...
9.0K
36
山口県山陽小野田市高泊神社御朱印(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。
山口県山陽小野田市高泊神社参道となります。
山口県山陽小野田市高泊神社拝殿となります。
10347
厳島神社
千葉県印旛郡栄町安食1577
御朱印あり
8.0K
46
本務社である駒形神社にて書置きの御朱印をいただきました。
拝殿に掲げられた社号額になります。
拝殿手前右手の狛犬ですが、幟に隠れてしまいました…。
10348
安国寺
岐阜県高山市国府町西門前474
御朱印あり
足利尊氏・直義が日本各地に建立した安国寺の1つ。当寺は貞和3年(1347年)、瑞巌和尚によって創建された。天正年間(1532年~1555年)と永禄年間(1558年~1570年)の二度に渡って兵火を被り、経蔵、開山堂、および鎮守社の熊野...
10.5K
21
安国寺さんの御朱印です (直書き)お忙しい中本殿にまで入らせて頂き本当にありがとうございま...
経蔵です。事前予約していないので中はみていません。ご本堂も画像撮り忘れてしまいました💦ご本...
こちらは薬師堂です。
10349
西念寺
栃木県河内郡上三川町多功1841
御朱印あり
11.6K
10
上三川町七福神⑥寿老人さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
栃木県河内郡上三川町多功の西念寺さまです。真言宗智山派のお寺です。上三川七福神の寿老人が祀...
10350
廣榮山 法雲寺
東京都渋谷区広尾1-1-18
御朱印あり
渋谷区広尾にある法雲寺です。法雲寺は寛永3年(1626)3月、本昌院日授上人を開山として創立されました。元は麻布区桜田町にありましたが、明治期に現在地に移転し現在に至っています。旧本山は広島市東区の国前寺で、江戸時代には広島藩浅野家(...
6.4K
62
住職様はご不在でしたが、奥様より書き置きの御首題を拝受いたしました。
お題目、無縁塔、お地蔵様。
白鴎観世音菩薩。平和への祈り🙏
…
411
412
413
414
415
416
417
…
414/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。