ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10326位~10350位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10326
大帯八幡社
大分県東国東郡姫島村南2064
御朱印あり
大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)は姫島の中央に鎮座し、祭神は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・應神天皇(おうじんてんのう)三柱を祀る神社です。(大帯八幡社由緒より引用)
9.6K
14
大帯八幡社の御朱印です
大帯八幡宮拝殿学校廊下みたいな変わった拝殿です。上掲載横から拝殿内に入る事が出来ます。更に...
随身像💋が濃い💦んで目に留まりました。映画「ジョーカー/JOKER」を思い出した😅
10327
天澤山西光院常福寺
愛知県西尾市刈宿町出口50番地
御朱印あり
長徳年中(西暦996年)、多田源氏満仲公の一子満国殿、此の地に来たりて住し「仮の宿」と称し、亡母の追善菩提の為に寺を建立する。
9.4K
16
西尾御朱印巡りです。
刈宿の大仏さまの後姿・・・立派です🤔
7月訪問。常福寺観音像
10328
勝浦八幡神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦859番地
御朱印あり
「当村鈴木某祖先より鎮守として崇敬せしところ、弘安年中(1278―1287)村民等同氏に恊議し氏神と為すと」いう『神社明細帳』。古くは大勝宮と称せしとの伝承あり。「慶長十五(1610)年の本殿上棟式に始まり、新しくは明治四十三年本殿御...
9.1K
19
令和四年。和歌山県 勝浦の大勝宮 八幡神社の御朱印です。旅行に行って見つけたので行ってみました。
今回は調子にのって動画ばかり撮影してしまい、反省(。>д<)
お参りさせて頂きました👏😃⤴️
10329
伊久波神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
御祭神:伊久波戸田宿祢命(いくわのとだのすくねのみこと)御利益:家運隆晶、家内安全、仕事運、出世運、勝運、商売繁晶
5.7K
53
令和六年六月四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】一宮神社境内に鎮座、一宮神社の社...
一宮神社境内の伊久波神社拝殿にかかる扁額。
一宮神社境内の伊久波神社の拝殿。
10330
成増菅原神社
東京都板橋区成増5-3-23
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、旧成増村の鎮守にして、明治7年4月に旧社格「村社」に列せられた。
7.4K
36
参拝記録として投稿します
【東京都】板橋区、成増菅原神社をお参りしました。
成増菅原神社の石段を上には、一の鳥居(たぶん)が見えます。
10331
諏訪神社
茨城県那珂市西木倉1
御朱印あり
8.9K
21
那珂市西木倉「諏訪神社」の御朱印を参拝時鹿嶋三嶋神社社務所がお休みだった為、後日戴きました。
境内摂社が纏まった社殿。天満神社・稲荷神社・大賀神社・浅間神社・竈神社・疱瘡神社の六社。そ...
拝殿前景(やや斜めより)杉木立が高いです。
10332
大前神社
栃木県栃木市藤岡町大前字磯城宮383
御朱印あり
当神社は創立時代は未詳であるが人皇六十代醍醐天皇勅撰を蒙り延喜五年八月式内社に列せられ延喜式内の稱号をたまわり下野国十一座の一社として神名帳に登載されている。社伝によれば天慶二年(九九三)平将門の乱の 際村中ことごとく兵火に焼かれ当社...
6.5K
45
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
10333
妹背牛神社
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛畑466番地
御朱印あり
明治31年、妹背牛町開拓の祖で札幌農学校校長を務めた森源三が有志と図り現在地に社殿を建立し、同年9月15日に札幌神社より御分霊を奉斎したことに始まる。
8.8K
22
妹背牛神社の御朱印になります昨年も頂きましたがちょっとデザイン変わりましたね
妹背牛神社の拝殿になります
妹背牛神社の狛犬さんになります
10334
別宮八幡社
大分県豊後高田市香々地3596
御朱印あり
養老年間(717年 - 724年)に宇佐神宮から分霊された別宮である。
8.9K
21
過去にいただいたものです。
大分県豊後高田市別宮八幡宮亀に乗った、狛犬となります。
大分県豊後高田市別宮八幡宮明治12年に建てたれた、楼門となります。
10335
観興寺
福岡県久留米市山本町耳納2129
御朱印あり
天智天皇の御代、白雉年中(650-654)草野太郎常門は豊後国串川山に狩りをし、榧の木の霊木を得て、 千手観音の像を彫刻し、それを本尊として当山を開基、伽藍僧坊36坊を建立したのが始まりです。
7.2K
38
過去にいただいたものです。
山門を入った先に、境内の案内板がありました。
山門を入り、正面の石段です。本堂はこの手前を右へ進みます。
10336
御所神社
徳島県阿波市土成町吉田椎ヶ丸6
御朱印あり
古くは吹越天王社と云われ、天禄年間(970年)に高林坊盛尊が讃岐国宇多津浦から吹越天王の尊像を奉じて奉祭の霊地を当地とし一社を造営し奉齋。元禄9年(1696年)現在の宮地に奉遷。
6.7K
43
御所神社さまの月替りの御朱印(書き置き)になります。こちらは御所神社趾になっております。こ...
御所神社の拝殿です。
御所神社の扁額です。
10337
遍明院
山口県山口市秋穂東6534
御朱印あり
はじめ秋穂飛騨守盛治は旧主の大内政弘、同義興、同義隆および盛治の父盛光、母(盛光の妻)の霊を祀るためこの寺の建立を計り、その位牌も造られた。その後約100年を経過した延宝年代(1673~1681)に至って、当時の社寺奉行毛利八郎左衛門...
8.8K
22
境内にある開山堂の御朱印は自分でハンコを押して完成します。楽しかったですね。
秋穂八十八ケ所を開いた性海法印ゆかりのお寺です
こちらも秋穂お大師まいりで拝受
10338
地御前神社
広島県廿日市市地御前5丁目18-9
推古天皇即位元年(593)嚴島御本社と同時の創建と伝えられる。宮島には昔は神職も住まなかったため、風波などで島に渡れない時は此所で祭典をした。嚴島の方を内宮と呼び之を外宮と称した。地御前神社と呼ぶのは、嚴島御本社を島の御前と呼び、それ...
7.6K
34
広島県廿日市 地御前神社 拝殿・御本殿です 厳島神社の境外摂社地御前神社と呼ぶ...
地御前神社 境内の様子です
広島県廿日市 地御前神社々記です
10339
鶴見神社
大阪府大阪市鶴見区鶴見3-13-76
御朱印あり
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区に鎮座する神社で旧社格は村社。滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を本社としている。ご祭神は日吉大社の牛尾宮(八王子山に祭祀されている)大山咋神荒魂を主祭神し、相殿に八方の各方位を司るとさ...
10.2K
8
鶴見神社にお参りしました。
大阪市鶴見区の鶴見神社にお参りしました⛩
最澄の没後、天台宗が円仁派と円珍派に分かれて激しく対立するようになった平安時代末期、その抗...
10340
岡山後楽園由加神社
岡山県岡山市北区後楽園
天保11年に江戸の池田藩邸に児島の由加大権現を分霊。その後、明治5年に東京の旧池田家藩邸より移設。
8.1K
29
岡山後楽園内にある由加神社です。天保11年(1840)に藩主池田斉敏が児島の瑜伽大権現の分...
岡山後楽園内にある由加神社です。園内六鎮守の一つです。
延養亭で行われたプロジェクションマッピングも素敵でした(*˘︶˘*).。.:*
10341
泰應寺
三重県鈴鹿市伊船町2560
御朱印あり
8.4K
26
こちらは『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられている扁額です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので写真を撮影させていただきました。
10342
瘡守稲荷神社
東京都世田谷区瀬田4-32-19
御朱印あり
「瘡」とは皮膚病や性病を表す文字で、この地に住む人々を病気から守るために造られました。 その背景には、二子玉川に多くの人々が娯楽を求めて集まり、遊郭が増えた時代があります。次第に伝染病が広がり病気平癒の願いを込めて造られました。 ...
6.5K
77
直書きをいただきました 瀬田玉川神社にて
朝の散歩。暑かった夏がウソのように、肌寒い朝でした。
瘡守稲荷神社の拝所の様子です。
10343
宝珠院
大阪府大阪市北区与力町1-2
御朱印あり
摂津国八十八所
宝珠院(ほうじゅいん)は、大阪府大阪市北区与力町にある真言宗御室派の仏教寺院。
8.3K
27
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
宝珠院、境内の様子です。
10344
奈良町天神社
奈良県奈良市高畑町1049
御朱印あり
略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、この神は手間天神(てまのあまつかみ)という別名を持つことより、一般にてまてんじんと呼ばれた...
8.4K
26
奈良市高畑町、奈良町天神社の参拝記録です。
奈良町天神社(村社)参拝
高台に位置しますので眺めはよいです。周りの街が小高い丘ですので参拝には問題ありません
10345
事代主神社
徳島県鳴門市撫養町南浜字蛭子前西149
御朱印あり
8.2K
28
書き置きの御朱印を頂きました。
事代主神社、鳥居の扁額です。
お参りさせていただきました。社務所は無人で御朱印は受けられませんでした。
10346
龍顔寺
長野県上田市生田4659
御朱印あり
曹洞宗不動山龍顔寺は、慶長12年(1607)に真田宮内之助高勝公の菩提寺として、信州丸子に開山されました。境内には、四季折々の香り漂う花々が私たちの心を和ませてくれます。
7.9K
43
昨日は住職さんの都合に合わせ直書きで御朱印を書いていただきました。龍顔寺の住職さんはまだお...
こちらは庫裡だと思いますが、のらくろの直筆画ということ。これも見せてもらいたいです。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の御朱印旅、今回は上田市「龍顔寺」山門の内部に安置されてい...
10347
百草八幡宮
東京都日野市百草867
御朱印あり
百草八幡神社はの創建年代は不詳ですが、当地には天平年間に真慈悲寺が建立されたという地で、当社の狛犬には天平の文字が刻されているといい、源頼義が康平5年(1062)再興したといいます。
7.7K
33
参拝記録として投稿します。再訪しました。
東京都日野市百草八幡宮・石灯籠
東京都日野市百草八幡宮・境内社(阿弥陀如来坐像)
10348
須賀神社
和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
御朱印あり
勧請年は詳かではないが一条天皇の御宇、神祇大副吉田兼延の三男従五位下吉田宗沢延春が山城国祇園神社より、吉田氏の祖郷の産土神を此の地に勧請したのが始まりとされる。本神社は、祇園御霊宮と称し、南部荘の総鎮守とされていた。旧南部町、旧南部川...
10.2K
8
令和3年から本殿の改修が行われており、とても神々しくなっています。参道の両端には大きな杉の...
初、みなべ町上陸で行ってきました。地域の子供の団体?もお参りしていました。
みなべにある須賀神社
10349
芥川山城跡
大阪府高槻市大字大字原
御朱印あり
芥川山城は大阪府高槻市の三好山にあった山城で別名、芥川城・原城・三好山城。永正13年(1516)までに細川高国が築城し、天文22年(1553)に細川晴元を追った三好長慶が入城した。以降、当時の「天下」たる畿内を支配した三好政権の拠点と...
7.4K
38
芥川城跡 続日本100名城
山頂から見える景色です。
三好山山頂182.6Mです。
10350
神明宮 (戸崎神明宮)
愛知県岡崎市戸崎町原山23
御朱印あり
9.7K
13
正式な御朱印は無いが、神明宮の角印です。参拝の印として頂きました。日付は帰宅後、自分で記入。
戸崎神明宮に参拝いたしました。
愛知県岡崎市戸崎町に鎮座する神明宮です。イオンモール岡崎のすぐ隣にあります。
…
411
412
413
414
415
416
417
…
414/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。