ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10776位~10800位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10776
吉田大神宮
福岡県八女市吉田1554
御朱印あり
11.3K
4
事前に宮司さんに予約してお参りする。宮司さん遠方からわざわざ来られたようで恐縮でした。御朱...
二回目の参拝です。また改めて、参拝したいとおもいます。
参拝させていただきました。
10777
徳融寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
徳融寺は、中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説にまつわるお寺のひとつです。中将姫は、藤原鎌足の曾孫で右大臣藤原豊成とその妻紫の前の娘と言われています。継母に虐待されて苦難の後に當麻寺(葛城市)の尼僧となり、當麻曼荼羅を織り上げて、阿弥陀三尊...
8.3K
34
徳融寺『子安観世音』の御朱印です。直書き。大和北部八十八ヶ所霊場第四番です。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらは鐘楼になります🔔
10778
宮原三神宮
熊本県八代郡氷川町宮原492
御朱印あり
宮原三神宮(みやのはらさんじんぐう、みやはらさんじんぐう)は、熊本県八代郡氷川町にある神社である。旧社格は郷社。八代北部全域の守護神として尊崇されている。
9.8K
19
過去に頂いたものです。
過去の参拝記録です。此方は書置きです。
宮原三神宮の鳥居⛩になります。白い鳥居です!
10779
観興寺
福岡県久留米市山本町耳納2129
御朱印あり
天智天皇の御代、白雉年中(650-654)草野太郎常門は豊後国串川山に狩りをし、榧の木の霊木を得て、 千手観音の像を彫刻し、それを本尊として当山を開基、伽藍僧坊36坊を建立したのが始まりです。
7.9K
38
過去にいただいたものです。
山門を入った先に、境内の案内板がありました。
山門を入り、正面の石段です。本堂はこの手前を右へ進みます。
10780
観音寺
茨城県牛久市久野町2976
御朱印あり
10.5K
12
本堂向かって右手の客殿で御住職から御朱印を戴きました。こちらのお寺での御朱印拝受は、事前に...
境内の大木を利用して創られた「火炎の彫刻」です。ちなみに手前の宝珠がついた柱は、お賽銭入れ...
緑に囲まれたとても清々しい境内です😊
10781
鍛冶稲荷神社
北海道函館市鍛治2丁目14番19号
御朱印あり
慶長4巳亥年、小柳善右ェ門の祖善右ェ門と云う者、山城国稲荷山より分霊を受け当村に小祠を建立して之に安置、後村民協議の上村の鎮守の神とする。明治9年村社に列せられる。明治42年2月社殿改築出願、明治44年8月同村大字神山村村山稲荷神社合...
10.8K
9
2018*01*29亀田八幡宮の兼務社ということで、亀田八幡宮の社務所にて書いていただきま...
函館市 鍛冶稲荷神社 境内入口に建つ鳥居 祭神・宇迦魂命
函館市 鍛冶稲荷神社 鳥居を潜った所から境内、右手に社務所はあります。※左手に見える大木に...
10782
石田神社
大阪府東大阪市岩田町4丁目11番13号
御朱印あり
9.5K
22
お参りした際に記帳していただきました。御朱印の受付は日曜日の9:00~12:00・13:3...
石田神社 東大阪市若江岩田。御朱印は日曜日のみのようです。
石田神社 東大阪市若江岩田
10783
鹽津神社 (塩津神社)
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜547
御朱印あり
当社創立の年代は詳らかではないが延喜式内社で既に神威顕著の古社たるを知る。古伝によれば上古この地の志波谷に塩池あり。ささやかな池ながら塩水間断なく湧出し、これを汲んで製塩し敢えて他からこれを求めず。たまたま意富々杼王この地を逍遥し塩池...
9.1K
26
鹽津神社の御朱印です。琵琶湖最北端にあります。本殿は独特な姿でスカートのような屋根が本殿脇...
鹽津神社の狛犬さんです。
令和7年8月9日奉拝。
10784
堺神明神社
大阪府堺市堺区栄橋町2-1-22
御朱印あり
9.6K
21
直書きでいただきました。南海電鉄堺駅から徒歩1分ほどです。
大浜だいしんアリーナからの帰りにお参りさせていただきました
豊彦稲荷神社#神明神社#堺のお伊勢さん#豊彦稲荷神社
10785
三箇神社
栃木県那須烏山市三箇1273
御朱印あり
三箇はもと、入江野村・塙村・戸田村の三村であったが、明治7年三村が合祀し三箇村と改称した。各村には、文政12年(1829)3月8日創建の愛宕神社(塙村)・天明6年(1786)創建の三島神社(戸田村)・創建不詳の温泉神社(入江野村)があ...
9.4K
23
三箇神社こ御朱印です。500円の奉納です。
扁額になります、、、
拝殿になります、、、
10786
蔵本八坂神社
徳島県徳島市蔵本町3丁目6
御朱印あり
1544年(天文13年)、当地の豪族で蔵本城主の小倉重信が重い病気になり、京都の八坂神社へ病気平癒の祈願のため病を押して自ら参詣した。 その際に御分霊を賜り、島田村(現在の北島田町・中島田町・南島田町)に奉祀するが、後にこの地の守護神...
9.6K
21
直書きしていただきました。
蔵本八坂神社本殿前の吽形の狛犬様です。
蔵本八坂神社本殿前の阿形の狛犬様です。
10787
江島神社 龍宮
神奈川県藤沢市江の島2-6
御朱印あり
4.7K
70
書き置きの御朱印を受けました。
江島神社 龍宮 を参拝しました
江島神社 龍宮 龍🐉さま好きにはたまらないロケーションです✨
10788
神明宮 (戸崎神明宮)
愛知県岡崎市戸崎町原山23
御朱印あり
10.4K
13
正式な御朱印は無いが、神明宮の角印です。参拝の印として頂きました。日付は帰宅後、自分で記入。
戸崎神明宮に参拝いたしました。
愛知県岡崎市戸崎町に鎮座する神明宮です。イオンモール岡崎のすぐ隣にあります。
10789
愛宕神社
東京都江東区大島2-15-4
御朱印あり
詳しく知る文献がないが、元武蔵国葛飾群中之郷村(現在の墨田区内)に鎮座していたが、寛永年間(1624-44)同村民の移住とともに今の大島に転社し、氏神として厚く尊信されたのを大正十二年六月当時氏子の淨地を選び、現境内地に奉遷した。(東...
10.4K
13
参拝記録として投稿します
令和五年九月十九日 拝殿
令和五年九月十九日 参拝
10790
本住寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3
御朱印あり
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。寺伝では室町時代後期天文7年(1538年)、日壽による開基である。2009年4月2日に兵庫県丹波市にある蓮華寺の住職が...
9.3K
24
本住寺の御主題です。直書きで頂きました。
豊岡市城崎町の「本住寺」にお参りしました。
本堂に掛けられていた半鐘です。
10791
久集比奈神社
宮城県石巻市高木字上品山
御朱印あり
10.6K
11
昨年拝受しましたご朱印です。大瓜浅間神社にて拝受しました。
山頂前にある鳥居です。ここからちっとキツイ上り坂ですが、山ツツジの赤い花を咲かせていました...
久集比奈神社前から望む北上川です。
10792
三寶大荒神社
奈良県橿原市小綱町375番地
御朱印あり
創建年は不明ですが、伝聞によると遙か大昔飛鳥川堤防沿いにあった浄土宗極楽寺に安置されていましたが、飛鳥川が度重なる洪水に見舞われ、極楽寺は流失し、荒神さんを祀ってあったこの地だけが残り、およそ350年程前にその地から三面六臂の姿の木造...
8.2K
15
奈良 三寶大荒神社の御朱印になります。入鹿神社で申し込み郵送していただきました。
三寶大荒神社に参拝しました。近鉄 八木西口駅の近くです。
御朱印と共にパンフレットをいただきました。
10793
東安山 保寧寺
埼玉県加須市日出安1286
御朱印あり
8.5K
32
過去にいただいた御朱印です!書置きのものを頂きました。
参拝記録保存の為 保寧寺 山門より本堂への参道
参拝記録保存の為 保寧寺 山門前にて
10794
神武天皇遥拝殿
茨城県桜川市真壁町真壁
御朱印あり
真壁氏の氏神である五所駒瀧神社(鹿島神宮の御祭神 武甕槌命の分霊を祀る)の分社として創建。神武天皇を祀る橿原神宮と鹿島神宮、五所駒瀧神社の遥拝殿とされます。
9.2K
25
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の御朱印です。毎年4月3日、4日のみ御朱印を頂ける神社であり頂...
真壁のひなまつり開催中にお参りさせていただきました⛩🙏
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の拝殿です社務所で書置きの御朱印を頂きました。
10795
妙法寺
岐阜県恵那市岩村町911-2
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある日蓮宗の寺院。
8.0K
38
御首題を直書きで拝受。(御首題帳にお書き入れ頂きました)
岐阜県恵那市 妙法寺寺号標
岐阜県恵那市 妙法寺山門 岩村城二の丸赤時門を移築。
10796
角宮神社
京都府長岡京市井ノ内南内畑35
御朱印あり
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
8.7K
30
長岡天神で頂きました
角宮神社の拝殿です。
角宮神社の神楽殿?です。
10797
天宥社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
天宥社は出羽三山神社の境内社で羽黒山中興の祖と言われる天宥法印を祀った神社です。
6.8K
49
〘天宥社〙天宥社の御朱印になります。
〘天宥社〙天宥社をお詣りしてきました✨。
羽黒山天宥社を参拝しました、社号標と拝殿です
10798
石坐神社
滋賀県大津市西の庄15番16号
御朱印あり
当社は、天智天皇が琵琶湖の神を祭祀したことに始まる。天智天皇8年(669年)、御霊殿山の磐座に湖中より龍灯が飛来し、御神託のまにまに小祠を建てて祭祀なされた。
9.8K
19
猛暑の中での参拝となりました。
御霊殿山遥拝所もちゃんとありました。
祭文殿。これが東向きなのは豊玉比古命を祀っているから琵琶湖を向いてるってことなのか。 いつ...
10799
遍照院松浦寺
香川県坂出市高屋町624
御朱印あり
四国八十八か所霊場第八十一番札所白峯寺の前札所である。弘法大師が当地に逗留した時、地中から宝珠の形をした巨石が出現したため、閼伽井を掘って仏前に供える水を得てその巨石の上で求聞持法を修め、また自身の像を作って安置したと伝わる。以来厄除...
10.8K
9
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺の御朱印です。庫裏にて直書きでいただきました。車は境内内に停...
四国霊場番外札所、第八十一番札所白峯寺前札所の遍照院松浦寺の御影です。
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺でいただいた御影です。
10800
岩淵山観音寺
山口県防府市大字台道 2634
御朱印あり
大同3年(808)、弘法大師空海が諸国巡歴のおり、山肌の奇岩と瀬戸の風光に感動、霊域として開創したと伝えられる。山腹の観音堂には、大師開眼による子安観世音菩薩を本尊としてまつり、のち大内弘世朝臣により、周防国第二十六番の観音霊場となっ...
9.9K
18
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
山頂から瀬戸内海方向。遠くに防府新大橋も見えます。
山頂(岩淵山)に至る山道沿いに西国三十三観音を模した、自然石に彫られた三十三体の観音像(磨...
…
429
430
431
432
433
434
435
…
432/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。