ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11126位~11150位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11126
千勝院
山形県米沢市城西1-6-10
御朱印あり
天文年間に現在の新潟県高田に中興したと伝えられ、当初は千手院と称していたが、長尾景虎(上杉謙信)の帰依によって刀八毘沙門の旗を加持する御旗本本尊とされた。後に戦の度に勝利を納めた事から「千度戦えば千度勝」の信念により勝の字を拝受して千...
8.6K
20
米沢市 千勝院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
二回目の参拝、本日も何方も居られず、拝んで終了でした!
米沢市 善日山千勝院 道路沿いに建つ寺号の看板から案内板を経て境内本堂です。本尊・刀八毘沙...
11127
宝光院
千葉県松戸市松戸1842
御朱印あり
7.4K
32
住職が忙しくて、土日留守が多い。気をつけてください。
宝光院の、お大師さまです。
宝光院の、大師堂です。
11128
老杉神社
滋賀県草津市下笠町1194
御朱印あり
7.8K
28
参拝記録として投稿します
社号標参拝記念の為の投稿 御朱印を頂きに宮司様宅に訪れてインターホンを鳴らしましたがお留守...
老杉神社さんの御本殿でございます
11129
常福寺
長野県飯山市大字飯山愛宕町3210
御朱印あり
天正19(1591)年、當白和尚の開基で、願主は越後国村上の常福寺となっている。当時の飯山藩主の佐久間備前守が、城下町経営のために市内小境から寺領を与えて移転したといわれており、飯山藩主の信仰の厚さがうかがえる。坐禅堂では、毎朝5時朝...
6.7K
40
2019年11月に頂いた常福寺さまの御朱印です(直書き)💁♂️ 住職 お出かけの前に 快...
常福寺さまお参りに伺いました。除雪機は見えますが、全く除雪されておらず。住職様、体調不良の...
常福寺さま本堂と大黒天さまのパネルです。
11130
十楽寺
滋賀県甲賀市土山町山中351
御朱印あり
元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院...
8.2K
24
御朱印をいただきました
2024/11/9母、姉
湖国甲賀三大仏巡りです。
11131
大須白山神社
愛知県名古屋市中区大須1丁目30-47
御朱印あり
7.9K
27
以前行った時に社務所が閉まっていたので、お正月なら!?と思い電話を掛けたらいらっしゃいまし...
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
11132
宗像神社 (印西市吉高)
千葉県印西市吉高700-1
御朱印あり
天暦二年(948年)筑前国宗像から三女神を勧請して社殿を創建したと伝える。以来宗像大明神と称せられ治水・水産の神として尊崇された。神官香取氏は代々その職を継ぎ、弘化二年(1845年)宗像神社と改称された。宗像神社には狛犬が配置されたも...
9.0K
16
この御朱印拝受するのに二年かかりました。中々頂け無い神社様です。
鳥居越しに拝殿を望みます。苔が密生した境内は、とても神秘的な雰囲気を醸し出していました。
参道は苔で覆われ、とても風情がありました。
11133
宗忠神社松江分社
島根県松江市母衣町46
御朱印あり
7.9K
26
宗忠神社の御朱印を直書きで頂きました。書いて頂いている間、十二支参りをさせて頂きました。
最近の十二支の様子です。御朱印は拝殿内右手のインターホンで呼び出し、300円をお賽銭とし直...
帰京前に宗忠神社松江分社さんにおまいりに行きました。
11134
実相院
大分県豊後高田市夷1029
御朱印あり
もともとは霊仙寺の坊の一つと位置しており講堂であったともいわれております。本尊は不動明王をお祀りし享保年間の中興の際、実相院として今日まで信仰されてまいりました。(宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.2K
23
過去にいただいたものです。
実相院と霊仙寺は隣接しています。
六郷満山ライトアップで訪問しました。残念ながら、御朱印は、いたたけず。
11135
魚津八幡宮
富山県魚津市田地方町407
御朱印あり
7.9K
26
魚津八幡宮さまの御朱印(直書き)です(^。^)!
魚津八幡宮さま扁額です(^o^)!
魚津八幡宮さま拝殿です(^_^)!
11136
龍潭寺
愛知県岩倉市本町北門前18-1
御朱印あり
8.4K
21
龍潭寺の御朱印です。書置きになります。本堂内に書置きが置かれてましたので、いただきました。
2月訪問。龍潭寺本堂
2月訪問。龍潭寺手水舍
11137
雉琴神社
福岡県糸島市飯原2117-3
御朱印あり
兼務されておられる宮司さんは、糸島宇美八幡宮の宮司様です
7.1K
36
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
隣にきれいな藤棚がありました。
奥に本殿があります。御朱印はわからなかったです。
11138
久妙寺
愛媛県西条市丹原町久妙寺193
御朱印あり
高台にあり三方を池で囲まれ背後は山で、道前平野から瀬戸内海が見渡せる桜の名所である。 四代住持円達代に空海が巡錫せられ、奈良仏教法相学系の寺であったが真言宗となる。
6.7K
45
久妙寺の御朱印です。
四国霊場番外札所・梵音山久妙寺の御影です。
大師堂の欄間に彫られた邪鬼です。
11139
長照寺
長崎県長崎市寺町2-1
御朱印あり
8.7K
18
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長照寺、本堂になります。
光栄山 長照寺本堂です。
11140
出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110-1
御朱印あり
出雲大社土居教会(いずもおおやしろどいきょうかい)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
7.9K
26
出雲大社土居教会、御朱印です。直書きしていただきました。
出雲大社 土居教会の注連柱です。
出雲大社 土居教会の拝殿です。
11141
鹿嶋神社 (下桧沢)
茨城県常陸大宮市下桧沢3621
御朱印あり
文永年中(1264年~1274年)の佐竹時代、佐竹藩第7代藩主佐竹義胤公が十二所八幡明神として建立したと言われるが、年代不詳。その後、永正11年(1514年)2月社村16代藩主佐竹義舜公が八幡明神として再興し、佐竹一門の崇敬する神社と...
9.1K
14
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の御朱印です。以前同様書置きが拝殿にあり頂きました。
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の拝殿です。神社の前を通りかかったので訪問しました。
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の本殿です
11142
大山寺下山観音堂
鳥取県西伯郡大山町大山11
御朱印あり
8.3K
22
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺本堂脇の受付で記帳していただいた御朱印「大悲殿」の御朱印です...
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺下山観音堂をお参りしました。こちらは、本堂の手前にあるお堂で...
大山寺下山観音堂は、中国三十三観音29番、伯耆観音霊場14番・15番及び出雲國神仏霊場10...
11143
飛石八幡神社
栃木県日光市花石町1954
御朱印あり
8.0K
25
記録として投稿をします
日光市 日光西町五社 飛石八幡神社 石垣がくまれた素敵な構えの境内入口に建つ一ノ鳥居です。
日光市 日光西町五社 飛石八幡神社 境内への入口近くに建つ日光灯籠(日光独特の形の常夜灯)です。
11144
先宮神社
静岡県静岡市葵区横内111
御朱印あり
当神社の伝説は、「往古諸国旱魃したる時、黎民殆ど難儀に及び天に祈り地に付して願いたるに、容顔美麗なる一女小池の邊にたたずみ、農夫に託して曰く『我則神なり。国内巡行して天下泰平万民を助く故に、三日を過ぎずして雲起り雨灑なり。其の方正直に...
8.5K
20
神社の左手の神主さんのご自宅を訪問して、直接御朱印帳に書いて頂きました。
先宮神社の社殿です。
先宮神社の鳥居⛩️です。
11145
成田山 新成寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町2丁目12−35
御朱印あり
新成寺はさいたま市岩槻区本町にある真言宗智山派寺院で、栗原新成氏が境内を寄進して不動堂として明治15年に創建、昭和17年寺号公称の許可を得たといいます。
8.6K
19
直書きで御朱印をいただきました。
御朱印をいただいた際にご厚意でいただきました。お札は新勝寺のお札です。
御朱印をいただいた際にご厚意でいただきました。
11146
松屋八幡宮
山口県下関市松屋上町1丁目3−25
御朱印あり
8.5K
20
書置きの御朱印を頂きました。
松屋神社に参拝しました。
山口県松屋八幡宮境内に、梅を干してました^ ^
11147
船江上社
三重県伊勢市船江1丁目10-140
御朱印あり
当社は古来、現在地に鎮座して、船江上社と称した。明治12年の『神社明細帳』に「旧昔、船江に上下の2村あり、本社は上船江の産神たる故に上社と称す。」とある。しかし、度会延賢が、当社を下宮摂社河原淵神社の原地であるという説を出して以来、こ...
6.8K
37
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 船江上社 参道入口に建つ鳥居・社号標 御祭神・澤姫神
伊勢市 船江上社 朧ヶ池では龍様がお迎えくださります。
11148
阿字ヶ池弁財天社
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯86−76
御朱印あり
「阿字ヶ池弁財天」は、蛇の身体をもつ女性の石像。七福神のうち、ただ一人の女神で、芸術、学問、財福にご利益があるとされています。
8.6K
19
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
11149
善福寺
三重県松阪市嬉野薬王寺町534
御朱印あり
元亀元年(1570)三月空誉上人がこの地に堂宇を建立、一寺を開いたのが当山の開創と伝える。その後、天正の信長伊勢攻めに遭い、焼き討ちされているが、本尊は近くの山に避難させ、焼失を免れた。その後元禄元年(1688)本堂を再建、正徳二年(...
8.6K
19
庫裏はご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
松阪市嬉野町の善福寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第72番所になります。
善福寺の御本堂軒下に掲げられいる扁額です。
11150
大師寺
愛媛県松山市食場町73-5
御朱印あり
奈良大本山東大寺末寺。毘盧遮那仏は密教の方で大日如来と呼ばれているように、光明遍く照らし一切処(宇宙)に遍満し給うみ仏である。無限大の仏身と無量劫の生命をもって常恒に、そして永遠に万物の救済(説法教化)を続けておられるみ仏である。城海...
6.3K
42
四国観音霊場第二十番札所、日高山大師寺の納経印です。十九番札所の圓福寺で頂きました。
四国三十三観音霊場第二十番・百八観音霊場第五十九番の大師寺を参拝しました かなり寂れていました😭
大師寺の不動明王像です。ご住職がいた頃は大寒の日に信者さん達と水行をされていたそうです。今...
…
443
444
445
446
447
448
449
…
446/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。