ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11676位~11700位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11676
縫殿神社
福岡県福津市奴山812
御朱印あり
応神天皇の御代、呉の国より織物や縫物の技術を日本に伝えた4人の媛を祀る。日本最初の裁縫の神様であり、この地はファッションデザインの発祥の地と言えます。
8.4K
28
御朱印いただきました。記録用です。
おまいり投稿以前(2021年)縫殿神社の本殿です。御祭神は応神天皇、神功皇后、大歳神、兄媛...
境内社が有ります。御祭神は不明です。
11677
大天白神社
埼玉県羽生市北2-8-32
御朱印あり
8.2K
30
参拝終わって社務所へ。誰も居ず。外で清掃🧹していた人が…その方が宮司さんでした。昔からある...
お賽銭箱はこの奥に。大きい鐘でした。
大天白神社様境内です。
11678
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
9.3K
19
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
11679
八坂神社
長崎県諫早市八坂町5-25
御朱印あり
9.9K
12
諫早市にある八坂神社の御朱印です。御朱印帳の整理をしていて、アップしていないことに気づきました。
本殿の写真になります。
手水鉢。大きな一塊の岩でした!
11680
千光寺 (魚津市)
富山県魚津市小川寺2934
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
往時は七堂伽藍十六坊の大刹でしたが上杉の戦火などにより衰退、存続する心蓮坊、光学坊の2坊により法灯が守られています。
9.8K
13
北陸三十三白寿観音 三十一番札所
心蓮坊へ。こちらは千光寺、心蓮坊、光学坊とあり、その一つです。
11681
蓮花寺
神奈川県川崎市高津区久末1292
御朱印あり
常暁法師(貞観7年865年寂)が開山、頼意法印(永享元年1429年寂)が中興したといいます。
8.8K
23
玉川八十八ヶ所 22番 🙏
【2019年4月13日参拝】常暁法師(貞観7年865年寂)が開山、頼意法印(永享元年142...
【2019年4月13日参拝】川崎市高津区久末の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川...
11682
龍尾寺
千葉県匝瑳市大寺1856
御朱印あり
龍尾寺(りゅうびじ)は、千葉県匝瑳市大寺にある真言宗智山派の寺院。山号は天竺山。本尊は釈迦如来。
10.2K
9
匝瑳市の龍伝説の龍の尾を祀るお寺です
【2019年6月8日参拝】龍尾寺は天竺山尊蓮院と号し、真言宗で本尊は釈迦如来です。市内で最...
【2019年6月8日参拝】千葉県匝瑳市大寺の龍尾寺さまです。
11683
本佐倉城
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉781
御朱印あり
本佐倉城は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城。文明年間の築城で、国の史跡に指定されている。2017年4月6日、「続日本100名城」に選定された。
7.2K
39
《過去の訪問記録》スタンプは何ヶ所かあり、京成本線の大佐倉駅で押しました。
本佐倉城 続日本100名城
本佐倉城 続日本100名城
11684
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
7.3K
38
白山比咩神社の御朱印です。拝殿前に書き置きがありました。
愛知県豊橋市の白山比咩神社にお参りしました。
社務所 参拝記録として投稿
11685
仙寿院
東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目24−1
御朱印あり
正保元年(1644)紀伊の太守徳川頼宣の生母お萬の方の発願により、里見日遙(安房の太守里見義康の次女)を開山として創立。従って江戸期、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられ、壮大な堂...
7.6K
35
直書きをいただきました
仙寿院の境内です。。
仙寿院 日蓮宗寺院本堂です
11686
盛林寺
京都府宮津市喜多696
御朱印あり
7.9K
32
盛林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
盛林寺の参拝のしおりや細川ガラシャ物語などパンフレットを頂きました。
「光秀の首塚」の説明書きです。
11687
道安寺
宮城県宮城郡利府町菅谷南熊野ノ前41
御朱印あり
慶長18年に大林寺四世雪橋大積和尚によって入寺開山された。裏には、菅谷不動尊が祀られている。
7.4K
42
利府町 道安寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 菅谷山道安寺 参道から遠目に境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
利府町 道安寺 石段の奥に建つ山門です。
11688
斎宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町34
御朱印あり
7.4K
37
令和六年十月二十三日(直書き初穂料?スタンプ)【通常御朱印】自分でスタンプと御朱印を押しま...
斎宮神社境内に鎮座する本殿。
斎宮神社境内に鎮座する拝殿。
11689
正一位稲荷大明神
香川県善通寺市善通寺町1078-24
御朱印あり
6.1K
50
奥の院 稲荷大明神の御朱印です。
御朱印2種ありました。案内の地図見たら 在りました奥の院…登山の始まり?辿り着いた時は息切...
昼で終えたので行ってみました善通寺町 正一稲荷さんです。道ぶちで駐車不可で向かいの総本山善...
11690
岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67
御朱印あり
本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖である。これは今日の社殿様式のように、定まった参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。後年宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天...
9.5K
16
参拝記録として投稿します
224/10/5ひとり
こちらが拝殿です。綺麗に手入れされていました。
11691
川口白山比咩神社
三重県津市白山町川口7120
御朱印あり
勧請元は加賀国一宮の白山比咩神社。この地域には七つの白山比咩神社(現在そのままの名を残しているのは3神社)があるが、川口の神社だけが菊理媛命、伊邪那岐命、伊邪那美命(=白山権現)を祀ることから「正白山」と称された。境内には神宮寺である...
8.2K
29
掲示されている連絡先に連絡し、直書きで御朱印を頂きました。
本殿横に鎮座する、境内社の平和の宮です。
本殿には美しい彫刻が施されています。
11692
西守稲荷神社
東京都大田区田園調布1丁目26
御朱印あり
この西守稲荷神社の創建は不詳だが、大正十四年二月に近隣他地より当地に遷され祭祀された。 そして、昭和四年に現在の京都伏見稲荷大社より、神璽(みたま)を正式に勧請した。 大正期頃、当地域(現在の田園調布一丁目清交会の辺りの地域)は、西...
6.8K
73
瀟洒な住宅街の一角に位置する小さなお稲荷さん。書き置きの御朱印が用意されています。初穂料は...
西守稲荷神社にお参りしました。
東京都大田区西守稲荷神社・御朱印…初穂料100円です。参拝日記入はセルフ式ですが、ありがた...
11693
紀州宝来宝来神社
和歌山県有田郡有田川町田角502-1
御朱印あり
当神社の由来は、三つの鳥居に始まります。この土地の所有者である会社経営者が ある古くなった神社の解体に立ち会い、三つの鳥居を処分することとなりました。しかし、これを処分することに忍びなく、ずっと倉庫に保管していたのですが、なぜかしらこ...
8.6K
25
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
熊本県南阿蘇村の宝来宝来神社のご神体である当銭岩の分身が奉納され、建立した紀州宝来宝来神社...
お参りの方法の案内板がございました。
11694
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
7.8K
33
あいにくの雨でしたが、快く書いていただきました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
11695
貞福寺
千葉県八千代市吉橋804
御朱印あり
9.3K
18
八千代八福神巡りで御首題も
地元のお寺さん、八千代八福神巡り
吉橋大師講88ヶ所、20番の札所です。
11696
南方神社
鹿児島県指宿市山川成川525
御朱印あり
南方神社(みなかたじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川にある神社。諏訪大社の系列を汲む。
9.0K
21
書置きの御朱印です。(社務所がないので、賽銭箱の横に置かれた箱の中に入っています)
拝殿の前には狛犬ではなくソテツが植わっています。拝殿中央に朱色の賽銭箱が見えますが、その左...
正面から見た拝殿です。
11697
鬼ヶ城 (熊野市)
三重県熊野市木本町1835番地7
御朱印あり
鬼ヶ城は、熊野市木本町に所在する伊勢志摩から始まるリアス式海岸の南端に位置し熊野灘の荒波に削られた大小の海蝕洞が約1.2km続く凝灰岩の大岸壁である。昭和 2年「日本百景」に選出され、昭和10年には国の天然記念物に指定 、平成16年「...
6.7K
44
【鬼ヶ城】御城印を購入しました。
鬼ケ城(熊野市) 凝灰岩の大岸壁 世界遺産の一部
鬼ケ城(熊野市) 凝灰岩の大岸壁 世界遺産の一部
11698
饗庭神社
三重県いなべ市藤原町上相場401
御朱印あり
当神社は往古村をもって社号とするその名饗庭村といい当時は神宮の御厨地であった。享保年間、この地域に災害多く凶作飢饉が度々あり悪疫が流行した為これらを退散させたいと願い京都祇園感神院祇園社(八坂神社)より牛頭天皇勧請しこの神社を牛頭天王...
9.1K
20
三重県いなべ市の饗庭神社の御朱印です。
饗庭神社の拝殿です。拝殿左側を通り本殿に行くと、御朱印が置いてあります^^
饗庭神社を⛩Omairiしました。
11699
天満神社
山形県新庄市堀端町6-6
御朱印あり
本社の創立は寛永五年八月であり新庄藩主戸澤家累代の氏神である。 往時同家羽 州秋田仙北郡角館より常州松岡に転封の際同所に遷座し、更に元和八年戸澤政盛常州松岡 より新庄に移封され、寛永五年新庄城内に遷 座する。 明治六年二月郷社に列し、...
5.3K
58
天満宮の月替わりの御朱印を頂きました、戸澤神社の社務所で頂けます、また個別の御朱印もあります
参拝記録として。本殿です。とても趣がありました。
おそらく2つ目だと思われるものがありました。この奥の石段を登って行きます。
11700
遍照寺
兵庫県美方郡香美町香住区小原616
御朱印あり
9.9K
12
訪問時に法事をされていましたので桔梗のお庭だけ拝見して帰りました。郵送でお取り寄せしました。
こんな綺麗な桔梗は初めてでした。
客殿にて茶菓のお接待を頂いてきました。少し肌寒いとの事で、暖かいお茶とお茶菓子で癒されます。
…
465
466
467
468
469
470
471
…
468/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。