ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11676位~11700位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11676
老犬神社
秋田県大館市葛原
マタギの「定六」と猟犬「シロ」の悲話の伝説があります。その忠犬「シロ」が祀られている神社が老犬神社です。
8.3K
16
大館市 老犬神社 参道の入口です。
大館市 老犬神社 由緒(物語)です。
大館市 老犬神社 一ノ鳥居の先に待つ山道(参道)です。
11677
高野神社 (高野本郷)
岡山県津山市高野本郷1012
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代前期の貞観6年に従五位に叙せられ貞観17年には正五位下に昇進している延喜式神名帳に記載された山陽道美作国苫東郡高野神社の論社とされていますが、もう1社の論社に二宮の高野神社があり其方は美作国二宮、美作三大社...
8.1K
18
御朱印を直書きで貰いました
R7.4.6参拝しました書置き御朱印はありませんでした。
R7.4.6参拝しました
11678
富田八坂神社
栃木県栃木市大平町富田1647
御朱印あり
往昔、千種の里とよばれたこの地に皆川氏の一族である富田氏の居城富田城(富田中根城)が築かれた永享年間(1429~40)城内に牛頭天王として祀られたのが素盞嗚命を主祭神とあおぐ当八坂神社の始まりと伝えられている
7.3K
26
御朱印。宮司様宅にて直書きしていただきました。
お供物と蜜柑をいただきました。
道路反対側から見た鳥居と境内その他。
11679
金比羅神社
東京都府中市本町1丁目16
【金比羅坂由来より】明光院の境外仏堂である金比羅堂に由来する。
6.7K
52
東京都府中市「金比羅神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「金比羅神社」・お供え品…お榊が新しくなっていました!このオレンジって、境内に...
東京都府中市「金比羅神社」・オレンジ…本日の参拝記録です。
11680
清楽寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲1876
御朱印あり
当寺は聖武天皇の勅願、行基の開祖と伝えられ、幾多の戦火にも関わ らず、その都度国主らの支援を得て復興、今日に至っておりまず。 特に、小松藩主のご母堂から、病気平癒祈願の御礼として、古銭を集 めて観音像を鋳造「元銭観音」の奉納をされたり...
7.3K
26
西条市小松町新屋敷にある新四国曼荼羅霊場第三十三番札所・仏生山清楽寺のバインダー納経です。...
境内にあるウサギのベンチです。
この寺院にも「念ずれば花開く」の碑がありました😄
11681
川口神社
青森県八戸市大字湊町字館鼻43-3
御朱印あり
8.8K
11
記録用です。直書きでした。御前神社の社務所で書いていただきました。
5月訪問。川口神社拝殿
青森県八戸市 川口神社拝殿の扁額です
11682
清滝観音堂
長野県長野市東条管間
御朱印あり
奈良時代、僧行基がこの地を訪れた際、桑の巨木から立木のまま1丈6尺の千手観音像を三体刻まれ、そのうちの一体は奇妙山西中腹のこの地に安置したのが起源と伝えられる。もう2体は7番札所の桑台院と16番札所の清水寺に安置されたと伝えられ、昔か...
6.8K
31
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日参拝して来ました。
本堂の中にある観音様です。
御朱印を先に拝受していてようやく本堂に参拝することが出来ました。
11683
本山専照寺
福井県福井市みのり2丁目3-7
御朱印あり
真宗三門徒派の本山、専照寺は、通称「福井本山」とも「中野本山」とも呼ばれ、御影堂には宗祖親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しています。1290(正応3)年、開基如導上人が、現在の福井市大町の地を拠点として、親鸞聖...
8.8K
11
「大悲」御朱印は寺務所にて拝受しました。ご住職から真宗三門徒派の歴史等、様々な貴重なお話を...
山門より専照寺本堂真宗十派のひとつ。真宗三門徒派の本山。福井県内には、4派の真宗本山があります。
専照寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
11684
玄江院
長野県小諸市耳取1922
御朱印あり
玄江院は、文正元年(1466)に、鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の大井氏による開基で、当時は臨済宗天竜山萬福寺と称した。兵火により焼失後、弘治元年(1555)大井貞隆の後裔大井政継が山号を鷹取山寺称を玄江院と改め、上州甘楽郡陽雲寺...
5.9K
64
住職さんから御朱印を書いていただきました。1日に3回も法事がある中丁寧に対応していただきま...
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
11685
中尊寺 阿弥陀堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1715年に再建され、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。蔵王権現(ざおうごんげん)を合祀(ごうし)し、大黒天も安置されています。また1845年に奉納された和算(わさん)の算額(さんがく)が堂内に掲げられています。
4.1K
58
我來到了此地方參拜,並獲得了御朱印
中尊寺はお堂だけでもたくさんあるから、御朱印は本堂と金色堂、弁慶堂以外はスルーしました。
平泉町 中尊寺阿弥陀堂 参道から眺めた阿弥陀堂周りの様子です。観光・拝観者が多く人が居ない...
11686
富任八幡宮
山口県下関市富任町8丁目11−10
御朱印あり
8.0K
19
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
富任八幡宮拝殿手前の頭ペチャンコ狛犬です。
富任八幡宮の拝殿です。創建は不詳とされています。瓦葺屋根には鯱が飾られています。
11687
建福寺
長野県伊那市高遠町西高遠1824
御朱印あり
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
9.3K
6
高遠町 建福寺 過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。建福寺本堂
3月訪問。建福寺山門
11688
密蔵院
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105番地
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊として建立され、当初は「宝乗坊」の名称でしたが江戸時代に現在の密蔵院となりました。ご本尊の不動明王は盗難よけに霊験があるとされ「かじ...
7.6K
23
愛知県知多郡美浜町の密蔵院の御朱印です。
密蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第52番札所 です。(礼所 56/88ヶ所目です^o...
密蔵院の弘法堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
11689
光明寺
三重県四日市市泊山崎町3-5
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 囲瀬山(いせいざん)。本尊は観音菩薩。
8.8K
11
光明寺で頂いた御朱印です。密蔵院の御朱印とセットで頂きました。
1月訪問。光明寺大師堂
1月訪問。光明寺参道
11690
山口神社
北海道札幌市手稲区手稲山口552−1
御朱印あり
6.7K
32
山口神社の御朱印になります
山口神社の拝殿になります
山口神社の拝殿内になります
11691
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
8.4K
15
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県下田市4【大安寺】 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
11692
薬王寺 (青梅市)
東京都青梅市今井1-2520
御朱印あり
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
9.0K
9
書き置きで頂きました。
お供物頂きました。お茶と一緒に食べると溶ける、らくがん?が入ってました。七国山、、、トトロ...
高台にあってとても眺めがよく、きれいに清掃されているお寺でした。
11693
内牧菅原神社
熊本県阿蘇市内牧416
御朱印あり
7.8K
21
過去にいただいたものです。
綺麗な朱色の社殿です。
願かけのタブの木🌲どうか〜沢山旅に出るためにお給料アップしますよ〜に🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏
11694
甚九郎稲荷大明神
岡山県岡山市北区天神町9-41
御朱印あり
宇喜多家再興のため岡山に潜入した佐久間甚九郎が当地を視察中、多数の暴漢に襲われ危機に陥った際、天から霊光が燦然と輝き、白狐の声が轟いたため暴漢等はその場にひれ伏したので、甚九郎は九死に一生を得て脱出することができた。 町民はこの白狐は...
6.2K
37
御朱印は岡山神社さんにていただきました。
岡山市の「甚九郎稲荷大明神」にお詣りしました。
甚九郎稲荷大明神にお詣りをして来ました(*^^*)岡山神社から歩いて200~300mと近く...
11695
大歳神社
和歌山県日高郡印南町印南原3551
御朱印あり
昔、中若大夫と言う者、信濃(現長野県)なつみが原より勧請す。往古白河法皇、熊野御幸の際し、印南川の上流に大年神の鎮座を聞かれわざわざ勅使を派遣され御祈願されたと伝える。永禄六年本殿を造営天正十二年山林の火災に類焼し同十四年仮殿を営む。...
8.7K
12
直書きでいただきました。
静かな山の中にあり、幾分か涼しさを感じました。
初めて参拝しましたが、車で行くのが良いと思います。
11696
真覚寺
東京都八王子市散田町5-36-10
御朱印あり
真覚寺(しんがくじ)は東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
6.8K
31
武相卯歳観音霊場第22番札所
入口から紫陽花が出迎えてくれます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十二番 東京・八王子市散田町 真言宗智山派 常光山観音院『真覚寺...
11697
地蔵寺
香川県さぬき市志度字江ノ口545番地
御朱印あり
地蔵寺(じぞうじ)は香川県さぬき市志度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。御詠歌:ももたびも もおでおがめよ じぞうでら 大悲のちかい...
7.7K
22
直書きしていただきました。
お接待をいただけました。
魚霊堂横にある地蔵堂です。
11698
福王寺
広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
御朱印あり
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
8.3K
16
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場です。
甲羅をなでるとご利益があるそうです!
駐車場からは、ちょっとした登山でした。
11699
地蔵院青蓮寺
三重県名張市青蓮寺327
御朱印あり
寺伝によれば、弘法大師(774年~835年)が室生寺に練行の途次、この地に一宇を創立し、地蔵菩薩、不動明王を安置、多宝山地蔵院蓮徳寺と号したといわれる。その地に青い蓮が咲き、仏門繁栄の前兆、地蔵菩薩の霊妙なりと庶民の信仰が高まる。これ...
8.8K
11
三重四国と伊賀四国八十八ヶ所霊場、それぞれの納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の地蔵院青蓮寺に参拝。名前の通り、境内にはたくさんの蓮が植えられていました。
#青蓮寺#三重県#名張市
11700
春日神社
兵庫県加東市上滝野915-1
御朱印あり
推古天皇御宇2年(594年)、天竺の法道仙人が当地播磨の国を遊行の折、白い大鹿に乗った武甕槌の神が現れ、仙人に「汝、速やかにこの山を精舎建立の地とし、草創すべし」とお告げになり、仙人はそのお告げに従い伽藍を建立し、五峰山光明寺と號し、...
6.9K
30
春日神社の御朱印です。社務所前の書置きをいただきました。
春日神社の御祭神が書かれています。
境内社です。左の小さな祠が稲荷神社、右が大歳神社です。
…
465
466
467
468
469
470
471
…
468/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。