ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11676位~11700位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11676
鬼ヶ城 (熊野市)
三重県熊野市木本町1835番地7
御朱印あり
鬼ヶ城は、熊野市木本町に所在する伊勢志摩から始まるリアス式海岸の南端に位置し熊野灘の荒波に削られた大小の海蝕洞が約1.2km続く凝灰岩の大岸壁である。昭和 2年「日本百景」に選出され、昭和10年には国の天然記念物に指定 、平成16年「...
6.5K
44
【鬼ヶ城】御城印を購入しました。
鬼ケ城(熊野市) 凝灰岩の大岸壁 世界遺産の一部
鬼ケ城(熊野市) 凝灰岩の大岸壁 世界遺産の一部
11677
諏訪大地主神社
東京都八王子市小宮町1098-10
御朱印あり
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。タイ王国に分社がある。
9.4K
15
書置きの御朱印をいただきました!初穂料は500円です
諏訪大地主神社を参拝しました
諏訪大地主神社の鳥居です。
11678
城井神社
大分県中津市二ノ丁1273-3
御朱印あり
城井谷城主宇都宮家は信房より鎮房に至る十六代およそ四百年の間豊前国守として徳政を布いた。天正十五年(一五八七年)五月豊臣秀吉は九州平定にあたり豊前六郡を黒田孝高に、二郡を毛利勝信に与え、鎮房には四国今治(十二万石)移封の御証判を与えた...
5.6K
53
現在頂ける御朱印になります😌
扇城神社の社殿になります😌
城井神社横にある扇城神社になります😌
11679
阿弥陀寺 (多気町)
三重県多気郡多気町前村1250
御朱印あり
8.9K
20
阿弥陀寺の御本堂軒下の木箱に入っていた朱印をセルフで頂いた御朱印です。『三重四国八十八ヶ所...
5月訪問。阿弥陀寺准胝堂
5月訪問。阿弥陀寺手水舎
11680
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
9.1K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
11681
久麻加夫都阿良加志比古神社
石川県七尾市中島町宮前ホ部68-1-1
御朱印あり
9.3K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)久麻加夫都阿良加志比古神社の御朱印です。能登地方の皆様...
拝殿。立派です。あと、赤い瓦屋根が特徴的で目を引きます。
御神木。天高く聳えており、貫禄を漂わせております。
11682
二嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸215
御朱印あり
創建は不詳。宝永4年(1707年)の刻印のある鏡が伝わっている。
8.5K
24
過去にいただいたものです。
宮崎県 二嶽神社 拝殿と本殿です。
宮崎県西臼杵郡高千穂町 二獄神社天岩戸五社巡り二獄神社の拝殿結構簡素な神社です⛩
11683
子安天満宮 菅原神社
東京都豊島区北大塚1-7-3
御朱印あり
御由緒:室町時代の天文年間(1532~1555年)に仁平三河守盛義が三河国から当地に移住し、谷端川のほとりに陣屋を構え、巣鴨村の立始、新田開墾に寄与し、1571(元亀2)年に没する。その子息・徳右衛門は保坂姓を名乗り、以後保坂氏は代々...
9.9K
10
豊島区北大塚、菅原神社(子安天満宮)の参拝記録です。
東京都豊島区の菅原神社を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公・宇迦之御魂神旧無格社です。鳥...
菅原神社の社殿です。
11684
東顕寺
岩手県盛岡市名須川町2-1
御朱印あり
松峰山東顕寺は至徳元年(1384)古山良空大和尚によって開創された寺院です。開基は、福士五郎政長公です。奥州市水沢区黒石にある正法寺の末寺です。
9.8K
11
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 盛岡市 東顕寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 十一面観音。盛岡市 松峰山東顕寺 山門 境内のあちこちに...
盛岡市内の東顕寺にお参りしました。
11685
慈雲寺
茨城県久慈郡大子町町付1546
御朱印あり
仁平2年(1152)に意教上人が開山。かつて、徳川家の加護を受け隆盛を誇った寺で、真言宗智山派で、金剛山千手院と号し、本尊は千手観世音菩薩で弘法大師の作といわれる。弘安3年(1280)建立の山門が今も残っている
9.7K
12
慈雲寺でいただいた御朱印です。
金剛山慈雲寺 本堂です。
金剛山 千手院 慈雲寺 立派な山門を抜けた大木に囲まれた参道がとても幻想的です✨
11686
貞昌院
神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-3
御朱印あり
貞昌院の前身は、天性院と称した天台宗の宿坊であり、上之坊、下之坊という二坊があったが、足利時代に廃絶されたと伝えられる。下之坊には菅原道真五男で菅秀才と呼ばれた菅原淳茂が配流されてこの地に起居しており、道真自刻の尊像を奉祀して朝夕崇拝...
7.9K
30
書置きでしたが、とても綺麗な和紙に書いて頂きました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
11687
清田八幡神社
岡山県倉敷市曽原1124
御朱印あり
9.9K
10
備忘録:H27.9.23参拝しました。原因は分かりませんが御朱印対応が無くなったみたいですね。
清田八幡神社の本殿です
清田八幡神社の拝殿です
11688
浦賀城跡
神奈川県横須賀市東浦賀2丁目26−12
御朱印あり
築城時期等の詳細は不明だが、城下の専福寺が永正元(1504)年、東福寺が大永三(1523)年、法幢寺が明応二(1493)年の創建と伝えられることから、15世紀末から16世紀初頭にかけて、三浦道寸(義同)によって築かれたものと思われる。...
8.6K
23
浦賀城跡神奈川県横須賀市東浦賀2丁目26−12
神奈川県浦賀城跡東叶神社の裏手にある城跡。この斜面の階段があと×10ほどありました( ˇω...
神奈川県浦賀城跡東叶神社の裏手にある城跡。勝海舟断食の碑最寄り浦賀
11689
鶴ヶ岡城址
山形県鶴岡市馬場町4
御朱印あり
鶴ヶ岡城は江戸時代に庄内藩の藩庁となった城で、直江兼続、最上義光、酒井忠勝といった名だたる武将とかかわりがあります。もともとこの地に最初に城が築かれたのは鎌倉時代初期で、当時は大宝寺城と呼ばれていました。鶴ヶ岡城と改名されたのは160...
7.6K
33
鶴ヶ岡城の御城印を書置きで頂きました。小雨の中でしたが鶴岡公開を散策しました✨
山形県鶴岡市馬場町、鶴岡公園内、鶴ヶ岡城跡
四季を通して花々が綺麗で日本さくら名所100選にもなってます
11690
湯神社
岡山県美作市湯郷664
御朱印あり
10.1K
8
備忘録:H31.7.21参拝
狛犬ですかね?H31.7.21参拝
湯神社の拝殿です。H31.7.21参拝
11691
伊崎厳島神社
山口県下関市伊崎町1丁目7-23
御朱印あり
8.9K
20
過去の参拝の記録として投稿します。
伊崎町の厳島神社、鈴ヶ森稲荷神社は、下関駅 西口から徒歩10分の小高い山の中腹にあります。
鈴ヶ森稲荷神社 の扁額です。“鈴ヶ森平大明神”と掲げれています。
11692
法眼寺
青森県黒石市大字山形町82
御朱印あり
延宝八年(1680)南宗元頓禅師により温湯村に法眼寺が開創される。元禄四年(1691)現在地に移遷されました。
8.4K
25
山主がいる場合のみ利用可能。本堂正面出入口から入り、御朱印について尋ねることができる。住職...
黒石市山形町にある津軽三十三観音霊場第26番札所である、法眼寺です。札所本尊は十一面観世音...
こちらは法眼寺の不動堂となります。
11693
専称寺
長野県松本市新村982
御朱印あり
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。
8.5K
42
過去の参拝記録として投稿します✍️
観音堂の絵馬になります。
観音堂の絵馬になります。
11694
浅間日月神社 (大石浅間神社)
山梨県南都留郡富士河口湖町大石268
御朱印あり
1955年に村社の日月神社と合併し「浅間日月神社」と改称されました。地元の大石地区では、「大石浅間神社」または単に「浅間神社」と呼ばれています。
8.9K
20
浅間日月神社(大石浅間神社)の御朱印を書置きで拝受しました。御朱印は拝殿の左にある社務所に...
浅間日月神社(大石浅間神社)の鳥居⛩️です✨
浅間日月神社(大石浅間神社)の拝殿です✨
11695
綿神社
愛知県名古屋市北区元志賀町2丁目53-1
御朱印あり
起源は、弥生人渡来の時といわれ、延喜式神名帳にも「九州志賀の海(わた)神社と同例なり」と記され、志賀の地名もこれに由来する。織田信長から槍先、平手政秀から信長改心祈願の手彫りの狛犬一対が奉納されている。
8.7K
22
過去に書置きで頂いた御朱印です✨
愛知県名古屋市の綿神社にお詣りさせて頂きました^o^参道が長い神社さんです。
境内社の御朱印2社を頂きに綿神社を参拝しました。
11696
妙向寺
茨城県土浦市沖新田15
御朱印あり
10.0K
9
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
常陸国に新田開発と一寺建立の大願のもと宝暦12年(1762)にこの地に建立されたとのことです。
茨城県土浦市沖新田の妙向寺さまです。法華宗陣門流派のお寺です。常磐線踏切越しにお寺が見えて...
11697
清水寺
千葉県香取市虫幡1237
御朱印あり
8.5K
24
本堂向かって左側にある、社務所にて直書きして頂きました。
赤朱塗りの本堂は周りの緑に映えて、美しかったです。(青空だとさらに映えるでしょうね)
山は平安時代初期の大同2年(807年)7月18日に弘法大師によって開山されました。御本尊で...
11698
西守稲荷神社
東京都大田区田園調布1丁目26
御朱印あり
この西守稲荷神社の創建は不詳だが、大正十四年二月に近隣他地より当地に遷され祭祀された。 そして、昭和四年に現在の京都伏見稲荷大社より、神璽(みたま)を正式に勧請した。 大正期頃、当地域(現在の田園調布一丁目清交会の辺りの地域)は、西...
6.7K
72
こちらのサイトで書き置きの御朱印があると知りお参りに上がってきました。
西守稲荷神社にお参りしました。
東京都大田区西守稲荷神社・御朱印…初穂料100円です。参拝日記入はセルフ式ですが、ありがた...
11699
碧水神社
北海道雨竜郡北竜町字碧水12
御朱印あり
7.9K
30
【碧水神社】書置きの御朱印を「沼田神社」さまでいただきましたꕤ୭*以前に見どころのみ、投稿...
【碧水神社】由緒などが書かれた説明書きを戴きましたꕤ୭*
碧水神社の拝殿になります
11700
紫神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市浜見山1-1
御朱印あり
当神社は慶長10年、越後、柏崎の人、斎藤四郎兵衛和泉盛方が計仙麻(ケセマ)陣ケ保(現気仙沼市笹ケ陣)に移り住むとき屋敷内に紫明神と観音を勧請せしが五代又の衛門の時火災にて御堂を焼失し、正保年中、六代又四郎が鼎ケ浦(現気仙沼湾)海辺高台...
8.3K
26
気仙沼市浜見山に鎮座する紫神社の御朱印を拝受しました。北野神社(新町)の社務所にて直書きで...
気仙沼市 紫神社 社号標・鳥居です。
気仙沼市 紫神社 鳥居を潜ると直ぐに鎮座されてます、境内社(波切不動尊)です。
…
465
466
467
468
469
470
471
…
468/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。