ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11676位~11700位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11676
春日神社
石川県珠洲市飯田町17-50
御朱印あり
春日神社は珠洲市役所そばの春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。平安時代の康治年間に若山荘が設置されたとき、荘園の鎮守神として創建され若山神社と称しました。弘長元年、春日神社の神官である葛原伊勢守秀行が、大和の春日神...
8.5K
20
隣の宮司宅で書き置きいただきました
社務所が解体作業本部になってました
境内社の愛宕神社です。倒壊の恐れがあり、危険と書かれた赤紙が貼ってありました。
11677
天稚神社
京都府南丹市日吉町殿田 向山33
御朱印あり
7.8K
27
拝殿に置いてある御朱印を頂きました。
天稚神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。
11678
養智院
石川県金沢市片町2丁目13−20
御朱印あり
弘法大師作の地蔵像は日本三地蔵と呼ばれており、鬼川の聖天の看板があります。
8.9K
40
養智院で頂きました御朱印です。ご住職は平日はお仕事ということでおられないことが多いそうです...
お盆の入り②当院では灯明を入れる箱キリコを吊るしていますが、檀家の方は持ち運びに楽な板キリ...
お盆の入り①金沢は新盆のため、7月13日がお盆の入りとなります。金沢では中に灯明を入れるキ...
11679
惣円寺 (惣圓寺)
埼玉県秩父市東町17−19
御朱印あり
当山草創は武光庄浦山の地でありましたが、その後、閑野帯刀邸跡の現在地に移転し、関東郡代伊奈氏の弟日誉源底上人を開山として「八臀大弁財天神」を祭 り、民衆の信仰を集めています。
7.8K
27
秩父七福神 瓣財天 秩父市 惣圓寺のご朱印 朱印所にて秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 瓣財天 秩父市 光䑓山無量院惣圓寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土...
秩父市 惣圓寺 境内へ入った右側に安置されている不動明王像です。
11680
川口神社
青森県八戸市大字湊町字館鼻43-3
御朱印あり
9.4K
11
記録用です。直書きでした。御前神社の社務所で書いていただきました。
5月訪問。川口神社拝殿
青森県八戸市 川口神社拝殿の扁額です
11681
護王神社
香川県香川郡直島町(その他)820
10.0K
5
芸術作品となっている神社です。
かなりの陽射しで暑い日でしたが階段の周りだけヒンヤリとした雰囲気です。
本殿の地下には石室があります。中は真っ暗闇ですが、外に目を向けると瀬戸内の海と島が広がります。
11682
南明治八幡社
愛知県安城市花ノ木町13-2
御朱印あり
5.7K
48
碧海郡神社めぐり御朱印書置きで拝受
鳥居からのひろーい境内
御本殿 たくさんの風車でお出迎え✨
11683
大行寺
東京都台東区谷中6-1-13
御朱印あり
天正16年(1588年)円妙院日感を開山に創建された。享保9年(1724年)鷲兵院日通が中興した。昭和21年(1946年)から昭和23年(1948年)まで岩手県東京事務所が境内に置かれた。現在の本堂は平成19年(2007年)再建された...
7.2K
33
御朱印をいただきました。
大行寺本堂の前には、花海棠(はなかいどう)が綺麗に咲き誇っています。
台東区谷中 大行寺様 参詣いたしました。
11684
葛西川白髭神社
東京都墨田区立花6丁目19-17
御朱印あり
7.4K
31
墨田区立花、葛西川白髭神社の参拝記録です。
白髭神社の拝殿にかかる扁額。
白髭神社の境内に鎮座する拝殿。
11685
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
6.9K
36
吉田天満宮で書置きをいただいた
社務所 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
11686
無着山 龍光院 龍蔵寺
埼玉県加須市大門町18-51
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は古仏眼山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には徳川幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の...
7.7K
28
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受。
本堂でいただいた芭蕉の句。
多目的に使えそうなホール。施錠されて入れませんでした。
11687
圓常寺
滋賀県彦根市城町2-4-62
御朱印あり
浄土総本山知恩院末の寺院で、江戸時代は三百石から百石の武士が集まっていた処であり、二代目彦根藩主の井伊直孝公が開基。直孝公が立派な武将になれたのは母君(養賢院、阿こ)のお陰であるとして、その母を祀る為に建立された。
9.5K
10
井伊家ゆかりのふく福めぐり、第十三番の圓常寺で御朱印を頂きました。授与品として、お守りの鈴...
鐘楼などです。入って右手に寺務所がありました。
拝観するとご縁として頂ける御守り。圓常寺御詠歌『長き世の 暗路に迷う人もなし 智彗の光を照...
11688
八幡神社
福井県小浜市小浜男山9
御朱印あり
八幡神社は小浜市にある神社です、小浜八幡宮とも呼ばれます。毎年9月に300年以上の歴史ある秋祭り「放生祭」が行われることで有名。説明文を見ると、5種類の「だしもの」が市内を巡行するとあります。木造大鳥居は元禄7年(1694年)再興、反...
7.0K
35
書置きの御朱印を頂きました。
福井県小浜市の八幡神社を参拝いたしました。御祭神:應神天皇、神功皇后、多紀理比賣神、多紀都...
八幡神社の鳥居前の狛犬です。ちょっといかつい感じでした。
11689
金剛寺
青森県平川市八幡崎宮本141
御朱印あり
8.0K
25
津軽弘法大師霊場 第21番札所 平川市 金剛寺のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印帳に...
平川市 赤倉山金剛寺 駐車場からの眺めです。本尊・文殊菩薩 真言宗国分寺派の寺院です。
平川市 金剛寺 参道沿いにいくつか建っている石碑(三猿の表情が可愛い)の一つです。
11690
山崎神社
和歌山県岩出市赤垣内108番地
御朱印あり
人皇七五代崇徳天皇の御代大治元(1126)年丙午5月、鳥羽天皇が根来寺を下山され熊野三山へ向われる途中、真田の里まで進まれたとき、にわかに天候が変わり、雷雨はげしく行列を進めることが出来なくなり、お供の人々が心なやみ、天地の神にお祈り...
7.8K
27
山崎神社の御朱印をいただきました🤭
山崎神社をお参りさせていただきました🙏✨
ここを通ってお参りです🚶♀️🚶
11691
長昌寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東3-23-21
御朱印あり
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法名「桂窓長昌大姉」)の菩提を弔うために長昌庵を創建し、鎌倉禅興寺(現在は明月院)から仙溪僧才禅師を招いて当山の開山となりました。文禄2年(159...
8.0K
25
本堂右手前の寺務所にていただきました
その昔、鳥見塚にあった芋の葉が青々と茂る小さな池に観音様が現れ、この池の水を飲むと天然痘も...
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法...
11692
百品神社
群馬県みどり市笠懸町鹿3519-2
御朱印あり
百品(いくしな)神社は大穴牟遅神を祭神として祀り新田義貞公の崇敬を特に厚く館の守護神として鹿田邸内に勧請され、元弘三年には義兵を挙げて祈願し鎌倉攻め向かったとされることから近郊の住人より戦いの神として信仰されました。
7.9K
26
毎月1日・15日は社殿が開き、御朱印が頂けます。自分でスタンプを押して御朱印を作るスタイルです。
御朱印を頂きに来ました。
拝殿裏に並ぶ境内社。
11693
善性寺
東京都世田谷区豪徳寺1-55-23
御朱印あり
善性寺は、勝国寺第九世住職日宥が良弁僧正作の不動尊像を得て、正徳5年(1715)当地に創建したといいます。
9.7K
8
玉川八十八ヶ所 47番 🙏 勝国寺にて
茶色を基調にして白壁に火灯窓が印象にのこります。
善性寺本堂です。御本尊は不動明王です。
11694
倭文神社
山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮6051
御朱印あり
9.1K
14
記録として投稿をします
倭文神社におまいりしました。
倭文神社におまいりしました。
11695
福江八幡宮
山口県下関市福江397
御朱印あり
豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。
8.3K
22
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
福江八幡宮 拝殿
福江八幡宮さんの社殿 左手には“山王社”の鳥居が有ります。
11696
八坂神社
長崎県諫早市八坂町5-25
御朱印あり
9.4K
11
ご朱印を頂きました。
本殿の写真になります。
手水鉢。大きな一塊の岩でした!
11697
和爾賀波神社
香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地
御朱印あり
和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。三木町には同じ「わにかわじんじゃ」と呼ぶ神社として鰐河神社があり、こちらも式内和爾賀波神社の論社である。
9.0K
15
和爾賀波神社の御朱印です。
和爾賀波神社(郷社)参拝
和爾賀波神社の本殿です。
11698
蛇王神社
高知県四万十市名鹿447
蛇王神社(じゃおうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。
9.8K
7
県道を進むとやがて案内の表示が見えてきます。辺りは夏は海水浴で賑わう大名鹿(おおなしし)の...
駐車場あり(左上)車を停めて、細い道を進むと(右上)ほどなく小高い山が見えてきます(下)
蛇王神社のふもと(下)鳥居をくぐり上っていきます。左右には奉納された蛇(左上)振り返るとか...
11699
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
御朱印あり
當山は元禄9年(1696年)盤珪永琢禅師を開山として三十代平戸藩主松浦棟 雄香公が開基となり創建され、以来松浦家歴代の香華所となる。
8.8K
17
直接書いていただきました
パンフレットいただきました
雄香寺開山堂は通称"赤堂"と呼ばれています🙏
11700
小松寺
茨城県東茨城郡城里町上入野3912
御朱印あり
9.7K
8
茨城県 城里町 小松寺 御朱印
茨城県城里町 小松寺 わきにお地蔵様が
茨城県城里町 小松寺 毘沙門天
…
465
466
467
468
469
470
471
…
468/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。