ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11626位~11650位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11626
伊吹八幡神社
香川県観音寺市伊吹町923
御朱印あり
6.9K
29
伊吹八幡神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
絵馬堂です。初夏にはここで篝火に満天の星空のもと神楽人が舞い、10月の秋季大祭の3台の太鼓...
伊吹八幡神社の扁額です。
11627
平野天満宮
山梨県南都留郡山中湖村平野1877
御朱印あり
平野天神社は往古より武勇の祖神、五穀の神、産業の神、厄除追儺の神として、又学門の神、文化医療の神として代々伝承せられ、人々の生活のよりどころ心のふるさととなって脈々と受けつがれ今日に至ってゐる。起源は平安末期第六六代一条天皇永祚元年で...
8.8K
10
平野天満宮の御朱印です。近くのリゾートイン愛にていただきました。
平野天満宮におまいりしました。
平野天満宮におまいりしました。
11628
法用寺
福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554
御朱印あり
、法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷雲山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子どもに恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。
7.7K
21
会津美里町 法用寺 境内(鎮守意加美神社)のご朱印です。拝殿に備えてある書置を拝受しました。
会津美里町 雷電山法用寺の山門です。 天台宗の寺院です。
会津美里町 法用寺 斜めから三重塔(文殊菩薩)です。 会津に現存する唯一の塔で、安永9年(...
11629
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
5.2K
71
大慈寺にて直書き御朱印頂きました。
大慈寺、入り口です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
11630
花井寺
愛知県豊川市花井町13-10
御朱印あり
8.4K
14
書き置きを頂きました。
6月訪問。花井寺禅堂
6月訪問。花井寺本堂
11631
忌部神社
徳島県吉野川市山川町忌部山14-8
往時は黒岩と呼ばれる處にあったが応永2年(1396)秋の地震で社地が崩れ現地に祀られる様になったといわれる。忌部神社に就いては、延喜神名帳にも記載されて居り、明治4年に国幤中社として列せられているが、その正蹟に就いては神社間に種々争い...
7.6K
22
忌部神社に参拝に上がりました。明神大社論社
一時は国幤中社になったとされますが正確には村社どまり。新しく作られた徳島市内の忌部さまは明...
高い山にあるため境内からは吉野川市内の明かりが見えました❗️
11632
日長神社
愛知県知多市日長森下4
御朱印あり
8.1K
17
二種類の書き置きを頂きました!お祭りの写真付きの御朱印、もう少し写真が大きいと見やすいのに...
日長神社は、「日本武尊」「日長命」「倉稲魂命」の三柱が祀られています。お詣りさせて頂いた時...
お馬さん、農耕馬?なのかな!?
11633
闇見神社
福井県三方上中郡若狭町成願寺12-7
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御宇甲午の年に素盞嗚尊・奇稲田神の化身の二老人が大蛇を退治された時、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ちて闇見の神になった。
6.7K
31
ちょうど外出先から帰られた宮司さんにお会い出来、直書きの御朱印をいただきました。
この社の駒形になります。既に読めなくなっておりました。
本殿から見た境内の風景。落ち着いた風情が良かったです。
11634
御蔵稲荷神社
千葉県船橋市本町4丁目31-18
この稲荷神社は御蔵稲荷と呼ばれ、祭神は宇賀魂神である。この神は元来作物、食物の神であり、土地の守護神でもある。神社周辺は歴史的由緒が深く、様々な史話を伝える。江戸初期の慶長末年、現在地周辺に初代徳川家康が船橋御殿を建て、二代秀忠、三代...
6.9K
29
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・鳥居…本日の参拝記録です。
11635
三寳寺
兵庫県丹波市柏原町大新屋571
御朱印あり
6.8K
30
2023.11.23
ご本尊です。写真撮影を許可してくださっています
「仁木頼章の墓」の説明の石碑です。
11636
密蔵院
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105番地
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊として建立され、当初は「宝乗坊」の名称でしたが江戸時代に現在の密蔵院となりました。ご本尊の不動明王は盗難よけに霊験があるとされ「かじ...
7.5K
23
愛知県知多郡美浜町の密蔵院の御朱印です。
密蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第52番札所 です。(礼所 56/88ヶ所目です^o...
密蔵院の弘法堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
11637
川越秋葉神社
埼玉県川越市連雀町
御朱印あり
4.6K
52
川越秋葉神社 御朱印は川越熊野神社でいただきましたそう
川越@白山神社巡りをする中、軻遇突智命が出てこられて、川越熊野神社にきにくいようだが、秋葉...
川越秋葉神社さま鳥居⛩️です。こちらもお参りさせて頂きました。
11638
東福寺
神奈川県川崎市中原区市ノ坪45
御朱印あり
7.4K
24
新四国東国八十八ヶ所 8番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場21番、准秩父三十四札所観音霊場10番、東国八十八ヵ所霊場8番です。
川崎市中原区市ノ坪の東福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
11639
福王寺
広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
御朱印あり
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
8.2K
16
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場です。
甲羅をなでるとご利益があるそうです!
駐車場からは、ちょっとした登山でした。
11640
阿寒岳白龍神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2-16
御朱印あり
9.0K
8
2022.5.26 参拝
丸太の鳥居⛩️なかなか見かけないですよね。
阿寒湖稲荷神社と同じ敷地にあります
11641
久度神社
奈良県北葛城郡王寺町久度4丁目9-9
御朱印あり
久度神は、かまどの神様で、京都の平野神社に祀られている久度神の勧請元社に当たります。平安遷都の際にここから勧請されました。
8.2K
16
久度神社にお参りしました。
久度神社さんにお参りしてきました。
久度神社さんの御由緒書です。
11642
熊野神社
佐賀県唐津市相知町相知1848
御朱印あり
6.3K
37
書き置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。お電話した時に確認は、しませんでした...
いい、色合いの狛犬様でした😊
熊野神社さんの狛犬様です☺️
11643
上畠神明社
愛知県清須市清洲2-1-4
御祭神は天照皇大神。清洲三社の一社。同じく清州三社の一社である御園神明社が「内宮」と呼ばれるのに対して、当社は「外宮」と呼ばれる。垂仁13年に鎮座と伝えられるが、伊勢神宮の御厨があった上畠(現清洲公園付近)に神明社が勧請されたものとい...
8.4K
14
弊殿越しにチラッと本殿が見えます🙏上畠神明社の御祭神は天照皇大神です。
吽形狛犬さんの後ろ姿です。
弊殿前の明治生まれの吽形狛犬さん。
11644
山口神社
北海道札幌市手稲区手稲山口552−1
御朱印あり
6.5K
32
山口神社の御朱印になります
山口神社の拝殿になります
山口神社の拝殿内になります
11645
薬祖神社
東京都中央区日本橋室町2丁目5−8
わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命と少彦名命の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」や「日本書紀」「風土記」等に述べられています。 大己貴命は須佐之男神の子孫で、大国主命と同じ神様で...
5.7K
41
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
11646
白鬚神社
埼玉県狭山市柏原1153
御朱印あり
8.1K
16
HPに記載されている段取りで事前連絡した上でいただいた御朱印です。
当社の建立については、樹齢の長い木々や、最も古い仏像に天正十八年十二月十一日(1590年)...
埼玉県狭山市柏原に鎮座する柏原白鬚神社さまです。
11647
綾城
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣515番地
御朱印あり
綾城のはじまりは、今からおよそ660年前の元弘年間(1331年~1334年)足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門がこの地方に下向を命ぜられ、その子義遠が収納使として綾を領有し、綾に山城を構え、綾氏と称したころと考えられています。
7.5K
23
工芸館のレジカウンターにて、綾城の御城印2種を購入しました。🏯各¥300_
友人と宮崎県の綾城へ!!小さいですが、歴史を感じることが出来ました!
綾城天守からの眺めです。
11648
万年山 種徳院 (道了宮)
栃木県佐野市戸奈良町960
御朱印あり
萬年山種徳院の本堂の西側の石段を登ると道了宮が鎮座しています。道了宮は、神奈川県南足柄市大雄町の足柄山中にある大雄山最乗寺から勧請した神社で、御神体は天狗となったと伝えられる道了尊となります。
7.4K
23
境内地内にある、神社『道了宮』さまね御朱印を頂きました。
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶本堂
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶両さん地蔵
11649
猿田彦神社
京都府京都市右京区山ノ内荒木町3
御朱印あり
5.9K
38
御朱印を書置きにて拝受いたしました。不在の場合、ほど近くの西院春日神社にていただけます。白...
御朱印のはさみ紙には、お猿に「ご猿(ごえん)」とあります。ナイスです!
本殿にお参りしていると視線を感じる…… 猿神さまの木像にジッと見られていました!!! 光の...
11650
永泉寺
岩手県盛岡市大慈寺町8−22
御朱印あり
永泉寺は、左甚五郎の作と伝えられている木像七福神をはじめ多くの文化財を誇っています。最近まで滝が存在していて、この滝は滝ノ上観音縁起と呼ばれ、昔ここに観音様が祀られていたといわれています。宗派は曹洞宗であります。また、1575年に創建...
6.7K
44
盛岡三十三観音霊場 第7番札所 盛岡市 永泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
永泉寺の境内は圧倒される赤です。
境内の桜が満開になりました。
…
463
464
465
466
467
468
469
…
466/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。