ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11651位~11675位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11651
久原寺
千葉県君津市西猪原243
御朱印あり
7.8K
19
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
久原寺は、寺伝によると聖徳太子による創建といわれています。永延年間(987年)に恵心僧都源...
11652
真覚寺
東京都八王子市散田町5-36-10
御朱印あり
真覚寺(しんがくじ)は東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
6.6K
31
武相卯歳観音霊場第22番札所
入口から紫陽花が出迎えてくれます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十二番 東京・八王子市散田町 真言宗智山派 常光山観音院『真覚寺...
11653
福寿院
大分県大分市荷場町10-31
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
『福寿院と豊後府内藩』豊後府内藩が成立したのは文禄3年(1594年)将軍徳川家綱の命を受け松平忠昭が万治元年(1658年)6代目府内城主として転封したため、松平家の祈願所であった福寿院も城内三の丸に移したという。(九州八十八ヶ所百八霊...
7.3K
24
過去にいただいたものです。
お寺への入口です。正面の奥が本堂でした。
本堂です。中に入れて頂き、お詣りさせて頂きました。
11654
浄国寺
千葉県香取市佐原イ1973
御朱印あり
永禄年間(1558~)戦国時代末頃の創建。 丹波国(現京都府)出身・下総矢作領主、国分氏に仕えた永澤伊豆守が晩年に出家し、浄妙院日施と号して開山上人となる。
7.1K
26
参拝の記録。千葉県香取市の浄国寺 急にご連絡させて頂きましたが、丁寧にご対応いただきました。
参拝の記録。千葉県香取市の浄国寺 急にご連絡させて頂きましたが、丁寧にご対応いただきました。
香取市 長妙山浄国寺 日蓮宗の寺院です。
11655
芋の森神明宮
栃木県足利市南大町277-2
御朱印あり
7.1K
26
参拝記録保存の為 投稿します
池の近くの境内社。ご祭神は未確認。
大きな木や滑り台、ベンチなどがある。
11656
霊池山 観音院
千葉県野田市目吹1766
御朱印あり
本尊は不動明王、脇本尊にマリア観音と呼ばれる観音像があります。高さ約40㎝の観音像で腹部が丸みをおびており、「身ごもり観音」や「おはら観音」とも称されています。この仏像にまつわる隠れキリシタン天草四郎の伝説も残っています。
8.4K
13
観音院の御朱印頂いてきました。ご住職が不在の為書き置きになってしまいました。
17時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに対応して頂きました。
11時50分頃に行きましたが、呼び鈴を押せばすぐに出てきてくれまして、首尾良く頂きました。
11657
御嶽普寛神社
埼玉県秩父市大滝944
御朱印あり
御嶽普寛神社は、寛政4年(1792)に木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛行者の生家跡に建立された神社です。普寛行者は、享保16年(1731)に武州秩父郡大滝村落合(現在の秩父市大滝)に木村信次郎の子として生まれました。
7.6K
21
平成二十九年にいただいた御嶽普寛神社の御朱印。#御嶽
秩父市大滝の御嶽普寛神社に参拝しました。
御嶽普寛神社の普寛行者像です。
11658
華蔵院
千葉県富津市金谷2413
御朱印あり
9.2K
5
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です(33/33✨)
創建 室町時代 大永二年(1522年)享和三年(1803年)小林一茶が滞在し書画幅を遺す明...
千葉県富津市金谷の華蔵院さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十三番札所
11659
清楽寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲1876
御朱印あり
当寺は聖武天皇の勅願、行基の開祖と伝えられ、幾多の戦火にも関わ らず、その都度国主らの支援を得て復興、今日に至っておりまず。 特に、小松藩主のご母堂から、病気平癒祈願の御礼として、古銭を集 めて観音像を鋳造「元銭観音」の奉納をされたり...
7.1K
26
西条市小松町新屋敷にある新四国曼荼羅霊場第三十三番札所・仏生山清楽寺のバインダー納経です。...
境内にあるウサギのベンチです。
この寺院にも「念ずれば花開く」の碑がありました😄
11660
富田八坂神社
栃木県栃木市大平町富田1647
御朱印あり
往昔、千種の里とよばれたこの地に皆川氏の一族である富田氏の居城富田城(富田中根城)が築かれた永享年間(1429~40)城内に牛頭天王として祀られたのが素盞嗚命を主祭神とあおぐ当八坂神社の始まりと伝えられている
7.1K
26
御朱印。宮司様宅にて直書きしていただきました。
お供物と蜜柑をいただきました。
道路反対側から見た鳥居と境内その他。
11661
正眼寺
岐阜県美濃加茂市伊深町872-2
御朱印あり
元徳2年(1330年)頃から数年間 、関山慧玄(かんざんえげん、無相大師)が伊深の地に庵を結び隠棲の傍ら修行を行った。その後庵は荒れ果てるが、万治元年(1658年)に太極唯一禅師が領主の佐藤駿河守吉次を檀家、無相大師を勧請開山として初...
8.0K
17
正眼寺の御朱印です。本堂右の庫裏からお寺の方が出てこられたのでお声をかけると、その右手の「...
10月訪問。正眼寺本堂
10月訪問。正眼寺毒草窟
11662
三柱神社
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404番地
御朱印あり
創建は貞元2年(977年)11月、肥前国松浦郡佐々の地頭であった古川伊予守なる人物が、武蔵国大宮(現在の埼玉県さいたま市大宮区)に鎮座する氷川神社の分霊を佐々の古川岳連峰頂上に『三尊大明神』として奉祀した事が始まりと云われる。天養元年...
6.5K
32
直接書いていただきました
2021.12.12 1人で参拝
2021.12.12 過去の参拝写真です。
11663
川口神社
青森県八戸市大字湊町字館鼻43-3
御朱印あり
8.6K
11
記録用です。直書きでした。御前神社の社務所で書いていただきました。
5月訪問。川口神社拝殿
青森県八戸市 川口神社拝殿の扁額です
11664
上日寺
石川県鳳珠郡能登町真脇44-99
御朱印あり
昔、由利弱大臣という勇傑の人があり、天皇の命で悪党賊を征伐しましたが、奸邪の者のさまたげに合い、都へ帰ることが出来なくなり、島で独り住んでいました。常に一羽の鷹を愛し、その脚に書を結んで放つと、家に飛んで返信を得て帰って来るのでしたが...
7.8K
19
北陸三十三ヶ所観音霊場 第十七番です。お留守でしたが、地震直後に伺ってしまいすみません。第...
本堂の前の境内の入口にも信号機がありました。住職さんの奥さんらしき人が車で降りていくのを見...
御朱印をお願いしたら本堂の中に入れてもらいお参りしました。
11665
日若神社
福岡県飯塚市多田27
御朱印あり
正応元年(1287年)創立
8.0K
107
日若神社の御朱印です。御朱印には妙見宮日少神社と元々の神社名が書かれています。
日若神社、社殿全体の様子です。左から神楽殿、日若神社、天満神社、疫神社、参集殿です。続き👉...
日若神社本殿全体の様子です。玉垣が有ります。【社名】 日若神社 [A00-0388]【所在...
11666
大徳寺
埼玉県川口市道合1221
御朱印あり
大徳寺(だいとくじ)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は安養山、院号は無量寿院(むりょうじゅいん)。江戸時代は関東三大師、道合大師大徳寺として、聖天信仰でにぎわった。
7.7K
20
川口市道合、真言宗豊山派 大徳寺道合富士山聖天堂の参拝記録です。5-5
川口市道合、大徳寺本堂です。
川口市道合、大徳寺山門です。
11667
足寄神社
北海道足寄郡足寄町里見が丘12-2
御朱印あり
北海道神社庁HPより明治35年足寄太地方の守護神として宮柱を建立。明治42年拝殿を造営。昭和6年社殿の造営、境内整備を実施。昭和10年2月19日附を以て創立を許可された。昭和16年9月10日、村社に列せられた。昭和16年12月3日、神...
6.8K
29
2024/9/8拝受
2024/9/8 拝殿
2024/9/8 鳥居と社号標
11668
光山寺
富山県射水市八幡町2丁目13−2
御朱印あり
大仏(高さ約5mの丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られている。その大仏は1682年に建立されたもので、幾度の大火災でも奇跡的に難をのがれたものの荒廃し、失われかけようとしていた。しか...
7.3K
24
書置きの御朱印です。越中国法然上人二十五霊場の第十番です。
新湊大仏様と取り囲む千体仏が、圧巻です。
射水市の光山寺に行ってまいりました
11669
多久聖廟
佐賀県多久市多久町1843-3
元禄十二年(1699)、多久四代目多久茂文は、学問所(のちの東原庠舎)を創立。更に宝永5年(1708)、孔子像を安置した孔子廟である多久聖廟を建立した。
7.6K
21
参拝記念スタンプ頂きました。
多久聖廟の屋根に使用されていた銅板製 参拝記念カードです。葉書サイズなので御朱印代わりに購...
多久聖廟の学業守護のお札¥600_です。
11670
青龍寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3674
御朱印あり
7.5K
22
西蒲区石瀬の多寶山青龍寺の御朱印です八十八ヶ所霊場の御朱印ですね
お薬師様の御札を頂いてまいりました
水掛け不動発見!川の水をかける事になります
11671
蘭庭院
青森県弘前市西茂森2-9-1
御朱印あり
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
8.1K
16
蘭庭院と栄螺堂の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
今日は蘭庭院様の管理されている栄螺堂だけのお参りです。
栄螺堂の扉を開けると観音様が✨ 八大尊を拝みながら螺旋階段を昇降するだけで、巡礼したのと同...
11672
大円寺
茨城県守谷市大木676
御朱印あり
本堂は近年改築されたが、天正年間以前の記録がある本尊の釈迦如来は鎌倉初期の作と言われる鐘楼横の正面が磨耗した方形石塔は釈迦牟尼仏で鎌倉初期の作と伝えられる(守谷の自然誌より)境内には、守谷市指定のムクノキの巨木が在る
8.7K
10
お参りさせて頂きました。法事の準備中でしたので、書き置きを頂きました。本堂の釈迦如来がりっ...
珍しい建物のお寺でびっくりしました。沖縄のお家のような…?とても近代的なお寺です。
大圓寺の参道を上っていくと左手に石像があります。
11673
岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67
御朱印あり
本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖である。これは今日の社殿様式のように、定まった参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。後年宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天...
8.1K
16
参拝記録として投稿します
224/10/5ひとり
こちらが拝殿です。綺麗に手入れされていました。
11674
大歳神社
和歌山県日高郡印南町印南原3551
御朱印あり
昔、中若大夫と言う者、信濃(現長野県)なつみが原より勧請す。往古白河法皇、熊野御幸の際し、印南川の上流に大年神の鎮座を聞かれわざわざ勅使を派遣され御祈願されたと伝える。永禄六年本殿を造営天正十二年山林の火災に類焼し同十四年仮殿を営む。...
8.5K
12
直書きでいただきました。
静かな山の中にあり、幾分か涼しさを感じました。
初めて参拝しましたが、車で行くのが良いと思います。
11675
大山祇神社
福島県耶麻郡北塩原村桧原金山
7.0K
27
大山祇神社の参道を周遊する遊覧船で写真を撮ったのに、ブレブレ全滅…📷´-(lll-ω-) ...
大山祇神社の拝殿正面になります。
拝殿からもう一度鳥居を見返った様子です。鳥居の向こうに広がる桧原湖の美しい風景でした。
…
464
465
466
467
468
469
470
…
467/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。