ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12976位~13000位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12976
大祥寺
岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷58
御朱印あり
当寺は開山当初は白龍山岡寺という天台宗のお寺でしたが、廃寺となり正平9年(1354年)のちに正法寺二世となった月泉良印が再興開山となって寺号を改め曹洞宗に属した。
5.1K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。
山号は龍雲山、寺号は大祥寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、札所ご本尊は十一面観世音菩薩...
大祥寺は、開創当初は白龍山岡寺という天台宗寺院でしたが、廃寺となり、正平9(1354)年に...
12977
経王寺
北海道札幌市豊平区豊平四条3丁目2-1
御朱印あり
開山の松井寛義上人は、明治維新の直後、日持上人の芳躅を慕い、北海道開教を志し北海道に渡りました。始めに函館の実行寺に滞留し、間もなく江差を経て石狩の金竜寺に至った時、当時開拓使の所在地であった札幌に注目、当時開拓の中心地であった妙見山...
7.4K
21
2025.5.2参拝 日蓮宗のお寺。電話でアポイントをとってからお伺いしました。参拝の作法...
広々としていて駐車場も沢山停められます♪︎
マッチ箱のゾウさんがレトロで好き♪︎欲しい(*^ω^*)♪︎
12978
妙法寺
福岡県福岡市中央区唐人町3丁目10−41
御朱印あり
6.4K
31
妙法寺、ホタル鑑賞会の御朱印です。
山門入ってすぐの本堂です。
立派な妙法寺の山門です。
12979
桂昌寺跡地獄極楽
大分県宇佐市安心院町東恵良
江戸時代後期に桂昌寺の復興のために、午道法印と村人たちが約70メートルの洞窟を掘りあげました。地獄と極楽の様子が再現されています。現在は桂昌寺は廃寺となり、洞窟遺構のみが残っています。全国でも珍しい洞窟です。
5.7K
38
地獄極楽宇佐市院内町に立ち寄ったので、ついでに宇佐市安心院町「地獄極楽」も再訪しました。洞...
閻魔庁 入り口に閻魔さまがいる。風が通るので、ゲジ君(ゲジゲジ)はあんまり出ない、と思う。...
胎内くぐり地獄道の奪衣婆像の横から「胎内くぐり」がある。めちゃ小さい横穴なので、とてもとて...
12980
小鴨神社
鳥取県倉吉市大宮42-2
御朱印あり
応永24年(1417)に小鴨氏により社殿が造営され、大宮大明神と尊称して小鴨郷の人々から崇められた。
7.6K
19
過去の参拝記録です。
小鴨神社の本殿です!
小鴨神社の拝殿前から
12981
鷹合神社
大阪府大阪市東住吉区鷹合4ー5ー22
御朱印あり
鷹合神社(たかあいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区鷹合に鎮座する神社。正式名称は素盞嗚尊神社。
8.4K
11
お参りし御朱印を記帳していただきました。
鷹合神社の正式名称は素盞嗚尊神社です。
伊勢神宮遥拝所がありました。
12982
浄國寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-36
御朱印あり
無衰山淨國寺は永禄3年(1560)寂蓮社円誉上人が創建。約450年の歴史ある寺院です。大阪の名所旧跡・時事・風俗などを記した『浪華百事談』に「順慶町通りより御堂筋の西を浄國寺町と呼べり」とあり、もとは西区新町、淨國寺町と呼ばれた所に在...
7.8K
17
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の淨國寺さん🌹😆ざっと見た感じ、10〜15種位はあるのではないでしょう...
大阪府大阪市天王寺区の淨國寺さん🌹🌹🌹雨の日の薔薇もなかなか、いいですねぇ〜😊
12983
風宮
三重県伊勢市豊川町
創建は不詳。長徳3年(997年)の『長徳検録』や度会家行による『類聚神祇本源』での引用等からその存在が確認されるが、当時は『風社』と呼ばれ、現在の末社に相当し低い地位だった。弘安4年(1281年)の元寇では朝廷の命により風神社とともに...
4.9K
46
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「風宮」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「風宮」。
風宮(豊受大神宮別宮第4位)参拝
12984
圓乗寺
愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷3990
御朱印あり
6.9K
111
御首題帳戻りました。6月分・三面六臂摩利支尊天6月1日の昼間の時点でインスタに投稿されてい...
境内に咲く桜です!!!!
圓乗寺を参拝しました。ちょっとお久しぶりでした。
12985
早野子ノ神社
神奈川県川崎市麻生区早野65
御朱印あり
子之神社は本宮である出雲大社の分霊を勧請して大国主命 (別名 大己貴命) が祀られています。 大国主命について「古事記」には「大国主命が素盞嗚尊の娘、須勢理毘売命と婚姻するに当たり父の尊の出す数々の試練をおうけになられました。その一...
6.5K
36
子ノ神社の御朱印を書置きでいただきました。神社にあった問い合わせ先に、電話で御朱印の有無を...
子ノ神社をお参りしました。琴平神社から近い場所にありますが、琴平神社の兼務社ではありません。
子ノ神社は無人の神社ですが、境内は綺麗に整備されていました。
12986
東漸寺
長野県小諸市大字滋野甲671
御朱印あり
寺伝によれば平安時代後期に第三代天台座主慈覚大師円仁が東国巡化の折に開基したと伝えられています。初めは洞善寺と称していたが、江戸時代中期の正徳五年(1715年)以降から東漸寺と称している。寺子屋を長期間行っていたが、江戸時代末期の元治...
5.5K
51
観音堂の中に書き置き御朱印が用意されています。
本堂前には小諸市指定樹林の大イチョウが立ちます。
本堂内陣の彫刻になります。
12987
長法寺
京都府長岡京市長法寺谷田16
御朱印あり
長法寺(ちょうほうじ) 天台宗 清巖山長法寺(てんだいしゅう せいがんざんちょうほうじ)長法寺は、天台宗延暦寺の末寺で、京都洛西観音霊場 第九番札所です。延喜10年(910年)に、三井寺の開祖である智証大師の弟子の、千観上人によって建...
8.3K
12
洛西観音霊場の御朱印です。
こちらが本堂です。堂内でのお参りはできませんでした。
こちらが手水舎です。水が沸く方式です。
12988
綱分八幡宮
福岡県飯塚市綱分866-1
御朱印あり
往古神功皇后、新羅より帰らせ給い、その年12月14日、粕屋郡蚊田(現、宇美)村にて誉田皇子(応神天皇)を生まし給ふ。 明年辛巳歳春2月京に帰り上らせ給わんとて、皇子をたずさえ蚊田村より大口の峠を越させ給い、穂波郡に出させ給う。それより...
8.3K
12
【綱分八幡宮】167御朱印(直書き)をいただきました。
綱分八幡宮、社殿になります。
拝殿です。下にある社務所を訪ねましたがお留守にて、御朱印はいただけませんでした。
12989
伊勢島神社
群馬県藤岡市立石新田3
御朱印あり
6.3K
32
本務社でいただきました。
伊勢島神社を参拝しました。賽銭箱が鳥居前に(拝殿に賽銭箱はありませんでした)
群馬県藤岡市の伊勢島神社の拝殿です
12990
梅岳寺
福岡県糟屋郡新宮町立花
梅岳寺(ばいがくじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花にある曹洞宗の寺院である。等級は三等法地。山号は立花山。
8.4K
11
西国一の武将と謳われた立花宗茂の父 道雪の墓所です。🙏
立花道雪の墓です。🙏
梅岳寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
12991
知賀王神社
鹿児島県日置市東市来町養母7352
御朱印あり
田代権現社とも近尾権現社とも称し、永山家の氏神として、また田代集落の産土神として崇敬されている。
8.2K
13
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
知賀王神社、社殿になります。
鹿児島県 知賀王神社参拝しました。
12992
中原八幡神社
東京都葛飾区青戸2丁目2-2
御朱印あり
中原村の鎮守として大永7年(1527年)に村の鬼門にあたる現在地に創建
7.4K
21
中原八幡神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
青砥駅近くの中原八幡神社にお詣りしました。
葛飾区青戸にある中原八幡神社に行ってきました。
12993
黒嶋神宮
愛媛県新居浜市黒島107
斉明天皇西征の折、軍船中の大田姫が産気づき照島に下船し、神社に安産祈願した所、大伯皇女を安産した。木花咲耶姫命の御神徳とされた。
6.5K
31
黒嶋神宮(県社)参拝
同じく拝殿東側にある境内摂社の磐長姫神社です。御祭神は大山祇大神の長女で木花咲耶姫命の姉の...
此方も拝殿東側にある境内摂社の松尾神社です。御祭神は大山祇大神です。
12994
鳥越城
石川県白山市三坂町
御朱印あり
天正元年(1573)頃に、加賀国白山麓の一向一揆の軍事拠点として、鈴木出羽守によって築城された。加賀一向一揆の最後の砦。国指定史跡。
7.5K
20
鳥越一向一揆歴史館にて購入できます。こちらの歴史館で改めて加賀一向一揆の成り立ちや規模の大...
続100名城スタンプになります。
登城できない理由です。
12995
延命寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3941
御朱印あり
5.9K
36
過去にいただいたものです。
大師堂の中です。遍路巡拝には欠かせない同行二人の文字が印象に強かったです。
お地蔵様です。子どもの成長は勿論のこと、普段私達の身代わりを務めてくださっているのだろうと...
12996
金隆山 法高寺
群馬県館林市朝日町9-50
御朱印あり
開山は日蓮六老僧の一人日朗上人
6.8K
27
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門の吽形の金剛力士像。
一番外側の門。本堂へ続く参道。
12997
松屋寺
大分県速見郡日出町1921
御朱印あり
康徳山松屋寺は日出藩木下家の菩提寺です。はじめは天台宗でしたが、木下延俊により禅宗に改め、祖母にあたる朝日局の御法名(康徳寺殿松屋妙貞大姉)の号をいただき、現在の「康徳山松屋寺」へ改号しました。境内の樹齢700年の大ソテツが有名です。
8.0K
15
日本一の大蘇鉄があります🌳
日本一の蘇鉄という事で、訪れてみたらその大きさが分かると思いますが、かなりデカいです。幹の...
松屋寺山門となります。日本一の大蘇鉄の看板が目を引きますね
12998
安楽寺
愛知県蒲郡市清田町門前4
御朱印あり
応永15年(1408年)昭邦上人が堂宇を建立し、本宿の法蔵寺から龍芸上人を招いて創建された。平成27年(2015年)10月25日、寺関係者による焚き火の飛び火が原因で本堂、住居、位牌堂、寝釈迦堂及び鐘楼などが全焼した。
8.7K
8
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
過去に楠林山/安楽寺様にうかがいました。本堂が新しくなっておりました。
こちらが安楽寺の大黒天です。
12999
五十猛神社
宮崎県日向市財光寺7260
御朱印あり
元禄年間(1688~1704)当地に勧請したという。御祭神の五十猛命は素戔嗚尊の御子神で、天降りの時に、天津樹種を持ち下り、全国に植林を奨められた神様で、家内安全、厄除けの神様として、ご神徳が高い。なお、境内に粟島神社があり、少彦名命...
8.2K
12
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎県 五十猛神社拝殿です。
通りに面したほうの鳥居です。
13000
長久寺
栃木県那須郡那須町豊原丙2204
御朱印あり
長久寺は栃木県那須町豊原丙にある高野山真言宗の寺院。正式名は「櫻洛山 実相院 長久寺」と号する。創建は江戸前期の寛永2年(1625年)に宥澄和尚の開山と伝わり、那須町伊王野・正福寺の末寺としての開山であった。その後、明治42年に付近の...
8.2K
12
那須三十三観音霊場 第11番礼所 那須町 長久寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 長久寺の寺号標です。この寺号標の裏手に駐車場があります。
…
517
518
519
520
521
522
523
…
520/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。