ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12926位~12950位)
全国 52,724件のランキング
2025年4月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12926
徳泉寺
宮城県亘理郡山元町高瀬字笠野140
御朱印あり
今から360年前の慶安4年(1652)に、徳本寺第5世 青岩存陽大和尚が開かれ、現在の住職は徳本寺住職が兼務しております。みちのく巡礼 宮城第三十二番札所になっています。
7.3K
15
徳本寺で書き置き御朱印頂きました。
山元町 徳泉寺 東日本大震災犠牲者供養塔🙏
山元町 徳泉寺の本堂です。お寺の周りは何もありません🙏
12927
無量山 慈眼寺
神奈川県藤沢市渡内648
御朱印あり
慈眼寺 (じげんじ) は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は無量山。
7.7K
11
慈眼寺 御朱印 2/11/23
十一面観音様の立像があります。
釣鐘がきれいでした。
12928
本佐倉城
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉781
御朱印あり
本佐倉城は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城。文明年間の築城で、国の史跡に指定されている。2017年4月6日、「続日本100名城」に選定された。
6.1K
27
佐倉市観光協会にていただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
12929
長明寺
兵庫県西脇市高松町
御朱印あり
5.9K
40
長明寺の御朱印です。塔頭寺院の宝光院で頂けます。直書きで頂きました。
鵺目線で撮影した頼政公の鵺退治です。
源頼政公目線で撮影した鵺退治です。
12930
常喜院
和歌山県伊都郡高野町高野山365
御朱印あり
5.9K
29
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
前回来た際も非常に気になっていた、こちらにも挨拶させてもらいました。
恵宝地蔵尊赤地蔵とも。全身、赤の地蔵さまは初めて見ました😊高野山の関わりの深い丹生都比売神...
12931
亀石八幡神社
岡山県高梁市備中布賀1587
御朱印あり
寿永元年(1182)に近江国観音城主佐々木(左衛門尉)定綱が軍功により高倉院から、巨勢金岡筆の八幡大神の画幅を賜わり、守神として代々奉斎した。 その子孫が建武3年(1336)穴門(穴斗)郷を領するに至って、長門守経貞が菖蒲城出城民衆...
8.4K
4
備忘録:H28.11.3参拝しました。
秋祭りの獅子舞です。
岡山県高梁市にある亀石八幡神社へ行ってきました。今回はこの神社の宮司さん主催の古神道のワー...
12932
金隆山 法高寺
群馬県館林市朝日町9-50
御朱印あり
開山は日蓮六老僧の一人日朗上人
6.1K
27
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門の吽形の金剛力士像。
一番外側の門。本堂へ続く参道。
12933
昌歓寺
岩手県花巻市太田27-51-1
御朱印あり
7.8K
10
昌歓寺のご住職の、お父様(前住職)に書いて頂きました。※御朱印は、本堂向かって右手にある庫...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無し...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無しです。
12934
建穂寺
静岡県静岡市葵区建穂2-12-6
御朱印あり
創建は白鳳年間(645~710)とされている。明治三年(1870)に火災でほぼ消失した。現在の観音堂は、昭和50年(1975)に建穂町内会で寄付を募って再建された。
7.0K
18
御開帳の日書き置きをいただきました。
📍静岡県静岡市葵区建穂 【建穂寺 (たきょうじ) 】 🔸建穂寺観音堂 拝観や御朱印拝受出...
📍静岡県静岡市葵区建穂 【建穂寺 (たきょうじ) 】🔸建穂寺観音堂 仁王像
12935
能ヶ谷神社
東京都町田市能ヶ谷6-20-1
御朱印あり
もと東照宮とよばれ正保年間(一六四四〜一六四七)の創建です。安永元年(一八五四)四月に再建されています。明治十年六月には村社に列せられました。大正三年四月谷戸の住吉神社(文治六年創立)下能ヶ谷の天照大神社(応永二年創立)上能ヶ谷の表谷...
4.9K
43
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。飯守神社から公道を通り鶴川駅...
東京都町田市能ヶ谷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市能ヶ谷神社・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
12936
馬暦神社
青森県三戸郡三戸町大字川守田下比良19
御朱印あり
享保10年、8代将軍 徳川吉宗は当時オランダから献上された「ペルシャ産の名馬」を、名馬の飼育の評価が高い盛岡藩に与えます。盛岡藩は、この名馬を三戸の住谷野牧で種馬として育てることにしましたが、改良が上手くいかないまま亡くなってしまった...
7.8K
10
馬歴神社(三戸町) 直書きご朱印をいただきました。(三戸大神宮にて)
隣には唐馬の碑の説明があります。が、素通りするね、これだと。勿体無い(涙)
住所の場所に行ったら、朽ち果てており…。違う神社(三戸大神宮)で御朱印を頂くのだとは知らず...
12937
龍淵寺
愛知県日進市赤池町西組110
御朱印あり
4.0K
48
直書きを頂きました。お出かけ直前にも関わらず書いてくださいました
御ちゃまん様(身代わり地蔵)
マニ車 参拝記録として投稿
12938
太田神社
鹿児島県曽於市大隅町月野 6876-1
御朱印あり
古くは太田大明神とも言う。太田尾から移転(現地に標柱あり)された。志布志安楽の山宮神社と関係が深いと言う。崇神(すじん)天皇の時代、疫病が流行し多くの民が死んだ時、天皇の夢に大物主神が現れて、疫病は自分の仕業なので、自分の子孫である太...
7.5K
13
書置き初補料300円
近場に行く用があったので、岩川八幡神社に引き続き伺いました。本日は鳥居と桜のショットだけです。
〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野6876-ロ
12939
八剱神社
千葉県千葉市中央区南生実町880
八劔神社は、日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して創祀したといいます。もと小弓(生実)の総鎮守だったといい、村が南北に分割してからは南生実村の鎮守となり、明治年間に村社に列格したとい...
8.4K
4
日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して...
兼務社は市原市菊間の若宮八幡です。
7月27日には神輿の渡御が行われます。
12940
林昌寺
大阪府泉南市信達岡中395
御朱印あり
林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。岡大師とも呼ばれる。伝承によれば、聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開創されたという。現在の山号と寺号は堀河天皇の勅号である...
7.1K
17
林昌寺 和泉西国三十三巡礼
林昌寺 庭がとてもきれいでした。ちなみに、母の実家がこのお寺の檀家です。
林昌寺 本堂 和泉西国三十三巡礼
12941
津別神社
北海道網走郡津別町字西2条30番地
御朱印あり
明治36年当時、住民相議り古木鬱然たる原始林の中に標木を建て、八幡大神を祀り産土大神として奉斎した事に始まる。明治39年現在の社地に神祠を建立、爾来町勢の発展に伴い、逐次社殿その他の面目を改め、昭和11年11月20日創立を許可され、社...
7.0K
18
2024/9/8 例大祭の準備中のご様子でしたが対応いただけました
津別神社の拝殿内の様子です。参拝時間が8時20分過ぎでしたので、参拝だけして美幌神社にむか...
津別神社の拝殿になります。何度か通過してばかりで、初参拝でした。
12942
東樹院
神奈川県川崎市中原区宮内1−11−1
御朱印あり
東樹院の創建は、室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙門天(別名多聞天・寺号はこの多聞天に由来する)の社が見出されました。此処に堂宇を再建し、毘沙門園を祀り、一族の懇情に依り法印義範...
7.3K
15
玉川八十八ヶ所 27番 🙏
室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙...
川崎市中原区宮内の東樹院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場27番、川崎七...
12943
薬王寺
群馬県吾妻郡中之条町四万4372-4
御朱印あり
薬王寺の始まりは、昭和十一年(1936年)、東京府新宿区左門町にある日蓮宗陽運寺の住職山岡日昭上人(蓮牙院日健上人)が胸の病を患い、その病を癒すために、「四万の病に効く」と言われていた群馬県四万温泉の日向見に湯治に訪れました。 そして...
6.3K
26
薬王寺に隣接した旅館つるやのフロントで拝受いたしました。旅館のフロントで御朱印をいただくの...
四万川と深緑に囲まれた場所にあります。
緩やかな石段でした。
12944
西光寺
兵庫県高砂市米田町米田460
御朱印あり
開山は伊予の地頭、川越四郎兵衛信義という武将が、発心出家の志を懐き、播磨へ至り、阿弥陀、時光寺の開山、時光上人の弟子となり、遊向上人と称され西光寺を開かれたものである。この川越氏は現川越市から興り、源義経の正妻が川越氏の出身であったよ...
8.3K
5
令和元年12月14日文武両道と書かれています
兵庫県高砂市にあります。
兵庫県高砂市西光寺宮本武蔵、伊織之像
12945
四方神社
富山県富山市四方一番町1978
御朱印あり
6.6K
22
書き置きを頂きました。
四方神社⛩さまの鈴と扁額です^_^!
四方神社⛩拝殿です( ̄∇ ̄)!扉が閉められていました☹️ご自宅もお留守で御朱印は、頂けませ...
12946
今成熊野神社
埼玉県川越市今成3丁目1-3
御朱印あり
7.3K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
小さな神社です。。。
今成熊野神社の境内社、菅原神社です。
12947
東墨田白髭神社
東京都墨田区東墨田3丁目13-24
御朱印あり
6.5K
23
参拝記録として投稿します
東墨田白髭神社の拝殿にかかる扁額。
東墨田白髭神社境内に鎮座する拝殿。
12948
士峯山 福昌寺
埼玉県児玉郡上里町帯刀304
御朱印あり
5.8K
68
【児玉三十三霊場】第二十三番札所、福昌寺の御朱印『南無釈迦牟尼佛』を、専用の差し替え用紙で...
【児玉三十三霊場】第二十三番札所、福昌寺をお参りしました。この日は、同地域の式内社論社巡り...
福昌寺の境内です。駐車場が本堂の裏にあったので、一度、表まで回ってお参りしました。
12949
円成寺
愛知県津島市中一色町西沢101
御朱印あり
7.9K
9
円成寺で津島霊場会の奉拝帳に御朱印をいただきました。(セルフです)
8月訪問。円成寺鐘楼門
8月訪問。円成寺本堂
12950
円福寺
埼玉県さいたま市中央区上峰4-7-28
御朱印あり
7.1K
17
さいたま市中央区 円福寺与野七福神めぐり 布袋尊御本尊の御朱印を拝受しました。
さいたま市中央区 円福寺与野七福神めぐり 布袋尊本堂です
さいたま市中央区 円福寺与野七福神めぐり 布袋尊釈迦堂です
…
515
516
517
518
519
520
521
…
518/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。