ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13001位~13025位)
全国 52,709件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13001
本成寺
島根県安来市広瀬町石原12
御朱印あり
当山は身延山第17世慈雲院日新上人を開山に戴き、富田(月山)城主堀尾吉晴の家老牧志摩守によって、天正年間に開創されたものである。慶長16年城が広瀬から松江に移った際、寺も城と共に移転するに止むなきに至った。然し土着の檀信徒は当地に止ま...
7.4K
13
こちらは書き置きでいただきました 見開き御朱印もお願いしたのですが電話予約が必要で 3~4...
わが町広瀬 本成寺のパンフレットもいただきました
日蓮宗いのちに合掌のボールペン(ケース付き)をいただきました
13002
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺
兵庫県姫路市地内町1-1
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如...
7.1K
16
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
これが修復前の大玄関です。(工事用パネルに掲示されていた写真より抜粋)延享四年(1747)...
13003
海老山 總持院
神奈川県海老名市河原口3-11-10
御朱印あり
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本尊として創建したと伝わっています 周囲に濠を巡らせた大伽藍で12の坊舎が甍を並べ棟を競っていたため近年まで付近一帯(現河原口三丁目辺り)は「坊...
6.8K
19
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、総持院様に伺って来ました。
総持院様の本堂になります。
13004
室城神社
京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城98-1
御朱印あり
社伝によれば、聖武天皇の神亀年間に近隣の国で洪水があり人々は飢えに苦しんだので、勅により天神地祇をこの地に祀ったと伝えられているそうで、同天皇の御代に山背国で疫病が流行した際、疫病の退散を願って当社に弓矢を献奉し、またその時の供物を人...
5.5K
32
京都28社目玉田神社でいただきました!
室城神社さん、拝所前のご様子
室城神社さん、ご社殿のご様子
13005
景福寺
岡山県岡山市北区中央町9-20
御朱印あり
景福寺のご開山(寺をお開きになられた初代住職)は、永平寺と共に曹洞宗の大本山であります総持寺そうじじ(横浜市)のご開山瑩山けいざん禅師様の法孫で、総持寺第五世の住職通幻寂霊つうげんじゃくれいという禅師様です。
7.0K
17
書置きの御朱印です。
景福寺の来歴(曹洞の四景福)
帰りに参拝記念にと頂きこちらが手提げ袋の中に入っていました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)🍵◻️
13006
還熊八幡神社
愛媛県松山市山越3-3-2
御朱印あり
貞観年間(859~877年)に京都の石清水八幡宮より勧請し河野氏の崇敬を受けたという。慶長5年(1600年)、松前城主加藤嘉明が関ヶ原の戦いに出陣した留守に、毛利勢が河野の遺臣らと共に三津浜に攻め入り当神社に立てこもったため、嘉明の家...
7.2K
15
還熊八幡神社の朱印です。墨書きは忘れたのかな。
還熊八幡神社の拝殿です。
還熊八幡神社の本殿です。
13007
八幡大神
千葉県旭市琴田3240
御朱印あり
7.6K
11
宮司さんに連絡した後、ご自宅へ伺って御朱印を戴きました。
夕方の静かな八幡大神の社頭です。
比較的長い参道が続きます。
13008
愛宕神社
茨城県土浦市下高津2丁目8番1号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県土浦市下高津2丁目8番1号にある神社。旧村社。
8.2K
5
土浦市 愛宕神社 正面から拝殿です。
土浦市 愛宕神社 左側から拝殿です。
土浦市 愛宕神社 境内社(高津稲荷神社)の鳥居から社殿です。
13009
岡本八幡神社
兵庫県神戸市東灘区6-10-1
源頼朝が1192年、鎌倉に幕府を開いた頃に、岡本は村としての姿を整え、源家の勢にあやかろうと、源氏の氏神八幡神を村の高台に祀ったものであろうかと言われています。このあたり一帯は八幡林と呼ばれ、境内の東にある川周辺は、かつて八幡谷と呼ば...
6.4K
23
神戸市東灘区の岡本八幡神社です。参拝当日は隣接する岡本梅林公園で「岡本梅まつり」が開催され...
神戸市東灘区の岡本八幡神社の社号標です。
神戸市東灘区の岡本八幡神社の手水舎です。
13010
金沢八幡神社
岩手県一関市花泉町金沢字大柳54
御朱印あり
6.3K
31
金澤八幡神社の御朱印です
金沢八幡神社 拝殿です。
金沢八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
13011
恵雲寺
茨城県潮来市潮来1251
御朱印あり
潮来市潮来にある日蓮宗の寺院。旧本山は本圀山妙光寺(潮来市築地)。
6.5K
22
恵雲寺にて浄書していただいたご主題です。
潮来市 恵雲寺の山門です。
潮来市 恵雲寺 山門手前の大黒天像
13012
普談寺
新潟県新潟市秋葉区朝日2503
御朱印あり
創立年代不詳。承応2年(1653)僧良快に依り中興する。観音堂の十一面観世音菩薩(一尺三寸の白色座像)は聖徳太子の御作と伝えられる。上杉謙信・景勝のとき本庄重長が篤く信仰し、その後新津城主丹波守勝資、以降代々城主が帰依した。観音堂の在...
6.6K
21
お参りをさせて頂き、直書きでの御朱印を拝受いたしました。こちらのお寺には、地獄のジオラマが...
普談寺の本堂になります、扁額の象形文字はご住職の案だそうです
新潟市秋葉区普談寺の十一面観世音本堂です(扁額が象形文字になっています)
13013
蓮華院
沖縄県糸満市字糸満806
御朱印あり
蓮華院(れんげいん)は琉球王国時代の臨済宗(りんざいしゅう)の寺院で、天王寺(てんのうじ)の末寺。万歴(ばんれき)年間(1589~1619年)の創建とされる(創建時の所在地不明)。当初岩頂山万松院(がんちょうざんばんしょういん)と称し...
8.2K
5
葬儀中でしたが、対応して頂けました
蓮華院の建物になります。
糸満にある蓮華院になります。
13014
八幡神社
千葉県佐倉市弥勒町254
御朱印あり
弥勒町八幡神社の創建年代等は不詳ながら、かつては松林寺周囲に鎮座、江戸末期火災により当地へ遷座したといいます。
6.5K
22
千葉県佐倉市の八幡神社の御朱印です。御朱印は麻賀多神社で頂きました。
千葉県佐倉市の八幡神社の拝殿です。
千葉県佐倉市の八幡神社の本殿です。
13015
稲田八幡神社
大阪府東大阪市稲田本町2-1-44
御朱印あり
7.5K
12
お参りし御朱印を記帳していただきました。
稲田八幡宮さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。ご祈祷中でしたので、御朱印はまた後日いただきたいと思います。
13016
長福寺
埼玉県比企郡小川町飯田870
御朱印あり
6.8K
19
お堂にご朱印が有り書き置きをいただきました
屋根をよく見ると…長福寺とあります
本堂の中は見えませんが阿弥陀如来様がいらっしゃいます
13017
妙政寺
広島県福山市北吉津町1丁目6−7 妙政寺
御朱印あり
5.7K
30
御首題を頂きました。御首題拝受842ヶ寺目。
妙政寺、本堂になります。
妙政寺 中側からの山門です。開いて無かったので、社務所横の駐車場から入らせて頂きました。
13018
雪光稲荷神社
茨城県結城市結城562
御朱印あり
6.8K
19
健田須賀神社でいただきました
令和7年3月に参拝。
結城の雪光稲荷神社の拝殿です。
13019
砂原稲荷神社
北海道茅部郡森町字砂原4丁目48
御朱印あり
6.1K
26
無人の社務所に書き置きタイプが置いておりましたので拝受。2024年12月22日訪問。
砂原稲荷神社の拝殿になります
砂原稲荷神社の拝殿内になります
13020
白瀧大明神
三重県鳥羽市船津町635番地3
御朱印あり
創建は不詳。古くから自然崇拝の滝として信仰され、御山そのものが御神体のため社殿はない。
6.1K
26
書き置きを頂きました。
白瀧大明神の御由緒です。御神体は、滝ではなく、山とのことです。
里の娘の里登さん、明治15年に73歳で亡くなっています。
13021
三谷寺
香川県丸亀市飯山町東坂元字三谷中
御朱印あり
天平二年(730)行基菩薩の開基。その頃、讃岐の地に疫病が蔓延し、聖武天皇はことのほか憐れみ、行基を遣わして疫病根絶を祈願して一寺を建立した。のち弘法大師が再建し、八葉山弥勒院施無畏寺と称した。鎌倉時代、四条天皇の御母九条竴子(藻壁門...
5.1K
52
さぬき三十三観音霊場第二十六番札所・宝珠山三谷寺の納経です。大悲殿の墨書きです。
すみません、写真不良だったので再投稿です。宝珠山三谷寺の中門です。
境内にある宝珠山三谷寺の由緒書です。
13022
周徳院
千葉県佐倉市鏑木町625
御朱印あり
7.5K
12
秘佛薬師如来さまの御朱印も授かりました。先にアップしました御本尊様の御朱印と見開きの直書き...
ウイズコロナなのか、立派な鰐口緒が!扁額には「醫王院」と書かれている?御朱印には「医王院」...
周徳院さんの山門です。もう少し季節が進めば、美しい紅葉に彩られるんだろうなぁ。
13023
古保利薬師
広島県山県郡北広島町古保利224
御朱印あり
古保利薬師(こおりやくし)は9世紀始めに弘法大師によって建立された真言宗古保利山福光寺と伝えられる。後に戦国大名となった吉川氏の菩提寺として栄えましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となった。現在は廃寺になっている。正面の参道...
8.0K
7
古保利薬師の御朱印¥200_をいただきました。🙏
古保利薬師の境内案内図です。🙏拝観¥300_ガイド付き
古保利薬師堂の仏たち頒布していた冊子です。古保利薬師さんは、広島県でガッツリ仏像を拝観出来...
13024
瑞応山 慈眼寺
神奈川県横浜市緑区寺山町228
御朱印あり
慈眼寺の創建年代等は不詳ながら、かつては観音院と号して観音如来像を本尊としていたものの、その後本尊を不動明王像としたといいます。
6.5K
22
旧小机領三十三所観音霊場第二十九番札所 慈眼寺『十一面観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場29番札所】慈眼寺へおまいりしました。
慈眼寺の観音堂です。札所本尊は『十一面観世音菩薩』様です。
13025
遍照院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3970-2
御朱印あり
5.7K
30
過去にいただいたものです。
修行大師遍照院のシンボルである大きな修行大師です。なんか、お大師さまの下からシャボン玉🫧が...
遍照院篠栗霊場第62番札所。高野山真言宗の寺です。自由に参拝出来ます。駐車場🅿️も広い。
…
518
519
520
521
522
523
524
…
521/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。