ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13076位~13100位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13076
長松院
福島県須賀川市諏訪町88
御朱印あり
室町時代の文明年間(1469~1487年)に当時岩崎郡一帯を支配していた須賀川城主二階堂山城守行詮の室が開基となり麟山禅師を招いて開山したのが始まりとされてます。
4.5K
49
須賀川市 長松院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
長松院の須賀川萬年観音寳塔です。石一つ一つに文字が書かれている
長松院の相楽等躬のお墓です。
13077
弘法寺
広島県呉市安浦町大字中畑132
御朱印あり
野路山 伊音城 弘法寺は、弘法大師空海が御年19歳49歳と2度にわたり登山され、岩屋で修業に専念された地として伝えられる霊山です。
8.6K
8
お参りし、書き置きの御朱印を頂きました。
野呂山の弘法寺へ、お参りに行きました。弘法大師が登山し修業したと伝わる地に、建てられたお寺...
自然観察会の折、あわせてお参りしました。
13078
稲荷山不動寺
香川県三豊市山本町河内1706-3
御朱印あり
四国三十六不動霊場第29番元札所役行者小角を祖と仰ぐ山岳修験道、不動宗の大本山。近郷の信者からは河内不動と親しまれ、特に病気平癒に霊験があるとされる。亦、願王地蔵尊への参拝者も多い。
6.3K
36
四国三十六不動霊場第29番「河内不動」の御朱印です。※当時、三十六不動霊場の納経は31番札...
本堂に奉納された不動明王の扁額です。現在は無住寺院の為、駐車場前にある庫裡は閉鎖されており...
山岳修験道の不動宗開祖である神変大菩薩役小角行者像です。当寺院はその不動宗の総本山となって...
13079
長齢寺
石川県七尾市小島町り部52
御朱印あり
1581年(天正9年)に能登国主となった利家が創建した寺で、もともとは宝円寺(ほうえんじ)という名前でしたが、1583年(天正11年)に利家が金沢城に居城を移した際に、あらたに宝円寺を城下に建立したため、寺院名を父母の法名をとって休嶽...
7.9K
15
海門寺に大黒天さまがご遷座されていますので、そちらで拝受しました。書置きです。能登七福神です。
山岡鉄舟居士の書。興奮しますね。
本堂。前田家の家紋である加賀梅鉢の紋が随所に見られます。
13080
つば九郎神社
東京都新宿区信濃町34(アトレ信濃町2階)
2022年5月31日、アトレ信濃町2階に、スワローズ必勝祈願が出来る「つば九郎神社」が登場!大きな鳥居の下で、つば九郎が参拝客をお出迎えしてくれます。 神宮球場に向かう前などに、ぜひ参拝してみてください。
7.8K
16
国利競技場での鹿島アントラース戦の前に、信濃町アトレのつば九郎神社におまいりしてきました。
つば九郎さんのひとこと。
先日、つば九郎をやられていた足立さんが亡くなられたため、多くの方が来られています。ただ、お...
13081
桃園神社
山梨県南アルプス市桃園624
御朱印あり
8.1K
13
桃園神社でいただいた御朱印です。お正月にいただけるようだったので、元日にかわりにいただいて...
桃園神社におまいりしました。
桃園神社におまいりしました。
13082
乳於母命神社
静岡県浜松市北区細江町中川6915
御朱印あり
創建年度や由緒は不詳ですが、昔より『子育ての神』として崇敬されています。
6.4K
30
令和4年10月2日奉拝。
乳於母命神社の社殿です。
蜂前神社の境内社、乳於母命神社の鳥居です。
13083
光照寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
札幌七福神巡りの福禄寿さま
8.2K
12
札幌七福神巡り福禄寿の御朱印です。隆光寺さん(毘沙門天)で頂けます。
13084
成田山 聖代寺
香川県高松市屋島東町1332
御朱印あり
西行は、かつて思いを寄せた旧主家徳大寺家の姫君(のちの鳥羽天皇の中宮・待賢門院)の忘れ形見である崇徳上皇の菩提を弔うため、当地に一宇を建立した。後年、寿永4年(1185年)に源平合戦に敗れた平家の家臣が当山において合戦に散った将兵の霊...
4.7K
53
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
聖代寺、本堂になります。
聖代寺の本堂になります
13085
金刀比羅神社 (神落萱神社)
三重県伊勢市倭町18番地
御朱印あり
同社は往古金刀比羅大権現と称したが、明治の神仏分離令により、権現号を改め金刀比羅社としたものであるが、明治42年に神社合祀令により、箕曲中松原神社に合祀され一旦は廃止された。その後、昭和22年12月に氏子の総意により箕曲中松原神社から...
5.8K
36
御朱印いただきました。
拝殿に掲げられた神社古図です。
拝殿の御祭神一覧です。
13086
川棚神社
山口県下関市豊浦町川棚3632
御朱印あり
応永4年3月3日宇佐八幡宮より御勧請奉斎。明応2年と天和3年改修、造営。現在の御本殿は天和3年に造営されたもの。以前当地は川棚川を境に南北に分かれ南八幡宮、北八幡宮の2社が有り大正6年南八幡宮火災で消失、翌大正7年春4月13日北八幡宮...
8.4K
10
丁寧に書いてもらいました。凄く優しい方でした!
階段を登った先に狛犬ありました。
川棚神社。周りには立派な木がたくさんありました。
13087
臼井城
千葉県佐倉市臼井田900
御朱印あり
臼井城は1114年(永久2年)に千葉氏の一族臼井常康が築城したといわれ、戦国時代には原氏の本拠地として勢力を振るったが、1590年(天正18年)年豊臣秀吉の小田原攻めのとき落城した。現在は公園に整備され、空堀・土塁を残している。また、...
7.5K
19
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。
臼井城にやって来ました。上杉謙信が落とせなかった城を攻略します🏯
こちらは二郭です。一般的な二の丸に相当します。現在は広大な広場になっていて、思う存分走り回...
13088
石川神社
東京都大田区石川町1-19-1
御朱印あり
正保年間(1644年~1648年)開村以来の鎮守である。 古くは石川村のみならず遠く品川界隅に至るまで崇敬者が多く、ことに「歯痛を患うとき祈りて,験を得る」と文政11年(1828年)に記された新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしのくにふど...
7.9K
15
参拝記録として投稿します
左上 神明坂戸側の入口左中 東京工業大学側のとても狭い入口左下 拝殿の扁額右上 鳥居と拝殿...
東京都大田区の石川神社の拝殿です。小さな神社です。
13089
津金寺
長野県北佐久郡立科町山部279
御朱印あり
大宝2年(702)大和薬師寺の僧行基により、聖観音を安置し仏教敷衍(ふえん)の場としてこの寺が開かれた。後に、最澄、円仁により学僧育成の寺として天台談義所が設けられた。
7.1K
24
津金寺の御朱印です。書置き対応になります。
アズマイチゲも咲いていました。
山肌にカタクリの花がいっぱい。
13090
高河原神社
三重県伊勢市宮後一丁目3番19号
『延喜式神名帳』には「川原坐国生神社」として記載され、『止由気宮儀式帳』にも「高河原社」として記載がある[ことから延暦23年(804年)以前から存在するとされる。
5.9K
35
月夜見宮境内社「高河原神社」の拝殿。
月夜見宮境内社に鎮座する「高河原神社」。
20250504記録用
13091
天が岡若宮神社
兵庫県神戸市西区天が岡676
御朱印あり
8.1K
13
書置きをいただきました。
天が岡若宮神社にお参りに行きました。
社殿左手の社務所にへお声掛けしてご朱印をお願いしました。
13092
杜屋神社
山口県下関市豊浦町黒井杜屋町1541
御朱印あり
杜屋(もりや)神社は、延長五年(927年)に撰進された『延喜式』の神名帳に社名が記載されている社格高い「式内社」であり、長門国三の宮と称されている。 本殿背後には「磐境(いわさか)」と思われる岩室もあるなど上代からの由緒を感じさせられ...
8.2K
12
過去にいただいたものです。
なかなか立派な楼門でした。
手書きの方の御由緒です。
13093
野中八幡宮
群馬県前橋市野中町256-1
御朱印あり
勧請年月不詳。山城国男山八幡(現在の京都にある石清水八幡宮)より勧請する。口伝によれば、明治22年1月大風下火災があり、これを伝えて、八万十六軒の火災という。この時、当社も煩罹災し、翌23年現在の社殿を復旧した。大正6年 神饌幣帛料供...
4.1K
57
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
八幡宮様、境内末社の石祠。
八幡宮様、境内末社の石祠。
13094
龍護寺
石川県羽咋郡志賀町酒見門前67
御朱印あり
応永元年(1394)に開かれたお寺で總持寺五院の如意庵開基、実峰良秀禅師によって開かれました。開創にまつまる竜の伝説が残されていて、伝説に基づく湧き水「龍護水」が今でも境内裏の谷からこんこんと湧き出しています。古くより竜宮に通ずる霊場...
8.3K
11
龍神尊の御朱印を頂きました。書置です。文字が新しく変わっていました。
本堂。緑深いところに御座います。
石段。静謐で神秘的な雰囲気がありますが、サワガニが多く生息しているのか、足元をトコトコとよ...
13095
龍峩山 雲門寺
群馬県安中市松井田町上増田624
御朱印あり
雲門寺は慶長2年(1597)、上後閑村(安中市)長源寺16世である鳳唵澗鶩和尚を開山として創建された。開基は松井田城主大道寺政繁の家臣であった武将・山城守の孫にあたる平石儀太夫である。主要建物は、本堂を中心に、庫裏・書院や鐘楼造りの山...
7.1K
36
当時の雲門寺の南無釈迦牟尼佛の御朱印です。今でも御朱印はありますが、事前連絡されるのが良い...
参拝記録保存の為 雲門寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雲門寺 山門入り口と長い塀
13096
橘本神社
和歌山県海南市下津町橘本779
御朱印あり
橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市(旧下津町)にある神社である。菓祖・田道間守および熊野坐大神を祀り、菓子の神として崇敬される。九十九王子のひとつ、所坂王子の旧址として県指定史跡(1974年〈昭和49年〉4月9日指定)。
8.6K
8
和歌山県 橘本神社 御朱印
和歌山県海南市下津町橘本の橘本神社に参拝しました。西暦71年に我が国に最初にみかんの原種が...
天気も良かったので、ゆっくりできました。とても静かなところです。
13097
龍興寺
愛知県豊田市中町中郷98
御朱印あり
8.9K
5
龍興寺で御朱印を頂きました😃
立派な山門でした^_^
「龍興寺」の山門です。
13098
宗寿寺
石川県加賀市大聖寺神明町3番地
御朱印あり
永禄元年(1558)真言宗から日蓮宗に改宗し、法華坊と称したという。大聖寺川の改修で度々水害に見舞われるようになり、大聖寺藩に願い出て現在地に移転している。旧地は町名になっている。この寺は町人の門徒が多かったが、大聖寺藩家老生駒家の菩...
7.6K
18
御朱印を拝受させていただきました。ありがとうございます😊
山門を抜けてすぐに加賀市天然記念物のスダジイの木があります。樹齢の長い木を見るのがかなり好...
本日は星まつりの日だったそうです。残念ながら終わった後でしたが、住職さまが水行をされたそうです。
13099
横浜一之宮神社
神奈川県横浜市神奈川区入江1-13-16
当神社は武蔵国(東京都・埼玉県一円・神奈川県の東部)の一之宮(埼玉県大宮市、元官幣大社)氷川神社を本社とする洵に悠久なる歴史を持つ神社であります。 永禄四年九月一日、百七代正親町天皇の御宇(紀元二二二一年・西暦一五六一年)、現在地に...
7.2K
37
横浜市鶴見区一之宮神社へおまいりしました。
横浜市鶴見区横浜一之宮神社の境内から見た景色
横浜一之宮神社神奈川県横浜市神奈川区入江1-13-16裏門の看板
13100
獨勝寺
富山県滑川市加島町854−6
御朱印あり
役行者の寺
7.6K
18
獨勝寺の御朱印です大変に有難いのですが、日付けが三日になってます和尚様!まぁ、手拭い貰った...
滑川市の獨勝寺へ行ってまいりました3日に滑川市に着きまして、市民交流プラザでお風呂入ったり...
寺号標には「五智山獨勝寺」寺カフェやってますが、早めに行かないとダメみたいです
…
521
522
523
524
525
526
527
…
524/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。