ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13051位~13075位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13051
正光寺
福岡県築上郡築上町大字伝法寺1357
御朱印あり
豊前宇都宮氏初代の信房が豊前入国する時、一族の守り本尊である文殊菩薩を招来させ開基した。2月25日、26日の両日「知恵の文殊大祭」が行われる。
8.3K
11
智恵の文殊大祭にて直書き御朱印をいただきました🙏¥500_
本堂を正面から。この日は残念ながら閉まっており、入口前にあるお線香二本とロウソク一本のセッ...
沢山の五輪塔。それぞれが味のある形です。
13052
宝蓮寺
愛知県知立市長篠新田東40番地
御朱印あり
7.4K
20
新年の御朱印をお書きいただきました。
新年ということで祈願札をいただきました。
掲示板です。御朱印も紹介しています!
13053
法林寺
千葉県柏市名戸ケ谷1046
御朱印あり
7.3K
21
法林寺の、御朱印です。
法林寺の、お大師さまです。
法林寺の、大師堂です。
13054
智寂坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3582
御朱印あり
7.9K
15
御首題を頂きました。御首題拝受1004ヶ寺目。
身延町 智寂坊さんにお参り✨
身延山 智寂坊さんにお参り✨
13055
萬弘寺
大分県大分市坂ノ市中央5丁目6-46
御朱印あり
萬弘寺は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、「萬弘寺の市」で有名。
8.1K
13
お忙しい中、ご住職にご対応いただきました。ありがとうございました。
萬弘寺の御朱印をいただきました。🙏
萬弘寺の本堂内です。🙏
13056
六甲山神社
兵庫県西宮市山口町 石宝殿
御朱印あり
7.8K
16
「六甲山神社」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。2種類から選べます。紙が少し大きく...
「六甲山神社」の『御由緒』になります。廣田神社の末社になります。
「六甲山神社」の『拝殿』になります。
13057
阿弥陀寺
長野県諏訪市上諏訪唐沢7633-1
御朱印あり
文禄4年(1595)、下桑村の念仏行者・河西浄西が開基し、尾張の弾誓上人が諸国を修行行脚の折、仏道修行の道場となしたと伝えられる。開基当時は裏山の岩窟に十一面観音をまつるのみの道場であったが、諸国から多くの行者が集まるようになり、堂宇...
7.3K
21
阿弥陀寺の御朱印です。正願寺にていただきました。
阿弥陀寺におまいりしました。
阿弥陀寺におまいりしました。諏訪湖が見えました✨️
13058
長徳寺
埼玉県川口市芝6303
御朱印あり
8.1K
13
御朱印を書き入れていただきました。
【2018年9月17日参拝】埼玉県川口市芝の長徳寺さまです。臨済宗建長寺派のお寺です。足利...
参拝記録のため保存投稿してます。
13059
観音寺 (栗原市有壁)
宮城県栗原市金成有壁館下69
御朱印あり
開創は大同2年(807年)坂上田村麻呂です。三上大明神本地観音堂を建立し伝教大師を開山とし、別当有壁山円通院と号した、天台宗のお寺でした。一時は24坊を数え、繁栄していましたが南北朝時代になって廃退してしまった。有壁城主菅原帯刀長尚が...
4.9K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
山号は円通山、寺号は観音寺、宗派は曹洞宗、本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音霊場 第二十一番礼所
開創は大同2年(807)坂上田村麻呂で三上大明神本地観音を建立し伝教大師を開山とし、天台宗...
13060
勝立寺
福岡県福岡市中央区天神4-1-5
御朱印あり
正確な寺号を「日蓮宗正法正興山問答勝立寺」という。寺号の名付け親は、福岡初代黒田長政である。寺号の「問答」というのは、いまの中呉服町(旧蓮池町)にある妙典寺において、慶長八年(1603年)四月二十五日、日蓮宗の僧で唯心院日忠上人が、キ...
6.4K
30
直書きしていただいた御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂になります。お書き入れの間、本堂内に上がらさせていただきました。大きな御聖人坐像に合掌...
勝立寺さん参詣しました。
13061
日置神社
三重県伊賀市下柘植2260
御朱印あり
主神 大日孁貴命 外十柱を下柘植区、愛田区の氏神として祀る。『伊水温故』の下柘植村の条に「三所大明神」氏社とあり、また『三国地誌』には「柘植三所明神慶長年中愛田より勧請す」とある。言い伝えには平宗清の長男、日置太郎家清が父の跡を継ぎ、...
8.4K
10
参拝に気付いたのか、宮司様が社務所を開けて下さり、拝受する事ができました。同市内の勝手神社...
日置神社に参拝。平宗清の長男、日置太郎家清が創建したと言い伝えられています。
日置神社さんの本殿。
13062
玉鉾神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
5.5K
39
玉鉾神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
玉鉾神社の社殿になります。
玉鉾神社の社号標です。
13063
文殊院清龍寺
福島県大沼郡会津美里町文殊西甲3611
御朱印あり
5.8K
36
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
13064
八雲神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町入間田古内24
御朱印あり
文治五年(1189)に水原平兵衛衡重氏によって創建された古社です。伝承によると、水原氏の主人である鈴木三郎重家(源義経の家臣)が衣川の戦いで討死した際、鈴木氏の氏神である牛頭天王の御神体を預けられ、当地に祀ったのが始まりとされる。※由緒より
4.7K
58
八雲神社(柴田町) ご朱印をいただきました。
深山神社(柴田町) 拝殿です。
深山神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
13065
普談寺
新潟県新潟市秋葉区朝日2503
御朱印あり
創立年代不詳。承応2年(1653)僧良快に依り中興する。観音堂の十一面観世音菩薩(一尺三寸の白色座像)は聖徳太子の御作と伝えられる。上杉謙信・景勝のとき本庄重長が篤く信仰し、その後新津城主丹波守勝資、以降代々城主が帰依した。観音堂の在...
7.2K
22
お参りをさせて頂き、直書きでの御朱印を拝受いたしました。こちらのお寺には、地獄のジオラマが...
普談寺の本堂になります、扁額の象形文字はご住職の案だそうです
新潟市秋葉区普談寺の十一面観世音本堂です(扁額が象形文字になっています)
13066
平八幡神社
宮城県気仙沼市川原崎66番
御朱印あり
7.8K
16
平八幡神社の御朱印を直書きにて拝受しました。年配の宮司様、インクがなくなりこれで勘弁してく...
気仙沼市 平八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・誉田別尊
気仙沼市 平八幡神社 素敵な参道です。
13067
伊福部神社
兵庫県豊岡市出石町中村809
御朱印あり
6.6K
28
伊福部神社の御朱印です。雨の降る中印を御自宅から持って来られ書き入れて頂きました。
再投、コメント修正しょうとしたのに何かのミスで消えました。すみません😢⤵️⤵️
愛宕神社の扁額の愛宕大権現、書は出石藩藩主仙石公の直筆です。扁額上の彫刻狛犬達がキャキャし...
13068
波爾布神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、口碑によると往古より弥都波乃売命を祀っていたが、天平13年に阿波国勝浦郡建島女祖命神社より波爾山比売命を勧請したと伝えられ、饗庭の庄の総社であり、延喜式内波尒布神社これなりとされる。聖武天皇の御宇井出左大臣橘諸兄...
7.0K
27
書置きでしたがいただきました
パンフレットいただきました
由緒書きをいただきました。
13069
顕本寺
岡山県岡山市北区芳賀2629
御朱印あり
7.5K
19
御首題を直書きで貰いました
岡山市北区 顕本寺🦉便箋とティッシュを頂きました✧*。
ハリーポッターのペット🦉「ヘドウィグ」似の絵もありました♬.*゚どれだか分かるかな〜?
13070
加津佐温泉神社 (四面宮)
長崎県南島原市加津佐町己2665
御朱印あり
7.2K
22
通常版の御朱印を頂きました。シール状なので、簡単に貼付けできました。
川にカッパがいましたよ!!
橘神社の参道から横道に入り、徒歩で15分かからず着きました。残念ながらお休みだったため御朱...
13071
熊野神社
山梨県甲州市塩山熊野174番地
熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。
8.2K
12
甲州市 熊野神社さんにお参り✨本殿と拝殿は国の重要文化財とのこと😊
甲州市 熊野神社さんにお参り✨
熊野神社に参拝させて頂きました。本殿の圧倒的な存在感が素晴らしかったです。
13072
天城神社
静岡県伊豆市湯ケ島305
7.6K
18
天城神社、境内の様子になります。かの有名な狛犬にも久しぶりに会えました。
伊豆市湯ケ島の天城神社に参拝しました。
ご覧頂いて分かるように、同じ方を向いてますね☝️東の方を向いてると思います😊何故ですかね❔...
13073
鳳林寺
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1387
御朱印あり
当山、曹洞宗 長慶山 鳳林寺の創立は天文12年で、才屋尊芸大和尚を開山としています。毘沙門天は特に崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝耒福の神として信仰されています。
7.0K
24
秩父七福神 大悲毘沙門天小鹿野町 鳳林寺のご朱印です。秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 大悲毘沙門天 小鹿野町 長慶山鳳林寺 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
小鹿野町 鳳林寺 参道を進み山門前の辺りでは左右で六地蔵尊がお迎えくださります。
13074
医徳院
愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27番地
御朱印あり
医徳院(いとくいん)は、愛知県知多郡南知多町の篠島にある真言宗豊山派の寺院である。1582年(天正10年)、本能寺の変にて伊賀越えをした徳川家康は、伊勢国長太から船に乗り篠島で下船して当院で1泊したと伝えられています。御本尊の薬師如来...
7.7K
17
愛知県知多郡南知多町(篠島)の医徳院の御朱印です。
医徳院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第39番札所 です。(礼所 86/88ヶ所目です^o...
少々古い写真ですが記録のために投稿しておきます。医徳院の入口です。この階段の先に医徳院があ...
13075
御賀八幡神宮
宮城県栗原市若柳有賀字八幡82
御朱印あり
5.9K
43
御賀八幡神宮の御朱印です
栗原市 御賀八幡宮 拝殿への石段です。
栗原市 御賀八幡宮の拝殿です。
…
520
521
522
523
524
525
526
…
523/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。