ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15276位~15300位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15276
坂戸神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市山之上228
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す…の一文より
6.3K
15
坂戸神社(鹿島神宮境外摂社)御朱印です。
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 坂戸神社 正面から拝殿です。 『常陸風土記』に「坂戸社」として記載されており、祭神...
15277
養千寺
山形県山形市大字妙見寺42
御朱印あり
5.1K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 毘沙門天の御朱印です。
養千寺入口より本堂を望む
山形市の養千寺をお参りしてきました🙏。羽州山形七福神毘沙門天霊場になっています。写真左寺号...
15278
子安八幡神社 (仲池上)
東京都大田区仲池上1-14-22
御朱印あり
89代後深草天皇の御代康元元年(1256年)領主池上右衛門太夫宗仲公が武州池上山(現本門寺内)に鶴岡八幡宮を勧請し尊崇したるにはじまる。その後、天正9年(1581年)遷座の議が進められ現在の地に鎮座されたと伝えられます。
5.9K
19
初詣⛩️で子安八幡神社さん参拝しました。御朱印の他に温かい甘酒、お菓子も美味しくいただきま...
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。 扁額になります。
15279
浄禅寺 (鳥羽地蔵)
京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
御朱印あり
寿永元年(1182)、文覚上人の開基と伝えられる。境内にある袈裟御前(けさごぜん)の首塚(恋塚)から、恋塚浄禅寺とも呼ばれている。また京六地蔵の鳥羽地蔵でも知られる
6.3K
15
浄禅寺(京都)の御朱印
恋塚浄禅寺文覚上人ゆかりの寺です。京都六地蔵でも知られている。上鳥羽の恋塚浄禅寺下鳥羽の戀...
戀塚碑文覚上人は、源頼朝が伊豆に流された後に接触し、挙兵を促した💪京都市高尾の神護寺復興に...
15280
常福院
兵庫県佐用郡佐用町船越620
御朱印あり
6.2K
16
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
瑠璃寺の御本堂の麓にある常福院に参拝に訪れました。
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
15281
浮田稲荷神社
福島県南相馬市鹿島区浮田字椴木沢212−1
7.1K
7
仙台に向かう道中浮田稲荷神社へ安全祈願で参拝です
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 当サービスエリア利用の際にお参りさせて頂いてま...
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 鳥居です。
15282
福盛寺
広島県福山市駅家町新山356
御朱印あり
大同元年(806)岩船に乗って来られた観音さまを、伝教大師最澄の弟子、日大上人がご本尊と祀ったのが創建と伝わっています。元は天台宗に属し聖主歴代の祈願寺として朱印地を付属し、仁王門内に十二坊を有し、覚 ばん上人の時、真言宗に改め盛大を...
6.4K
14
この日の最後(六箇所目)はこちら。福山市駅家町にあるお寺です。
リーフレットをいただきました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
15283
高城八幡宮
青森県つがる市森田町下相野野田152
御朱印あり
「 寛文5年(1665)に勧請(神仏の分霊をお迎えし新たに祀ること)し、下相野観音堂と称し、旧津軽藩三十三番の札所の1つ。第十一番として信仰された。観音像は「如意輪観音像」でそれがやがで地域住民の産土神となり家内安全、五穀豊穣等の守護...
6.4K
14
本殿内にセルフ用で置かれありました。昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そのまま...
観世音(石像竜頭観音)
津軽三十三観音霊場第11番札所/高城八幡宮の本殿
15284
中山城跡
群馬県吾妻郡高山村大字中山230
御朱印あり
建保2年(1214年)に武蔵児玉党の阿左美氏によって築かれたのが始まりとされています。この頃は現在の位置よりも東の山の上にあり、現在の「中山古城」と呼ばれています。阿左美氏はやがて中山氏を名乗り、武田氏が吾妻へ侵攻してくると、徐々に武...
6.2K
16
道の駅中山盆地にて、頂きました。
案内板をたどっていくと、城跡にたどり着きます。
中山盆地の小高い丘には子供遊具が子供たちの無邪気な声がこだまする公園でした。
15285
宮子神社
群馬県伊勢崎市宮子町1710
当社の創建は、後一条天皇の御代の万寿二年(1025)三月、領主の創建にかかると伝えられ、別当月読山福昌寺社僧となった。江戸時代に至ると、徳川幕府の旗下跡部山城守の領地となり、篤い崇敬を受けた。
4.9K
33
宮子神社二の鳥居⛩。
ここの神社は彫刻が素晴らしいのですが、また撮るのを忘れてしまいました😣
女躰宮が祀られています。
15286
総霊社
島根県鹿足郡津和野町後田ロ126
津和野地方の総霊社は明治時代に神葬祭を全藩に浸透させるべく建設され、藩主亀井公の遺旨を尊重し神道復興と普及の為に各村に建設したが、それぞれ時代の波によって左右され、それほど期待した結果にはならなかった。 明治4年の廃藩置県と共...
5.3K
25
島根県鹿足郡津和野町の総霊社を参拝いたしました。御祭神:造化三神 天照皇大神。大国主命、亀...
総霊社の社殿です。太皷谷稲成神社の右手側にあります。華やかな太皷谷稲成神社の横で、落ち着い...
総霊社の右手側は日本庭園になっています。よく手入れされていて、気持ちがよかったです✨
15287
四谷義田稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区四谷上町23-20
御朱印あり
義田稲荷神社は、宝暦13年 (1763年) 2月後桜町天皇の御代に創建されたものと云われています。 当時の戸数は僅か30戸たらずの僻村であり、その石高は730石と伝えられています。 武蔵国橘樹郡七稲荷新田村字四ツ屋義田耕地現在の四谷...
4.3K
44
御朱印(神社) 26箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
15288
安養寺
奈良県磯城郡田原本町大字八尾40
御朱印あり
6.9K
9
参拝記録の為、御朱印だけ投稿してます🐶
阿弥陀如来様は撮影禁止だったのでこれで✋檀家のボランティアの方かな⁉色々と説明して下さりました😊
門をくぐるとすぐ本堂です。普段は一般公開されていないのですが、一年に1~2回阿弥陀如来様を...
15289
安行氷川神社
埼玉県川口市安行1059
安行氷川神社は、川口市安行にある氷川神社です。安行氷川神社の創建年代は不詳ですが、元禄13年に社殿が造営された棟札が残されているといいます。明治40年大字安行字立ノ崎の無格社氷川社、字大原の無格社神明社、字宮下の無格社金山社、字宮越の...
7.2K
6
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社拝殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社本殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社境内社(三社様)
15290
宍喰八坂神社
徳島県海部郡海陽町久保字久保3
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。地元では、「日本三祇園の一社」と称えられその由緒は古い。鎌倉時代に大般若経が奉納されており、足利時代の大永6年(1526)、天文17年(1548)に再建の記録がある。もと岡ノ山にあったが、慶長元年(...
4.7K
31
海陽町宍喰久保にある宍喰八坂神社の御朱印です。日本三祇園の一つに数えられる神社で、御祭神は...
境内入口付近にある神庫です。
同じく境内社の大歳神社です。
15291
白山西宮神社
静岡県湖西市入出字後口979
御朱印あり
7.1K
7
御朱印を頂きました。
白山西宮神社の社殿です。
白山西宮神社の鳥居⛩️です。
15292
明建神社
岐阜県郡上市大和町牧814-1
明建神社(みょうけんじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡大和町)にある神社である。古今伝授の里フィールドミュージアムに隣接する。約250mの参道には、樹齢300年以上の杉(神迎え杉、神帰り杉など)と、約120本の山桜の桜並木がある。社...
4.8K
33
神楽で使用されたとされる常縁の翁面
奉納された絵馬馬一頭、磨墨かもしれない。
奉納された絵馬もしかすると、磨墨伝説の元のイラストかな?
15293
青龍寺
京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町)
御朱印あり
青龍寺は比叡山西塔の北谷にある寺院で、開基は天台座主 慈恵大師良源と伝えられる。この地は大黒天出現の霊地である大黒滝があり、大黒谷と呼んでいたことから黒谷と呼ぶようになった。黒谷は比叡山の中でも別所と言われ、俗世と関わりを断ち切る隠遁...
6.1K
17
法然上人二十五霊場(27/28寺)特別霊場◆禅林寺と書き違い※過去の整理です
本堂になります。今日は御住職が居られたので、正面の扉が開かれていました。本堂に入るとたまた...
青龍寺山門になります。ここまで大体20分ぐらいで到着しましたが、勾配と気温で中々の疲労感が...
15294
真幡神社
広島県広島市南区北大河町23-17
御朱印あり
当時この浦は荒天の際、陸海ともに従来が極めて困難で災難を受ける事が度々あった。 そこで元和3年(1617)、地域住民達が社殿を建立し、黄幡社を勧請したのがこの神社の始まり。真幡神社の案内板より
5.6K
22
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
真幡神社の境内の入り口にある由緒。
真幡神社の階段を上ったところにある拝殿。
15295
大本神社
愛媛県北宇和郡鬼北町内深田247
御朱印あり
7.2K
6
待っている間に、いろいろなお話を聞くことができました。「うちは六つ鹿なんですよ」の情報にび...
本殿前にあるエドヒガンは、宇和島藩祖伊達秀宗が仙台から持ち込んだと伝えられています。
二の鳥居から振り返ると、秋ののどかな風景がひろがります。でも、こちらは、「伊達桜」が有名な...
15296
智玄寺
三重県四日市市元新町5-16
御朱印あり
6.7K
11
智玄寺の御主題です。ご丁寧にご対応いただきました。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「恵遠山」と書かれています。江戸は寛永年間に入った頃...
境内にあります小さなお堂に佛さまが祀られています。
15297
西田杉山神社
東京都町田市金森6-46-12
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社境外末社に西田金山神社がある。
5.2K
30
御朱印をいただきました。川崎市麻生区の栗木御嶽神社でいただけます。
西田杉山神社におまいりに行きました。
杉山神社25社目は、町田市金森六丁目の金森西田杉山神社へ詣でました。境内には社号票の近くに...
15298
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
7.1K
7
浄徳院の御朱印です。
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
15299
本長寺
佐賀県鹿島市 大字高津原横田341
御朱印あり
5.2K
26
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本長寺、本堂になります。
佐賀県鹿島市 正立山 本長寺参道となります。
15300
明王院
東京都足立区梅田四丁目15番30号
御朱印あり
明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。朱塗りの堂宇から、「赤不動 」という呼び名で親しまれています。
7.1K
7
明王院の御朱印を直書きで頂きました。
明王院の境内です。。
明王院参拝時にいただいた印刷物に載っている「如意輪観音」です。
…
609
610
611
612
613
614
615
…
612/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。