ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15276位~15300位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15276
大祐神社
青森県八戸市大字湊町下条12
御朱印あり
嘉禎2丙申年(1236)8月に、工藤大祐が辨財天を奉じ来て一社を建立、松舘より遷座したのが現在の社地です。寛文年中に南部左衛門尉直房将軍の台命により、当国を領し人民を撫育し給う大祐明神の神霊顕著なるを聞古して、武運長久・国土安全・漁事...
7.1K
11
青森県八戸市 大祐神社御朱印を直書きで拝受しました。
青森県八戸市 大祐神社拝殿です
青森県八戸市 大祐神社拝殿の扁額です
15277
清鏡寺
東京都八王子市大塚378
御朱印あり
清鏡寺はもと天台宗の寺院であったが下柚木の永林寺第四代妙庵長銀大和尚により文禄元年(一五九二)曹洞宗として開かれる。境内には「御手の観音様」で親しまれる観音堂が有り十一面観音像が安置されています。
4.6K
36
御朱印を頂きました。
ポストカードを頂きました。
本堂前から観音堂方面の風景。
15278
延命山 十輪寺
群馬県太田市新井町548-1
御朱印あり
建久年間(1190~1199)に新田氏(一説には新田義重の孫義房の二男覚義)の開基といい、寺紋は新田氏の紋である『丸に大中黒』である。
6.6K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
寺の開山は新井禅師覚義(新田義貞の4代前の祖、新田政義の弟)と伝えられ、寺紋は新田氏の「丸...
15279
御薗神社
三重県四日市市御薗町1-100
御朱印あり
創祀年代不詳。当地は伊勢神宮の御園として御贄塩を納めており、塩田の守護、住民の繁栄祈願のため、外宮の御薗を社名に冠し創祀したと考えられる。
7.8K
4
直書きの御朱印を頂きました。
「御薗神社」拝殿外観
「御薗神社」鳥居外観境内に公園も併設されている為明るいうちは子供の姿もちらほらと見受けられ...
15280
大覚寺
石川県七尾市中島町笠師34
御朱印あり
慶長のはじめに7人の者が同心して一寺を建立しました。その後火災で古記録共に焼失。古寺を移築したと伝っております。平成19年(2007)の能登半島地震で本堂が半壊の被害に遭い修繕不能となり解体をしました。その後平成25年(2013)に再...
7.3K
9
以前に大覚寺にて御朱印をいただきました。
大覚寺へ。綺麗に手入れされたお寺さんです。📷の左下は妙見堂で毘沙門天が祀られています。本堂...
ご住職もご丁寧に案内していただきありがとうございました。
15281
高田山 観音院 天王寺、高田観音
福島県大沼郡会津美里町字高田甲甲2968
御朱印あり
現在の観音堂は明治23年(1892)に造営されたもので、木造平屋建て、宝形造、鉄板葺き、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は度重なる火災を経験に塗屋造り、白漆喰仕上げ(石積み風目地)、向拝には龍や獅子などの精緻な彫刻、正面には...
6.1K
21
参拝した御朱印の記録です。書置き
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町字高田甲に御堂を構える 高田観音堂、別当寺院は高田...
別当寺院、山号は高田山、院号は観音院、寺号は天王寺、宗派は天台宗、会津三十三観音霊場 第二...
15282
吉備津彦神社
広島県尾道市東土堂町9-16
御朱印あり
尾道では「一宮(いっきゅう)さん」として親しまれています。11月1日〜3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の3体の鬼が観客らを持っている棒でたたいたり突いたりしながら尾道市内を練...
6.9K
13
備前国一宮御朱印頂きました
吉備津彦神社にお詣りしました
吉備津彦神社へおまいりに行きました。このあたり、お寺がかたまってあります。
15283
山神社
愛知県名古屋市千種区田代町字岩谷36番
御朱印あり
創建は明かではないが、社蔵の棟札によると享保十九申寅年(1734)九日吉祥日に山之神大山祇神を鎮座奉斎、熱田之御師林三太夫が奉仕した。宝暦三癸酉(1753)八月、文政十三庚寅(1830)八月十一日、神主大原左五太夫武祐謹行、寛政八丙辰...
6.1K
21
今年の初参りの時に頂きました
山神社。どうしても「日泰寺の参道の西奥にある」とか言いそうですが、日泰寺が創建されたのは1...
山神社の祭神の大山祇神(おおやまつみのかみ)はメジャーですが、残り2神の茂山(もやま?)祇...
15284
神明神社 (十日町)
山形県山形市十日町1-1-26
御朱印あり
歌懸稲荷神社内にある末社とのことです。
6.5K
17
お参りした後に歌懸稲荷神社社務所で御朱印を記帳していただきました。
歌懸稲荷神社の末社神明神社をお詣りしてきました。
歌懸稲荷神社の境内末社です。
15285
日枝神社 (助任本町)
徳島県徳島市助任本町6丁目4
御朱印あり
藩主蜂須賀公の造営にかかり、蜂須賀家の守護神として崇敬され、城下22社の一つに数えられた。もと、山王権現と称したが、明治3年に現社号に改称した。大正2年1月23日に、村社であった芳野神社(蔵王権現)・神明社・恵美寿神社・八坂神社を合祀した。
7.5K
7
当日、電話でお願いして御朱印を頂きました。
日枝神社の本殿です。
日枝神社の本殿です。
15286
神明神社
大阪府大阪市大正区鶴町2丁目7-29
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は大阪府大阪市大正区に鎮座する神社。
7.3K
9
以前にいただいた御朱印になります。
大正区鶴町の神明神社です。
以前に参拝した時のものです。
15287
大善院 蛸浦観音堂
岩手県大船渡市赤崎町鳥沢190-1
御朱印あり
名取老女旭が奥州に三十三所の礼所を設定する旅の途中、この山に祀られた尾崎神社の霊気を感得し、28番礼所を設けたといわれている。昔は神仏習合だったため、大善院は尾崎神社と観音堂を併せ護持していたものと考えられる。
6.3K
19
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
大善院 蛸浦観音堂は尾崎神社の、境内に有りナビでは参道の方に導かれるので漁港の津波防潮堤の...
東日本大震災の影響で綺麗に見渡せた海は防潮堤だらけで景観を失いました、御朱印等は近くの宮司...
15288
用宗浅間神社
静岡県静岡市駿河区用宗城山町20-5
木花之佐久夜毘売命を祭神とし、創建は1753年(宝暦3年)といわれ、1863年(文久3年)に安政地震により本殿は建て替えられている。本殿向拝柱に唐獅子牡丹の彫り物がある。なお、6月末には祇園祭りが開催されている。
5.0K
32
用宗浅間神社の角に城山観音道の石碑があります。
用宗浅間神社の本殿です。
用宗浅間神社の拝殿の扁額です。
15289
清厳寺
茨城県水戸市元吉田町3240
御朱印あり
清厳寺は瓜連の常福寺の末寺で大永元年(1521)常福寺の八世空誉上人が初め新宿村(常陸太田市誉田)に開基したのがはじまりです。
4.6K
36
大型の御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
常陸三十三観音霊場札所の冊子です、他の札所の寺で頂きました定価は600円です清厳寺で販売し...
六人の地蔵菩薩には六道の世界それぞれの世界に行った者を救済するという使命があるんですね勉強...
15290
稱念寺 (称念寺)
宮城県仙台市青葉区新坂町10-3
御朱印あり
稱念寺は、無為信寺と同じく無為信(無為子ともいう)を開基とする。二十四輩第十一無為信
4.2K
40
仙台市青葉区 稱念寺 庫裡にて拝受しました。
5月訪問。称念寺山門
5月訪問。称念寺本堂
15291
熱田神社
東京都台東区今戸2-13-6
創建は1571(元亀2)年6月と伝えられる。元鳥越には、鳥越大明神(鳥越神社)・第六天(第六天榊神社)、そして当社・熱田大明神の三社が鎮祭され鳥越三所明神と称されていた。江戸時代に入り家光の治下であった1645(正保2)年、浜町矢の倉...
6.0K
22
熱田神社の拝殿正面になります。
熱田神社の拝殿の扁額です。
熱田神社にお詣りに伺いました。
15292
寿量院
長野県諏訪市大和1丁目11-17
御朱印あり
5.7K
25
寿量院でいただいた御朱印です。
寿量院におまいりしました。
寿量院におまいりしました。
15293
大乗寺
千葉県香取市岩部561
御朱印あり
香取市岩部にある日蓮宗の寺院。創建は天文元年 (1532年)。旧本山は日蓮宗大本山の小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。第15世日蓮上人は狩野派の画家で、師と共に日光東照宮で屏風絵を描いたという。大乗寺に伝わる日蓮上人作の杉板戸絵と釈迦涅槃図...
5.6K
26
香取市 大乗寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
香取市 日蓮宗 妙法山大乗寺 山門です。
香取市 大乗寺 山門に施され彫刻です。龍彫刻がカッコいいです。
15294
圓福寺
新潟県長岡市川袋町989
御朱印あり
当山は1300年ほどの歴史があり、御本尊大日如来は慈覚大師円仁(794-864年)作です。 現在地には350年前に蓮乗ヶ原から移転し、芹川町には圓福寺屋敷があったそうです。本堂は昭和50年、薬師堂は昭和59年に再建されたものです。
5.8K
24
越後八十八箇所霊場 第62番札所 圓福寺専用納経帳にセルフで御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 第62番札所 圓福寺鐘楼の下に立派な仁王像が鎮座
越後八十八箇所霊場 第62番札所 圓福寺鐘楼の下の仁王像です✨高さが2mを越えています。と...
15295
薬師神社 奥の宮 八番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
薬師の神(くすしのかみ)が病気の人々をお救いいたします。
4.7K
35
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
薬師神社さん、拝所前のご様子
薬師神社さん、苔むした手水場のご様子
15296
杉田子安神社
静岡県富士宮市杉田215
御朱印あり
郡内に《安》(やす)という女の子がいました。安は奉公に出されよく働きましたが、嫁入り前に子供が出来、噂を苦にして湖に身投げしてしまいました。子供を生む事が出来なかった安はお産に苦しむ人達の力になろうと霊となり各地を巡りました。そんなあ...
6.4K
18
セルフ押印です。社殿入りまして右テーブルの箱に入ってます。
杉田子安神社の社殿です。
杉田子安神社の鳥居⛩️です。
15297
高城八幡宮
青森県つがる市森田町下相野野田152
御朱印あり
「 寛文5年(1665)に勧請(神仏の分霊をお迎えし新たに祀ること)し、下相野観音堂と称し、旧津軽藩三十三番の札所の1つ。第十一番として信仰された。観音像は「如意輪観音像」でそれがやがで地域住民の産土神となり家内安全、五穀豊穣等の守護...
6.8K
14
本殿内にセルフ用で置かれありました。昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そのまま...
観世音(石像竜頭観音)
津軽三十三観音霊場第11番札所/高城八幡宮の本殿
15298
蓮池寺
三重県伊賀市上野恵美須町1508
御朱印あり
室町時代の永禄年間(1558〜1569)の頃、地元の豪族であった田中判官教近(教然大徳)が、 三宝に帰依して諸国を行脚した折、比叡山光明寺の智聖坊から、阿弥陀如来座像一体と、蛭子像一体を譲り受け、伊賀上野南の郊外に草庵を結んだのがその...
5.9K
23
蓮池寺でいただいた御朱印です。参拝後を庫裡を訪ねて、いただけました。書置きになります。蓮池...
蓮池寺の本堂です。今回は象鼻と扁額を合わせて撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の隣には六地蔵さまが祀られています。
15299
西浅草八幡神社
東京都台東区西浅草2丁目14-5
御朱印あり
元禄13年(1700年)、田島山快楽院誓願寺に於いて豊前の国宇佐八幡宮の分霊を勧請し、この地に奉遷した。以来、旧浅草田島町の鎮護としてお祀りした。明治6年に浅草神社の兼務社となる。
4.1K
41
台東区西浅草、西浅草八幡神社の参拝記録です。
東京都台東区の西浅草八幡神社を参拝いたしました。御祭神:応神天皇(昇殿させていただきました...
西浅草八幡神社の狛犬です。
15300
法念寺
広島県安芸郡熊野町神田18-7
御朱印あり
6.6K
16
書置きでいただきました。
こちらから見ると昭和の商店のような佇まい。
法念寺さま全景になります。
…
609
610
611
612
613
614
615
…
612/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。