ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15326位~15350位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15326
池神社
奈良県吉野郡下北山村池峰1
御朱印あり
7.0K
7
下北山村の池神社の御朱印です。メールでやり取り後、郵送して頂けました。
鯉の餌やりしてみました。
池神社の向かい側の明神池。<七つの不思議>1 入る谷無し 出る川無しなのに決して涸れず、水...
15327
高福寺
山梨県北杜市小渕沢町8866
御朱印あり
6.5K
12
初参拝 御朱印を拝受しました
高福寺におまいりしました。
高福寺におまいりしました。
15328
平等寺
埼玉県戸田市笹目6-5-4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の平等寺は、普門山蓮花院と号します。平等寺の創建年代等は不詳ながら、明応3年(1494)銘の板碑や貞享元年(1684)銘の石幢などが残されています。足立坂東三十三ヶ所霊場17番、北足立八十八ヵ所霊場64番です。
4.6K
37
平等寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職から、どこから来たかを聞かれ、京都と言う...
世渡りの道の石版です。心に刻みたい言葉です。「気は長く 心は丸く 腹立てず 口つつしめば ...
世渡りの道の石版と石燈籠です。
15329
二宮神社
千葉県成田市松崎1番地
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県成田市松崎に位置する神社である。旧社格は無格社。
6.6K
11
二宮神社の鳥居は、コンクリート製の土台の上に建っているので、高さがあります。
二宮神社の社号標です。成田市の外れ、印旛沼にほど近い場所に鎮座地があります。
二宮神社の拝殿です。千葉県内には、船橋市に下総二ノ宮の二宮神社という同名の神社があり、某国...
15330
安楽寺
岐阜県大垣市赤坂町756-1
御朱印あり
推古天皇元年(593)聖徳太子の創建と伝えられています。壬申の乱では大海人皇子が勝利祈願を住職に命じ、戦勝後天皇が大友皇子の冥福を祈り、宝物を寄進されたという古刹である。境内には応仁の乱のときに土岐成頼の元に亡命した足利義視の居所であ...
5.7K
20
安楽寺の御朱印です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。
安楽寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。安楽寺は推古天皇元年(593年)聖徳太子の創建と...
本堂を見上げますと、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
15331
常福院
東京都青梅市成木7丁目1131
御朱印あり
6.7K
10
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
15332
常福院
兵庫県佐用郡佐用町船越620
御朱印あり
6.1K
16
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
瑠璃寺の御本堂の麓にある常福院に参拝に訪れました。
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
15333
大神社 (天照皇大神宮)
和歌山県紀の川市粉河2090番地
当神社は粉河寺大門の近くに鎮座し創立年代は不詳であるが、天正年間藤堂高虎が、猿ヶ丘城粉河秋葉山に在城の際、氏神として崇敬された神社で、高虎が伊勢へ転封の節、現社殿を改築したと伝えられ、現在社殿の装飾の一部に室町時代彫刻の遺風が残され、...
5.8K
19
粉河寺の大門の南側近くに鎮座する「大神社」⛩️さんをお詣りしました。黒板に書かれた「お気軽...
大神宮さん、御神木からパワーをいただきました
大神宮さん、拝所前のご様子
15334
綿積神社
福岡県糸島市志摩船越170
御朱印あり
古来斎濱に御座ありたるを秀吉の西征に際し神田悉く没収に相成り、神社も破壊に及びたれば斎大明神を現在の龍王崎に移し今日まで祭祀せるものなり。天保元(1830年)再建、昭和56年現在の社殿に改築。境内に万葉公園整備。
5.3K
24
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市志摩船越に鎮座する⛩️ 船越 綿積神社(竜王宮)をお詣り
糸島半島の引津湾に面する綿積神社の参道です。神功皇后が朝鮮半島に渡る前に牛馬安全の祈願をし...
15335
松山神社
大阪府大阪市東淀川区小松4丁目15-38
御朱印あり
松山神社(まつやまじんしゃ)は大阪市東淀川区小松に鎮座する神社。
7.0K
7
お参りした時に記帳していただきました。
花水舎がとても華やかでした。
15336
法道寺
大阪府堺市南区鉢ケ峯寺401
御朱印あり
6.5K
12
堺市鉢が峯 法道寺の御朱印です。
堺市鉢ヶ峰 法道寺多宝塔・食堂・絹本著色十六羅漢図が重要文化財との事。住職さんが外出された...
南北朝時代中頃に建立された多宝塔はどっしりして美しさも感じました✨
15337
本長寺
佐賀県鹿島市 大字高津原横田341
御朱印あり
5.1K
26
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本長寺、本堂になります。
佐賀県鹿島市 正立山 本長寺参道となります。
15338
解脱山 保鏡院 浄音寺
埼玉県越谷市大成町6丁目427−1
御朱印あり
越谷市大成に位置する浄土宗寺院の浄音寺は、宇田長左衛門が開基、解脱阿存保(文禄3年1594寂)が開山となり創建、西方山蓮華院浄音寺と号していたと言われています。天正19年寺領10石の御朱印状を拝領、解脱山保鏡院浄音寺と改めたと言われて...
6.6K
11
直書きの御朱印をいただきました。
10時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職さまが対応して頂きました。
浄音寺の本堂です。ちょうど植木屋さんたちが庭木の手入れをしていました。
15339
妙福寺
三重県鈴鹿市徳居町2040
御朱印あり
聖武天皇(在位724~49)の勅により行基菩薩が、薬師如来と阿弥陀如来の二仏像を彫刻し、ここに安置したのが当山の始まりと伝える。
6.2K
15
御朱印帳に書き入れていただきました。三重四国八十八ヶ所霊場第20番札所になります。
ご住職ががいらっしゃったので、ご本堂に上げていただきました。重要文化財の仏像も「どうぞ撮影...
鈴鹿市徳居町の妙福寺に参拝。酒井神社のほぼ向かいになります。
15340
高鍋大師
宮崎県児湯郡高鍋町持田(花守山)
持田古墳群の盗掘に心を痛めた故岩岡保吉氏が開山。花守山を中心に四国八十八ヶ所石仏と岩岡氏自身が刻んだ石像が700体以上が鎮座する。
5.7K
20
高鍋大師からは、眼下に畑(水田?)と日向灘の景色を望むことが出来ます。700体もあるうちの...
こちらはどのようなお地蔵さまか不明ですが、右手に握っているものとその拡大物が置かれています。
「をやこ」おやこ地蔵と思われます。こちらは親なのか、あるいは子なのかは再訪してみないと分か...
15341
長井神社
埼玉県熊谷市日向1090
御朱印あり
長井神社は、品陀別命・息長帯姫命外八柱の命が御祭神である。1057年(天喜五年)に、源頼義が安倍貞任を討つため東北地方へ行く時当地に滞在した。この時、竜海という池に大蛇がすんでいて村人を悩ますと聞き、島田大五郎道竿という者に、弓矢と太...
6.8K
9
参拝記録保存の為 投稿します 書き置きを戴きました村の鎮守 十社めぐり 日向の八幡様
参拝記録保存の為 投稿します 拝殿です
参拝記録保存の為 投稿します 要約 拝殿が見えました
15342
中山寺 総持院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
卯年の文殊菩薩、酉年の不動明王と福禄寿を祀る中山寺の塔頭寺院です。
4.1K
36
総持院で頂きました、書き置きの御朱印です。福禄寿。
中山寺 総持院 お参りさせて頂きました🤗酉年なので🙏🐔
「中山寺」の『総持院』になります。
15343
円星寺
沖縄県那覇市宇栄原3-17-26
御朱印あり
7.1K
6
御朱印ありがとうございました。
那覇にある円星寺になります。
円星寺の入口の看板です。
15344
長盛山 松久寺
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目9
御朱印あり
7.0K
7
書置きの見開きの御朱印、いただきました。
記録用 令和4年 11/26 松久寺
素晴らしいお寺です。お参りできて良かったです。ありがとうございました。
15345
実相寺
群馬県太田市沖之郷町甲826
御朱印あり
5.2K
25
御本尊のお釈迦様と札所本尊の観音様の御朱印。書き置きもありましたが、直書きしてくださいました。
六地蔵尊のうち向かって左側3体。
六地蔵尊のうち向かって右側3体。
15346
四阿流尾神社
長野県上田市天神
御朱印あり
山家神社分社
5.0K
27
20250629記録用 通称アリオ神社。アリオ上田内にある山家神社の分祀御朱印は拝殿横のケ...
20250629記録用 御朱印の袋に同封されていたカード
20250629記録用
15347
稲田姫神社
茨城県小美玉市小川古城1658-1
御朱印あり
5.1K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
稲田姫神社を参拝しました
稲田姫神社に参拝しました
15348
無為信寺
新潟県阿賀野市下条町8−21
御朱印あり
6.7K
10
パンフレットもある、立派なお寺です。中で不動明王様の彫刻などを観ることもできました。
無為信寺本堂自由に参拝出来ました😊実は、かなりデカいお寺さんです。
親鸞聖人半身御影親鸞さんの89歳の時の姿。無爲信房ほか56名の門下が、病身の親鸞見舞いの折...
15349
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
4.2K
35
白山神社 (館町)⛩️御朱印頂きました。書置きです
御朱印は皇太神社でいただけます
白山神社 (館町)⛩️参拝させて頂きました
15350
常演寺
東京都調布市下石原1丁目52−4
御朱印あり
6.6K
11
多摩川三十四観音霊場 第17番札所 御詠歌ありがたや ち...
上段 入口の寺標柱左中 ここもそうじ小僧がお出迎え右中 境内の池の鯉下段 本堂
常演寺の、扁額です。
…
611
612
613
614
615
616
617
…
614/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。